3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:53:08.79 ID:RuMUaxyx0.net
あの画像みると悲しくなる
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:01:49.68 ID:BbNCAkVa0.net
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:56:33.93 ID:UNnWqeiJ0.net
あの画像ってマジなの?
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:53:37.73 ID:BbNCAkVa0.net
50億羽が100年やで
人間も宇宙人が攻めてきたらこれぐらいでやられるんやろなあ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:53:54.51 ID:ajPTIJ4+0.net
絶滅って悲しいよな
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:54:20.83 ID:3xf9iM+I0.net
ステラーカイギュウとオオウミカラスのバッテリーはガチ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:55:50.12 ID:BbNCAkVa0.net
>>6
仲間助けようとするやつ?
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:07:31.35 ID:3xf9iM+I0.net
>>7
ステラーカイギュウはそうやね
オオウミカラスは最後のつがいが撲殺されて卵焼き投げつけて割られるやつ
やっぱ白人って神だわ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:56:41.17 ID:UKAK9ck00.net
焼け石食わされて死ぬモア
ジャイアントモア
ジャイアントモアは、ニュージーランドに生息していた、飛べない大型の鳥類、モアの一種。和名はオオゼキオオモア(大関大モア)。絶滅種の一つ。
鳥類ダチョウ目モア科に属し、
頭頂までの高さは最大で約3.6m、体重は250㎏ほどであったと推定されている。現存する最も大きな鳥であるダチョウよりもはるかに巨体であり、絶滅種を含めると世界で最も背の高い鳥であったとされる。
自然環境の温暖化や繁殖力の低さ、
移住したマオリ族による乱獲(砂嚢に小石を溜める習性を利用され、焼けた石を呑まされて殺された)によって、1500年代以前に絶滅したとされる。
wiki-ジャイアントモア-より引用
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:57:18.55 ID:BbNCAkVa0.net
>>9
ドラえもんにでとったな
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:57:38.99 ID:b3a7DaFE0.net
リョコウバトはその個体数とは裏腹に繁殖力の弱い鳥類であり、小さな集団では繁殖できず、繁殖期は年に1度で、しかも1回の産卵数は1個だけであった。
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:59:13.39 ID:FmFSfhix0.net
>>11
生物としてしょぼいリョコウバトさんサイドに問題があるのではないか
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:03:22.18 ID:1oEA4aV+a.net
>>11
どうやって50億羽まで増えたんや
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:04:29.86 ID:BbNCAkVa0.net
>>24
謎なんやで
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:59:10.14 ID:b3a7DaFE0.net
繁殖期が年に一度で卵一個。10年に満たない寿命でなんであんなに増えることできたんや
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:01:40.33 ID:4Y/OtIXJ0.net
>>15
あんま美味しくなかったんやろ
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:02:06.64 ID:BbNCAkVa0.net
>>18
肉は美味ってかいてるで
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:58:00.53 ID:QeZxeprTE.net
ヒトカスほんま最低やわ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:58:54.66 ID:DHlT5TO80.net
欧州人「オオウミカラスが絶滅しそうンゴ・・・」
欧州人「だから今のうちに狩りまくって剥製作っておくンゴwwwww」
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:59:51.64 ID:BbNCAkVa0.net
白人はガチでやることが糞
キリスト教のせいやろか
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:04:37.68 ID:xdlA6lcT0.net
>>17
日本人「ウナギの絶滅危機は海流が悪いせい」
白人「リョコウバトの絶滅は環境の変化だぞ」
言い訳はどこも同じなんすね~
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:03:17.25 ID:DUvCyVcP0.net
生きてるモアみたらビビったやろうなあ(´Д` )
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:04:42.17 ID:mZQwV+ha0.net
トキとかいうニッポニアニッポンと名付られたばっかりに過保護な扱いを受ける鳥
自らフェンス特攻するなど日本らしさを存分に発揮しているもよう
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:05:37.12 ID:DHlT5TO80.net
>>27
つかトキって農作物を荒らす害鳥なんやけどなあ・・・
農家の敵ですわ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:05:20.07 ID:7EZ8Ywa00.net
最後の個体群を撃ちにきたぐう蓄がいっぱいいたらしいな
さすがアメカス
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:07:43.57 ID:SIBYpWXn0.net
クアッガのロマン感
クアッガ
クアッガは、ウマ目(奇蹄目)ウマ科ウマ属サバンナシマウマの一亜種である。南部アフリカの草原地帯に生息していたが、すでに絶滅した。
体高135cm程度。
外見上特徴的なのは、前半分がシマウマ、後ろ半分がウマ。クアッガは頭、首、上半身だけにシマがあって、残りは茶色だ(足と尾だけは白かった)。
■絶滅の原因
人間による乱獲と開発に伴う生息地の減少とされる。肉は食糧に、皮は靴・袋などに加工されるために大量に殺された。
野生の最後のクアッガは1861年に射殺された。ヨーロッパ各地の動物園に運ばれていたものがその後も生きていたが、飼育下で絶滅回避を図るには数が少なすぎた。この時、雄雌両方のクアッガがいたが雄のクアッガが暴れたことで薬殺処分されてしまったことで絶滅が決定的となった。
アムステルダム動物園で飼育されていた最後の一頭[1]である雌のクアッガが死んだのは1883年8月12日のことである。
wiki-クアッガ-より引用
関連:絶滅した幻のシマウマ、クアッガを蘇らせる研究 ≪ WIRED.jp
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:07:57.42 ID:HbeC5pEY0.net
伊坂の小説にでてきたやつか
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:08:12.49 ID:DHlT5TO80.net
ウェーククイナとかいう戦争の犠牲になって絶滅した鳥類
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:09:19.33 ID:7EZ8Ywa00.net
まぁ」日本も狼絶滅させたから
あんま大きな声でいえんが
さすがに規模が違いすぎるな
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:09:21.27 ID:mZQwV+ha0.net
ウナギが絶滅したら原因として日本の河川の護岸工事と乱獲って書かれるのは避けられないやろなあ
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 21:09:45.23 ID:w/XTIRPq0.net
大昔は年数回に何個か産んでたんじゃねーの
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/04/11(土) 20:58:34.33 ID:4oLgiVUb0.net
ワイらがこれの肉食えないのは誰のせいなんですかねえ・・・ぐう旨そうやのに(憤怒)
引用元: ・リョコウバトとかいう鳥wwwwww