本日のおすすめニュース
3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)18:34:23 ID:lKa
大和撫子
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)18:41:56 ID:1rB
>>3
これ
3次元じゃもう絶滅したね
これ
3次元じゃもう絶滅したね
6: 名無し 2015/05/05(火)18:39:07 ID:ASY
画像ハラデイ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)18:50:50 ID:FLG
10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)18:55:06 ID:Xet
>>8
カンブリア紀の王者のアノマロカリスくんオッスオッス!
カンブリア紀の王者のアノマロカリスくんオッスオッス!
14: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:01:36 ID:Yjz
>>8
三枚目
どっちが前かわからんらしいな
一応歩くってことにしてるけど、泳ぎとったかもしれんらしい
三枚目
どっちが前かわからんらしいな
一応歩くってことにしてるけど、泳ぎとったかもしれんらしい
15: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:02:01 ID:FLG
>>8
ちなみに1枚目は皆大好きアノマロカリス
2枚目はオパビニア
3枚目はハルキゲニアだぞ
ちなみに1枚目は皆大好きアノマロカリス
2枚目はオパビニア
3枚目はハルキゲニアだぞ
13: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)18:59:40 ID:Xet
最後の日本産トキの壮絶な生き様に不覚にも号泣
18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:09:30 ID:j1x
>>13
どんな?
どんな?
36: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:24:27 ID:Xet
>>18
確かキンちゃんって名前のトキやったわ
昔は日本産のトキも数羽くらい残ってたんやけど
そのごとくごとくが人工飼育に失敗して死んじまったんや
そんで1995年くらいに最後のトキとなってしまったんや
高齢で卵も生めへんわで36歳で一人寂しく死んでしまったんや…
http://ja.wikipedia.org/wiki/トキ
確かキンちゃんって名前のトキやったわ
昔は日本産のトキも数羽くらい残ってたんやけど
そのごとくごとくが人工飼育に失敗して死んじまったんや
そんで1995年くらいに最後のトキとなってしまったんや
高齢で卵も生めへんわで36歳で一人寂しく死んでしまったんや…
http://ja.wikipedia.org/wiki/トキ
17: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:07:51 ID:V6h
ピンタゾウガメって絶滅したっけ?
150歳くらいの最後の1頭がおったやろ
150歳くらいの最後の1頭がおったやろ
19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:10:46 ID:FLG
>>17
ロンサム・ジョージやね。
なお繁殖は結局失敗したもよう
ロンサム・ジョージやね。
なお繁殖は結局失敗したもよう
ロンサム・ジョージ
ロンサム・ジョージ(1910年頃? - 2012年6月24日)は、ガラパゴス諸島のピンタ島に生息していたガラパゴスゾウガメの亜種(独立種とする説もあり)ピンタゾウガメの最後の生き残りだった1頭の愛称。1頭もガラパゴスゾウガメがいなくなってしまったとされていたピンタ島で1971年12月1日に、60年ぶりに発見された雄のゾウガメ(発見時は2頭であったが、1頭は発見後まもなく死んでしまった)であったが、2012年6月24日に飼育先で死亡しているのが見つかった。DNA鑑定によれば確かにピンタ島固有の亜種であり、他のどのゾウガメとも違う遺伝子である。体重88kg、体長102cm。
wiki-ロンサム・ジョージ-より引用
関連:100年生きたゾウガメ「ロンサム・ジョージ」の孤独 - NAVER まとめ
21: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:12:36 ID:qpR
>>17
ロンサム・ジョージ氏は3年前にお亡くなりになりました…
ロンサム・ジョージ氏は3年前にお亡くなりになりました…
24: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:14:29 ID:V6h
>>21
さよか…
さよか…
20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:11:18 ID:1rB
三葉虫は復活していいからゴキブリ君絶滅してほC
22: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:13:22 ID:ezK
オドントケリスやプロガノケリスについて話そうや(亀好き並感)
23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:14:07 ID:FLG
>>20>>22
次は虫からや、すまんな
次は虫からや、すまんな
29: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:18:36 ID:RZa
>>23
ワイが巨大昆虫で好きなのはメガネウラやなあ
ワイが巨大昆虫で好きなのはメガネウラやなあ
25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:15:08 ID:Ohu
ドードー鳥「なんか見たことないでかいのいるンゴ」
ドードー鳥「近付いてみるンゴwwwww」
ドードー鳥「近付いてみるンゴwwwww」
28: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:18:14 ID:ezK
>>25
人間「穫らせて貰うンゴwwよろしくニキーwwww」
人間「穫らせて貰うンゴwwよろしくニキーwwww」
27: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:17:02 ID:ezK
(ゴキブリはいら)ないです
30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:20:53 ID:FLG
32: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:22:02 ID:ezK
>>30
まんなかはメガロドンニキかな?
