不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    58

    地球の大きさを直径1mmとした場合、宇宙の広さは20兆km

    140722Space1



    1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:00:49.62 0.net
    地球の大きさを直径1mmとして、色々な天体がどのくらいの距離にあるのか、考えてみま しょう。
    まず、地球から一番近い天体、月までの距離は約2.5cmになります。

    そして太陽迄の距離は10mになり、その大きさは直径10cmのソフト ボール大になります。
    さらに太陽系の大きさは直径800mなります。

    これだけでも、かなりの大きさになってきましたが、太陽系を離れて
    一番近い星までの距離を考えてみると、その広がりの驚かされます。

    太陽系に一番近い恒星は、ケンタウルス座のα星なのですが、ここまでの距離は、なんと2700kmにもなるのです。 
    さらに広げて銀河系の直径となると実に6000万kmとなり、地球を1mmにたとえたのにもかかわらず、すでに実感できない距離になってしまいました。
    同じ割合で、銀河系から一番近い系外銀河のアンドロメダ星雲までの距離は12億kmです。 
    この割合でみた宇宙の半径は10兆kmでおよそ1光年になります。
    http://ameblo.jp/e-fh/entry-11603534364.html






    2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:07:23.52 0.net
    まさに天文学的数字だな

    3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:08:19.44 0.net
    いつもの置いときます
    http://www.youtube.com/watch?v=UsP-C3J0PjU


    4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:12:56.13 0.net
    宇宙が存在する限り神は実在するな
    いったいなぜこんなものができたのか

    7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:15:58.94 0.net
    何もないところに極希にゴミが浮いてるって感じか

    10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:19:54.50 0.net
    宇宙の半径を1mとすると地球の直径はどのくらいかな

    12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:22:59.04 0.net
    どこまであるかもわかってないのになんで広さを断言できるんだろ?

    13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:23:05.80 0.net

    15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:24:44.29 0.net
    宇宙って膨張し続けているんだろ正確な広さなんて分かるわけ無いな

    19: f228-104.ip.avis.ne.jp@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:30:13.35 0.net
    人間てなんてちっぽけな生き物なんだろう

    20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:30:18.90 0.net
    人間の命を考える方がさき
    心臓なのか脳なのか細胞の一つ一つなのか

    21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:31:12.05 0.net
    結局この世界は何なんだろうな
    なんか意味あんの

    22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:31:38.33 0.net
    惑星一つの資源食い尽くす勢いなんだからそんなちっぽけでもない

    23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:34:51.78 0.net
    命とはエネルギーのことだよ

    27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:40:43.58 0.net
    地球人が観測、推測できる大きさだろ

    29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:42:36.74 0.net
    将来「そんな宇宙が平行世界に10兆個見つかりました」みたいになるんだろ分かってるよ

    30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:45:01.21 0.net
    その前に半径2kmからでないと

    36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 16:57:37.55 0.net
    宇宙ヤバイ

    38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 17:08:56.84 0.net
    その20兆キロが実は宇宙のほんの片隅でしかないし
    宇宙ができてから137億年とか
    星が生まれて死んで生まれて死んで生まれて死んで3代くらいで到達してしまう程度の時間であるはずもない

    43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 18:32:37.50 0.net
    太陽系が800mでアルファケンタウリまで2.7kって近すぎじゃないか?

    44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 18:42:41.07 0.net
    地球を原子核に例えてやり直して

    45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 18:43:22.49 0.net
    いや原子核もかなり小さいからなw
    そっちもピンと来ないと思う

    51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 19:05:44.77 0.net
    宇宙の話好き
    そのスケールの大きさに日々の悩みなんかちっぽけなもんだと思えて気楽になる

    57: 名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:22:17.50 0.net
    太陽も相当デカイんだけどそれがミジンコになるぐらい大きな惑星あるよなぁ
    人間があんまりにもしょーもなさすぎて

    58: Ranger ◆90GUKnvjts @\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:24:38.19 0.net
    しし座のアルデバランやさそり座のアンタレスなんかが巨星だというのはよく知られているね

    64: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:51:35.25 0.net
    地球の大きさが1ミリの時
    太陽系の大きさは直径800m

    ここがまず実感出来るすごさ そんなスカスカな空間で惑星が
    太陽の影響下正確に周ってるところが不思議

    65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:52:42.61 0.net
    >>64
    たしかにどのように引力が働いてるか想像できんな

    66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 20:59:16.34 0.net
    そんな太陽系も秒速200km以上の速度で移動しながら銀河系の中心にあるブラックホールを公転しているという不思議

    69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:08:49.65 0.net
    知的生命体が居そうな星って結構あるんだろ?

