不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース

    宇宙の全てを説明できるかもしれない『超弦理論』がおもしろい!

    ひも理論2



    1: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:36:41 ID:Kn6
    特にM理論がすごい
    管理人です!
    年末・年始は過去の名作や、おすすめ記事をお送りしています。









    2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:37:35 ID:hT8
    よし、>>1が理論を説明してくれ

    4: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)15:42:00 ID:HdZ
    どこがどう凄いかまで説明しないとただの痛い奴で終わるぞ

    6: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:46:35 ID:Kn6
    >>4
    いままではアインシュタインの一般相対性理論ともう一つは誰が提唱した化は忘れたが「量子論」つまり量子力学という2つの論があったんだよね
    一般相対性理論は比較的宇宙規模の大きいもの
    量子論は原子や陽子など小さな粒子について説明するものだった
    しかし近年宇宙も粒子の集まりだから量子論も相対性理論も根本は同じはずだ、という考えが広まっていった
    でも実際相対性理論と量子論の両方がただしいとすると説明できない事や矛盾点が沢山出てきた
    そこで現れたのが超弦理論
    今は万物の理論と言われるほど素晴らしい理論

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:47:25 ID:hCJ
    >>6
    説明がわかりやすくてよろしい
    そのたち超弦理論というのはどんな理論なの?

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:48:02 ID:RVB
    まだ完成してはないんじゃなかったの?

    40: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:06:04 ID:Kn6
    >>9
    空間3次元+時間+小さすぎて見えない次元7=11次元

    10: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)15:48:09 ID:HdZ
    M理論って完成してないな

    13: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:51:19 ID:Kn6
    超弦理論には5つのバージョンがあってそれらはタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO、ヘテロE8×E8っていう名前が付いてる
    この5つの超弦理論は理論の辻褄を合わせるためには10次元時空がなければならない
    俺らが生活している3次元に時間を加えた4次元が、俺らが認識できる次元。俺らが認識できない残りの6次元は、量子レベルで小さくなっていて観測できない
    超弦理論の5つのバージョンを統合するものとしてM理論が注目されてる

    15: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)15:51:53 ID:HdZ
    >>13
    説明になってないよ

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:52:23 ID:hCJ
    >>15
    結構わかりやすい説明ではあると思うけどな

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:51:50 ID:qfy
    超弦理論ね
    うんうん

    16: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:51:56 ID:Kn6
    まだ厨房だから詳しい事はわからんからこの中にも詳しい人がいたら説明してくれると嬉しい
    大体の内容はつかめたけど細部までしっかり理解したい

    19: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:53:06 ID:Kn6
    あとは超対称粒子とかが発見されれば歴史的な大発見になるだろうな
    科学の歴史がまだひとつ塗り替えられる

    20: 忍法帖【Lv=16,バラモスゾンビ,VmY】 2015/04/06(月)15:53:12 ID:xzy
    結局なにがすばらしいの?

    21: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:54:00 ID:Kn6
    >>20
    科学的矛盾が解消されて宇宙の全てを説明できるかもしれない物理学の新しい理論だということ

    37: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:01:12 ID:Kn6
    これを見ると理解が深まるかも
    https://youtu.be/479SrqufkDk

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:54:04 ID:jqA
    「エレガントな宇宙」はオヌヌメ。
    賢者タイムの友やったわ。

    23: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:54:30 ID:Kn6
    >>22
    それって本だっけ?

    27: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:57:22 ID:jqA
    >>23
    そうそう、本やで。
    00年代中盤の本やからちと古いかな。
    M理論までは書いてあったわ。

    24: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:55:46 ID:Kn6
    ちなみに

    1次元 点
    2次元 面
    3次元 空間
    4次元 時間
    5次元 多宇宙
    6次元 瞬間移動
    7次元 時間移動
    8次元 真空
    9次元 絶対温度
    10次元 虚数の世界
    11次元 揺らぎ

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)15:56:09 ID:hCJ
    >>24
    まったく意味わからなくてワロタ

    26: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:57:18 ID:Kn6
    >>25
    まぁ四次元以上の高次元は概念だからね
    俺らが想像したりすんのは多分無理
    四次元人なら俺らが縦や横、高さを見てわかるように四次元の方向があるんだろう

    70: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:36:37 ID:rRD
    >>24
    それ、誰が言い出したのかしらんが、超弦理論のどこにもそんな言葉は出てこない
    誰かが勝手に厨二くさい名前を余剰次元につけただけだ

    71: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:40:50 ID:Kn6
    >>70
    でも実際そうという意見もある
    まだ不確定だから確実とは言えないかもしれないが確実に違うとも言えない
    というか超弦理論自体決定的な根拠を見出す実験などによって立証されていないし

    73: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:42:47 ID:EoW
    >>71
    無いよ
    その当てはめられてる単語の意味だけでもう破綻してる
    そもそも11次元は数学上の概念でそれぞれに意味など無い

    77: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:45:13 ID:Kn6
    >>73
    そうなの?余剰次元についてわかるやつ教えてくれ

    95: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:56:25 ID:rRD
    >>77
    超弦理論っていうのは、元々、この宇宙の全ての現象を
    めっちゃ細いひもの振動で記述しよう、という試み
    素粒子(電子とか陽子とかニュートリノとか重力子とか)が一個の点ではなくて、超小さな弦の振動である、という考え

    で、弦が振動するという事は、振動の方向があるわけだが
    この宇宙の全ての事柄を記述しようとすると、パラメータが4つしか無いと記述できない
    で、パラメータを増やして10個にすると、比較的うまく記述できそう、というので
    余剰次元を6つ増やしてみた、というのが超弦理論

    で、6つ増やすのはいいけど、俺ら三次元+時間しか認識できないよ?
    って問題が当然生じるわけだ
    そこで、その6つの方向は、我々には知覚できないほど小さいんじゃないかって仮定した

    更に、その余剰次元に色々と突っ込んでみると
    今まで上手く説明できなかった重力関係の矛盾点も
    スッキリ説明できてしまうよ、というのが大枠

    97: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:57:29 ID:EoW
    >>95
    ありがとう
    すばらしい


    99: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)16:57:58 ID:HdZ
    >>95
    すげぇわかりやすい禿げる

    28: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)15:57:51 ID:HdZ
    まずは超ひも理論から行こうず

    30: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:59:17 ID:Kn6
    >>28
    超ひも理論も超弦理論も同じだよ
    名前が違うだけ

    31: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)15:59:32 ID:HdZ
    >>30
    厳密には違うよ

    29: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)15:58:34 ID:Kn6
    低次元は高次元の内側に埋め込まれている
    宇宙は膜みたいなものだ
    っていうメンブレーンに基づいた考えのブレーンワールドっていう考えも信憑性が増してきた

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:06:11 ID:D9A
    ぶっちゃけ物理は運動方程式を微積分で変形するあたりが一番面白いんではないかと思ふ

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:07:10 ID:hCJ
    宇宙ってホントに機械みたいだな

    45: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:07:43 ID:Kn6
    >>43
    俺はインテリジェントデザイン論は正しくないと思うけどまるで設計されてるみたいだよな


    48: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)16:09:19 ID:HdZ
    説明出来ないところを別な物に置き換えて、また説明出来ないと置き換えてって繰り返されていった結果だから昔の理論が間違ってる訳じゃないからな

    49: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:10:08 ID:Kn6
    >>48
    昔の論とかを発展させて今の理論があるわけだからな
    知の鎖ともいえる!