まんなかはメガロドンニキかな?
33: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:22:15 ID:FLG
>>32
せやで
せやで
37: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:24:29 ID:RZa
>>30
甲冑魚好き
甲冑魚好き
34: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:23:19 ID:Ohu
小学生の頃は暇さえあれば図鑑読んでたから恐竜の名前とかよく知ってたなあ
なお今はほとんど忘れた模様
なお今はほとんど忘れた模様
35: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:24:19 ID:ezK
ホホジロザメが可愛くみえるんですがそれは
こんなん現世にいたら大量殺戮不可避ですわ
こんなん現世にいたら大量殺戮不可避ですわ
海で最強の生物はホホジロザメだけど2番目に強い生き物って何??
http://world-fusigi.net/archives/7925362.html
http://world-fusigi.net/archives/7925362.html
43: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:26:51 ID:Xet
クッソ強いくせに繁栄できなかったメガロドン、無能
44: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:28:27 ID:ezK
>>43
小回り利かないし、サーベルタイガー然り巨大化生物は絶滅するのが運命みたいなもんやししゃーない
体がデカい分必要とする栄養も大きいしな
小回り利かないし、サーベルタイガー然り巨大化生物は絶滅するのが運命みたいなもんやししゃーない
体がデカい分必要とする栄養も大きいしな
46: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:29:53 ID:RZa
>>44
巨大生物はロマンなんやけど現実は悲しいなあ
巨大生物はロマンなんやけど現実は悲しいなあ
47: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:31:05 ID:FLG
>>44
サーベルタイガーニキは歯折れやすかったらしいな
サーベルタイガーニキは歯折れやすかったらしいな
48: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:31:27 ID:Xet
そんな中いまだに生存してるスローロリスくんは実はすごい生物である可能性が微レ存…?
49: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:32:15 ID:FLG
52: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:33:30 ID:ezK
>>49
やっぱり水生生物ってロマンですわ
やっぱり水生生物ってロマンですわ
50: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:32:16 ID:ezK
そういや世界最大のナマケモノってどんな名前やっけ?
どっちかってーと知識が水生生物に傾いてるから分からんのや、教えてクレメンス
どっちかってーと知識が水生生物に傾いてるから分からんのや、教えてクレメンス
53: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:33:48 ID:FLG
>>50
メガテリウム(オオナマケモノ)やで
これは絶滅種やが
メガテリウム(オオナマケモノ)やで
これは絶滅種やが
58: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:35:38 ID:ezK
>>53
サンガツ、結構風格あるなぁ…ナ
サンガツ、結構風格あるなぁ…ナ
62: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:38:15 ID:Xet
ドラえもんのモアよドードーよ永遠にとかいうクッソためになるお話
68: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:40:43 ID:FLG
71: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:42:20 ID:SLt
>>68
ピカイアええわあ
神秘的やね
これから魚になってく過程が見たいなぁ
ピカイアええわあ
神秘的やね
これから魚になってく過程が見たいなぁ
75: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:44:10 ID:qpR
>>68
真ん中のはモア?それともエピオルニス?
真ん中のはモア?それともエピオルニス?
