不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    67

    数学教師「ここはこう計算します」A「なんでそうなるの?なんで?何故だ?」こういう性格のやつって苦労するよな

    数学



    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:53:06.297 ID:c1PvuX7f0.net
    俺なんだけどな
    数学なんてなんでと考えずに習ったように解いてればいいのに
    証明は難しくて読まないけど
    なんでそっからそうなるのかとか考えてしまう






    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:53:44.336 ID:yzgRfCLG0.net
    証明読めよ

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:55:32.260 ID:LPvcrpkIp.net
    そういうやつが理系で大成するんだよ的なレス付けようと思ったけど>>2で終わってた

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:55:06.867 ID:ecDHgR5Ud.net
    めっちゃわかるわ
    俺も毎回どうしてそういう解法へ至るのか,解法へ至る思考回路を考えて書いてるわ

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:57:23.425 ID:3bFnO2iS0.net
    証明読めよ

    小学生が大学の講義に乗り込んできて
    プロのくせに俺が分からないのは教え方が悪いせいだとか言ってるようなもんだ

    理解するための下準備してから来いや

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:03:31.919 ID:rEo2ljWP.net
    >>13
    その例えはおかしい
    >>1は中学生で教師も中学教師なんだから、その基礎の部分から教えるのが仕事だろ

    ※ここで中学生と出ていますが>>1は中学生ではないようです。

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:06:05.382 ID:3bFnO2iS0.net
    >>37
    >>1は目の前にある難しくてめんどうなとこは勝手にすっとばしてんのが問題だろ

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:57:43.049 ID:c1PvuX7f0.net
    いや、公式を理解したいわけじゃないんだよ
    公式の証明は読まない
    公式という、解法が理解できないからその解説はできるだけ読むけど解説がほぼないから自分で考えるしかない

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:58:53.364 ID:uT+Vb3xip.net
    >>15
    教科書に丁寧に書いてあるからよめ

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:59:13.686 ID:ecDHgR5Ud.net
    >>15
    なにを言っているのか理解できない

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:04:50.737 ID:JkflilBS0.net
    >>15
    まず国語をやります

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 15:58:09.440 ID:c77zfzQrd.net
    なんでxなのって言われて腹立ったことあるな
    そりゃ理由はあるだろうけどそんなレベルでもないくせにどうでもいいことを聞くなよ

    22: 2015/04/14(火) 15:59:23.404 ID:umlDcEgh0.net
    いや理由考えない奴はハイレベルな大学は受からないよ

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:00:45.824 ID:/k8mw3tAH.net
    苦労するけど力は付く希ガス
    ただし理系科目だけに限る

    29: 2015/04/14(火) 16:01:00.042 ID:umlDcEgh0.net
    数Bの数列で特性方程式って出てくるじゃん
    あれを理由もなく覚えてくださいねーって言われた時はすごく腹がたったな
    教師やめろよって思ったわ

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:01:40.944 ID:m/mSLsR9d.net
    分数の割り算で詰んだわ

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:01:55.208 ID:vAkQam4w0.net
    リンゴの事をなんでリンゴなのって言ってるのと同じ

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:02:04.977 ID:c1PvuX7f0.net
    例えば組み分けってあるだろ?
    9人を3人ずつA,B,Cの3組に分ける方法は何通りあるか?
    これは1680通りだ
    これはわかる
    これが「9人を3人ずつ3組に分ける方法は何通りか?」になるとわからない
    解法は1680を3!で割るらしいが、なぜ3!で割るのかわからない

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:02:38.051 ID:ecDHgR5Ud.net
    >>34
    重複してるから

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:04:14.541 ID:c1PvuX7f0.net
    >>35
    参考書によると
    3人ずつわけた組み分けのおのおのに対してA,B,Cの区別をつけると、異なる3個の順列の数3!通りの組み分けができるらしいが
    何を言っているのかわからない

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:06:24.287 ID:wSexKbxW0.net
    >>39
    中学校数学の時の場合の数とかで組み合わせ書き出したりしなかった?

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:06:41.839 ID:c1PvuX7f0.net
    >>48
    不登校だった

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:07:10.393 ID:wSexKbxW0.net
    >>49
    じゃあそっからやり直せ

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:08:30.042 ID:c1PvuX7f0.net
    >>50
    大学受験まであと一年ないんだぞ!
    今更そんなことやってる暇はない
    数1は理解できたし

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:10:03.530 ID:SzX3xxicH.net
    >>53
    お前の何が駄目なのかよくわかる
    そんなことすらやらないから駄目なんだよ

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:11:02.242 ID:3EDQW1bL0.net
    >>53
    爆死する奴に多いセリフ

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:04:18.030 ID:wSexKbxW0.net
    お前のところの数学教師はそんなことも教えてくれないなら可愛そうだな

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:04:21.670 ID:3bFnO2iS0.net
    最近は教科書準拠の参考書以外にも一般向け数学入門書は腐るほど出てるから
    そっち読むんだな

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:05:59.782 ID:sCShim0X0.net
    これ俺だわ
    何か問題に直面した時に要点を掴むのが苦手