    71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:21:24.91 0.net
    太陽まで光で8分でも太陽系の外で一番近い星が光で4.3年
    そんなスカスカなのに遠くからみると渦巻いて見えるなんて

    72: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:27:54.60 0.net
    星が大体1千億個集まったのが銀河系
    宇宙にはその銀河系が1千億個あるみたいなことを聞いたことがある
    頭がおかしくなりそうだった

    87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 00:01:34.04 0.net
    >>72
    それが元はといえば林檎くらいの大きさに全て濃縮されてたわけだからな

    73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:29:15.15 0.net
    人間も宇宙線レベルの粒子からすればマジでスカスカなんやで

    74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:31:59.68 0.net
    なにより不思議なのはそんな無茶苦茶遠くにあるのに
    はっきりくっきり見えることだ
    地上のその辺の何かでさえぼやけるのに

    78: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:47:45.61 0.net
    でもそれだけ宇宙広かったら今の地球より2万年くらい進んでる文明の星もあるわけやん
    なぜ現れないんだろうな

    86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 00:00:48.22 0.net
    >>78
    遠すぎて確認できない

    80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 21:51:59.89 0.net
    光の速さでも1光年の距離を進むには何年もかかるからね
    そう簡単には現れないだろう

    81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 22:40:26.63 0.net
    てか光遅くね?

    99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 11:15:11.23 0.net
    >>81
    137億光年先の天体は137億年前は地球を中心とする観点から様々な計算をすれば地球から数千万光年の距離にあったとされている説
    つまり「137億光年彼方の光」は「数千万光年の距離」を「137億年かけて」現在の地球に到達してるという不思議な話もあるな

    83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/20(月) 23:32:23.61 0.net
    宇宙はいずれ収縮して消えるから
    何もかも無駄 人類 文明 すべて無意味

    89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 02:28:23.56 0.net
    >>83
    宇宙はそれを何度も繰り返しているらしい
    膨張と収縮を
    つまり俺らの宇宙は何回目かの宇宙であって何回目なのかもわからない

    90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 04:52:25.54 0.net
    宇宙の外には何があるの?
    何かがあるとしたらその先は?さらにその先は?

    94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 06:11:52.89 0.net
    宇宙の話ってふと恐ろしくなる瞬間があるよな

    100: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 11:39:33.57 0.net
    宇宙は膨張してるから理屈は分かるんだけどそれにしても遅すぎじゃねぇか?光

    102: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 14:32:30.29 0.net
    宇宙人が3次元空間で見えるとは限らない

    106: 名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 22:15:18.41 0.net
    哲学であったなヘーゲルの弁証法的に進んでるんでなく
    この世は回転してるのだと
    我々の生命や人類生存期間からすると進んでるように見えるが
    例えると天動説であると錯覚するように

    108: 名無し募集中。。。羊スト@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 22:33:33.07 0.net
    沸騰した水のブクブクと気泡が破裂する光景のうち一つの気泡がたまたまこの宇宙の
    誕生から消滅までの数百数千億年かけてのシーンではないだろうか
    何度も何度も破裂してはまた泡立つを繰り返す

    111: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 22:59:37.69 0.net
    この無限の宇宙の中で砂粒以下の惑星に付着している
    生物の欲望をかなえたり罰したりするなんて無駄な業務
    創造主が(いるとしたら)やる訳ないよね

    115: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 23:07:51.04 0.net
    オマエラでもこんな凄い宇宙で人間として生まれて来た
    ス~パ~エリート生物だかんな

    97: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/21(火) 07:08:57.80 0.net
    スケールデカすぎて脳が考えるのをやめてしまう

