不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    58

    宇宙は光速以上で膨張しているが相対性理論には矛盾しない ←は?

    宇宙は光速以上で膨張しているが相対性理論には矛盾しない-←は?



    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:11:47.44 ID:/3hLwRx00
    光より速かったら宇宙の端っこは永遠に見えないしたどり着けないじゃん
    そんなのありかよ(´;ω;`)







    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:13:03.12 ID:LIQKut/z0
    あり

    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:13:09.29 ID:mMNTUCcC0
    光速より速く膨張しないとブラックホールに吸収されちゃうじゃん

    宇宙も必死なんだよ

    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:14:33.36 ID:FmA7YUH90
    宇宙って別に中身があるもんじゃないのに
    膨張って何が広がってるの?

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:53:31.11 ID:6tvc4V+R0
    >>5
    その中身が引き伸ばされてる

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:17:50.09 ID:AIUioW93O
    光より早く膨張てことは現時点では無限(笑)の広さと同じなのかな?

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:19:41.45 ID:1oEQvGKG0
    >>11
    無限なら広がる必要なくね?

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:21:48.17 ID:1EtPauVF0
    >>12
    本当に無限ってわけじゃなくて、人には観測できないってこと。だから人には無限に感じる

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:21:34.75 ID:FvOwvISI0
    宇宙の果てとやらを考えるとムズムズする

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:22:11.91 ID:P3QKbKje0
    物質じゃなくて空間が光速以上広がってるから矛盾しないんじゃね
    とマジレス

    宇宙の大きさ

    この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっている(宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能である)。

    まとめると、現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約138億年前に約4100万光年離れた空間から放たれた光である。そしてその(光源がある)空間は、現在450億光年かなたにあり、光は138億年かけて138億光年の道のりを旅してきた、ということである。

    わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである(これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。宇宙空間の膨張は一般相対性理論より導かれる。よって電磁波の媒質である空間の膨張により地球を基点としたときの、地球から離れた場所にある光の速度が変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない)。
    wiki-宇宙/宇宙の大きさ-より引用

    Hubble_ultra_deep_field

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:23:00.58 ID:1EtPauVF0
    でも確かそれだとビッグバン直後に宇宙が無限の加速度をもたないといけないとか…

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:23:09.03 ID:/3hLwRx00
    宇宙できたのが136億年前とかなのに広さが400億光年超えてるとかもう無茶苦茶やで・・

    22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:23:48.87 ID:iZMOOBZFO
    巨大なブラックホールの中という説

    23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:23:52.61 ID:6CR3USO00
    こういう話が真に理解できてるやつは世界中に100人もいないだろ実際

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:24:36.62 ID:1EtPauVF0
    >>23
    人類にはまだ誰にも理解できてないんじゃない?

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 12:00:54.41 ID:LvkK884J0
    >>24
    真実を理解してる人は一人もいないだろうけど提唱されてる理論を理解してる人なら結構いるわ

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:26:01.84 ID:aldufPHeO
    この宇宙が銀河系みたいに何個もある空間があるのかもと思うと壮大だよな
    ちょwww宇宙の星の数www
    http://world-fusigi.net/archives/7351014.html
    この宇宙には『銀河』の数だけでも7兆個以上存在しているんだが?
    http://world-fusigi.net/archives/7629011.html

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:26:36.43 ID:1EtPauVF0
    なんか膨らみ方がすべての空間が均等に膨張してるとか…

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:26:40.21 ID:Ci9XNSPB0
    一直線に進んでも端には向かってないんだよ
    空間がないんだから
    わっかんないだろうなー

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:28:10.47 ID:ZrmpLTNq0
    >>29
    例えば超光速航行を編み出して宇宙の端まで行っても、ぐるりと一周してもとの場所に戻ってきてしまう可能性もあるとか

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:30:03.28 ID:Ci9XNSPB0
    >>32
    元ってより知らぬ内に進路が曲がってるって感じ
    進路の先にあるものが存在していない感じ

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:45:59.05 ID:goAt2/4b0
    >>32
    それは宇宙全体の構造が空間的には3次元球面に同相であった場合の話だが
    全く証明されてない
    妥当そうな感じといった程度