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:07:45.641 ID:GCv4/Lc70.net
    理解が追いついてないだけでワロタ

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:08:46.593 ID:TkjtoXNIK.net
    数学は公理と定義から定理を導く学問

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:11:58.752 ID:ZZm+B+bAd.net
    前々からやっとけばよかったんだよなぁ

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:13:04.333 ID:c1PvuX7f0.net
    >>64
    ほんとそう
    中学卒業してから完全にニート生活だった
    せめて1年前でいいから戻りたい

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:13:23.963 ID:XiFE5rQ60.net
    そういう理解しようとする姿勢は大事だよ
    ただ苦労するのは理解力がないからだけど

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:14:55.664 ID:TkjtoXNIK.net
    高校程度の話なら単に理解できてないだけじゃん

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:20:46.637 ID:gwFBPLkiK.net
    磁石ってなんで北を向くの?

    これをちゃんと説明できるやつが先生を名乗れる

    「そうなってるからです!」

    とか言う馬鹿は先生失格

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:21:10.006 ID:OjEnmpWD0.net
    数学はなんで?なんで?ってやつのほうが理解できる気がするんだが
    公式とか全部ちゃんと計算で導き出せるし
    その方が覚えられるじゃん

    96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:22:45.171 ID:ecDHgR5Ud.net
    >>93
    計算で求められるのは当たり前じゃん
    どうしてそうなるのかってのが面倒で時間かかりすぎるし気にしない方がある程度までは成長早いと思うわ
    必要十分とか気にしてたらきりない

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:22:48.459 ID:c1PvuX7f0.net
    >>93
    だから苦手ではないと思うんだよな
    センター過去問の数1は9割確実だったし
    そのときはデータを学んでなかったから今やれば95割は確実

    99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:23:49.228 ID:us87piLzp.net
    ADHDの俺は逆。
    本当はわかってないのに、わかった気になる
    →次解こうとすると解けない

    数学嫌いになり勉強しなくなる

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:24:17.148 ID:1qGQEmBU0.net
    数IAは満点近く取らないと話にならん
    あんなクソ簡単なの落としてられないって

    101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:24:43.186 ID:c1PvuX7f0.net
    そろそろ勉強に戻るわ

    102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:24:43.711 ID:VpGTl6Rf0.net
    とにかく時間がないから頑張れ

    数学もいいが東大理系は「理科」と「英語」が一番重要だからな

    106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:25:26.496 ID:i0oWVV8/0.net
    むしろなんでそうなるのか理解したがる人のほうが理数系はもっとも向いてると思う

    111: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:30:36.572 ID:xTNTF4suE.net
    xとかyってどこから出てきた文字なの?

    113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:32:03.055 ID:gwFBPLkiK.net
    >>111
    こういうの重要だよな
    なぜxやyなのか、誰も説明しない

    117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:34:03.137 ID:1qGQEmBU0.net
    >>113
    アルファベットの最初の方を定数(a,b,cなど)
    アルファベットの最後の方を未知数(x,y,zなど)と置くとデカルトが決めたから

    120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:35:30.886 ID:gwFBPLkiK.net
    >>117
    なんでそういう選び方になるのか、てところが知りたいわけやん

    127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:40:11.192 ID:q+418js10.net
    なんでお前の名前「たかし」なの?って聞いてるのと同じ

    124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:37:54.348 ID:O8XlhN3cr.net
    未知数や変数名こそ表層的でどうでもよくね

    132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:41:37.303 ID:ODUtiR4m0.net
    コレは知らないことじゃなく知ってることきいてナンボ
    教師のお里もしれて便利だぞ

    133: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:41:39.835 ID:Wy0947Qi0.net
    っていうかなんでそうなるかの説明が証明な訳なんだが
    そこ読み飛ばしてなんでそうなるかの説明が無いとか池沼もいいとこだろ

    139: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:44:32.721 ID:TT8nfDTr0.net
    積分の時点で証明載ってないよな

    146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:45:48.359 ID:oQ0szCy7p.net
    >>139
    3の積分からは過去の数学者がこう置換してみたらうまくいったからそれに習おうだしな

    149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:46:41.584 ID:PEP8UA3O0.net
    小学校の先生はなんでそうなるのかをちゃんと説明しすぎて進むのが遅かった

    150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:46:55.499 ID:zZvgJ2RU0.net
    なんでそうなるんだ?って考えないと数学はできないだろ
    ただ無限とか極限の話になってくると考えた方が負け
    感じるんだ

    152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:47:59.110 ID:xTNTF4suE.net
    数学教師になる人は自分に教えてた数学教師への不満とかなかったのかな
    簡単な馬鹿話でも入れて数学に興味もたせようとか発想にないんなら数学者にでもなればよかったのに

    153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:48:08.286 ID:BLgVNkJu0.net
    数学わかるって言ってる奴の99%はわかってない
    マイナス×マイナスがプラスになることをちゃんと説明できる奴はいない