    50: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:10:43 ID:Kn6
    M理論のMが何を指してるかは発表されてないんだよな

    51: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)16:11:18 ID:HdZ
    >>50
    Magicでもmagicalでもなんでもいいらしい

    52: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:12:40 ID:Kn6
    こういうの思いつく学者ってマジで天才だよな
    どういう事考えてたらそういう発想に辿り着くんだろう

    53: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:14:01 ID:D9A
    素粒子測定をやらせてもらったことあるけど
    地味で眠くなった思ひ出。
    思考するのは楽しいけど実験は人によるから
    もし物理科を目指すんだったら気をつけろ。


    59: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:22:24 ID:9kE
    >>53
    理論は面白いんだけど
    数式はややこしいんだろうなぁ...

    俺みたいに「ニュートン」あたりで概論読んでるぐらいが、一番楽しい

    60: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:23:18 ID:Kn6
    >>59
    数式とか出てくるとわけわかめだよなww
    そう考えるとE=mc^2ってシンプルで凄いな

    62: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:25:36 ID:D9A
    >>59
    俺はむしろ数式が好きだな。
    色んな現象を数式化するのは楽しい。

    56: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:18:36 ID:D9A
    そうそう
    実験つまんねえよな。
    でもトンネル効果で物質の表面の原子を見る実験は楽しかったよ。
    壁にぶつかり続ければ低確率ですり抜けることができるらしい | 不思議.net
    http://world-fusigi.net/archives/7249081.html

    トンネル効果

    高い壁の向こう側に、手に持っているボールを投げる場合を考える。普通であれば、その壁を越える高さまでボールを投げることが必要になる。つまり、壁の高さに相当する位置エネルギーよりも大きな運動エネルギーを、ボールに与える必要がある。壁の高さに届くようにボールに運動エネルギーを与える事が不可能な場合、その壁は「古典的には乗り越えることができないポテンシャル障壁」となる。

    しかし量子力学の世界においては、ボールを壁の高さまで投げることができないのに、ボールを壁の向うに投げる事ができてしまう。あたかも壁にトンネルが存在し、ボールが壁をすり抜けるように見えるため、この現象はトンネル効果と呼ばれている。
    wiki-トンネル効果-より引用

    トンネル効果

    57: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)16:20:30 ID:Kn6
    >>56
    トンネル効果ってあの何回も壁にぶつかれば粒子の隙間から向こう側に行ける可能性もゼロではないとかいうやつか?

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:22:12 ID:D9A
    >>57
    そう。
    真空壁の厚さで電子が透過する確率が変わるから、
    その性質を利用して原子の凹凸を見るんだよ

    81: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:49:21 ID:9R6
    次元をあげれば数式が綺麗になるのは最初からわかってる
    いかに最小限の次元で理論を作るのかでみんな頑張ってる

    82: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:49:59 ID:D9A
    次元って空間のことじゃなくね。

    83: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:50:11 ID:EoW
    >>82
    そうゆうこと

    88: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:53:19 ID:EoW
    まあ4次元までは時間軸っていう概念でなんとか理解できるけど
    それ以上になると人間の概念ではイメージできない
    けれど数式上でならなんとか取り扱う事ができる概念で
    じっさいに5次元世界とか6次元世界を想定してるわけじゃないの

    あくまで概念

    93: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)16:55:40 ID:D9A
    標準理論が汚いから
    超弦理論を作ったという認識だったんだけど合ってる?

    110: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:03:23 ID:rRD
    >>93
    概ね合ってると思う

    言ってみれば、天動説で、地球が動かないモノとして太陽や月、星の運行を記述しようとしてたけど
    地動説にして太陽が動かないモノとして記述した方がスッキリ書けるんじゃね?
    っていう試み

    111: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:03:31 ID:vgQ
    要点だけかいつまんで教えてくれる本で興味をもって物理学を学んでみようとすると
    実際にやるのは数式とのにらめっこで心が折れる

    114: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:04:24 ID:g3W
    光速で移動するとお腹すかなくなる?


    117: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:05:01 ID:EoW
    >>114
    できないし
    できてもおなかすく

    120: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:06:33 ID:g3W
    >>117
    光速で移動すると時間が止まるんでしょ?
    時間が止まる=体内時計止まる=お腹すかない
    じゃないの?

    118: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:05:31 ID:D9A
    自分と周りの時間がずれるだけよ
    アインシュタイン 相対性理論 第3回 part1
    時間は遅れて進む。 2:16あたりから

    http://youtu.be/QDMHXT6Sip4?t=2m17s


    131: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)17:11:03 ID:Kn6
    宇宙ってなんでこんなに複雑なの?
    マジでこれ絶対誰かが作ってんだろ

    143: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:16:21 ID:9R6
    >>131
    人間の脳が単純で遅すぎるだけなんだよ

    138: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:13:49 ID:EoW
    他の人からすれば光速の君は腹の減らない人になるね

    144: plusとtaiseのコントラスト◆VGtVG/Xe3Y 2015/04/06(月)17:18:00 ID:Kn6
    こういう一見嘘みたいで馬鹿みたいで妄想と思われても仕方のないような事が
    実際に俺らが住んでいるこの世界に存在してるんだからすごいことだよな

    145: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:18:19 ID:rRD
    光速度で進むと腹が減らないかどうか問題だが


    お前が光速に近い速度で移動したら、お前以外の世界全てが精神と時の部屋にある
    っていうのと一緒

    お前は普通に一日三食くって、一晩寝てる間に
    他の世界の人は365日経過して、1000食ぐらい食ってる、っていうだけ

    147: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:19:15 ID:EoW
    >>145
    ちくしょー
    なんであんたはそんなに上手に説明できるんだよ

    150: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/04/06(月)17:19:59 ID:HdZ
    うおおおおおおお光の速さを超えろおおおおおお

    161: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:34:17 ID:EoW
    光には始まりも終わりもなくって前も後ろも横も縦もなくて
    光にとっては存在した時点で全宇宙に同時に存在してるようなもんか

    165: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:38:21 ID:rRD
    >>161
    と、思うじゃん?

    ところが、なんと光にも秒速30万kmって壁が存在した訳だ
    え、それっておかしくね?ってなったんだけど
    どう頑張っても光の速度は秒速30万km

    で、しょうがないから、光速が変わらないなら
    他の部分を変えて帳尻合わせるしかねーか、ってんで
    生まれたのが相対性理論

    184: 忍法帖【Lv=16,バラモスゾンビ,VmY】 2015/04/06(月)17:58:30 ID:xzy
    このスレレベル高すぎるわ
    ほとんど分からん

    187: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)17:59:57 ID:D9A
    >>184
    物理科の俺でも分かってないから安心しる

    199: 名無しさん@おーぷん 2015/04/06(月)18:25:43 ID:D9A
    超弦理論もいいけど俺はヒモになりたい(クズ)



    引用元: 超弦理論凄すぎワロタwwwwww


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年04月12日 21:03 ID:oF1MGGF30*
    暗黒物質やヒックス粒子も「ひも」または「リング」状らしいよ
    2  不思議な名無しさん :2015年04月12日 21:25 ID:MuyoeyKd0*
    161の方が165よりわかってそうな印象
    3  不思議な名無しさん :2015年04月12日 21:35 ID:vJVE.RGaO*
    凄い説明上手い人いてちょっと感動してしまった。