77: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:44:53 ID:FLG
>>75
ジャイアントモアニキやで
ジャイアントモアニキやで
73: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:43:35 ID:ezK
真ん中はジャイアントモアニキ、上はピカイアニキ、下がドードーニキやな(間違ってたら教えてクレメンス)
77: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:44:53 ID:FLG
>>73
正解やで
正解やで
74: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:44:08 ID:FLG
78: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:45:36 ID:SLt
>>74
イクチオステガ?(小声)
イクチオステガ?(小声)
79: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:46:33 ID:FLG
>>78
そういえばまだ有名なイクチオステガニキを貼るの忘れとったな
そういえばまだ有名なイクチオステガニキを貼るの忘れとったな
91: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:56:21 ID:FLG
ちなみに>>74の画像の3枚目の正解は
オドントケリスやで、甲羅の無い最古の亀や
オドントケリスやで、甲羅の無い最古の亀や
76: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:44:30 ID:RZa
ディアトリマは子供の頃に図鑑で見て恐怖したわ
恐竜は遠い世界の生物と思ってたけど
鳥は現実味があるしあんなんと会ったら確実に死ぬと思った
恐竜は遠い世界の生物と思ってたけど
鳥は現実味があるしあんなんと会ったら確実に死ぬと思った
80: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:47:07 ID:SLt
ピカイアから魚に進化していく過程貼って欲しいンゴおおおおおおおおお
83: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:52:39 ID:FLG
>>80
ピカイアから魚への過程は見つからんかったわ、
魚からならある程度画像で説明出来るんやがな…
ピカイアから魚への過程は見つからんかったわ、
魚からならある程度画像で説明出来るんやがな…
102: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:02:13 ID:SLt
104: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:04:48 ID:FLG
>>102
そもそも脳がある奴から脳がない奴に進化するのはおかしって、進化論を否定している人らは言ってるらしいやね
そもそも脳がある奴から脳がない奴に進化するのはおかしって、進化論を否定している人らは言ってるらしいやね
81: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:48:10 ID:Xet
インディアン「雛を育ててるリョウコウバトは殺したらあかんで」
白人「50億匹もいるんやから殺しまくってもヘーキヘーキwwww」
白人「50億匹もいるんやから殺しまくってもヘーキヘーキwwww」
リョコウバトとかいう悲しすぎる鳥
http://world-fusigi.net/archives/7883457.html
http://world-fusigi.net/archives/7883457.html
82: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:49:49 ID:ezK
>>81
リョコウバトは繁殖力が著しく不足しとったからなぁ…大量殺戮されたら即絶滅危機レベルやもんな
リョコウバトは繁殖力が著しく不足しとったからなぁ…大量殺戮されたら即絶滅危機レベルやもんな
88: 名無し 2015/05/05(火)19:53:46 ID:U9b
白人ってマジクソ
89: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:55:21 ID:Xet
90: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:56:11 ID:ezK
>>89
やめーや
やめーや
100: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:01:11 ID:ezK
ハト撃ちゲームとか流行ったらしいな、リョコウバトニキ…
96: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)19:58:12 ID:FLG
105: 名無し 2015/05/05(火)20:06:08 ID:U9b
発見して20年ぐらいで絶滅したステラカイギュウニキ…
106: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:06:18 ID:ezK
まぁ人間は進化論を前提にしてるけど
単に説明がつくってだけで真偽は定かではないしなぁ…
単に説明がつくってだけで真偽は定かではないしなぁ…
109: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:10:54 ID:RZa
>>106
今のところは進化論が一番説明つくけど穴はあるよね
でもそれ以外の説はもっとガバガバだから相対的に一番まとも扱いされてる
今のところは進化論が一番説明つくけど穴はあるよね
でもそれ以外の説はもっとガバガバだから相対的に一番まとも扱いされてる
111: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:14:23 ID:SLt
古代魚の進化のこと考えると夜も寝れンゴ
112: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:18:14 ID:FLG
再開って訳やないけど一番上からの奴で集められた奴貼ってくやで。ネタのもあるけど許してください、オナシャス!