    157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:49:22.099 ID:Wy0947Qi0.net
    >>153
    いやそれに関しては逆方向向いて下がるだけの話だろ
    もうちょい難しい話持ってこいよ

    166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:51:37.425 ID:BLgVNkJu0.net
    >>157
    逆方向に向いて下がるで、確かにある特定の具体的な内容ではある意味的を射てることはわかるけど、どうしてその一つの事例から全てにおいてそう言えるかってのはわからない

    158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:49:32.599 ID:VzDMG+w10.net
    >>153
    -をかけるというのは数直線で言うと180度反対へ方向転換するということだからだろ

    164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:51:15.571 ID:xTNTF4suE.net
    >>153
    俺の中学時代の阿野先生は「マイナスの棒と棒が合わさって+になる」とかイカれた方法で教えてたなw
    風邪マスクに+と-のシール貼って何がしたかったんだろう

    170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:53:34.869 ID:Qr6uDcl50.net
    >>153
    それができてなんになるの?
    ペアノの公理知ってて東大受かるか?

    177: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:55:27.749 ID:BLgVNkJu0.net
    >>170
    なんにもなんないよ
    東大も受かんないよ
    でも、少なくともこういう「なぜ」を考える方がちゃんと頭使って考えてるはず
    こういうことを考えたことがないのは、教科書鵜呑みにする馬鹿だけ

    189: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:57:57.529 ID:Qr6uDcl50.net
    >>177
    まあそれはわかる
    てか完全に同意
    高校時代定期テストだけ点数高いやついたなあ
    そういうやつらは定理とか丸暗記してるから定期テストみたいな範囲の狭い丸暗記でなんとかなるものしかできない

    203: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:03:09.940 ID:BLgVNkJu0.net
    >>189
    受験の数学はそんなもんだよね
    数学で求められているのは、思考力よりも情報処理能力だからね

    180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:55:40.207 ID:qguyH/kP0.net
    なぜマイナスかけるマイナスはプラスになるか
    →そういう演算を定義したから
    数直線とか使えば直感的に理解できますねってだけ

    203: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:03:09.940 ID:BLgVNkJu0.net
    >>180
    結局、こういうことなんだよね
    「なぜ」?は、そうしたから、で片付ける、それが数学の立場

    154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:48:32.240 ID:AOAqqh3A0.net
    仕事し始めれば原因究明する事なんざごまんとあるから学生の内にそういう力は身につけておいた方がいいぞ

    156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:49:16.912 ID:OjEnmpWD0.net
    数学はマジで教える側にレベルに影響されまくると思うわ
    俺が数学苦手じゃなかったのは高校の数学教師も塾の数学の先生もかなり出来る人だったからだと思ってる

    162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:50:57.140 ID:QCMCZijdr.net
    そう思うだけで君が実際やらないからでしょ
    それか余程効率が悪いか
    どっちにしても途中で疑問挟むこと自体に原因はない

    165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:51:25.214 ID:r6LpK3Yd0.net
    「こうなるんだから仕方ない」つまり諦めて暗記するしかない部分と、「なぜこうなるか説明できる」部分をハッキリさせることは重要だと思う

    よく言われる例で言えば「原子量の基準がなぜ炭素なのか」っていう疑問に対して、「そうなんだから仕方ない」と答えてやるか「確固たる理由がある」と(質問者が理由を完全に理解できなかったとしても)答えてやるかでその後の勉強に対する姿勢は大きく変わってくると思う

    168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:52:17.595 ID:EVH9PYnfd.net
    公理に噛みつく奴ほどめんどくさいのはいない

    169: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:53:29.716 ID:BLgVNkJu0.net
    >>168
    それをめんどくさいって思うようなやつは何もわかっていない馬鹿

    181: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:55:57.462 ID:gwFBPLkiK.net
    ジジババのパソコン教室から学んだほうがええで

    俺らはドラクエとかテレビゲームやってるから
    ウィンドウて概念を無意識に理解してるが
    ジジババはウィンドウて概念が理解できないんだよ

    で、よく考えたらウィンドウて概念は発明的なもんであって
    他人に説明するときになかなか説明できない、てわかる

    そこを説明できるやつが真に頭がいいんだよ

    182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:56:05.666 ID:Y1v/g0s10.net
    「何で重力があるの?」
    「何で摩擦が発生するの?」


    将来子供がデキた時これに答えられる大人になりたい

    184: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:56:47.305 ID:iLTK1/h90.net
    むしろ考えない人のほうが心配でしょこれは
    何も特別なことではない

    186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:57:30.873 ID:xTNTF4suE.net
    底辺かける高さ割る2も小学生のころ丸暗記だったよな

    187: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:57:34.024 ID:ydoQU8+U0.net
    なんでなんで気質を突き詰めると宇宙の成り立ちに到達して動けなくなる

    191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 16:58:14.989 ID:2dDa0xycd.net
    公式の丸暗記がどうしても嫌で
    本読んでも証明が理解出来なかったから俺は文系に行った

    196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:00:45.474 ID:xTNTF4suE.net
    理系捨てて文系進んだけど自分で複素数とか勉強やりなおしたらメチャメチャおもしろかったな