    引用元: 地球の大きさを直径1mmとした場合、宇宙の広さは20兆km




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年10月01日 23:25 ID:sGDbiS6U0*
    うん分からん!
    桁がおかしいもんな天文学は
    2  不思議な名無しさん :2015年10月01日 23:25 ID:CdTGR1cq0*
    お前ら米粒のことで争ってる場合じゃねえぞ
    3  不思議な名無しさん :2015年10月01日 23:48 ID:UHSVz9Ea0*
    話は聞かせてもらったぞ! 人類は滅亡する!
    4  不思議な名無しさん :2015年10月01日 23:50 ID:PW2ZYTsy0*
    誰か>>80に突っ込むやつはいなかったのか
    5  不思議な名無しさん :2015年10月01日 23:54 ID:azL5py6.0*
    20兆kmというのがよく分からない
    6  不思議な名無しさん :2015年10月02日 00:04 ID:j4hxmG6U0*
    距離は実感のない数字なのに、時間は理解可能な範囲、そこに宇宙を理解する鍵がある
    7  不思議な名無しさん :2015年10月02日 00:04 ID:SMV1dSPf0*
    星はチリ。無重力空間にチリが漂い引力や電磁波に左右され規律のもと整列しているだけで、ただプカプカ舞う埃やチリと変わらんのだな。
    8  不思議な名無しさん :2015年10月02日 00:07 ID:SMV1dSPf0*
    地球という星にいると、有限であることが基本という思考に支配されがちだが、
    本来は無限であることが基板であって、有限とは特異な考え方なのかもしれん。
    9  不思議な名無しさん :2015年10月02日 00:13 ID:22Dt23x90*
    動画を見たけど太陽系はスパイラルを起こしているよね。そして太陽系全体が銀河系の周りを公転している。銀河系も動いているわけだから(宇宙は膨張し続けてるとするなら)銀河系も何かに大してスパイラルしながら動いてるのか?

    という事は銀河系が集まった銀河団もそうなってると言うことなのか?
    という事は宇宙全体を一つ纏まりとして考えるなら外部宇宙(宇宙は一つでは無いとされてる)との引力とスパイラルの関係を起こして動いているのか?

    その宇宙の集まりを一つとするなら…
    そもそも宇宙全体を動かすエネルギーはどこから来てるんだよ。
    10  不思議な名無しさん :2015年10月02日 00:19 ID:sjcZ.ICL0*
    20兆㎞ってあくまでも人類が観測可能な宇宙だろうからね。その外までいけば1㎜でも現実の大きさでも誤差に過ぎないスケールだと聞く。『単位は㎞でも光年でも気にするほど違いはありません』というのが全宇宙の大きさ
    11  不思議な名無しさん :2015年10月02日 00:24 ID:mo9jVAWa0*
    てか宇宙って本当に実在してるの?
    NASAとかアメリカの作り話じゃないの
    12  不思議な名無しさん :2015年10月02日 00:41 ID:q6rFL7Kw0*
    西遊記の孫悟空と如来様の話を思い出す
    不死身、不老不死、変化の術、キントウンの術、如意棒、
    など身につけいきがってたゴクウだが・・
    13  不思議な名無しさん :2015年10月02日 00:50 ID:SMV1dSPf0*
    私たちがまだ幼少の頃、疑い無くすべての物は無限に存在すると思った。本当はその感覚こそ正しいのかもしれない。
    教育を受けるにつれ、資源は有限で限られた土地に生きていることを知り、
    すべての物が有限であると刷り込まれた。
    14  不思議な名無しさん :2015年10月02日 01:20 ID:kY.9HLAH0*
    あーもうめんどくせえ
    適当に生きよう、どうせどのみち死ぬんだし
    15  不思議な名無しさん :2015年10月02日 01:20 ID:eAC.gE8G0*
    1の「最初の文」と「最後の文」をまとめると、

