2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:07:23.52 0.net
まさに天文学的数字だな
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:08:19.44 0.net
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:12:56.13 0.net
宇宙が存在する限り神は実在するな
いったいなぜこんなものができたのか
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:15:58.94 0.net
何もないところに極希にゴミが浮いてるって感じか
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:19:54.50 0.net
宇宙の半径を1mとすると地球の直径はどのくらいかな
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:22:59.04 0.net
どこまであるかもわかってないのになんで広さを断言できるんだろ?
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:23:05.80 0.net
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:24:44.29 0.net
宇宙って膨張し続けているんだろ正確な広さなんて分かるわけ無いな
19: f228-104.ip.avis.ne.jp@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:30:13.35 0.net
人間てなんてちっぽけな生き物なんだろう
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:30:18.90 0.net
人間の命を考える方がさき
心臓なのか脳なのか細胞の一つ一つなのか
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:31:12.05 0.net
結局この世界は何なんだろうな
なんか意味あんの
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:31:38.33 0.net
惑星一つの資源食い尽くす勢いなんだからそんなちっぽけでもない
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:34:51.78 0.net
命とはエネルギーのことだよ
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:40:43.58 0.net
地球人が観測、推測できる大きさだろ
29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:42:36.74 0.net
将来「そんな宇宙が平行世界に10兆個見つかりました」みたいになるんだろ分かってるよ
30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:45:01.21 0.net
その前に半径2kmからでないと
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:57:37.55 0.net
宇宙ヤバイ
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 17:08:56.84 0.net
その20兆キロが実は宇宙のほんの片隅でしかないし
宇宙ができてから137億年とか
星が生まれて死んで生まれて死んで生まれて死んで3代くらいで到達してしまう程度の時間であるはずもない
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 18:32:37.50 0.net
太陽系が800mでアルファケンタウリまで2.7kって近すぎじゃないか?
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 18:42:41.07 0.net
地球を原子核に例えてやり直して
45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 18:43:22.49 0.net
いや原子核もかなり小さいからなw
そっちもピンと来ないと思う
51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 19:05:44.77 0.net
宇宙の話好き
そのスケールの大きさに日々の悩みなんかちっぽけなもんだと思えて気楽になる
57: 名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:22:17.50 0.net
太陽も相当デカイんだけどそれがミジンコになるぐらい大きな惑星あるよなぁ
人間があんまりにもしょーもなさすぎて
58: Ranger ◆90GUKnvjts @\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:24:38.19 0.net
しし座のアルデバランやさそり座のアンタレスなんかが巨星だというのはよく知られているね
64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:51:35.25 0.net
地球の大きさが1ミリの時
太陽系の大きさは直径800m
ここがまず実感出来るすごさ そんなスカスカな空間で惑星が
太陽の影響下正確に周ってるところが不思議
65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:52:42.61 0.net
>>64
たしかにどのように引力が働いてるか想像できんな
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:59:16.34 0.net
そんな太陽系も秒速200km以上の速度で移動しながら銀河系の中心にあるブラックホールを公転しているという不思議
69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:08:49.65 0.net
知的生命体が居そうな星って結構あるんだろ?
71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:21:24.91 0.net
太陽まで光で8分でも太陽系の外で一番近い星が光で4.3年
そんなスカスカなのに遠くからみると渦巻いて見えるなんて
72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:27:54.60 0.net
星が大体1千億個集まったのが銀河系
宇宙にはその銀河系が1千億個あるみたいなことを聞いたことがある
頭がおかしくなりそうだった
87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 00:01:34.04 0.net
>>72
それが元はといえば林檎くらいの大きさに全て濃縮されてたわけだからな
73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:29:15.15 0.net
人間も宇宙線レベルの粒子からすればマジでスカスカなんやで
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:31:59.68 0.net
なにより不思議なのはそんな無茶苦茶遠くにあるのに
はっきりくっきり見えることだ
地上のその辺の何かでさえぼやけるのに
78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:47:45.61 0.net
でもそれだけ宇宙広かったら今の地球より2万年くらい進んでる文明の星もあるわけやん
なぜ現れないんだろうな
86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 00:00:48.22 0.net
>>78
遠すぎて確認できない
80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:51:59.89 0.net
光の速さでも1光年の距離を進むには何年もかかるからね
そう簡単には現れないだろう
81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 22:40:26.63 0.net
てか光遅くね?
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 11:15:11.23 0.net
>>81
137億光年先の天体は137億年前は地球を中心とする観点から様々な計算をすれば地球から数千万光年の距離にあったとされている説
つまり「137億光年彼方の光」は「数千万光年の距離」を「137億年かけて」現在の地球に到達してるという不思議な話もあるな
83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 23:32:23.61 0.net
宇宙はいずれ収縮して消えるから
何もかも無駄 人類 文明 すべて無意味
89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 02:28:23.56 0.net
>>83
宇宙はそれを何度も繰り返しているらしい
膨張と収縮を
つまり俺らの宇宙は何回目かの宇宙であって何回目なのかもわからない
90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 04:52:25.54 0.net
宇宙の外には何があるの?
何かがあるとしたらその先は?さらにその先は?
94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 06:11:52.89 0.net
宇宙の話ってふと恐ろしくなる瞬間があるよな
100: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 11:39:33.57 0.net
宇宙は膨張してるから理屈は分かるんだけどそれにしても遅すぎじゃねぇか?光
102: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 14:32:30.29 0.net
宇宙人が3次元空間で見えるとは限らない
106: 名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 22:15:18.41 0.net
哲学であったなヘーゲルの弁証法的に進んでるんでなく
この世は回転してるのだと
我々の生命や人類生存期間からすると進んでるように見えるが
例えると天動説であると錯覚するように
108: 名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 22:33:33.07 0.net
沸騰した水のブクブクと気泡が破裂する光景のうち一つの気泡がたまたまこの宇宙の
誕生から消滅までの数百数千億年かけてのシーンではないだろうか
何度も何度も破裂してはまた泡立つを繰り返す
111: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 22:59:37.69 0.net
この無限の宇宙の中で砂粒以下の惑星に付着している
生物の欲望をかなえたり罰したりするなんて無駄な業務
創造主が(いるとしたら)やる訳ないよね
115: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 23:07:51.04 0.net
オマエラでもこんな凄い宇宙で人間として生まれて来た
ス~パ~エリート生物だかんな
97: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 07:08:57.80 0.net
スケールデカすぎて脳が考えるのをやめてしまう
引用元: ・地球の大きさを直径1mmとした場合、宇宙の広さは20兆km