    220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:09:02.343 ID:KR6L2ZQod.net
    知ったかするよりマシ

    224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:11:28.418 ID:EpYKWE2o0.net
    大学行ってからとことん追求しろ
    高校生は受験勉強まけしてればいい

    235: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:14:51.605 ID:BLgVNkJu0.net
    マイナスが理解できないのはマイナスがある、なんて変な教え方するから
    プラスの数がないようにマイナスの数も存在しない
    存在しないものを扱うのが数学
    こういう風にちゃんと教えれば少しは数学嫌いが減りそう

    243: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:17:32.959 ID:EVH9PYnfd.net
    >>235
    同じようなスレでそれを書いたら自然数は存在するだろアホかって言われた

    253: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:21:36.867 ID:BLgVNkJu0.net
    >>243
    そういうのはなんにもわかってない馬鹿なんだなって思ってればいいよね
    学校数学の悪いとこだな

    240: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:16:16.298 ID:JbacpN5r0.net
    数学なんて最終的に答えありきで求めてるもの
    答えの予想は出来ても今なお証明できないのがあるのがいい例
    途中の計算を何故そうするのかは答えを出すためってのが一番分かり易い

    249: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:20:17.361 ID:RxExxmO80.net
    どうでも良いけど高校の時の数学の教師が
    ある法則とか公式知ってれば随分簡略化出来る式をダラダラながったらしい式展開して解いていくことを
    パワー数学って言っててちょっと面白かったこと思い出した
    すまん先生、俺はパワー派なんだ

    251: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:21:20.861 ID:gwFBPLkiK.net
    スレタイのようなのはまだいいが

    子供が「ねえ、なんで太陽ってあるの?」

    みたいな質問に

    大人が「それはね、人間を暖めてくれるためだよ」

    みたいな回答するやつは死ねと思うわけだが

    255: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:22:32.165 ID:EVH9PYnfd.net
    >>251
    なんであるのって言われても答えようがないし仕方ないよ
    答えなかったらなかったで、何で何で攻撃が始まったりするし

    257: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:23:03.833 ID:Qr6uDcl50.net
    >>255
    哲学っぽく言えばいい
    運命論でも嘯けwww

    263: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:25:07.044 ID:gwFBPLkiK.net
    >>255
    いやいやいや
    なんで太陽があるかは
    太陽が作られたから、になるわけだが
    事実を事実として説明すりゃいいだけだろ

    264: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:26:01.377 ID:ko4fAaYC0.net
    勉強する意味を聞かれて「受験のため」とか言っちゃいそう

    265: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:26:07.780 ID:saWMBjOS0.net
    小学生の頃は繰り上がり繰り下がりすら意味を理解せず機械的にやってたのを思い出した
    実際にその意味するところを理解出来た時は嬉しかったわ

    293: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:47:44.485 ID:gwFBPLkiK.net
    1+1=2は
    なんで団子と団子足したらひとつやん、て
    なんでふたつになるの?

    て回答には

    物質と物質を足すんじゃなくて、「存在」を足すからだよ
    て回答が正解になるわけだが
    物質で考えてたらなんでも融合できるに決まってるやん

    で、存在とはなんなのか、て話になっていくわけやんけ

    296: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:50:52.841 ID:GOVE432s0.net
    でも、理解しないと先に進めない、とかでなければ良いと思うんだけど
    しっかり理解した方がその後に続きやすいと思うんだけど

    301: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:54:10.988 ID:qguyH/kP0.net
    本当に頭いいやつはわざわざ馬鹿にも分かるように焼き直して理解したりしない

    305: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 17:58:07.595 ID:HRSFzTw+p.net
    突然謎の記号が出てくるしな
    なんでそれ出てきたん?って考えるとキリがない

    313: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 18:01:48.816 ID:2uga9m6/0.net
    >>305
    そういや、謎の記号系は覚えるの苦手だったから自分で調べたりしてたな
    物理だったか数学だったか忘れたけど

    325: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 18:10:02.480 ID:/URVKaTB0.net
    数学ってのは約束事きめたその上で何が言えるかってだけだからね
    約束事の中身をまず分かれってんだ

    328: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 18:13:53.919 ID://JI08wP0.net
    教科書にもなんでこの理論が成り立つのかって書いてない?
    決してわかりやすい説明では無いけどその順序で実際にやって見ればなんとなくわかるべ

    329: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 18:14:08.064 ID:7KXNM/zud.net
    古代ギリシャの数学者も「負の数なんて存在する分けねーだろアホか」って言ってたし受け入れてる奴はただ思考停止してるだけなんだろ?