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:27:59.55 ID:Yd8GcTY00
    宇宙は一つじゃないよな・・・・どう考えても

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:32:26.39 ID:AlWVudwlO
    ←に光の速さで膨張中【宇宙】中張膨でさ速の光に→

    光の速さ×2で膨張中
    俺の文系脳ではこれが限界

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:36:56.54 ID:hIu7Syo40
    実際のとこ神様がそう見えるように調整してるだけですでに無限に広いんだよね

    43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:40:19.18 ID:X0v+2/JP0
    そして関係ないけど元々光速超えてると相対性理論にひっかからない

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:41:09.21 ID:10S1pYLZO
    歪んでいて閉じられた3次元空間は人間の頭では想像できないよ

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:43:36.92 ID:RLgTLTpy0
    このまま、どんどん膨張して、そのうち星と星の間もものすごく離れて
    宇宙がスカスカになって終わるらしいね

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:45:52.49 ID:msi0Y7Jg0
    物質は光速を超えられないが、空間は物質じゃないから光速を超えられる。よって矛盾しない

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:46:37.88 ID:d5yKu89x0
    そもそもなにを持って空間と認識してるの?
    重力の影響範囲?素粒子の存在する範囲?
    光より早い素粒子が外に向かって散らばってるとかそういうことなの?

    82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:46:58.51 ID:goAt2/4b0
    >>50
    空間そのものは無定義用語だが
    数学の多様体と同一視されている

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:47:12.11 ID:UYjomkD50
    >>50
    素粒子や波の範囲であってる

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:56:12.28 ID:AIUioW93O
    なんかもう言ったもん勝ちみたいな感もあるよね
    支持されるかどうかは別として

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:57:38.98 ID:02rfYTJo0
    >>59
    実際言ったもん勝ちじゃね?
    誰も確認できないんだからそれっぽく説明つけて
    なるほどそうだったのかとみんな納得させればいいんだもの

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:00:47.84 ID:jhdzBJv30
    >>62
    まず数学的な整合性が取れてないと話にならない。
    数学で考え、あまりに高度になってくると物理学者の手に負えなくなって数学者に部分的に依頼したりする。
    ペンローズみたいのは数学者でもあるからいいが。
    さらに、これまでの観測結果を説明できるものでないとならない。
    新しい観測結果が出ることで否定されるまでは理論として通用するというだけ。

    言ったもん勝ちって…

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:56:30.53 ID:6tvc4V+R0
    このままいくとどうなるんだろうな
    速度が上がり続ければいつか宇宙が無限大まで引き伸ばされてバラバラになるとか
    ある時点で今度は収縮を始めてまた一点になるとか色々説があるけど

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:02:50.74 ID:FmA7YUH90
    ファミコンのマリオブラザーズに例えると
    マリオが俺たちで
    左右がループしてるステージが宇宙という空間で
    宇宙が膨張するってのはステージがどんどん大きくなってることで
    光速よりも速く広がってるってのは
    マリオがダッシュするよりも速い速度で大きくなってるってことで
    さらにステージの外側はどうなってるかは
    マリオには絶対わからないってことか

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:10:35.47 ID:vMIljSuL0
    お前ら 宇宙の果てについてはまだわかってないと勘違いしてるやつらがいるようだが
    完全にわかってるよ だが説明が非常に困難で、「こうだ」というテンプレの説明が誰にも作れないだけ。

    かなりかいつまんで言うと、こういうことになる。

    宇宙には果ては無いし、有限でもないし無限でもないよ。
    日本から海へ出て、大陸をまっすぐ突っ切って、ずっとまっすぐ進むとまた日本に戻ってくるだろう?

    宇 宙 も そ う な っ て い る

    つまり、地球の地平線のように、宇宙にも宇宙の地平線が存在し、
    地球から一方向へずっとまっすぐ飛んでいく宇宙船は、地球へ戻ってくるようになっているのだ。永遠の様な時間が必要だが。

    宇宙の膨張とは、その空間が大きくなっていっているだけであり、
    果てなんてものは存在しないし、「果ての向こう」も存在しない。

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 12:49:25.09 ID:9embOP34O
    >>70
    宇宙ってドーナツ状なの?