    『宇宙の半径を1光年とすると、地球の直径は1ミリ』

    タイトルこっちにして(・_・)
    16  不思議な名無しさん :2015年10月02日 01:52 ID:Tg6nhfe20*
    寂しいなあ寂しいなあ
    17  不思議な名無しさん :2015年10月02日 03:00 ID:rwdWbL.00*
    聖書の中には、
    人が夜空の星々を見ながら神について考えると、神のスケールさから人々はあたかも塵つぶの大きさにに過ぎないのに、なぜ神が人に思いを向けられるのだろうか、考えが及ばないので空恐ろしいような気持ちが沸き上がると素直に語られているところがあった。

    神が創造の初めに造ったみ子(天使ミカエル、1世紀頃に地に遣わされたイエスキリスト、神の言葉を逸さないので、"神の言葉"の別称も付されている)は、
    神がみ子以外すべてを創造されるとき、神は自らの無限の力(聖霊)をみ子に用いさせて、み子は神の言葉どおりにすべてを造った。

    神が「私たち(み子と、すでに創られた幾千万~幾億のその他の天使たち)と似た特質を兼ね備え得る、"人"を創ろう」と語られたその神の言葉どおりに、み子は神からの聖霊(作用を及ぼす力)を用いて、"人"を造った。
    そのことは、神だけではなく、み子も神と同じように、"人"に対して特別な親近感や愛情などを向ける対象としての思いを持っていた、ともある。

    神は(神自身や天使たちのいる)天と、地(物質の天である宇宙)のすべてを創造しうるほどの存在。それゆえに、知恵と力と(法則や法律を強固に定める意味でも)公正の神であると自らを紹介している。神により、神の言葉が発せられれば、必ずそのすべてを成立させることができる。

    物質について素粒子サイズから宇宙サイズまでを考えてみても、神の視野感とか人知を超えているものがあると思わずにいられない。
    18  不思議な名無しさん :2015年10月02日 03:20 ID:rwdWbL.00*
    神から言葉が発せられれば、必ずそのすべてを成立させることができる神ならば
    聖書で神が自らに付した名ヤハウェには、
     "言葉どおりに生じさせる者"
    との意味合いがあることがわかる。

    ここで神の名にヤハウェを充てたが、神の名の発音(YHWH 英翻字)は種々唱えられているものの正しい発音は解らないのが現状ゆえに、発音が正確かどうかは問題とはならない。

    神には名があるということと、名によって神がどのような方かを端的に表す意味合いのほうが重要。そして神に名があることは、様々な神のうち誰を指しており、その神と神以外との関連性について明確にする。

    ゆえに、聖書の創造神を指すためであれば、どの発音名でも問題とはならない。
    会話の便宜上、あるいは(何某の宗教等を特定するつもりなく)聖書の創造神について明確に指したいのであれば、何れかの通説的な発音名を用いても構わない。

    聖書では、
     "神がどのような方なのか、すべての者に明確になる"
    との意味合いで、
     "そのときヤハウェはひとつであることが知られるようになる"
    と神が宣言しているのだから。

    このことは、まだ(宇宙についてもそうであるように)神について人間のほうが明確に理解していないがために、神を誤解して捉えている部分が多岐にある、ということを示唆してもいる。そうであるとしても、宇宙のことから神について考えてみるのもいいのではないかな。
    19  不思議な名無しさん :2015年10月02日 04:10 ID:ByhCc1CX0*
    宇宙の事を考えると聖書の神なんてショボすぎるよ聖書の神なんて
    宇宙の塵レベルの存在
    20  不思議な名無しさん :2015年10月02日 05:56 ID:7MfQFcEd0*
    なるほど、わからん
    21  不思議な名無しさん :2015年10月02日 07:33 ID:ybq7hBRF0*
    光の速さでも1光年を進むには何年もかかるからね


    1年しかかからねーよアホ
    22  不思議な名無しさん :2015年10月02日 08:11 ID:LXq3y4V40*
    アンドロメダと銀河
    お互いに引っ張り合って、いつかはぶつかるらしいが
    星と星の隙間が広すぎて
    星同士の衝突は ほとんど無いらしい

    そーなのか?と思ってしまう
    23  不思議な名無しさん :2015年10月02日 08:38 ID:4Jm5DPx.0*
    もっと視野を広く持てって言われたから天文部に入りました