    334: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 18:20:51.065 ID:xx4D2X9V0.net
    >>329
    理解できてない奴らは思考停止してることにならないのかと

    335: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 18:23:09.255 ID:VzDMG+w10.net
    >>329
    昔の人がいってるからって思考停止はやめれ

    331: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 18:16:26.617 ID:6u9fuXBI0.net
    定理がどうこうなんて概念扱えない6歳とかから数の訓練を積むわけだから順番ごっちゃになってしかたない
    なおこういう場で定理と言っても半分には通じなさそう

    345: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 19:14:53.182 ID:Jg2wc3pB0.net
    そもそも1+1=2なのが納得いかない
    理解はできるけどなんで2である必要があるのか

    349: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 19:47:50.162 ID:z8ZBeQ4p0.net
    >>345
    ならほかのにしてその世界を作ればいい、Z/2Zなら1+1=0

    350: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/14(火) 19:56:25.024 ID:yqnXQQ270.net
    オレたちは1+1で200だ。
    ten1



    引用元: 数学教師「ここはこう計算します」A「なんでそうなるの?なんで?何故だ?」こういう性格のやつって苦労するよな


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:10 ID:ulCMhyRT0*
    天才かと思ったけど違った
    知り合いにもこんな奴いるけど、小さい時にやっておかないとどんどん頭固くなってこんな考え方をするようになると思う
    2  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:11 ID:lbqbG3eyO*
    私 気になります!
    3  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:14 ID:5KNO7UUk0*
    数学は何事にも利便性
    利便性を追求したから負の数字が成立したし、(-1)*(-1)も1という結論に落ち入った。
    4  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:15 ID:NicgHFs.0*
    いや、その証明がなんで証明になるのかがわかんない
    5  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:16 ID:au3MAEi30*
    2種類に分かれないかな
    「なんで?」をすべて理解しようとする人が天才で
    「なんで?」って聞いて相手が答えられなくなった時に謎の優越感に浸るだけのうざい奴。

    後者が友達におってどうやって論破したらいいんかなって思い出しイライラするw
    6  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:16 ID:KsBGCLch0*
    受験数学は暗記でOKだしね、というかいちいち考えてたら点取れない
    数学を本格的にやり始めると、そこで躓く事になるけど
    7  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:18 ID:hsztJJVI0*
    >> 4
    それがわからん奴は工学系の大学入れば確実に落ちぶれるし農学理学系でも間違いなく分子の反応で詰む
    無理して理系来んでも文系で機械みたいにつめこんでたらええねん
    8  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:26 ID:PTBHRA6A0*
    求めることを焦らずに
    ゆっくり考えたほうがいい
    解るまでやれ
    9  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:32 ID:NicgHFs.0*
    7>>
    なんで?なんで?なんで?
    10  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:33 ID:Zo9Mm29C0*
    ※8
    同意。
    学問って本来そういうもんだろう。
    それが楽しい気がする。
    11  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:36 ID:C9ZeCZu.0*
    別に考えるだけならいい
    口に出すなら会話する方が重要なんだろと思うが
    12  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:36 ID:cIt8cToG0*
    ※4

    ある系では自明だね
    その系に上位系を見つけたら再度自明にしていく必要はあるね
    もちろん、それが出来ないと破綻
    意外と幾度もそれは繰り返したりする、永遠の自明は存在しない

    マイナス*マイナスがプラスなのは・・・さあ知らない
    これやると3符合からゼロの姿が妖しくなるよね、いいのかなー
    13  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:44 ID:KsBGCLch0*
    受験数学で群環体なところまで考えても仕方ねーきもする
    14  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:44 ID:8tt1Lvj0O*
    私はこれで当時の先生困らせたな…