    94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 12:57:40.85 ID:goAt2/4b0
    >>93
    >>70が言ってるのはドーナツ型じゃなくて球(S^3)
    証明されてないんだけどな

    96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:00:55.60 ID:9embOP34O
    三次元球面てこと?

    ひもが回収可能云々てポアンカレ予想の話で聞いたことあるんだけど
    それって証明されたんじゃないの?

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:04:07.91 ID:goAt2/4b0
    >>96
    数学は実際の宇宙の在り様とは関係なくて
    ポアンカレ予想が証明されたところで
    そもそも宇宙が単連結で閉じてるとは証明されてないしされ得ない
    http://ja.wikipedia.org/wiki/ポアンカレ予想

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:10:53.54 ID:9embOP34O
    証明され得ないことがもう証明されちゃった感じ?

    99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:13:49.78 ID:goAt2/4b0
    >>98
    そういうことではなく
    物理学(に限らないが)の理論の「証明」は実験や観測によってのみなされるものだから

    101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:19:56.02 ID:9embOP34O
    >>99
    そうだった
    納得した

    72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:16:07.27 ID:ChQSS5uTO
    仮説だと膨張しきったらビッグクランチ?だかで収縮するんだっけ?

    73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:26:19.45 ID:RLgTLTpy0
    >>72
    今は収縮しないで膨張し続けるってのが有力だとか

    76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:35:39.69 ID:wJR8cu4pP
    よくある間違いとして

    150憶光年先の星と聞いて、そこまでの距離が150憶光年と思ってはいけない
    それはあくまで光行距離と言って光が旅してきた距離でしかなく、
    宇宙は膨張してるために、光が届くまでにその星はどんどん遠ざかってて、実際はもっともっと遠くにある
    その実際の距離は共動距離と言われ、光行距離が150憶光年なら、共動距離はざっと450憶光年以上はあるはず

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:40:41.96 ID:RsaRTeRr0
    ひょっとして俺らの言う光ってただのものさしで実は光も相対的なもんなんじゃね?

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:44:53.21 ID:goAt2/4b0
    宇宙の膨張というのは方眼紙のマス目が相似を保ったまま拡大していくようなもの
    だから「膨張の中心」などというものはない
    なぜこれが正しと言えるのかというと,そもそもの前提として宇宙が一様等方であることを仮定しているから
    これはある程度観測的には間違いではないと分かっている

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:51:09.01 ID:Ft/lqXNM0
    光の速さでウンコしたらどうなるのっと
    CropperCapture[18]
    リアルな話すると
    多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ。xxx
    光速でウンコほどの質量(約200~300グラム)の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する。
    ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ

    お前のウンコで地球がヤバイ
    http://d.hatena.ne.jp/katti/20080212/1202750798
    関連:光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:55:24.13 ID:tm04m77i0
    光の速さって宇宙の大きさに比べたらクッソ遅すぎだよな
    8分もかけて太陽までしかいけないんだぜ

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 11:56:08.37 ID:O44HIVIo0
    ダークエネルギー(笑)ってエーテルと同じオチになりそう

    90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 12:01:31.44 ID:a5+W/uP80
    >>88
    それ想定しないと標準モデルから崩れてしまうんでしょ?

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:22:32.76 ID:ChQSS5uTO
    今の地球の技術じゃマジで釈迦の掌の上にいる孫悟空だからな
    将来的に解明されるとしても百年単位掛かるんじゃね

    118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:56:31.56 ID:+RKAB/EP0
    つか、こんだけデカいんだからもう有限だろうが無限だろうが無限みてーなもんだろ

    119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 13:59:42.59 ID:RsaRTeRr0
    地球は有限なのがオシイな

    121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 14:03:15.12 ID:/r71yTav0
    >>119
    地球が無限とか冒険ロマンだな
    嫌だけど

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:15:26.69 ID:ibQrRfux0
    宇宙の果てにはなにがあるの

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:17:35.56 ID:FDuZYsHe0
    >>8
    希望

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/09/05(水) 10:34:52.81 ID:5zM4i+2H0
    なんかこのスレ読んでたら頭痛くなってきた