115: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:22:55 ID:FLG
116: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:26:56 ID:FLG
117: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:31:06 ID:FLG
とりあえず上にあった絶滅種はこれで終わりやで
また22時かそこらになったら恐竜とかを貼っていくンゴ
また22時かそこらになったら恐竜とかを貼っていくンゴ
119: 名無し 2015/05/05(火)20:34:42 ID:U9b
サンキューイッチ
123: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:45:01 ID:qpR
改めてサンイチ
124: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:45:25 ID:U0I
海外の昔の写真か何かで4m近い鳥と外人のおっさんが並んで写真取ってたヤツが気になるわ
絶滅動物だと思うが見てみたい
絶滅動物だと思うが見てみたい
125: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:49:07 ID:FLG
126: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:52:38 ID:U0I
>>125
サンガツ
でもワイが見たのは全体的に黄色っぽくって鳥の傍に男が一人って写真だった
けど、その鳥もなんかすげーな
サンガツ
でもワイが見たのは全体的に黄色っぽくって鳥の傍に男が一人って写真だった
けど、その鳥もなんかすげーな
128: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)20:57:19 ID:FLG
>>126
うーん…探してるけど見つからへんな
ビックバードか2羽の黄色い鳥が寄り添ったのしか
見つからないンゴ
うーん…探してるけど見つからへんな
ビックバードか2羽の黄色い鳥が寄り添ったのしか
見つからないンゴ
131: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)21:01:02 ID:U0I
>>128
あ、すまん黄色っぽいってのは鳥やなくて写真そのものが古いのか全体的に黄色い色に見えるって意味や
例えば125だと暗い青っぽく見えるとかそういう意味やねん
ワイもその写真見たのはずっと昔に本か雑誌やったからな・・・
あ、すまん黄色っぽいってのは鳥やなくて写真そのものが古いのか全体的に黄色い色に見えるって意味や
例えば125だと暗い青っぽく見えるとかそういう意味やねん
ワイもその写真見たのはずっと昔に本か雑誌やったからな・・・
132: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)21:01:48 ID:SLt
134: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)21:02:38 ID:U0I
>>132
ああ、それや!!
それって何の鳥なんや?
ああ、それや!!
それって何の鳥なんや?
137: 名無し 2015/05/05(火)21:05:45 ID:U9b
>>134
アルゲンタヴィスやで
アルゲンタヴィスやで
138: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)21:07:55 ID:V6h
バーバリーライオンて見つかったんやなかったっけ?
モロッコだかの王様が私用動物園で飼ってたとかなんとか
モロッコだかの王様が私用動物園で飼ってたとかなんとか
139: 名無し 2015/05/05(火)21:13:03 ID:U9b
>>138
モロッコのラバト動物園で純血種32頭飼われてるらしいで
モロッコのラバト動物園で純血種32頭飼われてるらしいで
140: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)21:13:54 ID:V6h
>>139
せやせや、サンガツ
せやせや、サンガツ
141: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)21:14:13 ID:XxC
>>139
そんなにおるんか
そんなにおるんか
142: 名無し 2015/05/05(火)21:18:33 ID:U9b
>>141
それでも世界で確認されてる個体数の半数らしいで
それでも世界で確認されてる個体数の半数らしいで
145: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)22:52:46 ID:FLG
第2陣開始の時間だああああああああああ
なお、最初はティラノサウルスについての模様
なお、最初はティラノサウルスについての模様
146: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)22:57:16 ID:FLG
147: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)22:58:14 ID:FLG
148: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)22:58:46 ID:FLG
149: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:01:26 ID:ezK
ほえー、勉強になるなぁ
今はこんなかんじだと思われとるんか
今はこんなかんじだと思われとるんか
150: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:02:21 ID:FLG
151: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:04:07 ID:FLG
152: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:07:44 ID:zT0
やっぱり鳥に近かったんやな
159: 名無し 2015/05/05(火)23:18:03 ID:U9b
>>152
鳥は恐竜の子孫っていう説もあるし多少はね?