    正直楽しい
    24  不思議な名無しさん :2015年10月02日 09:50 ID:cPGHw6Yy0*
    10メートル8分かかるって光遅すぎ
    50メートル11秒の俺のほうが速いやん
    俺って超光速やん
    25  不思議な名無しさん :2015年10月02日 10:00 ID:ZH07ZzZC0*
    なにげに「月まで2.5cm 」に一番驚かされる。
    26  不思議な名無しさん :2015年10月02日 10:20 ID:1Z7oTaMf0*
    実際宇宙ってなんであって惑星もなんのために存在してるのかな
    27  不思議な名無しさん :2015年10月02日 10:37 ID:V.rabQug0*
    引力って不思議だよな。
    太陽系の惑星を太陽が正確に運行させている。
    しかも銀河系に対して水平に運行してるのかと思ってたら、
    縦にしかもヘリカルに動きながら、どの惑星も置いてけぼりにせず
    運行させてる。
    もう訳わからんわw
    28  不思議な名無しさん :2015年10月02日 12:20 ID:XcAIkbAv0*
    >5
    >22
    自分もそう思ったけど
    83でえ?マジ?ってなった。
    29  不思議な名無しさん :2015年10月02日 12:41 ID:yX4kyn9x0*
    観測可能な距離(地球に届くエネルギーの距離)が地球中心に全方位まだ465億光年までってだけだからなんとも
    30  不思議な名無しさん :2015年10月02日 13:57 ID:5WLa.UXC0*
    光が遅いってのはおかしい
    光はすべての基準
    31  不思議な名無しさん :2015年10月02日 14:50 ID:gvEfWzm40*
    でかい方もすげーが小さい方もすげーんだよな。
    地球に分子くらいの宇宙人がいても見えないだろうしな。
    32  不思議な名無しさん :2015年10月02日 14:53 ID:Bq1boFWX0*
    我々が現在認識できるものの中で、光が一番早いだけかも
    33  不思議な名無しさん :2015年10月02日 14:58 ID:XIJ3Hj8U0*
    もし神がいたとしても、神さえも何かによって作られた存在なんだよなぁ
    34  不思議な名無しさん :2015年10月02日 16:59 ID:Erxqopi70*
    だからインドを見ろよ
    創造神は最初、男と女で、まぐわってこの世界を創造した
    それが男だけになったのが一神教
    でも元は太陽神アテンかもしれないんだろ
    後、バビロニアとか適当にくっつけて聖書作ったんだろ
    35  不思議な名無しさん :2015年10月02日 17:30 ID:Erxqopi70*
    オッカムの剃刀を考えれば分かるよ
    人は結局、身体の類推でしか物事を測れない
    数学的な概念のみに削り落とすとまるで理解できない

    人格神信仰は、結局、自然言語で伝えられるものだろう?
    身体の類推の世界そのものだよ
    36  不思議な名無しさん :2015年10月02日 19:01 ID:GycE5XZV0*
    人間は塵以下か。
    37  不思議な名無しさん :2015年10月02日 19:39 ID:JPrbbg.80*
    太陽に蟻がいるようなものか、広すぎだわw
    38  不思議な名無しさん :2015年10月02日 19:57 ID:sePf4qEb0*
    明日の天気も完璧に当てられないのに寝言ほざいてんじゃねーよ
    39  不思議な名無しさん :2015年10月02日 23:44 ID:n18eaMRo0*
    宇宙物質とほとんどを理解してない人類に
    宇宙を語るのは早いと思う。
    光など比べ様のない速さの物質とか腐る程あるはず
    人類目線の宇宙論はほぼ妄想ですよ。
    40  不思議な名無しさん :2015年10月03日 00:08 ID:NB3sBmKK0*
    ある天体(ブラックホール等)は、望遠鏡により目で直接的にそのものを見て知ることはできない。しかし、光に作用を及ばした結果から、その天体についての存在と幾何かの特性が明らかになる。そして、その天体からの物理法則の影響によって光の道筋が決められ、地上の人々に明らかとなるに至る

    神は、人間の目で直接的にそのものを見て知ることはできない。しかし、イエスに及んだ結果から、神についての存在と幾何かの特性が明らかになる。そして、その神からの言葉(法律)によって、イエスの道(天使も人も、神に似て兼ね備え得る特質)が定められ、地の人々に明らかとなるに至る