    引用元: 宇宙は光速以上で膨張しているが相対性理論には矛盾しない ←は?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年05月02日 21:22 ID:RLRfal1QO*
    すべての式には、根本的なものが抜けている
    それさえ補えれば、すべての疑問は解決する
    2  不思議な名無しさん :2015年05月02日 21:30 ID:eIxIbQgt0*
    たぶん、俺がバカなのが原因なんだと思うけど。

    時々、科学者って難しいことを考えすぎて誇大妄想にかかってんじゃないか?って思うことあるわ。
    「宇宙は膨張してるんだ」とか「ブラックホールは光も逃げられない」とか「広大に広がる砂漠が宇宙の広さ、砂の一粒が地球の大きさ」とか、科学者って肩書きがあるから許されてるけど、相手のことを知らない奴からしたら精神病患者だよな。
    3  不思議な名無しさん :2015年05月02日 23:23 ID:5eCrUGAz0*
    宇宙の広さは今の規模の10倍とかって話しをしてる学者も居たりね・・・
    4  不思議な名無しさん :2015年05月02日 23:31 ID:JW6Ti3mi0*
    ちゃんと端っこの部分(4次元だけど)にも1つだけ物質がある
    コイントスをして永遠に表を出してるレベルのすごいのが居るw

    そしてその他はだいたい真ん中に最後は集まる
    5  不思議な名無しさん :2015年05月03日 01:27 ID:qGS6Lz7t0*
    米2
    君みたいなやつが中世でガリレイやラボアジェをヘイトするんだろうな
    6  不思議な名無しさん :2015年05月03日 04:26 ID:T0TUVkOr0*
    スカスカ・・・

    スカスカおせち
    7  不思議な名無しさん :2015年05月03日 04:37 ID:m0NccLid0*
    観測する我々の方が縮んでいたりしてw
    近傍宇宙の時間経過が加速度的に速まってるとか
    8  不思議な名無しさん :2015年05月03日 04:46 ID:IFoqGKHb0*
    人類に可視光の感覚器以外が備わっていたら
    全く違う宇宙が見れると思う
    9  不思議な名無しさん :2015年05月03日 07:22 ID:aTb0A.ge0*
    こういうの見ると昔の人が世界をゾウが支えてるだのカメの甲羅がどーだの考えてたっての、笑えねえよなあ。
    10  不思議な名無しさん :2015年05月03日 08:41 ID:rAZOIfSo0*

    大丈夫、俺は自分がバカだって分かってるから…
    (´・ω・`)
    11  不思議な名無しさん :2015年05月03日 12:41 ID:FE.B..VEO*
    なるほど… なるほ…ど……
    12  不思議な名無しさん :2015年05月03日 15:47 ID:xEP5V.SJ0*
    ※2
    他人が追試して実証してきたことを「誇大妄想」か。
    ※9
    それとは違うよ。実証も検証もされてないだろ、その説は。
    13  不思議な名無しさん :2015年05月03日 16:54 ID:lMFQEX0S0*
    光速と宇宙の膨張は全く違う現象
    光速であれ普段扱う速度というのは物質だったり素粒子の話
    宇宙膨張は解明されてないダークエネルギーの話
    光速はウチの子、宇宙膨張はヨソの子、だから関係ないのよ
    と、言ったほうが分りやすいかなw
    14  不思議な名無しさん :2015年05月03日 18:05 ID:8ZJdjsO70*
    誤魔化しだなw
    座標系とそれに関連付けられたオブジェクトという視点でもう一遍やり直し
    15  ckm-×××(闇) :2015年05月03日 18:38 ID:RyPUYoAN0*
    宇宙空間が超光速で現在も膨張を続けているとするなら
    今後、背景放射は観測されなくなると考えるが…
    その辺、明確に答えられる人いるかな?
    16  不思議な名無しさん :2015年05月03日 20:12 ID:8ZJdjsO70*
    ビッグリップっていうモデルがそれに当たるかな
    全ての可視宇宙に素粒子一個となる終焉
    かつて宇宙を構成していたすべての素粒子間の因果関係が切れて、時間も空間もバラバラになる
    17  不思議な名無しさん2 :2015年05月03日 20:12 ID:rAZOIfSo0*
    12
    だってさ、俺らが実際に確かめたわけじゃないじゃん?
    かといって、一から説明されても理解できるとは到底思えん(俺は)