    カッケーわ
    4  不思議な名無しさん :2015年04月12日 21:42 ID:3tEY1XYz0*
    紐論はもう古いでしょ。
    今は泡論では?
    5  不思議な名無しさん :2015年04月12日 21:43 ID:onIWDpFu0*
    宇宙で1万km/sで向かってくる鏡に光を当てると
    鏡に反射した光は31万㎞/sになりますか?
    6  不思議な名無しさん :2015年04月12日 21:55 ID:gYRC2IzCO*
    光が秒速30万㎞って誰がどうやって計測したの?
    7  不思議な名無しさん :2015年04月12日 22:07 ID:2GzMjZvT0*
    >>24 クソわろたwwww 10年後に黒歴史だな

    >>199 つか紐の神はやりすぎだろw
    8  不思議な名無しさん :2015年04月12日 22:15 ID:jUvLmwbs0*
    なんだただの中二病か
    中二病でもこうやって学問に興味抱いてくれることはいいことだけど

    ひも理論は上手く説明できすぎて、でも検証するほどのエネルギーや技術は人類にはまだ(当分手に入ら)なくて、
    ほんとはもっと未来に出てきてもおかしくないし、偶然数式いじってたら見つかった、人類には早すぎる理論とも言われてるよね
    宇宙論関係ならリサランドールなんかも面白い本多く書いてる
    9  不思議な名無しさん :2015年04月12日 22:19 ID:2GzMjZvT0*
    LHCで、超対称性理論が順次否定されて、標準理論スゲーな事になっていると聞いているけど
    超対称性理論の一つである超弦理論は・・・果たして生き残れるのか?
    まだまだ修正可能ではあるそうだけど
    10  不思議な名無しさん :2015年04月12日 22:24 ID:4A52yfSD0*
    式いじったら完全数出てきたり、上手い具合に力の式を導くことできるって動画で見た
    11  不思議な名無しさん :2015年04月12日 22:33 ID:Vfewpcf60*
    なるほど、全く分からん
    12  不思議な名無しさん :2015年04月12日 22:36 ID:2GzMjZvT0*
    結論はヘスティア様かわいいって事なんでしょうw
    13  不思議な名無しさん :2015年04月12日 22:52 ID:pXxXwKAf0*
    宇宙の一部である人間ごときに解明は不可能
    14  不思議な名無しさん :2015年04月12日 23:52 ID:iXfEm4Zz0*
    さらに発展させてドM理論を構築させたい
    15  不思議な名無しさん :2015年04月13日 01:47 ID:m.SpLL0u0*
    異次元人ヤプール
    16  不思議な名無しさん :2015年04月13日 01:48 ID:pvnRytDV0*
    超弦理論は数学的にマジ難しい。その手前の場の量子論のBRST変換で挫折した。
    超弦理論を勉強している学生さんは、さらにVirasoro代数とか、あんな計算ちゃんと
    手でやって追えてるのかな。
    17  不思議な名無しさん :2015年04月13日 04:09 ID:mgptZ3KL0*
    スレ主が中学生だってのが一番の驚き。
    18  不思議な名無しさん :2015年04月13日 06:48 ID:8WVNAPBE0*
    NHKの番組でたまにやるけど、超弦理論だと11次元が必要としか説明しない無能なんだよな

    95が少し説明してくれて、理解がちょっとだけ先に進めたわ
    19  不思議な名無しさん :2015年04月13日 06:51 ID:8WVNAPBE0*
    ところで次元がどうしても理解できないのだが、一次元は線じゃなかったのか?
    俺は一次元は点で、二次元は線、三次元は面、四次元は空間、五次元が時間と思っていたのだが、これではなぜダメなのかだれか教えて
    20  不思議な名無しさん :2015年04月13日 08:24 ID:y.FeeCPC0*
    超ひも理論と私という命題で4文字の熟語をつくりなさい
    21  不思議な名無しさん :2015年04月13日 09:28 ID:9Ptlyulu0*
    タイムリーだな。NHKで毎週「ニューヨーク白熱授業」ってので超弦理論を取り扱ってるから見てみそ。
    次は第三回だけど、第一回と第二回もそのうち再放送があるだろう。
    ディスカバリーチャンネルを見てる人にはおなじみの教授の講義だよ。
    ※17
    俺は中学2年生のとき、ホーキングの宇宙論を読んでたよ。さっぱりわからんかったけどw
    22  不思議な名無しさん :2015年04月13日 10:04 ID:goyTxUWy0*
    場の量子論以上の事は、今でもさっぱり分からんなw
    ただ、こじつけに近いレベルで当てはまりの良いモデルを探しているだけ?という印象はある感じ
    量子関係で一番楽しいのは、量子コンピュータの理論かな
    これ作れば動くよね?って感じで実感があっていい、扱うための言語とか考えるのも楽しいし
    23  不思議な名無しさん :2015年04月13日 10:20 ID:kN.iWHL20*
    11次元から重力が漏れていて、それがこっちに流れているって海外の学者が言ってたな
    24  不思議な名無しさん :2015年04月13日 10:45 ID:W1Gzpz.u0*
    11次元限定じゃないよ
    25  不思議な名無しさん :2015年04月13日 11:11 ID:wpf0Kx310*
    「インターステラー」というSF映画が時空と次元を扱っていて面白かったぞ
    アメリカ映画らしく親子の絆でお涙頂戴は「なんだかな~」と思ったけど
    26  不思議な名無しさん :2015年04月13日 11:25 ID:wOcHfxcGO*
    そういうことだったのか…
    27  不思議な名無しさん :2015年04月13日 13:10 ID:yceRMs6j0*
    小さくまとまった7次元は、「そういうものがあるとすると便利」だから数式上「あると仮定した」概念だから
    別に理解できる必要はぜんぜんない

    ただ、次元的なミクロの振動する弦が全ての元と考えれば、物質もエネルギーも同じもので、量子力学的な振る舞いも当たり前のことで
    な~んだ何も変なことじゃなくてちゃんと人間でも理解できるじゃないか、という安心感を得ることができるのが超弦理論
    28  不思議な名無しさん :2015年04月13日 13:22 ID:xls.Yji.0*
    ※19

    特別に教えてあげるよ
    それは何を基準に定義するのかで決めればいいよ
    基準は無限大にある、つまり点、線、面 ・・・
    それが幾つあるかで次元を数える

    いわゆる3次元は、3次元軸と表記することを略しているよ
    なので、4次元点と3次元軸は同じだよ、ついでに1次元体、2次元面も
    すべて同じ空間を指しているよ!
    29  不思議な名無しさん :2015年04月13日 13:29 ID:xls.Yji.0*
    ※27