鳥は恐竜の子孫っていう説もあるし多少はね?
156: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:14:10 ID:FLG
一応なぜこうなったかを簡単に説明すると
1枚目「重力があるからこんな巨大な身体で直立できる訳無いンゴ」→2枚目へと変わる→2枚目「羽毛が映えてる化石が見つかったから羽毛付けるンゴ」→3枚目って事やったはず
1枚目「重力があるからこんな巨大な身体で直立できる訳無いンゴ」→2枚目へと変わる→2枚目「羽毛が映えてる化石が見つかったから羽毛付けるンゴ」→3枚目って事やったはず
153: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:08:47 ID:qpR
どのティラノサウルスの姿になじみがあるかで
その人の年代が分かってしまう
その人の年代が分かってしまう
154: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:09:09 ID:LFA
ガキの頃、誕生日に買ってもらった恐竜図鑑ボロボロになるまで読み返したなぁ…今の子もこういうのに惹かれたりするんやろうか?
155: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:13:33 ID:zT0
こうやってクジラは誕生した!!陸上から水中に進出したクジラの進化の過程がよく分かるシミュレーションアニメーションが面白い!!
http://commonpost.info/?p=69041
http://youtu.be/8cn0kf8mhS4
http://commonpost.info/?p=69041
http://youtu.be/8cn0kf8mhS4
157: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:15:23 ID:FLG
>>155
これ見ていっつも思うんやけど、なんで海に入ろうと思ったんやろうかね?
これ見ていっつも思うんやけど、なんで海に入ろうと思ったんやろうかね?
161: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:19:50 ID:zT0
>>157
水辺ならまだしもあんな深い場所に住むようになるなんて不思議やなほんまに
水辺ならまだしもあんな深い場所に住むようになるなんて不思議やなほんまに
162: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:26:25 ID:FLG
169: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)01:11:33 ID:gib
>>162
この真ん中の奴って角が残ってないんよな、皮膚が変形した奴やから、土台の骨からの予想図やもんな
この真ん中の奴って角が残ってないんよな、皮膚が変形した奴やから、土台の骨からの予想図やもんな
170: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)01:14:33 ID:WZB
>>169
現存しとるサイの仲間も全員皮膚とかの角質らしいやで
現存しとるサイの仲間も全員皮膚とかの角質らしいやで
171: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)01:16:26 ID:gib
>>170
へー、サンガツ
何故こんなに大きい角を持とうとしたのか、ホンマに知りたいわ
へー、サンガツ
何故こんなに大きい角を持とうとしたのか、ホンマに知りたいわ
163: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)00:16:22 ID:WZB
164: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)00:23:34 ID:YUd
>>163
プテラノドン
ケツァールコアトルス
ランフォリンクス?
プテラノドン
ケツァールコアトルス
ランフォリンクス?