    それくらい難しい理解領域の話だよなって事を言いたかった。
    18  不思議な名無しさん :2015年05月03日 20:23 ID:.jT8mzSY0*
    大きい枠組みの中の小さくまとまった部分しか解明できてないように感じる
    19  不思議な名無しさん :2015年05月03日 20:54 ID:FsWP07AP0*
    てか、重力ってドンだけ影響するんよ
    銀河系が回っているのだって重力だろ、
    その銀河系が回っている腸銀河系の中で回っているし、
    どんだけ
    20  不思議な名無しさん :2015年05月04日 11:01 ID:uXbBw0K9O*
    一つ忘れてないかな
    21  不思議な名無しさん :2015年05月04日 14:34 ID:BOPKiaDI0*
    光の速さでウンコしたらダメだね、危ないもん。
    22  不思議な名無しさん :2015年05月04日 15:52 ID:rEWGPazR0*
    結局、人類はこの世の理についてまだ何も分かってないという事。
    でも、全てが解ってしまうと人生つまらんだろうな。
    23  不思議な名無しさん :2015年05月04日 21:17 ID:0.n8OqnB0*
    そんなことより二重スリット問題が分からない。
    24  不思議な名無しさん :2015年05月08日 13:20 ID:NBtRhIn00*
    ※23
    あれは結果論だろ
    25  不思議な名無しさん :2015年05月08日 19:04 ID:zRYzcaWE0*
    ていうか地球から火星までの距離は変わらないのか?
    26  不思議な名無しさん :2015年05月08日 21:36 ID:LsW.ebynO*
    ごぶ
    27  不思議な名無しさん :2015年05月09日 13:29 ID:AG6YZ4MV0*
    あくまで仮説なのに完全にわかってるとか言っちゃう無能ニキ
    28  不思議な名無しさん :2015年05月26日 02:52 ID:0PyHjbwG0*
    ありって突然すぎてワロタ
    29  不思議な名無しさん :2015年05月31日 17:44 ID:9jclDn3t0*
    約138億年前に地球から約4100万光年離れた空間から放たれた光って
    その後、宇宙が光速を超えて膨張してたとしても
    全体が均一に加速膨張してるんだから、地球とその最初の光との距離4100万
    光年の距離感って変わらなくね?一方が静止してて一方が加速膨張してるなら
    離れるのは当然だけど。言いたいこと伝わってるかな・・・
    30  不思議な名無しさん :2015年06月01日 20:08 ID:BE9.L96C0*
    月にしか到達してない人類が
    観測だけで宇宙の果てを理論化しても
    実態は全くの検討違いって事もあるよな…
    31  不思議な名無しさん :2015年06月06日 19:57 ID:JtUzmXQF0*
    地球は銀河系の渦の一部の端にあるけど、銀河系が宇宙の中心からどの位置にあるのかも正確に分かってない、現在これまで最も遠く観測された数字であり、それを考えればわかっているだけでその4100万光年のはるか先が宇宙の中心だったと考える事が出来る。そして、宇宙空間は初期よりも今のほうが膨張速度が加速しているらしいので、我々人間が考えているように花火が爆発するように初期エネルギーの消滅とともに膨張は止まり、光も消えて暗闇になるのではなく、むしろ空間の広がりが宇宙空間の膨張を加速させているのではないか、ビッグバンとは初めからある空間において神様が意図して作られた我々が考えているような爆発ではなく中心点からの空間の爆発的な膨張にすぎないのではないだろうか。又はひょっとして、ビッグバンとはすでにある宇宙空間から新たに自然作用で出来た巨大なブラックホールから作られ吐き出された別の宇宙空間なのだろうか。我々人類の知能では本当の宇宙を知る事は不可能であるが、一つ言えるとすれば人類が滅亡しても宇宙は変わることなく膨張を続けていくだろう。空間に限度はなく、まさに無なのである。宇宙の神秘は神のみが知る。
    32  不思議な名無しさん :2015年08月12日 20:39 ID:C86H6j6p0*
    なんかな、空間が広がるのはアリ…で、みんな納得しちゃってるけど、
    相対的に見て光の速度を超える膨張はあり得ないと思う。
    単なる直感だが。
    仮に超えた場合、どんな理由にせよ物質は過去に向かってしまわんのか?
    で、過去に向かったはずの物質は、時間停止して宇宙の縁に張り付き続けて、
    どんどん質量を増し続けるんじゃないか?
    それが、膨張を加速を増大させてるものの正体じゃないのか?
    なんてことを思ったり。
    33  不思議な名無しさん :2016年07月30日 23:08 ID:7PmRcR2E0*
    俺は馬鹿だから難しいこと考えず面白そう方面で考えるわ。
    俺的には宇宙は一つの星で、星は島と考えている。空間は海
    昔、人間が船を出し、島を見つけていたように、スペースシャトルや人工衛星みたいなやつが船代わりになって他の星を見つける
    宇宙を地図にすると未知の世界がまだまだ広がってんだろうな
    馬鹿だから何言ってるかわからないと思うけど、難しいこと忘れて自分で想像すんのも楽しい
    34  不思議な名無しさん :2016年08月23日 18:39 ID:A8PQ4jES0*
    33
    ある意味ロマン
    35  不思議な名無しさん :2016年12月22日 03:05 ID:dTM.yV4N0*
    考えてみると、光は太陽まで8分もかかる。
    宇宙の広さからは、膨張率は0に等しい。
    従って宇宙は膨張していない(に等しい)。
    これ、数学的に証明できない?
    36  不思議な名無しさん :2016年12月25日 04:28 ID:crmFunof0*
    <35
    宇宙が限りなく膨張するなら、膨張率は限りなく0に近づく。
    従って、現実的には膨張の影響は無くなると考える。
    しかし、よく宇宙は風船に譬えられるが、破裂することはないのかな。