    逆に英語はこういうスタンスの性格の方が覚えやすいと学校先生然り、あのパックンも言ってた
    異文化の興味が半端なかったから得意だった
    15  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:46 ID:KsBGCLch0*
    数学なんて所詮三段論法のお化けだから、そこを認識してしまえば
    証明やら公式の導出に、疑問のすべてがあるって分かるんだけど、それが認識できてないだけだろうね
    16  不思議な名無しさん :2015年04月14日 22:47 ID:8.b.dHu70*
    ワイ国立理大生、高みの見物
    17  不思議な名無しさん :2015年04月14日 23:24 ID:kdbunXIdO*
    公理や定理を理解すればわかるだろ。
    英語を学ぶのにアルファベットを知らなきゃ話にならないのと同じ。
    18  不思議な名無しさん :2015年04月14日 23:34 ID:1LRXqOX80*
    教員の立場からコメントさせてもらいます。数学は、わかりにくいですよね。解答をみてもいきなり、~の定理を用いて計算するとなどど書いてあるとなぜと思うのは、誰でもそうです。実は、その定理を使うということにたどり着くまでに大変な試行錯誤があって、それを省略してしまっているためにわかりにくくなっていると思います。さらに、数学は思考する言語の一種ですからルールが存在します。そのような意味からよりめんどくさく思えるようになるのでしょうかね。
    19  不思議な名無しさん :2015年04月14日 23:48 ID:ouXh3.ol0*
    数学を三段論法のお化けなんて言うのは100年前に否定された考え方なんだけどな。
    20  不思議な名無しさん :2015年04月14日 23:51 ID:ouXh3.ol0*
    ある方程式とある方程式が同値なものかどうか、どのように計算しても分からないような状況が存在するんだぜ。
    数学が三段論法だと言うなら「AはBである」か「AはBでない」かのどちらかが必ず成り立ち、かつ両方が成り立たない必要があるが、実際数学ではどちらも成り立たないような状況があるし、どちらも成り立つ状況もある。
    21  不思議な名無しさん :2015年04月14日 23:54 ID:1LRXqOX80*
    さて、先ほどの続きなんですが、数学が少しでも好きになる方法は、いくつかあります。その一つとして、基本的には細部に拘らないで全体の流れ(手順)を意識してください。特に、何もない状態から未知の問題を完璧に解くことは確かに快感ではあるのですが、通常無理に近いのです。数学の先生も解けません。ここの部分が数学教育を歪めている部分かもしれません。ですから、みなさんが何故と考えてもらうことからそれをルールに従って表現するということに尽きるのです。数学を嫌いにならないでね。
    22  不思議な名無しさん :2015年04月15日 00:06 ID:5.lSbA.00*
    この程度の話に、そういうかみつき方とか頭おかしい
    そんなに基礎論的な話したけりゃ論理でもやってろって話
    23  不思議な名無しさん :2015年04月15日 00:22 ID:tRoq9xOs0*
    やっぱりわからん!
    マイナスとマイナスを掛けたら何故プラスになるのか??
    先生や理系大学生もいるなら
    誰か府に落ちるように説明しとくれ~(>_<)
    24  不思議な名無しさん :2015年04月15日 00:28 ID:5.lSbA.00*
    Yahoo掲示板に居たキ○ガイ今井弘一の自作自演を彷彿させる流れになってきた(しろめ
    25  不思議な名無しさん :2015年04月15日 00:39 ID:qdH.HALR0*
    奴隷教育に理由なんて必要ない
    嫌なら欧米に行け
    26  不思議な名無しさん :2015年04月15日 02:07 ID:Tsz7Pont0*
    なんで?そうなるかに疑問を持って自分で調べる奴は大成する
    一方スレの>>1はなんで?で思考停止してるだけだから大成はしないだろ
    27  不思議な名無しさん :2015年04月15日 02:26 ID:ghZ0ewl80*
    >>1
    苦労はするけど、その分賢くなるし、応用力も身に付く
    28  不思議な名無しさん :2015年04月15日 03:57 ID:cMIugiEv0*
    学習科学系の教授は、「教えて君」と「説明君」の相互交流でどちらも真の理解を得る的な考え方。
    でも、真の理解なんてしなくても学歴乗り継ぎできちゃうからなぁ。っつーか間に合わない。
    ピュアな遅咲きの秀才が出てくるなんて無理な世の中だろ。
    小学生の時点である程度の地頭と要領はないとエントリーすらできない。
    29  不思議な名無しさん :2015年04月15日 04:33 ID:d1PatqP6O*
    大学までいけて、成績上げるやり方はできるけど勉強のやり方()知らないガキが増えたんだな。
    むかし危惧してた通り進なんとかゼミ系通信教育の弊害だと思う。公にならないだけで
    30  不思議な名無しさん :2015年04月15日 08:33 ID:06QkB0eJ0*
    俺と一緒だ。
    「この問題はこの公式を使うと答えが出る」ってのが疑問で仕方なかったし、それを盲目的に使う周りが恐怖でしかなかった。
    個人的にその「考え方」が生まれた背景や何故それが一番適してるのかを説明してくれるのが理解への近道だった。
    まぁこんなこと説明していたら遅々として授業が進まないんで自分みたいな人間は置いてかれて、遂には何が分からないも分からなくなり質問もできなくなった。
    大人になった今改めて勉強すると面白いね、子どもの頃にウザがられても臆せず教えて貰えば良かったよ。
    31  不思議な名無しさん :2015年04月15日 09:16 ID:ZPhAwtEn0*
    最近知ったんだが、オチの画像は相手のタッグの「俺たちは1+1で20だ!」という発言を受けてのものだそうな
    32  不思議な名無しさん :2015年04月15日 10:08 ID:CyNGGRjuO*
    俺が運動音痴の理由はこれだな…一つ一つ考えすぎて全く体動かせない
    33  うどん :2015年04月15日 10:16 ID:1IdAyFSdO*
    証明しか、やらなくなりました。
    34  不思議な名無しさん :2015年04月15日 10:49 ID:pSj7G77.0*
    1+1= 田
    35  不思議な名無しさん :2015年04月15日 11:28 ID:Stf5E4Po0*
    あるある過ぎるw
    塾講師「学校ではまだいちいち分解してから計算してると思いますが、この数式にそれぞれ3を掛けて計算した後5で掛けます〜〜となり、この計算が単純になります」
    他生徒「すげぇ!」
    俺「どこから3とか5とか出てきたんだ?」
    36  不思議な名無しさん :2015年04月15日 11:33 ID:3.7kWvDt0*
    まあ細かいことあれこれ考えてからようやく納得するやつよりも、教えられたことそのまま吸収する奴の方が要領よく見えるし実際成績もよくなる
    37  不思議な名無しさん :2015年04月15日 11:47 ID:4dsW6R320*
    英文を日本語に訳す時こんな感じだった。で英語が苦手になった。
    38  不思議な名無しさん :2015年04月15日 12:31 ID:X5ygvSqV0*
    ※38
    確かにそうだがそれだと職人や研究者みたいな人間がどんどん減っていくんだろうな

