2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:41:48.345 ID:OVtRw+yXd.net
当世具足ってなに?
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:42:22.628 ID:KBNOL3wr0.net
>>2
こういうの
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:43:44.897 ID:OVtRw+yXd.net
>>4
動きやすそうだけど西洋鎧の方が防御力高そう
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:45:26.949 ID:KBNOL3wr0.net
>>7
動きやすさがポイント、しかもこの鎧は1人で着れる
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:46:37.535 ID:NJLffd3n0.net
盾を使わ無い武士に頭が悪い事に苛立つわ
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:47:59.764 ID:KBNOL3wr0.net
>>11
盾使ってるだろ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:48:55.215 ID:NJLffd3n0.net
>>12
どこがだよw
機動しながら盾を使いこなして無いやん
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:50:37.597 ID:KBNOL3wr0.net
そりゃ動く時に盾なんて持ったら邪魔だろ
どこの国でも鎧が発展したら盾持たなくなるわ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:52:57.697 ID:NJLffd3n0.net
>>15
盾を全面に出しながら長い槍で突き進み
弓矢から身を盾で守りながら進むとか
無い日本に非効率的でイライラする
ファランクス
ファランクスは、古代において用いられた重装歩兵による密集陣形である。集団が一丸となって攻撃するファランクスは会戦において威力を発揮した。
wiki-ファランクス-より引用
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:54:00.712 ID:sd747EMc0.net
>>16
スパルタ人に攻められたらボロッボロだろうな日本
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:55:53.009 ID:KBNOL3wr0.net
>>16
平野が少ない日本でそんな事して何の意味があるんだよ
しかもそんな兵士一人ひとりに訓練が必要な重装歩兵なんてコスト高すぎて
戦なんて100年もやっとれんわ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:01:27.181 ID:HONm/wvbK.net
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:02:17.103 ID:NJLffd3n0.net
>>31
即席盾w
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:03:56.568 ID:HONm/wvbK.net
>>34
板状じゃなく、竹を束にして厚みがあるから
鉄砲が貫通しなかった
しかも軽いから持って走れて城にとりつけた
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:06:28.404 ID:NJLffd3n0.net
>>40
見直した!
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:08:13.779 ID:HONm/wvbK.net
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:53:12.265 ID:sd747EMc0.net
日本の戦争ってさ
やっぱ一応統一されてなくても島国ってだけあって
競技みたいなところあるよね
武士同士の戦いでも始めに名乗るとかルールあって
この鎧もお互いに刀・槍を使う前提って感じでさ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 03:58:11.907 ID:KBNOL3wr0.net
>>17
鎌倉時代の話か、しかもその説は古いな
名乗りを挙げての一騎打ちは非常に珍しいから文献にたくさん残ってるんであって
普段の戦は普通に戦ってたって今では言われてる
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:01:03.129 ID:sd747EMc0.net
>>24
でも戦国時代もあまりいきなり攻めないよね
同盟国に報復受けるからだけど
そういうしがらみがあって競技化してる感じがすごく日本的じゃない?