    この小さくまとまった次元は他方向の空間として機能している
    そう考えれば解りやすいよね
    そこでは今の空間が時間として、まとまってしまうだけ

    冪を扱う場合はそうしないとならないんだよね
    30  不思議な名無しさん :2015年04月13日 16:55 ID:L5pSI7Eb0*
    相対論によって物理は相対関係でしか記述できないことが分かった。
    そして距離と時間は慣性系ごとに伸び縮みすることも分かった。
    距離も物質も同じように伸び縮みする。
    ということは空間と物質は同じように扱える筈だと思うんだ。
    調弦理論は物質の働きと重力を説明する理論のようだけど、宇宙の全てを説明するには空間に対する理解が必要になるんじゃないかと思うんだが。
    とりあえず三次元空間というものはイデアであるということは分かってるようだけど、四次元時空に対する理解があまり進んでいないんじゃないかと思うんだが?
    そこを説明することなく11次元もの次元を数式で組み立てられるというのは凄いと思う。
    31  不思議な名無しさん :2015年04月13日 18:20 ID:XP0WCTBm0*
    宇宙大好きなんだけど、正直
    宇宙の全てを説明できたとしてなんなの?とは思う
    32  不思議な名無しさん :2015年04月13日 18:57 ID:goyTxUWy0*
    山と一緒で、そこに謎があるから説明するんだよ
    そしてたまに新技術に繋がって金になる
    33  不思議な名無しさん :2015年04月13日 20:29 ID:IWDi79Am0*
    時間ってのは次元を構成する軸とは別物だと思うんだけど違うのか?
    1次元にも時間は流れてるだろうし、11次元にも時間は流れてるだろう?
    34  不思議な名無しさん :2015年04月13日 22:52 ID:goyTxUWy0*
    ※33
    実の所、時間の次元と空間の次元に特に区別は無い、時間は虚数の距離
    宇宙の初期は時間が虚数、つまり、全ての次元が距離だったって事
    この時、四次元時空はただの四次元の幾何学となっていたとされている
    というか、三次元+時間を四次元の時空として統一的に扱った理由は特に区別しないほうが簡潔になったからという感じ
    35  不思議な名無しさん :2015年04月14日 00:36 ID:uXB9i.O70*
    完結になったからと言っても実際の世界とはズレがあるんだよなあ・・・
    例えば三次元空間とはイデアの三次元だけど、実世界に概念上のものがあるはずないんだよね。
    そのズレは微々たるものだろう。
    量子論の概念は分かったし物理は相対的にしか記述できないことも分かった。
    その二つが分かったうえで何か新しい発見があったかというと、何もないんだな。
    統一された理論で世界を俯瞰することは出来なくて、世界には階層があると認めざるを得ない、ということが分かっただけ。
    物理方程式はいくつかの階層に分かれざるを得ないと。
    それ以上のことを知るには、その微々たる誤差を考えなければならないんだと思うよ。
    素人の予想で済まないけど、物質と空間は別のものではないと思うなあ。
    36  不思議な名無しさん :2015年04月14日 01:00 ID:1e35FX0J0*
    NHKで見た
    宇宙の話とか難しいけどなかなか面白かったから
    宇宙を勉強する番組またやってほしいな
    37  不思議な名無しさん :2015年04月14日 01:12 ID:xqjs.FT70*
    >> 28
    さっぱり分からん
    38  不思議な名無しさん :2015年04月14日 02:33 ID:Jhb1gopY0*
    数学の天才たちにだけ許される世界やからな、、、俺らからするとオカルトに見えるのはしょうがない、、、アインシュタイン並みの天才が何人も成功しないで消えてやっとたどり着いたのが今なわけでしよ?、、、わしらは概念をかんじるのでせいいっぱいやがロマンはあるよね
    39  不思議な名無しさん :2015年04月14日 11:36 ID:udFN9.cH0*
    原子模型のような、昔は概念が簡単だったけど、今はどんどん難しくなっている。人間が感じることができる概念には、限界があるんだろうか。もしあるなら、その概念に立脚して構成される科学も限界があるのだろうか。
    40  不思議な名無しさん :2015年04月14日 17:50 ID:uXB9i.O70*
    >>その概念
    とはなんぞや?ということがまず分からないんじゃないかな。
    人間の知能は世界を理解することに最適化されてるんだと思うけど、違う言い方をするなら知能は実在する世界に押し込められてるとも言えるんじゃないかな。
    たとえば矛盾と無矛盾という概念があるけど矛盾か無矛盾かを判断するのは論理。
    でも矛盾でも無矛盾でもない同時に成立する概念もあるのかもしれない。
    41  不思議な名無しさん :2015年04月14日 18:02 ID:uXB9i.O70*
    科学はパズルを組み立てていく作業に近いんだと思う。
    もちろんパズルを組み立てるには高度な知能が必要なことは前提ではあるけど。
    でもパズルが完成したとしても与えられたものを組み立てる行為に過ぎないんだよね。
    科学を探究するには原動力が必要と思うけど、それは人間の内面にあるものだと思う。
    直接的には探究心であったり、間接的には科学が生み出す産物を期待するという側面がある。
    科学が生み出す技術によって生活が向上したり便利になったりするということだ。
    探究心も人間の内部から出てくるものだし、便利な生活をしたいと願うのも人間の内部から出てくるものだ。
    ということは、人間には科学を探究するような性質が備わっているということになる。
    実際に出来るかどうかは別としてもだ。
    42  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:47 ID:AYkAhNSG0*
    最近は実験結果から否定的な結果が出始めてる
    はっきり言って宗教だよ
    NHKとかに騙されすぎ
    臭いものには蓋をしろの精神で数学的整合性だけで突っ走ってる
    憧れるのも無理はないけど、いまの弦理論の界隈は数学とも物理とも言えない狭間でウィッテンら天才的教祖頼りで、未だ妄想の域を出てないことを頭にきちんと入れておいた方がいい
    43  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:51 ID:yr.ZOw6e0*
    ※19
    ※37
    ちょっと違うかもしれないけど個人的には
    点だと軸や方向がない、更には空間ですらないので
    0次元 って解釈している
    44  不思議な名無しさん :2015年04月15日 05:05 ID:b1sa78WE0*
    点の集合が1次元、線の集合が2次元、面の集合が3次元
    単に表現の仕方の違い
    45  不思議な名無しさん :2015年04月15日 06:04 ID:n1WmTgpMO*
    要は俺達を含め、存在していない可能性もあるんだって!
    46  不思議な名無しさん :2015年04月16日 02:39 ID:0hYD8O9v0*
    ※45
    俺もそう思うわ
    実は見てるモノ、信じてるモノ、本当は全て存在してないんじゃないか?って思う。
    47  不思議な名無しさん :2015年04月16日 19:46 ID:dLCsONtT0*
    我々にとっては今この瞬間も宇宙のはても時空の彼方もみな等しく謎である。
    48  不思議な名無しさん :2015年04月17日 04:42 ID:A8BT6hGN0*
    猫じゃらし隊長とかいうの邪魔だな

