4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:22:23 ID:vtt
岩ん中入ったのはしってる
7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:23:31 ID:XtH
>>1
古事記と日本書紀
どっちが信憑性高い?
つかどっちが面白い?
53: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:54:29 ID:BfG
>>12
日本書紀は海外に向けて
古事記は国内で
日本書紀のが長かったりしたりもしたはず。
11: 杖刀人 ◆gvmUi2VapE 2015/04/05(日)14:25:40 ID:fge
好景気に岩戸とか神武とかつけるくらいだし昔はなじみあったんだろ
うな
今も因幡の白兎と岩戸に隠れるのとヤマタノオロチ退治くらいは
有名だろ
16: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:30:06 ID:C6h
タケミカヅチに憧れて括約筋鍛えてる
29: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:37:41 ID:w3R
>>16
トツカノツルギの上に胡坐をかく描写はありますけども
別に尻に刺してたわけじゃないと思うのです
20: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:32:20 ID:5CC
因幡の白兎
ヤマトタケル
岩戸
みなしってるじゃんかー
22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:34:24 ID:4BN
産まれたのが奇形だったから海に流奴wwwwwww
24: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:35:01 ID:ndb
>>22
ヒルコか
ヒルコ
ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)は、日本神話に登場する神。
『古事記』において国産みの際、イザナギ(伊耶那岐命)とイザナミ(伊耶那美命)との間に生まれた最初の神。しかし、子作りの際に女神であるイザナミから声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまう。
wiki-ヒルコ-より引用
48: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:52:31 ID:BfG
>>22
それも考え方次第でどうとでも解釈できるんやで
あと、後に恵比寿様となり帰ってきたりしてる。
25: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:35:17 ID:XtH
まず、国産みをしまぁーす!
柱を回りまーす!
27: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:37:07 ID:qRF
サメの話、別にバレてもラブラブなら海に帰んなくてもいーじゃんって思う
しかも妹派遣するくらいなら戻れば良いのに…
32: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:40:07 ID:KWP
ケツから食べ物出す女神に
ブチ切れて○しちゃった月読さん
オオゲツヒメ
オオゲツヒメ(オホゲツヒメ、大気都比売神)は、日本神話に登場する神。
名前の「オオ」は「多」の意味、「ケ」は食物の意で、穀物や食物の神である。
高天原を追放されたスサノオは、空腹を覚えてオオゲツヒメに食物を求め、
オオゲツヒメはおもむろに様々な食物をスサノオに与えた。それを不審に思ったスサノオが食事の用意をするオオゲツヒメの様子を覗いてみると、オオゲツヒメは鼻や口、尻から食材を取り出し、それを調理していた。スサノオは、そんな汚い物を食べさせていたのかと怒り、オオゲツヒメを斬り殺してしまった。すると、オオゲツヒメの頭から蚕が生まれ、目から稲が生まれ、耳から粟が生まれ、鼻から小豆が生まれ、尻から大豆が生まれた。
wiki-オオゲツヒメ-より引用
38: 忍法帖【Lv=6,トロルキング,qRO】 2015/04/05(日)14:43:31 ID:Fu7
須佐之男命「腹減ったわーあーマジで腹減ったわー」
大気都比売神「よっしゃっ!ウチが飯作ったるわ!せやかて台所覗いたら頃すで!」
・
・
・
須佐之男命「見るな言われたら余計見たなんのは男の性や!覗いたろ!」
須佐之男命「」
須佐之男命「アイツ頃そ」
41: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:45:09 ID:w3R
>>38
うーん、この英雄神
34: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:41:13 ID:ndb
>>1
だがこの板で日本神話以外にも世界中の神話の話もしてほしい
北欧神話とか
43: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:48:25 ID:XtH
>>34
妖精学受けてたけど質問ある?
49: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:52:50 ID:ndb
>>43
妖精学?