    39  不思議な名無しさん :2015年04月15日 12:31 ID:X5ygvSqV0*
    ※38は※36
    40  不思議な名無しさん :2015年04月15日 20:37 ID:nSE4Csp30*
    苦労するのは周りだけ
    本人は他人のことを気にするなら相手が困る質問なんてしないんだからデメリットなんてない。
    41  不思議な名無しさん :2015年04月16日 17:46 ID:k02SUzHn0*
    理解できなくても計算はマネできるよね。
    それで毎日毎日、類似問題を根気強く解いていくとある日突然、臨界点が降りてきて理解が出来る(気がする)
    パッと見で分かる頭の良い人と違って俺は馬鹿だから繰り返さないと本当に分からない
    大学の数学はマセマのキャンパスゼミの様な噛み砕いた問題集を繰り返してた
    42  不思議な名無しさん :2015年04月16日 23:50 ID:PHtOktQJ0*
    勉強しなきゃほぼまともな人生送れないような社会なのに、受験のために勉強して何が悪い
    俺は数学を勉強するよりも他のことをしている方が好きだ。ほとんどの奴がそうだろう。数学に楽しさを求めて勉強しているフリをするな。公式の出来方を知りたいのは受験に必要だからというのがどうしても含まれてくるだろうが。
    43  不思議な名無しさん :2015年04月17日 23:36 ID:njcvvR630*
    教師が何の苦労もせずに生きて来たエリートさんだった場合は、生徒が問題につまずく理由すら理解できないからな
    44  不思議な名無しさん :2015年04月17日 23:39 ID:jpMpNxnu0*
    わい学習障害。高みの見物
    45  不思議な名無しさん :2015年04月18日 23:32 ID:fTYvG4J40*
    俺もこの「なぜこの公式はこの条件からこんな結論に至ったんだ?」って、そっちに意識が行きまくって、代数とか幾何みたいな体系でまとめた本ばっか読んでて、教科書は証明のところか数学者の話が載ってるページばっか読んでたわ
    教科書とかは、先生は教えやすいのかもしれないけど、俺みたいな奴からしたら、前後の章とかでいきなり話が変わったりするから、毎章毎章「何故?どうして?」になるんだよな
    数学は自分でも理論が理解しやすい本なんかに頼る方が良いかも知れない
    それで後は問題集やれば受験にも対応出来るだろうし
    46  不思議な名無しさん :2015年04月21日 00:18 ID:sELQZL.20*
    数学の厳密な証明なんて大学に行かないとやらないし説明しても理解できんよ
    だって説明を理解するための基礎が無いんだから

    まず道具として数学を使えるようになって
    それから証明を考えてみてはどうか?
    ただし>>1はちゃんと証明を読めw
    47  不思議な名無しさん :2015年05月06日 16:05 ID:zeKJbOLD0*
    数学できるやつは「なぜ」を考えずに解いているって書いてるやついるけど、そんなわけないよ
    なぜを理解しているから解ける
    なぜを理解せずに解けてるやつは解けてるつもり、応用は全く解けないよ
    まあセンターレベルならその程度でいいかもしれんね
    48  不思議な名無しさん :2015年05月12日 17:07 ID:dE.jQIq90*
    面倒くさい奴であることは確かだがこういう人種の一握りが新しい発見をすることもまた然り
    49  不思議な名無しさん :2015年05月13日 22:11 ID:GWRZL0ZX0*
    なんかもっと高レベルな「なんで?」を想定していたから肩すかしな感じだ
    50  不思議な名無しさん :2015年05月30日 22:00 ID:zIGncCAP0*
    高校の時数学教師がネットアイドルとかしてる教える気0の無能で数学嫌いに成った
    工業数理は出来るのに数学は点数取れなかったし教師が言ってる事が(国語的なレベルで)理解できず、結局独学でやってたわ…
    51  不思議な名無しさん :2015年05月31日 07:18 ID:b7xg3LAt0*
    1-1=0
    -1*(1-1)=0
    -1*1+(-1)*(-1)=0
    -1+(-1)*(-1)=0
    左辺第一行の-1を右辺に移項して
    (-1)*(-1)=1
    52  不思議な名無しさん :2015年05月31日 08:12 ID:xP8BdTfV0*
    数学の問題集の解答も俺にとっては不親切。途中式だけ書いてどういう処理をしたのか書いてくれてない。
    53  不思議な名無しさん :2015年05月31日 13:37 ID:2aFyqsoI0*
    基本的に中高レベルの数学なら教科書にこれこれはこのように定義しますって前提条件書いてあって、その条件を使って教科書で順々に公式導出してるはずだから教科書を読め
    前提条件に疑問を差し挟むためには数学の闇の深淵を覗かなければ
    54  不思議な名無しさん :2015年05月31日 19:42 ID:M6m5U1LJ0*
    数学は、所詮「従順さ」を計るだけの教科だから
    クリエイティブな人間はなんでなんでくんになりやすい
    海外では逆なんだが
    日本という国家の性格的に
    数学の地位が高く見積もられすぎているにすぎないから
    主みたいな奴は、まじで気にしなくて良い