    何も分からんのに周りをウロウロするだけな凡人以下のコテハンって、まだいるのか
    49  不思議な名無しさん :2015年04月18日 13:43 ID:J74Mb5o80*
    宇宙の全てを説明するのは難しいとしてもいくつかの方程式さえあれば現在でも宇宙のほとんど全て説明できてしまう。
    物理的な現象の整合性を取るのはそれほど難しいことではないのかもしれない。
    要は余剰次元を想定すれば数学的には解決できる可能性はあるということだ。
    それより自分にとって不思議なのは宇宙では矛盾したことが一切起こらない理由だな。
    ボールが壁を通り抜けない理由は電磁気力が働いているからだろうし、清流にしか棲めない魚がいることにもそれなりの理由があるんだろう。
    だってさ清流のイメージのある魚がドブ川で泳いでたら嫌だろ?
    もしかするとだよ、ウナギとか鮎でも本当はドブ川にも棲めるかもしれないじゃない。
    それなのにそうなっていない理由は、もちろん科学的な理由はあるんだろう。
    でも個人的にはイメージの問題もあるのかなと思ってる。
    言ってみれば一種の概念であって矛盾しない理由は世界が概念で出来上がっているからという可能性も捨てきれないものと思ってる。
    こういった疑問は主に美醜の感覚が存在すること、そして美醜の感覚を本質的に説明することが出来ないことからそういった思考過程もアリなのかなと思ってる。
    個人的には美醜の感覚は個性の間の「距離」に「力」が働いているからなのじゃないかと思ってる。
    そしてもう一つ、矛盾が起きうる過程として時間の経過がある。
    時間が経過するとして実際的に意味を持ち得る時間の経過は一方向にのみ時間が経過することだろう。
    だがしかし一軸の時間が他の時間軸と直行したり交わったりしてはならない理由は物理的には特にないはずなんだ。
    50  不思議な名無しさん :2015年04月19日 16:31 ID:x61.pfH40*
    物質同士が重なったとしたら既存の物質概念では矛盾になる。
    物質や素粒子は同一の座標上には同時に一つしか存在できないということだ。
    重なるとか重ならないといった概念はそこから出来るものだろうけど、仮に物質同士が重なることが出来るなら空間体積の定義は現状とは違うものになるかもしれない。
    この矛盾の起こることを防いでいるのが電磁気力なんだろう。
    仮に時間軸が曲がったりして過去と未来がくっつくとする。
    すると過去と未来の間で物質の移動が起こるかもしれないが、これも矛盾になる。
    矛盾とはなんぞやということになるが、人間の頭で整合性を保ったまま説明することのできないことを「矛盾したこと」ということにしていいのかもしれない。
    矛盾の判定基準はあくまで人間の頭にある。
    その人間は一次元の一方向にしか流れない時間経過の中にいる。
    とするなら仮に複数の時間次元のある宇宙があるとして矛盾の判定基準になり得る判定回路があるとするなら、その判定回路にとっては過去と未来が相互作用したとしても整合性を保ったまま物事を説明する可能性はある。
    というより現宇宙が現宇宙として成立可能なように物理法則の値が定まっていることに対して偶然以外で説明しようとするなら過去と未来は相互作用するから、と考える必要がでてくる。
    51  不思議な名無しさん :2015年04月20日 15:44 ID:E0wE3p2r0*
    ※42
    理論を作って現実に即してなければ改良して・・・の繰り返しだから手順的にはおかしくないよ。
    別領域からアプローチしてる人もいるけど結局目指しているものは同じはずだし。
    数学的整合性のとれたものの方が理論のモデルとしては信憑性があるから突っ走っていって正解。
    逆に余剰次元が実際にあるかどうかなんてどうでもいいんだよ、数学的整合性がとれていれば。
    虚数が実際にあるかなんてどうでもいいけど、実際にあると仮定すれば計算できる。
    マイナスの掛け算も、自然数同士の足し算ですら同じだよ。
    52  不思議な名無しさん :2015年04月20日 21:30 ID:UevZBbsu0*
    宇宙の全てではなくて物理に限るべきなんじゃないだろうか。
    でないなら今日何が食べたくなるとか予め計算しておいて実際の結果と照らし合わせて計算がぴったり合うことになってしまうよ。
    53  不思議な名無しさん :2015年04月22日 19:30 ID:EW49oFxz0*
    ※1
    ヒックス粒子www花粉症ですかww
    54  不思議な名無しさん :2015年05月04日 16:42 ID:EClBgwZa0*
    お前らはこの中学生以下だと思うと悲しいな
    55  不思議な名無しさん :2015年07月15日 03:27 ID:Vybd..GQ0*
    なるほど…つまり嫁のヒモだと言われているがあながち間違ってはいないと言う事だな
    56  不思議な名無しさん :2015年08月09日 17:59 ID:J5nqkUle0*
    普通に天才だろ
    57  不思議な名無しさん :2015年10月25日 00:35 ID:w9i.eyRS0*
    そもそも、人間が生み出した数字・数式って完璧なのかな?
    58  不思議な名無しさん :2015年11月18日 03:08 ID:G1t42KW.0*
    難しすぎワロス
    59  TMK :2015年11月18日 06:42 ID:pl1W1N020*
    何次元とか最初から言い出すからややこしくなるだけ
    んなもん概念には関係なくて数学者だけが知ってりゃ良いこと

    なんで紐って言うのかって考えれば簡単に理解できるよ
    つまりはミクロの世界で「何か」の振動が紐を伝わるように「繋がってる」から紐理論なの
    この宇宙は上下左右に見えない無数の紐が繋がってるようなもんでその上をデータが移動してるだけって概念

    まず上記を理解させようとしないからややこしくなる
    で、その紐上を振動が伝わる速度が光速なので物理的には何も光速を超えることはできないって事
    因みにその紐の間隔が広くなるのは光速は関係ないので超えてもおかしくない(宇宙の膨張)

    なので光速より速い物質が見つかったとかの話題が出るたび、ありえないってレベルで大騒ぎするし
    データが伝わるだけで世界ができてるのならこの世界はフォログラフィックなんじゃないかとか言い出す奴も出てくる

    そこらを理解した後にその見えないぐらい小さな「何か」や「紐」ってなんぞや?って説明の段階で
    やっと何次元とかの話題が出てくる、だから概念の理解には何次元とか全然関係ないの

    こっちの話を最初に出す奴こそ、小難しい言葉並べるだけでその実は全然理解してないような気がするのだが

    つか専門書でも目に見えないぐらいの紐の振動が~ とか
    概念の説明の前にいらん事を書いちゃってるのがそもそもの問題だと思うけどね
    目に見えない糸ミミズしか想像できねーだろと
    60  不思議な名無しさん :2015年11月19日 00:49 ID:kM2UjUDH0*
    無限大の解消に役立ったし、ホーキングパラドックスの説明も一応は出来た
    ブロンスタインの無念がそのうち果たせるのを楽しみにしている
    61  不思議な名無しさん :2015年11月20日 21:05 ID:qE4s5iR40*
    >>24
    新興宗教に出て来そうなw
    62  不思議な名無しさん :2016年01月09日 02:23 ID:J1ZKjQhY0*
    レプトンとかクオークの形が球状の粒子でなく振動するひも状ってことじゃないの?いずれにせよ現状ではまだそれが何の役に立つの?の状態だろ。