166: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)00:28:03 ID:WZB
>>164
最後が違うやで
3枚目の答えはトゥプスクアラや
トップゲイラーって名前ならもしかしたら聞いた事があるかもしれへんな
最後が違うやで
3枚目の答えはトゥプスクアラや
トップゲイラーって名前ならもしかしたら聞いた事があるかもしれへんな
160: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)23:18:54 ID:CS5
インドリコテリウムとかどでかい生物を一目みたいなあー
168: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)00:45:07 ID:WZB
175: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)01:33:36 ID:4IY
>>168
わーいありがとう
こいつを生でみたいなぁー
わーいありがとう
こいつを生でみたいなぁー
165: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)00:26:41 ID:YUd
小学館の図鑑ネオの恐竜がバイブルやった小学生時代
カバーに牛乳こぼしたおもひで
カバーに牛乳こぼしたおもひで
172: ダップンモン ◆9G12fmecqU 2015/05/06(水)01:19:51 ID:RWb
ギガントピテクスやっけ
絶滅した巨人
絶滅した巨人
173: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)01:23:08 ID:WZB
174: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)01:26:12 ID:gib
もし生き残ってて、もし環境を変えるために雪原に移動したと仮定したら…それはそれでおもしろいな
大きな体は栄養を必要とする、食いもんをとる生存競争には弱いもんなぁ…雪原やと食いもん自体は少ないけど生存競争はない、逃げ込んだと考えたら…妄想が膨らむわ
大きな体は栄養を必要とする、食いもんをとる生存競争には弱いもんなぁ…雪原やと食いもん自体は少ないけど生存競争はない、逃げ込んだと考えたら…妄想が膨らむわ
176: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)02:30:08 ID:0VK
オオウミガラス
この名を忘れてはいけない
この名を忘れてはいけない
177: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)02:39:30 ID:WZB
数百万羽もいたに、乱獲のせいでほとんど死に絶え、残った繁殖地も噴火による地震で壊滅。そして残ったウミガラスたちは標本として高価で売れるため、保護されることもなく次々と乱獲されていった。
最後の2羽はそれぞれ棍棒で殴り殺される、絞め殺されるという死に方だった。この2羽は抱卵中だったが、卵は2羽を殺している途中潰されたと言う。
200: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)13:10:40 ID:gib
>>177
悲しすぎるわ…なんで殴り殺されたり絞め殺されたりしたん?
悲しすぎるわ…なんで殴り殺されたり絞め殺されたりしたん?
201: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)13:33:23 ID:WZB
>>200
オスは最初に殴り殺されて、その後卵を守ろうとしたメスを邪魔やからと言って絞め殺したみたいやで。
なお、卵は
オスは最初に殴り殺されて、その後卵を守ろうとしたメスを邪魔やからと言って絞め殺したみたいやで。
なお、卵は
203: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)13:41:55 ID:0VK
>>200
その頃にはオオウミガラスが希少になっていたので、
博物館や収集家が高値で買っていたらしい。
大量にいたころは、肉や脂、卵の採集が目的で乱獲よ
その頃にはオオウミガラスが希少になっていたので、
博物館や収集家が高値で買っていたらしい。
大量にいたころは、肉や脂、卵の採集が目的で乱獲よ
179: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)02:47:21 ID:Vdi
鼻にツノが2本あるサイみたいなやつ
180: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)02:50:25 ID:WZB
181: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)02:52:45 ID:Vdi
うーんこれちゃうなあ
横並びに2本あるやつや(すまんな
横並びに2本あるやつや(すまんな
182: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)02:57:55 ID:WZB
>>181
ワイもすまんな…、一応サイで特徴的な角のは見つかるんやが、うーんこの
ワイもすまんな…、一応サイで特徴的な角のは見つかるんやが、うーんこの
184: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)03:01:44 ID:Xo4