55: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:55:15 ID:XtH
>>49
大学で授業あった
妖精の名前と何をする妖精かとか暗記させられたし、テストもあったよ
65: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:00:20 ID:5dL
>>55
面白そうな授業だな
57: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:56:46 ID:BfG
61: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:58:52 ID:ndb
ちなみに好きな神トップ3はゼウス、スサノオ、天照
64: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:59:18 ID:ylZ
学校で教えないからな
最初から10人くらいの神は現れては消えての空気だし
現れる事で世界を成して世界そのものになったとも言われているが
70: 忍法帖【Lv=6,トロルキング,qRO】 2015/04/05(日)15:02:07 ID:Fu7
神「ワシの言うこと聞かん垂れ吉は神の呪いかけるで!」
神「どこおっても呪うし引っ越ししても呪いはとけへん」
神「畑耕しても実はつかへんし土は枯れるわ家畜もすぐ氏ぬ」
神「おまけに自分も病気アンド病気アンド病気のトリプルコンボや!ついでに何やっても失敗するし人から恨まれ続けるようにしたる」
神「あと、一族が滅びるまで呪いが続くようにするで」
神「こんなに苦しい呪いかけられたくないやろ?せやけどワシと契約してワシの言うこと聞くなら開運成就、恋愛成就、家内安全、一族安泰や」
神「ここやで」トントン
聖書 神の呪いより
71: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:03:54 ID:gWT
天岩戸にアマテラスが隠れるのはスサノオが暴れるからだしな
で、暴れる原因が母親がいなくて荒れたという
77: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:08:33 ID:C6h
>>71
スサノオさん結局根の国に移ったけどマッマに会えたのかな?
78: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:11:13 ID:ndb
>>77
会えなかったんだろうな
81: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:15:49 ID:w3R
>>71
スサノヲが暴れた原因は挨拶に行ったら侵略者扱いされて
潔白を証明しようとしたら姉ちゃんにズルされてブチ切れたから…って説がある
75: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:06:46 ID:5CC
古事記も結構殺伐してるけど外国神話の後に読むとほのぼのラノベに見える。
不思議
76: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:07:06 ID:w3R
イザナギ「イザナミに会いに黄泉の国に行こう…」
イザナミ「腐ってるから見ないでって言ったのに!死ね!」
ゼウス「ヘラの目を盗んで他の女と遊ぶンゴwww」
ヘラ「また浮気しやがって!!…浮気相手ぶっ殺す!!」
79: 忍法帖【Lv=6,トロルキング,qRO】 2015/04/05(日)15:11:18 ID:Fu7
カムイ「身体は赤ん坊頭脳は大人」
カムイ「いい女を泣かした奴を頃しに行ってくる」
アイヌ神話ね
80: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:13:59 ID:ndb
オーディン「知恵の泉の水飲むために片目捧げるデー」
「魔術を得るための九日間首つるでー」
82: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:17:59 ID:8So
ガンダムの監督の冨野ってひとが、何かのエッセイで「日本神話は
美化されすぎ。いい話しか書いていない。千年も前から日本の政府は
嘘つきだ」という意味のことを書いていてびっくりしたことがある。
創造神の夫婦が、片方ゾンビになった挙句喧嘩別れしてしまうのが、
どこが美しい話なのかと。
そのあと戦前は、神話の一部が隠されてたのかなと思って、日本人が
日本神話を知らないのは戦後に限らないのかもと思った
91: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:24:21 ID:w3R
>>82
少なくとも古事記読む限りじゃ、純粋にいい話と呼べるのはヤマタノオロチ退治くらいでは……
97: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:30:05 ID:8So
>>91
悲劇展開だけど、衣通姫伝説は好き。というか、現代人にも通じる
恋愛話がこれしかないというか
101: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:33:13 ID:ylZ
>>82
そうゆうのを学校で教えんってことや(威訳)
83: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:18:29 ID:qRF
ギリシャ神話のハーデスの扱いが哀しすぎる…ゼウスもポセイドンもやりたい放題なのに
85: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:20:04 ID:ndb
>>83
むしろハーデスが一番まとも
88: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:21:43 ID:qRF
>>85
でも全ギリシャで神殿一個しかないんや…矢ガモにされたり色々悲しい
87: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:21:43 ID:DGM
八咫烏しか知らない
89: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:23:30 ID:bq0
八咫烏も古事記と日本神話と中国神話とで扱いが全然違うからなあ
どのくらい知ってれば日本神話知ってると言っていいんだ?