    電子の形状もひもと考えられるみたいだからなんかの電気エネルギー関係のブレイクスルーに繋がりそうな気がするんだけど。
    63  不思議な名無しさん :2016年03月24日 23:31 ID:o.tEm9uS0*
    あー楽しい
    64  不思議な名無しさん :2016年05月02日 22:05 ID:M7wxEHhL0*
    どうせ行けないし白黒の糞写真みてもつまんねー
    どうせなら深海に金使え深海に
    65  不思議な名無しさん :2016年05月02日 22:20 ID:5E7efDwj0*
    多様体の勉強をしてるときに超弦理論に応用されるとか見たっけな
    66  不思議な名無しさん :2016年05月02日 22:26 ID:RX3FvqY70*
    ダークエネルギーはどう記述するんですかねぇ
    67  不思議な名無しさん :2016年05月02日 22:37 ID:CWe.u16g0*
    本質ではないな。
    68  不思議な名無しさん :2016年05月02日 22:38 ID:Wx0FKPT50*
    なんや宇宙に時間の概念あるんか?
    69  不思議な名無しさん :2016年05月02日 22:49 ID:CJcHfT350*
    ここまでいくと物理学なんだか哲学なんだか
    70  不思議な名無しさん :2016年05月02日 22:56 ID:JKz1sIUL0*
    こういうのが解き明かされた後にはまた違う謎が出てきて、以下無限ループだろうな。
    人類史上最大の謎で、これからも解き明かされることはないだろうと思うのは、全ての始まりを
    無以外で、と死んだ後一体どうなるのか、だな。未来では蘇生とか出来そうだけど、そうなると
    「蘇生できるのに、死後の世界を本当に体験できたの?」となりそうだし。
    夢のように忘れてる可能性もあるから、解き明かすのは無理だと思ってるわ。
    71  不思議な名無しさん :2016年05月02日 23:01 ID:b.Z7.voM0*
    リサランドールとかの話は学会じゃまだまだオカルトレベルの話としてあんまり相手にされてないんだよなあ
    72  不思議な名無しさん :2016年05月02日 23:18 ID:Wx0FKPT50*
    ダニに俺の事解き明かしたとか言われたら怒るで
    73  不思議な名無しさん :2016年05月03日 00:04 ID:PvJqKBVP0*
    俺も本を何冊か買って頑張ってある程度理解してみた。
    個人的な感想だが超弦理論は宇宙を説明出来るかもしれないが
    「面白くない」。
    「人間は全て分子で出来ている」と聞いて正しいのだろうけど
    面白味を感じないのと同じ。
    74  不思議な名無しさん :2016年05月03日 00:29 ID:R5g1f07H0*
    「厨二」レッテルは思考停止の証。
    75  不思議な名無しさん :2016年05月03日 00:46 ID:.6mvfu5A0*
    まぁわいらには証明されたとて理解できる代物では無いからな、、、答えが出せたから天才!では無くて挑戦できるだけでも天才の世界だから、、、、凡人にとってはどこまで証明されてもなんかオカルトっぽい、、、11次元!?ドラえもんでも四次元ポケットなのに?とか興奮するわけで、、、
    76  不思議な名無しさん :2016年05月03日 00:52 ID:JoRi5sP50*
    オープンって中学生ばかりだな
    77  不思議な名無しさん :2016年05月03日 00:57 ID:g3NtCB540*
    説明できるだけかいな
    78  不思議な名無しさん :2016年05月03日 01:11 ID:.6mvfu5A0*
    NHKの番組クソだと言ってる人がコメにいるけど、11次元なんてしっかり説明されてわかるわけ無いでしょ神の数式って番組で鉛筆がどんなに正確に立てられても直立するかしないか何故だとか言ってるの見て、数学者は頭おかしいと思わないと、、、住む世界が違うぞ、、、、
    79  不思議な名無しさん :2016年05月03日 01:18 ID:RMEon6GL0*
    1年前のじゃん、【再掲】って付けてよ

    すぐ下にさ、「量子力学って概念とか哲学とかが一人歩きしすぎじゃない?」ってのがあるけど
    本当にそうだと思うよ
    中学生のオモチャ程度にしか扱われない最先端の物理理論が可哀想だ
    80  不思議な名無しさん :2016年05月03日 01:24 ID:sSEZatZJ0*
    いまだオカルトの域だよねこういうの
    生きてる内に常識って思われるぐらいの域まで研究進んでほしいわ
    81  不思議な名無しさん :2016年05月03日 01:44 ID:k.ISbf6.0*
    M資金なら知ってる
    82  不思議な名無しさん :2016年05月03日 01:52 ID:7Zu.dkdE0*
    高次元を想像できないと何度も出て来るけど、頭の中に絵を描けないだけのことをそう卑下することもないんじゃないか。数学的にはっきりしたらそれで充分理解したと言って良いと思う。
    83  不思議な電波さん :2016年05月03日 01:56 ID:J43LJ6Ec0*
    すべての次元は円構造になっている
    迷いなき生を目指すのが正しい
    84  不思議な名無しさん :2016年05月03日 02:09 ID:ek.tgc1u0*
    誰も、宇宙の果てに、いったことないやん?
    地球にすむ人間という存在からの、
    観点?感点?
    何次元か、わからんが、
    無いより、有るほうが、素晴らしい。
    便利やんか。

    85  不思議な名無しさん :2016年05月03日 03:16 ID:4Lvpyzwz0*
    >>1みたいな発想で素晴らしすぎるってのは、ある意味アホかと。
    それらを説明するために仮想の概念、仮想の数式を当て込んでいってるんだから。

    まあ、それもどんどん進んでいってはいるし、形としてはかなり出来上がってはいるんだが。
    でも、あくまで仮想の積み上げでしかないんだよ。
    86  不思議な名無しさん :2016年05月03日 03:39 ID:ceeW5EWn0*
    4次元ポケットって5次元時空だよね?
    87  不思議な名無しさん :2016年05月03日 03:53 ID:y.v726um0*
    光の速度は秒速15万キロの物体から計測しても秒速30万キロとかいう説明を見て
    俺の頭は爆発した
    88  不思議な名無しさん :2016年05月03日 07:11 ID:A5mxlvij0*
    1次元 点
    2次元 面
    3次元 空間
    4次元 時間
    5次元 多宇宙
    6次元 瞬間移動 略 
    これはめちゃくちゃだろ、次元なんてマトリョーシカ人形だと思えばいい
    89  不思議な名無しさん :2016年05月03日 07:22 ID:lk454.zuO*
    宇宙でっかい生き物論
    銀河も細胞のひとつ
    90  不思議な名無しさん :2016年05月03日 07:30 ID:AXl13kJGO*
    何を持って生物とするのか定義が不明なので却下

    逆にいえば、「我々は生物ではなく宇宙だ」、でも成り立っちゃうし
    91  不思議な名無しさん :2016年05月03日 07:54 ID:AGx0n.Ph0*
    高度に発達した知性体のなかには、宇宙の仕組みを完全に理解しているのがいるのかな
    もし完全に理解したら何ができるようになるんだろう
    92  不思議な名無しさん :2016年05月03日 10:54 ID:lTIQZkna0*
    超ひも理論でもダークマターとダークエネルギーが何者なのかは説明できないんだよなあ
    人類が知っている範囲の物質とエネルギーの性質しか考慮されてないから
    完成しても全然万物の理論じゃない
    まだまだ先は長いよ
    93  不思議な名無しさん :2016年05月03日 12:34 ID:6VnhYnfc0*
    次元スレ好き
    俺らはもっと俺らの世界のしくみを
    理解しようとするべきだよな
    94  不思議な名無しさん :2016年05月03日 14:06 ID:iS0lEu3G0*
    ひも引っ張ると別の宇宙に行けるんでしょ
    スペースダンディでやってた
    95  不思議な名無しさん :2016年05月03日 14:42 ID:qJtpAq9q0*
    次元って別に空間の事を表しているんじゃなく数学上の次元の話でしょ?
    こういった系を11個用意すると宇宙が説明できるって話であってそんな時空間を無理にイメージしようとするからSFチックになってるだけじゃ……
    96  不思議な名無しさん :2016年05月03日 14:47 ID:IcpbpyqN0*
    ※6
    色んな方法で光速は計測されてるよ
    ガリレオは山でカンテラ持って測ろうとしたけど誤差が多すぎて失敗
    天体の移動からも計測してるし、
    器具を工夫して、ほんの一瞬に光が通過したかを実験してる
    フーコーの振り子で有名なフーコーが最初の実用的な精度だったと思う、多分
    97  不思議な名無しさん :2016年05月03日 15:46 ID:ZoutMBsX0*
    学校で習うからや、将来の選択肢として勉強するのは分かる
    しかし、もはや研究職に着くこともない俺らは生きていく上でほぼ必要ない知識を何故知りたがるのだろう。
    暇があれば常に論文等を読み漁る自分が、素で気持ち悪い… けど、欲求を抑えられない俺ら 気持ち悪い
    98  不思議な名無しさん :2016年05月03日 15:52 ID:ZoutMBsX0*
    効率とか合理的にとか言う人種でも、全く無用な知識を取り入れる
    人は矛盾から逃れることはできない とはこの事か
    99  不思議な名無しさん :2016年05月03日 16:21 ID:JmIrXf070*
    全ての物質はどうやってできたのか?とかを説明してくれるのかと
    思ったら違った。
    100  不思議な名無しさん :2016年05月03日 17:58 ID:HhDrnNp60*
    ※99
    それ語れる奴いたらそいつはノーベル賞どころの話じゃないわw
    101  不思議な名無しさん :2016年05月03日 21:42 ID:jcdnvGhv0*
    よく分からんが、この世というか森羅万象は決定論なのか非決定論なのかは知りたい。
    どっかのサイトで「不確定性原理とか二重スリット実験とかで言われる確率的決定論とは、未来は確率的で法則では分からないが結局、決まっている」と言ってたが本当なのか?
    102  不思議な名無しさん :2016年05月03日 23:10 ID:Yfj43gfz0*
    次元って高度平面座標時間で4次元、温度湿度気圧で3次元、他なんだろう?
    その大きさのレベルの物理学って気象の様に雲が湧いてきたとか風が強くなったとかそういうのに似ているな。
    103  不思議な名無しさん :2016年05月04日 02:57 ID:3UNT6pvY0*
    光速に近づくにつれ時間の流れは遅くなるんだよな?
    例えば亜光速のロケットに乗ってる人がA、それを観測する人がBとして、Aを基準とした場合Bが亜光速で移動してるとも言えるんじゃね?
    時間の流れはどっちがどうなんの?
    104  不思議な名無しさん :2016年05月04日 05:18 ID:oGYQphHO0*
    光の早さで移動すると時間は止まる
    って考えはあってる?