185: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)03:06:28 ID:Vdi
186: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)03:07:01 ID:Vdi
188: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)03:08:47 ID:Xo4
>>185>>186
思ってた以上にかっこいいな
思ってた以上にかっこいいな
192: 名無し 2015/05/06(水)07:45:22 ID:4H2
ジャイアントカンガルーって言う化け物
193: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)07:54:17 ID:mh6
クアッガとかいう半分だけシマウマすき
クアッガ
クアッガは、ウマ目(奇蹄目)ウマ科ウマ属サバンナシマウマの一亜種である。南部アフリカの草原地帯に生息していたが、すでに絶滅した。体高135cm程度。
外見上特徴的なのは、前半分がシマウマ、後ろ半分がウマ。クアッガは頭、首、上半身だけにシマがあって、残りは茶色だ(足と尾だけは白かった)。
■絶滅の原因
人間による乱獲と開発に伴う生息地の減少とされる。肉は食糧に、皮は靴・袋などに加工されるために大量に殺された。
野生の最後のクアッガは1861年に射殺された。ヨーロッパ各地の動物園に運ばれていたものがその後も生きていたが、飼育下で絶滅回避を図るには数が少なすぎた。この時、雄雌両方のクアッガがいたが雄のクアッガが暴れたことで薬殺処分されてしまったことで絶滅が決定的となった。
アムステルダム動物園で飼育されていた最後の一頭[1]である雌のクアッガが死んだのは1883年8月12日のことである。
wiki-クアッガ-より引用
関連:絶滅した幻のシマウマ、クアッガを蘇らせる研究 ≪ WIRED.jp
195: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)08:18:17 ID:Vdi
196: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)11:46:54 ID:WZB
198: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)12:01:03 ID:vW6
クアッガってシマウマの突然変異みたいなもんなんかね
197: 名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)12:00:02 ID:Vdi
>>196
ジャンプするたび地面が揺れそうやなw
ジャンプするたび地面が揺れそうやなw
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
ヨウスコウカワイルカはもう二度と見られない
いつも思うが古世界の住人好きだよなぁ
※1
ほんの数年前までは生きててTVでも見れたのになぁ
ほんの数年前までは生きててTVでも見れたのになぁ
プロトタイプのみんなには敬意を表すると共に、僕らは人間としてこれからの未来の礎となるのか
鯨を絶滅寸前にしたのは白人なんだよなぁ
日本人は鯨食って野蛮とか言われとるが。
日本人は鯨食って野蛮とか言われとるが。
ボーボー鳥
アプソロブラッティナが50cmの巨大ゴキブリだというのは完全なるデマ
英語Wikipediaによると実際は最大で体長わずか43mm
川崎悟司という権威がわざわざイラストなんか描いて
デマの拡散に加担してしまったのは遺憾だよなぁ
あとミロクンミンギアとピカイアが順に進化した関係だと勘違いしてる奴も意味わかんないな
ピカイアより古い時代からミロクンミンギアのような
より魚類に近い動物が生きていたという話になるだけなのに
英語Wikipediaによると実際は最大で体長わずか43mm
川崎悟司という権威がわざわざイラストなんか描いて
デマの拡散に加担してしまったのは遺憾だよなぁ
あとミロクンミンギアとピカイアが順に進化した関係だと勘違いしてる奴も意味わかんないな
ピカイアより古い時代からミロクンミンギアのような
より魚類に近い動物が生きていたという話になるだけなのに
ついでに>>151
なんで素人がpixivに投稿した絵をあたかも学術資料みたいに吹聴するバカが絶えないんだろうか
なんで素人がpixivに投稿した絵をあたかも学術資料みたいに吹聴するバカが絶えないんだろうか
バカの喋り方どうにかならないの
※7
まあ
推定体長はとにかく大き目に発表しとこうぜ!
てのがあの世界の習慣みたいなもんだしな
まあ
推定体長はとにかく大き目に発表しとこうぜ!
てのがあの世界の習慣みたいなもんだしな
一番最初のティラノサウルスってさ、しっぽをひきずった痕跡が無かったから2番目のやつになったんじゃなかったっけ?
ずば抜けて最悪の絶滅期だと聞く。もちろん人類が原因なんだろうけど、道連れは多いが我々も遅かれ早かれよ
ティガレックス
>>5
まあウチらもニホンカワウソ絶滅させたからなんともな
まあウチらもニホンカワウソ絶滅させたからなんともな
白人はこのように愚かなので、
管理してあげる必要があります。
でないと彼らは富の偏在や戦争で
遠からず自滅してしまいます!
本当の絶滅危惧種は白人なのです。
管理してあげる必要があります。
でないと彼らは富の偏在や戦争で
遠からず自滅してしまいます!