93: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:27:28 ID:bq0
古事記は普通にエンターテイメントとして楽しい
94: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:28:09 ID:C6h
神社めぐりが楽しくなっていいぞ~
95: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:28:18 ID:ndb
>>1
だがいつか伊勢神宮に行こうと思ってる
あそこは天照大御神様が祀られてるんだよな
96: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:30:02 ID:BfG
>>95
日本の平和と日頃の感謝を伝えてくると良いよ
98: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:31:14 ID:ndb
>>96
そうだな確かにこんな平和なのはありがたい
102: ( ´・ω・`)_且~ ◆EkD1MW54Ouaw 2015/04/05(日)15:35:58 ID:nZu
>>95
太陽の神
昔から『お天道さんが見てる』というのは、誰も人がいなくても太陽神である天照大御神様は見ているから悪いことは出来ないという教え。
103: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:37:06 ID:ndb
>>102
へえお天道様って天照大御神様だったのか
104: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)15:39:30 ID:TMb
>>103
岩戸に隠れたから太陽が消えてしまった訳だしな
106: ( ´・ω・`)_且~ ◆EkD1MW54Ouaw 2015/04/05(日)15:40:34 ID:nZu
>>103
この神話の教えがあったから、日本人は昔から民度が高く栄えたんだなと思う。
神話の中に道徳の教えが盛り込まれている。
122: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)16:03:08 ID:5dL
日本に限らず、神話なんてそんなもんじゃない?
自然への畏れと敬意から、神話が生まれてくる
133: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)16:24:50 ID:5dL
旧約聖書は、なんというか寓話っぽいものが多くて個人的に好き
「知恵の実を食べたら、楽園から追い出された」とか、「殺した弟の血が大地に染み込んで作物が育たなくなった」とかね
140: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)16:33:35 ID:C6h
「俺信じなきゃ地獄行きな」って神は怪しい
多分疑った時点で信者失格なんだろう
157: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)17:14:41 ID:5dL
話変わるけど、クトゥルフ神話って凄いよな
よくあれだけ面白い設定をポンポン考えれたものだと感心する
186: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)18:12:16 ID:8So
>>157
元ネタの一つと云われる創作神話に、「ペガーナの神々」というのがあって、
これも面白い。世界は創造神の夢であり、その目覚めとともに世界は滅亡する
ことになっている。傍らに太鼓を鳴らす神がいて、眠りが続くよう演奏を
続けている(アザトースとフルートの音色のように)
171: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)17:35:54 ID:oiz
木花咲耶姫好き
子供が海幸彦山幸彦でその孫が神武天皇っていう繋がってるんだなー感が良い
しかし三人産んだのにホスセリがその後一切出てこないのが(´;ω;`)
193: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)18:56:15 ID:N0L
宗教といえばバリ・ヒンドゥーなんか面白いよな
ヒンドゥーと仏教とバリの土着信仰のちゃんぽんな感じの宗教なんだが
善神と悪神が戦いはしても決着つかなかったり
アニミズムが色濃く残っててすごく独特
195: 大日如来◆ED5ouVC3R8mh 2015/04/05(日)19:07:50 ID:pOt
>>193
インドとスリランカの対応もなかなか
インドラの乗る白象アイラーヴァタはスリランカでは
マーラの乗るギリメカラだし、ガルーダがスリランカに行くと凶鳥グルルとなる
189: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)18:22:50 ID:8So
天照大御神の凄いのは、生まれてすぐ、何の実績もあげてないのに、
世界の統治権を与えられてしまうこと。理由は可愛いから。
つまり神話の時代から、日本では萌えが正義
引用元: ・日本神話って日本人にあんまり知られてないよな