    百光年先でも、光の早さで移動した人は一瞬に感じるのかな
    加速の事は考えないとして!
    105  不思議な名無しさん :2016年05月04日 07:16 ID:n2MgfgKi0*
    時間が止まるのはブラックホールに落ちてく時
    106  不思議な名無しさん :2016年05月04日 09:48 ID:RuAC3PHE0*
    ※103
    時間の流れに差があるとわかるのはAとBが合流したとき
    どちらに合わせて合流したかが大事
    簡単にいえばどちらに加速・減速の力がかかったかによる
    107  不思議な名無しさん :2016年05月04日 10:43 ID:C2SN4UCy0*
    0次元が点、1次元が線、2次元が面、3次元が立体だな
    超弦理論が正しいなら余剰次元も存在するということになると思うけど、仮説だからまだ分からんね。
    古い記事だけど「再掲」ってなってないのはここに載せたのは初めてだからじゃないの?
    多分だけど。

    我々も宇宙っていうのは、宇宙の一部だからあながち間違ってないかも。
    108  不思議な名無しさん :2016年05月04日 12:18 ID:C2SN4UCy0*
    古い記事じゃなくて古いスレだ。
    109  不思議な名無しさん :2016年06月23日 13:04 ID:YrK22E.N0*
    宇宙の最小単位がひも状なら大きさゼロの点は存在しないことない?
    110  不思議な名無しさん :2016年07月18日 11:15 ID:awLDQ515O*
    もう今ある学問ぢゃ説明できないから想像で結論出しちゃおうょって話か?
    111  不思議な名無しさん :2017年01月03日 17:17 ID:SMeNY8Yp0*
    素粒子が分かればすべてがわかる。それは素粒子がこの森羅万象のこの世界、どこにでもいるから、素粒子が分かればすべてがわかる。超弦理論は素粒子よりも最少単位ひも、弦にこそ、この世の全てが解明するヒントがある。
    112  不思議な名無しさん :2017年03月08日 10:04 ID:8mJXK.sd0*
    最少単位ひも、弦は
    分解したら何かになるのかな
    そろそろ出てきそうだよね
    113  不思議な名無しさん :2017年05月29日 21:52 ID:Np63WY.n0*
    ※112
    ひもは振動を表すのに適当だっただけで複数の状態を取れるのならば別にどんな形でもよい ただ論理的に最小単位を考えるとこうなっただけなのでこれ以上の分解は前提が破綻する
    ちなみに9~11次元以上あれば超ひも理論は成立するので200次元でも問題ない
    114  不思議な名無しさん :2017年10月26日 17:25 ID:yaSr0.Im0*
    なんや、このスレ主wwwガバガバやんけw
    115  不思議な名無しさん :2017年11月22日 19:58 ID:jd8IsE4f0*
    トンネル効果って波動として振る舞ったときに波が伝わることですり抜けたように見えるってやつじゃないの?
    あと光速のくだりは161が合ってると思うんんだが。
    116  不思議な名無しさん :2017年12月02日 07:31 ID:IT6YqGkd0*
    iphone 11 もどうせ M字ハゲ画面理論だろ
    117  不思議な名無しさん :2018年02月26日 03:41 ID:HvPyR2.M0*
    点は零次元で、線が一次元で、平面がニ次元で、立体(空間)が三次元だぞ。
    118  やお :2018年03月16日 15:35 ID:5IesO7Z70*
    よくわからんのだが、

    光速を超えるものって唯一、重力じゃね?

    たとえば ビルの頂上から地面に向かってライトを当てて、光が地面に到達するスピードよりも

    ビルの頂上から物を投げて 物が地面に到達するスピードのほうが早くね? これは物の大きさ、重さにもよるけど。

    比べるとするなら、地面に到達するスピードよりも 物を投げて重力そのものが発生するスピードかな。だとしたら重力はどんなものに対してもすぐに発生するし、これを超えるものはないだろう。
    119  やお :2018年03月16日 15:53 ID:5IesO7Z70*
    これは遅いのかもしれないが、パソコンのデータの複製、移行スピードはどうなんだろう?

    例えばデータAをデータBに複製する場合、コピーの動作をしてほぼ同時に複製が完了する。これのスピードはどれくらいなんだろう。
    120  不思議な名無しさん :2018年04月18日 01:34 ID:O0mRVHOV0*
    数学と物理ごっちゃになってない…?
    121  不思議な名無しさん :2018年10月25日 08:06 ID:ouJOz09H0*
    最後の奴をクズ理論という
    122  不思議な名無しさん :2023年01月01日 14:26 ID:QmhBCC2E0*
    素粒子もとい全ては紐で振動によって性質が異なるということを踏まえた上で、重力とは一体なんなのかすごく疑問に思う。
    123  不思議な名無しさん :2023年01月01日 15:00 ID:dCy9oaEX0*
    量子力学の二階微分方程式で足りないなら三階微分
    それでも足りなければ四階微分…
    というように微分方程式の階数を上げていく理論の話でしょうか
    124  不思議な名無しさん :2023年01月01日 15:47 ID:GfgUZ3vl0*
    重力って四つの力の中じゃ一番小さいけどどこまでも届くんだっけ?重力子なんか見付かれば説明し易くなるんかね
    125  不思議な名無しさん :2023年01月01日 16:37 ID:cVX3mjIX0*
    このスレから8年経つけどあまり解明進まないな
    個人的には、多元宇宙が無限次元ヒルベルト空間に存在するという理論が美しいと思った
    126  不思議な名無しさん :2023年01月01日 16:41 ID:YmXh6aA60*
    IQ180以上の人が考えてる世界なんてIQ100かそこらの人には理解できるわけがない。まさしく天と地の差やもん。
    127  不思議な名無しさん :2023年01月01日 17:19 ID:ZpZas4HD0*
    芝村の無名世界観のほうが面白い
    128  不思議な名無しさん :2023年01月01日 17:37 ID:jIF5bKG00*
    1次元 点
    2次元 面
    3次元 空間
    4次元 時間
    5次元 多宇宙
    6次元 瞬間移動
    7次元 時間移動
    8次元 真空
    9次元 絶対温度
    10次元 虚数の世界
    11次元 揺らぎ