本当の絶滅危惧種は白人なのです。
※14
こいつアホやろ
こいつアホやろ
※17
こいつアホやろ
こいつアホやろ
ブルマ
旧スク
アバレンジャー懐かしいな、トゥプスクアラって元ネタだったのかあいつ
ニキニキンゴンゴばっかりで読みづらいし、
関西弁やめてほしい
関西弁やめてほしい
せやろか
大和撫子ワロタwwww
数十年前までは危惧種だったが、今では完全に絶滅種だったなw
数十年前までは危惧種だったが、今では完全に絶滅種だったなw
※23
ジャップの男はゴミしかいないんだな
ジャップの男はゴミしかいないんだな
像もやばいだろ
鼻行類はなぁ・・・
ホンマにいそうなの3種類くらいなんだよなぁ
なんであんなにたくさん「創作」しちゃったんだろ・・
ホンマにいそうなの3種類くらいなんだよなぁ
なんであんなにたくさん「創作」しちゃったんだろ・・
ティラノが全身に羽毛に覆われてたという、学者の中でも少数意見なのを一般化するのはやめてほしい
あくまで小型の羽毛恐竜が発見されただけで、大型のティラノには羽毛があった証拠なんてないし
子供ならまだしも成体であんなモサモサなわけがない
あくまで小型の羽毛恐竜が発見されただけで、大型のティラノには羽毛があった証拠なんてないし
子供ならまだしも成体であんなモサモサなわけがない
※24
人をゴミ扱いする人も大概だと思います。
人をゴミ扱いする人も大概だと思います。
※14
臭すぎ
臭すぎ
※27
ユウティラヌスっていう9m大のティラノ近縁種の羽毛の発見をきっかけに
大型だから羽毛は無いだろうって主張が揺らいでるんだよな
今の学術雑誌や恐竜図鑑見てみろよ、どのティラノ復元図も羽毛羽毛だから
ユウティラヌスっていう9m大のティラノ近縁種の羽毛の発見をきっかけに
大型だから羽毛は無いだろうって主張が揺らいでるんだよな
今の学術雑誌や恐竜図鑑見てみろよ、どのティラノ復元図も羽毛羽毛だから
ニホンオオカミはいまだに生き残り説がある。フクロオオカミという有袋肉食類も同様。化石種ではダイヤウルフとかホラアナライオンなどがある。
興味があるのは貝殻を背負った軟体動物で古代に栄えたオウムガイ類と絶滅したアンモナイト類、刺身にして食べてみたいよ。
興味があるのは貝殻を背負った軟体動物で古代に栄えたオウムガイ類と絶滅したアンモナイト類、刺身にして食べてみたいよ。
なぜ※14みたいな奴は大寒波を無視するんだ
わざとなのか天然なのか・・・
カワウソにしろオオカミにしろ大きくその数を減らしたのは千年に一度とも言われる大寒波が原因
さらに拡大した海外貿易に伴って日本に伝播してきた新種の伝染病がとどめになった
「ウチら」ってなんだよ?お前気候を操る神様か?ww
わざとなのか天然なのか・・・
カワウソにしろオオカミにしろ大きくその数を減らしたのは千年に一度とも言われる大寒波が原因
さらに拡大した海外貿易に伴って日本に伝播してきた新種の伝染病がとどめになった
「ウチら」ってなんだよ?お前気候を操る神様か?ww
人類は三種類くらいしか居ないそうですねえ。猿が人間の祖先というわけではないらしいし。
ンゴンゴニキニキうるさい
※30
ユウティラヌスは寒冷な気候に適応する為に羽毛生やしたらしいけどティラノが住んでた所はけっこう暑かったから羽毛は邪魔になるんじゃないか?
氷河期のマンモスはフサフサだけどアフリカゾウは皮膚がむき出しだし
ユウティラヌスは寒冷な気候に適応する為に羽毛生やしたらしいけどティラノが住んでた所はけっこう暑かったから羽毛は邪魔になるんじゃないか?
氷河期のマンモスはフサフサだけどアフリカゾウは皮膚がむき出しだし
ほんと白人様は偉大だなぁww
>>3みたいな事言う奴よくいるけど
大和男子はとっくにいないのはどう思ってるんだか
大和男子はとっくにいないのはどう思ってるんだか