    風が目に見えなくても、人や木々に及ぼしたことから、風の存在と認識するのと同じように、
    直接見えなくても、人々は及ぼした作用から何某かの存在と認識できる種々の事例を受け入れている(個人個人による)
    41  不思議な名無しさん :2015年10月03日 15:22 ID:I3y3X9jJ0*
    地球を1ミクロンで計算すれば実感わきそう
    42  不思議な名無しさん :2015年10月03日 21:58 ID:Tnw1cvAy0*
    人間って、やべっもう間もなく太陽爆発すんじゃん!って時まで栄えてるのかな。
    そん時どうすんだろ。
    43  不思議な名無しさん :2015年10月04日 12:51 ID:ov.YwdJlO*
    意外と狭いもんだな。
    さらにその先がわかると楽しいだろうな。
    44  不思議な名無しさん :2015年10月08日 06:42 ID:GUwNsWjV0*
    数値でどれ位か分かるあたり案外狭いのかもしれないな。
    まぁ俺はその十分の一さえ知らないけどな。
    45  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:10 ID:CAYCEcNL0*
    そして俺は考えるのをやめた…
    46  不思議な名無しさん :2015年10月16日 02:23 ID:eOfJMD8u0*
    つまり、考えるな行動しろって事を言いたいんだな。
    分かった、じゃー俺は仕事辞めて脛を齧って生きていく。
    47  不思議な名無しさん :2015年10月17日 15:16 ID:5tBtZhzr0*
    どうせガセなんだろーが世界は3次元じゃなく
    多次元並行世界だと聞いたことがあるけどポアンカレ予想みたいに宇宙の形とか分かるのかな?
    なんか俺ちゅうにびょーみたい
    48  不思議な名無しさん :2015年10月20日 16:49 ID:.MbMd.2y0*
    >>1で計算すると…

    直径20兆kmの球体が毎秒5cm膨らんでる

    なるほどわからん実感できんわ
    49  不思議な名無しさん :2016年02月15日 15:56 ID:OHf7eLTz0*
    100年前にアインシュタインは宇宙の構造理解していたと思うと
    人間を超えた 別の生き物だろ
    50  不思議な名無しさん :2016年03月06日 22:45 ID:rIc.GyYp0*
    カシオペヤで戦意喪失した
    51  不思議な名無しさん :2016年05月29日 14:48 ID:M7WqOFOi0*
    光でさえ1光年の距離を進むのに何年もかかるwwwwwww
    52  不思議な名無しさん :2016年07月03日 19:13 ID:wF0yUaoE0*
    真面目に突っ込む。
    地球が現在の質量のままで1㎝に収縮したらブラックホールにななると言われてるで。
    53  不思議な名無しさん :2016年08月05日 06:48 ID:2291BO.20*
    地球の直径を1mmにしたとき縮尺は何分の何?
    54  不思議な名無しさん :2016年10月30日 21:12 ID:IOci75Iy0*
    宇宙の真理は法則、ありとあらゆる万物全てを則って産み滅するのは法則。
    時間であり空間であり無機物であり有機物でもある。つまり全てである。

    ※53
    それは突っ込みじゃなくてボケてるんやね。

    55  不思議な名無しさん :2017年07月10日 09:59 ID:zXQHx1d50*
    今自分の部屋に有る塵一つが太陽系だとしても宇宙の大きさは自分の部屋どころか
    地球よりずっとデカイと考えても分からん
    56  不思議な名無しさん :2017年07月25日 17:10 ID:81UG3WW70*
    光の速さでも1光年の距離を進むには何年もかかるからね

    ↑この辺がゆとりの限界w↑
    57  不思議な名無しさん :2018年08月10日 15:37 ID:WZytg9lY0*
    人間の発明した宗教、神なんか宇宙レベルだとゴミ以下だなw
    58  不思議な名無しさん :2018年08月14日 16:39 ID:Y.9OynO40*
    人間の寿命が短いだけ
    100万年=現状の一日になれば追いつける

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事