    日本の数学教師は他教科に比べて圧倒的に馬鹿が多いし
    劣等感も強く不器用なコミュ障なので
    壊れた機械のように見下して眺めておけ

    あまり教師を信用せずに、自分で教科書を進めるといい
    55  不思議な名無しさん :2015年06月02日 12:36 ID:JrWcYPs40*
    今まで2人いたな。
    単に話の腰を折るのがいきなだけやろ。
    こんなやつとは付き合いたくないわ。
    56  不思議な名無しさん :2015年06月04日 04:32 ID:ob.G1gtB0*
    「なんで?」って訊く奴は「なんでわからないのか?」考えたことがあるのか?
    答えがどこか、自分以外のどこかにあると思ってるから「なんで?」って尋ねるんだよ
    無責任なのさ
    57  不思議な名無しさん :2015年06月04日 12:23 ID:j3G7Qzkt0*
    金を支払うのがマイナスでもらうのがプラス、1個30円の玉ねぎを1個買うと-30×1=-30円になるが、玉ねぎを-1個1個買う(1個売る)と-30×(-1)=30円儲けになる
    58  不思議な名無しさん :2015年12月04日 07:47 ID:1uBhl8HJ0*
    XYグラフで
    ここに書かれてる彼の全疑問を解消したい。
    59  不思議な名無しさん :2016年04月23日 02:03 ID:eziRz7UrO*
    なんで?って聞かれたら素直に説明してやればいいだけ
    よくわからないままよりも根本からしっかり理解したほうがいいのはどれも同じ
    聞くのは逃げだ!なんてくだらない感情論に逃げるなよ
    自分も知らないだけだろ?
    60  不思議な名無しさん :2016年05月13日 02:12 ID:L7L3148.0*
    「この公式を使えば解ける」と言われて一応公式に沿って答えを出すけど、必ず「でも場合によっては例外もあるんじゃないか?」と思ってしまってその例外探しに躍起になるのが俺
    そんで試験のタイムオーバー
    61  不思議な名無しさん :2016年05月25日 17:13 ID:D1zueyP40*
    抽象的にとらえて定義することによって物事の性質を考えようっていう、もともとの純粋な数学と、りんごやみかんを用いた算数をごっちゃにするから答えにならないんじゃないかな。
    数学の「なんで?」はガチの解説はめちゃくちゃ難しいから、実用的な部分だけ取り出して利用しやすいようにしてあるだけだから、なんでって言っちゃうと先に進めない。もっと謙虚に、今この時点ではこの式の理由よりも使い方を練習しよう、ぐらいに接したほうがいい。
    62  不思議な名無しさん :2016年06月22日 15:00 ID:prnxNDwE0*
    もう1年以上経ってるけど、>>1こいつ大学受かったのかな~w
    63  不思議な名無しさん :2016年07月05日 21:31 ID:rcbokE3M0*
    数学なんて公理と推論規則さえ覚えれば猿でも解けるんだからそれができないやつは猿以下の知性ってこと
    64  不思議な名無しさん :2017年10月04日 23:22 ID:c5u9pcPs0*
    "なんで"と思った物を自分なりに解明したいならじっくりと研究して理解すれば良い
    良い仕事に就くために学校を受かる様にするために学ぶなら先人達が残した答えだけを覚えれば良い
    ようは自分のやりたいことに合ったやり方をすれば良いだけ、スレ主みたいに受験のためなら暗記だけでも充分な話だろう、理解するのはあくまで暗記の手段程度で良いだろう
    ただ、数学を理解したいって気持ちや夢があるなら...
    先人の答えをなぞるもよし、自分だけで新たな考えを思い付いて既存の考察と比べてみるもよし、答えを見て課程を導きだすもよし、どんなやり方でも良い、それこそ間違って納得して自己完結するのもありだろう
    だが、間違っても課程にはまって後悔する結果になってはならん、自分のやりたいことをしっかり見据えて行動するもんやで
    65  不思議な名無しさん :2018年02月09日 23:28 ID:xmv1FzGf0*
    負の数同士の積が正になる理由は、正の数の世界で成り立っていた結合法則や交換法則、分配法則が負の数でも成り立って欲しいと考えたからじゃなかったっけ?
    66  不思議な名無しさん :2018年07月26日 19:03 ID:ey1CNXwB0*
    最後の画像いつまでネタにされてるんだ?
    対戦相手の言った数字に対して10倍といってるんだぞ?
    67  不思議な名無しさん :2018年07月27日 10:02 ID:5K9gtvHp0*
    1の気持ちめっちゃわかるわ
    43みたいに数学教師に国語苦手だろとか言われたけど、国語は本当に得意だから余計理解できなくて。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事