    37  不思議な名無しさん :2017年01月03日 04:07 ID:Bg9.zMxO0*
    宇宙は我々の生命そのものなのだ。
    そして、宇宙をその外(高次元)から意識している。
    膨張などしていません。自然数のように、宇宙は元々無限なのです。
    38  不思議な名無しさん :2017年01月10日 14:58 ID:66xqy23D0*
    逆世界に100人。
    39  不思議な名無しさん :2017年04月14日 05:38 ID:LxBzTjF.0*
    <35
    宇宙全体は元々回転してると考えられるので、
    その遠心力が「膨張」の原因と思われる。
    空間そのものが膨張するわけではないのだ。
    ビッグバンなどなかったので、安心してください。
    40  不思議な名無しさん :2017年08月14日 07:15 ID:TZ1YF8yj0*
    >29
    遠くのものほど早く遠ざかっている
    41  不思議な名無しさん :2018年04月12日 20:48 ID:fA4Q1uMp0*
    いつも思うけど宇宙の距離は地球に比べたら天文学的な数字出てくるのに
    時間は地球の年齢が46億年にたいして宇宙の年齢が138億年で3倍程度しかないの不思議
    42  不思議な名無しさん :2018年08月06日 22:30 ID:td.WueHu0*
    現在の人口60億よりも銀河の数の方が無限に等しく多いという
    話を聞いただけでも、もうね・・・
    43  不思議な名無しさん :2018年08月21日 09:48 ID:l6Ubm1Xu0*
    書くことないからってコメ欄で人のコメに絡むなよな。板逝けよ!バカクソ沈下すやろーウェーイ💩
    44  不思議な名無しさん :2019年09月03日 04:45 ID:eBxaQQYW0*
    >>41 宇宙の年齢が138億年
    それは光の届く迄の宇宙。それ以前の宇宙の光は限りなく広がる。だよね?💫
    45  不思議な名無しさん :2019年09月08日 02:49 ID:YZjVFoeL0*
    >>15 空間が超光速で膨張しても、我々が見えるのは光速の範囲内。
    なので背景放射(ビッグバン)までは観測できるが、その先は見えない。💥
    46  不思議な名無しさん :2019年09月08日 03:13 ID:YZjVFoeL0*
    >>44 限りなくではなく、ビッグバンから光速を越えた分の見えない空間。
    それ以前というのは間違いじゃないかも。超光速は時間が逆だからね? 💫
    47  不思議な名無しさん :2019年09月15日 11:42 ID:MyJ0m5hU0*
    「光速を越えた分の見えない空間」。超光速に制限がなければ、
    限りなくでもいいのでは ⁉ それとも超光速に制限があるの?🌠
    48  不思議な名無しさん :2019年09月15日 11:58 ID:MyJ0m5hU0*
    超光速には限りがあると思うけど、それ以前?の宇宙は今後限りなく広がるよね。 💫
    49  不思議な名無しさん :2019年09月21日 11:13 ID:11h6yUeE0*
    >「宇宙の端っこは永遠に見えない」
    光円錐、つまり見える可能範囲が宇宙の果て(端)。 💫
    50  不思議な名無しさん :2019年09月21日 11:51 ID:11h6yUeE0*