    これって文系が考えた最高に頭の悪いコピペだろ
    129  不思議な名無しさん :2023年01月01日 19:05 ID:6Zygy0mz0*
    質問
    平面(2次元)+時間(1次元)の場合は何次元になるの?3次元?
    130  不思議な名無しさん :2023年01月01日 19:07 ID:8PfHMT.W0*
    宇宙の法則からすると宇宙は思い付きと感謝でできているから
    きっちりした理論では論破できない気がする
    131  不思議な名無しさん :2023年01月01日 19:08 ID:wcUIcxcS0*
    答え知ってるけどまだ教えませーん
    132  不思議な名無しさん :2023年01月01日 21:03 ID:Tx61x85q0*
    なにひとつわからん
    133  不思議な名無しさん :2023年01月01日 21:53 ID:jIF5bKG00*
    >>129
    三次元
    134  不思議な名無しさん :2023年01月01日 22:54 ID:37SfuiXj0*
    おい間抜け。三次元に暮らす俺たちは一次元の存在や二次元の存在を見たことも確認したこともないのに、なぜ、それが各々で存在する、できると思うんだ?
    135  不思議な名無しさん :2023年01月01日 23:46 ID:X1DXZbMd0*
    超ひも理論の、素人向けの本を途中まで読んだけど、要約すると「ひも理論はすごいんです」としか書いてなくて困った
    136  不思議な名無しさん :2023年01月02日 06:21 ID:C0Sja.B.0*
    相対性理論の「時空が歪む」とか「光速度不変」って
    今なら素人でもざっくり理解できるじゃん
    だったらあと数十年ぐらいたったら超弦理論も素人が理解する時代がくるかもよ
    137  不思議な名無しさん :2023年01月02日 15:51 ID:Vet9ZYgR0*
    俺も好きなんだが…結果的には膨大な天才を無駄にしたんじゃないかという疑念もある
    138  不思議な名無しさん :2023年01月02日 15:54 ID:1RptUTdZ0*
    こういうの解明できたらすごいことになりそうだけどな
    139  不思議な名無しさん :2023年01月02日 18:13 ID:2BVREHIW0*
    >>134
    漫画もアニメもイラストも「2次元」だぞ?
    140  不思議な名無しさん :2023年01月02日 20:06 ID:N3GXkikf0*
    ふむふむと見てたけど途中で瞬間移動とか言い出して吹いたわ
    141  不思議な名無しさん :2023年01月02日 23:33 ID:Mc.oo0oy0*
    このスレに書き込んでいる、ここにコメントしている奴で、物理の博士もってるのは誰もおらんだろ
    それどころか修士もおらんだろうし物理学科卒すらおらんだろ
    つまりこいつらはまともな物理学教育すら受けたことない癖に知ったふうに誰かの受け売りを語ってるだけ
    超弦理論みたいな実験も何もできないような理論に興味を持つなら大学一年程度の力学の教科書から勉強したほうが良い
    それでも物理自体に興味が続くなら国立の物理学科に入学しろ
    そんで院進して博士まで行け

    こういった派手な話題は本もよく出版されたり、素人は興味を持ちがちだが(最近だと量子論解釈の多世界解釈など)、今の物理学会でどういう評価がされているのか、どういう問題意識があるのかは素人には全く分からない
    まずは理論として固まってる「一般ゲージ理論」ぐらいまでを目標にして勉強してみてはどうだろうか
    142  不思議な名無しさん :2023年01月03日 12:12 ID:.Xyh.sVI0*
    これって、ホストの理論?超ヒモ理論。

    自分には縁がない。
    143  不思議な名無しさん :2023年01月04日 23:19 ID:p44b3xON0*
    >>141
    上から講釈垂れるんじゃなくて、知ってるなら教えてくれれば良いのに。
    それじゃ只のイチャモンじゃん?
    144  不思議な名無しさん :2023年01月06日 01:16 ID:Ci5tNvgh0*
    >>143
    だから書いてあんだろうが
    専門家ですら訳分かってない反証不可能な超弦理論なんかを大学学部レベルの物理教育すら受けたことのない素人が知ったかぶりで語るなと
    そんで物理に興味があるなら一般ゲージ場理論ぐらいまでちゃんと物理を勉強しろって

    超弦理論なんて「数学的な美しさ」を捨てきれない、実験も何もできない、確かめようもないトンデモ科学なんだから素人だろうが物理学者であろうが関わるのが時間の無駄なんだよ

    それより最近の素粒子研究や量子論の基礎研究とかから量子情報や量子コンピュータなどの発展も著しいので、そっちの方の記事や入門書(ブルーバックスなど)を読む方がいい

    他にも物性系や素材系は超弦理論のような頭打ちな理論はほとんどないのでそっちに興味を持つのもアリ

    超弦理論は多くの天才の人生を無駄にした
    (量子論の解釈も同じようなもん)
    145  不思議な名無しさん :2023年01月23日 00:17 ID:QpPai.0d0*
    57コメ
    数学の基本的な取り決め自体が直感的なもので、数学も結局は直感へ依存してるのに物質の最小単位を「点より小さな振動するヒモ」って、直感を否定するような定義をしてる。素人をおちょくっとんのかいって噛みつきたくなる。
    一次元二次元三次元四次元と広がってるのに、次の広がりをイメージ出来んから逃げたみたいに「ミクロの世界に折りたたまれた次元」て、もう無茶苦茶。
    11次元で計算したら方程式が成り立つって、それな、11次元なんて計算放棄する事にしてる無限と変わらへんやん、な。
    実験で証明できんのやし、辻褄合わせで終わると思うわ、人類と共に。
    146  不思議な名無しさん :2023年01月23日 00:20 ID:QpPai.0d0*
    追加…直感を否定する様なってのも、実験結果がそうなら定義していいが
    「点より小さな振動するヒモ」なんか誰も見た事ないんじゃ
    147  不思議な名無しさん :2023年01月23日 02:59 ID:kK0QNBup0*
    ヒモって点の集まりと違うのか? 点より小さなヒモって何やねん。
    点➙線➙面➙体積➙… なのに点と線の関係を崩すのは1+1=2 2+1=3を崩すのと同じ。根本概念から崩壊してんねん。もう数学じゃなかろうもんを受け入れて望月理論は排斥するという捻くれた欧米外人ども
    148  不思議な名無しさん :2023年02月02日 17:49 ID:hcH.WWpk0*
    点には大きさはなく、数学上の位置情報のことじゃないのか。
    149  不思議な名無しさん :2023年03月28日 14:40 ID:IW2QXp1S0*
    動画解説(アメリカのテレビ番組転載動画)で見た事で、方程式の次元項目へ6を入れたら式が成立した云々…。てあったけど、その項目って、数式によくある「代入する数値は〇以下とする」って奴なのに3や4以下制限の所へ6とか11なんか入れんなっ!! て事ですよ。
    150  不思議な名無しさん :2024年09月01日 18:56 ID:d5q5o74D0*
    >>
    1次元 点
    2次元 面
    3次元 空間

    みんなあまりに当たり前のことで見逃しているけど、これの基本的な間違いを誰も指摘しないので。
    0次元 点
    1次元 線
    2次元 面
    151  不思議な名無しさん :2024年09月01日 19:04 ID:d5q5o74D0*
    ↑と思ったら148が指摘してくれていた。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事