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:02:51.585 ID:KBNOL3wr0.net
>>29
現代でもいきなり攻めたら国際的に非難されたり
同盟国がでてきたり、ジャスティス王朝アメリカ様が首突っ込んでくるだろ
戦国時代を勘違いしてるみたいだが、あれはあくまでも日本の中の武士同士の覇権争いであって
混沌とした時代じゃない
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:03:48.817 ID:sd747EMc0.net
>>36
うん だから狭い日本はかなり前からそうだったんだねって話
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:00:07.554 ID:+cuGB5F20.net
西洋鎧はほんと馬に乗って槍構えて突撃する為だけの鎧だよな
敵にぶつかるまで倒れなきゃ良いみたいな
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:01:18.298 ID:KBNOL3wr0.net
>>26
時代によるんじゃないかな、近世になるとそんな感じの鎧になるが
中世のころは全身覆ってるので、一騎の騎士が大勢相手するための鎧って言われてる
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:02:30.422 ID:sd747EMc0.net
>>26
逆にあれ着たまま走れちゃう化け物人間とかいたのかもと思えるからすごいわ外人
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:02:10.017 ID:2th6/aJqp.net
日本で盾っていうと片手持ちの盾はもう大型の籠手でいいじゃんみたいな感じで
主に人の身長ぐらいある大型の盾になるからなあ
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:03:55.020 ID:KBNOL3wr0.net
>>33
小型の盾も絵巻にのこってるけど、盾はその場で必要なら作って
使ったら捨てるみたいな使い捨て品みたいだからな
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:09:21.115 ID:qIdwglv80.net
めっちゃ機能的かと思ったら予想以上に重そうだった
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:13:35.981 ID:KBNOL3wr0.net
>>48
そりゃ鎧だから20kgくらいはある
でも兜とスネ当てと小手いがいは全部胴体に重量かかるので
そんなに重くない
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:17:27.816 ID:a8DCz5TA0.net
フルメイルとかただのハリボテだよな
工夫の感じられない大ざっぱさはいかにも西洋人らしい
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:19:42.050 ID:KBNOL3wr0.net
>>57
騎士が1対多数を引き受けることが多かったのと
ノルマン騎士が用いた全身チェインメイルから発展だから
どうしても全身覆いたかったんじゃね?
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:22:11.249 ID:qm5PFxij0.net
>>57
力任せにぶった切る西洋の剣はかっこいいと思うけどな
しかし実際に鎧を打ち砕けたのか?
槍とかにしても一発では決まら無いだろうから泥沼になりそうだな
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:26:44.818 ID:KBNOL3wr0.net
>>63
力任せに斬る剣って中世ではファルシオンみたいな剣しかないんじゃないか?
騎士が持ってる剣は重心が手前にあるんでぶった斬る力なんて刀しかないし
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:21:06.567 ID:HStshLCP0.net
現代に置き換えたら機動隊の防弾チョッキとプロテクター程度の使用感と防御力でしょ?
致命傷さえ避ければいいってスタンスと怪我は絶対したくないけどやたら重いフルプレートってどっちかいいんだろうね
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:24:24.917 ID:KBNOL3wr0.net
>>61
フルプレートの時はキリスト教のせいで土着の療法が
駆逐されたから些細な傷でも命取りになってたんじゃねーのかな
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:26:21.549 ID:NJLffd3n0.net
>>65
西洋はお砂糖を傷口にまぶして治り早いとか中国は猫を飼ってる部隊は傷口の治りが早い
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:27:30.538 ID:KBNOL3wr0.net
>>67
アルコール殺菌して無菌の銀で縫合してたローマがマジですごいわ
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:28:13.514 ID:NJLffd3n0.net
>>70
雲泥の差だな
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:30:12.244 ID:KBNOL3wr0.net
>>71
日本もヨモギやドクダミの葉っぱを貼り付けたり
内出血はうんこ汁のんで押さえたりしてたけどな
うんこ汁は韓国にもあるし、たぶん騎馬民族の医療だと思うが
効果があるかどうかはわからん
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:27:13.577 ID:a8DCz5TA0.net
>>61
日本の場合すねの裏側まで覆ったりすると臆病者のする事とされてたらしいしな
西洋の鎧もそこそこ調べたけどやっぱり騎士がつける様なのは固め過ぎで不格好に感じる
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:35:26.923 ID:Q6juKreH0.net
日本も戦国時代は傷口に焼酎かけたりしてたんでしょ
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 04:36:06.018 ID:KBNOL3wr0.net
>>74
でも焼酎は消毒にならないらしい
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/01(金) 05:03:11.317 ID:34Jk4Wj10.net
おまえらなんでそんなくわしいの
引用元: ・日本の当世具足って鎧はかなり機能的な鎧だな