    でも、失望することはない。
    今見えない範囲も、時間が経てば見えるようになる。
    超光速と言っても、無限の時が有れば宇宙の果ては有って無いようなもの。 💫
    51  不思議な名無しさん :2019年11月14日 23:57 ID:GpatIDxM0*
    最近の観測発表によると、宇宙膨張の速度はほぼ光速みたいですよ。
    なぜなら「観測史上最も遠い131億光年先で銀河同士が衝突、合体する様子を南米・チリのアルマ電波望遠鏡で捉えることに成功した。138億年前の宇宙誕生から7億年後の衝突の様子は、銀河が合体を繰り返して成長する過程を知る手がかりになる」とあります。
    また「宇宙が約138億年前に誕生してから8億年後の時点で、巨大ブラックホールが多数存在 (中略) このうち最も遠いのは、おとめ座の方向の130億5000万光年先にあった。」ともあります。時間と距離を混同しちゃうと気付かない。
    52  不思議な名無しさん :2020年09月02日 01:36 ID:KOIHwBNb0*
    そもそも宇宙って球体なんか?
    ずーっとまっすぐ行ったら反対側から戻ってくるかも知れんのちゃう?
    53  ckm-×××(闇) :2020年09月05日 22:34 ID:.0.ieeWY0*
    >>45
    4年越しの厨ニ臭い返信に苦笑…
    何れ、その恥ずかしさに悶絶する日が訪れるであろう… (経験談)
    54  不思議な名無しさん :2020年10月27日 23:44 ID:6VrsNZo.0*
    ※2
    スレで諭されているように理論に数学的整合性と過去の実験・観測の説明は必要だけど、逆に数学的整合性と過去の実験・観測の説明さえあれば言った者勝ちなので、誇大妄想みたいに聞こえるものでも構わないし、役にも立つ。
    55  不思議な名無しさん :2020年12月08日 15:59 ID:tu6eC1V30*
    よく考えてみると、宇宙の果ては今の自分自身なんだよね。鏡の様に宇宙の反対側の果ても同様に存在。(実は色々勘違いをしていました)
    56  不思議な名無しさん :2020年12月08日 17:29 ID:tu6eC1V30*
    (補足)
    要するに相対論。自分を中心に見る訳。自分が果てと言ったのは言葉の綾で、果てから見れば、こちらが果てということ。果ては今ビッグバン状態の背景放射に見えてますが、今現在はこちらと同様です。こちらも同様に果てから見ればビッグバンに見えているのです。くどくなりましたが、こんなことも認識してなかった。以上はビッグバン前提の話であります。
    57  不思議な名無しさん :2020年12月08日 22:45 ID:tu6eC1V30*
    超高速膨張の件ですが、今は相対論によりあり得ないという考えに至りました。あるとすれば宇宙外の話でしょう。これは左右に光速ロケットが飛んで、一方から見て他方のロケットが光速を超えると思う勘違いから来ているかもです。
    58  不思議な名無しさん :2020年12月14日 12:15 ID:9UKuOvQx0*
    光円錐、宇宙の果ても光速で拡がっております。なので宇宙の膨張は余り気にしなくても良いのでは?つまり膨張してても、もともと無限でも、余り関係ないと今思っております。すみません。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事