不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    85

    この論理パズル解けたら IQ 255

    ピサの斜塔



    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:53:17.152 ID:9D6Jri6N0.net
    あなたは 100 階建のビルにいます
    同じ種類のビー玉を 2 つ持っています
    ビルから落とすことでこのビー玉の強度を調べます
    どのような戦略を取れば落とす回数の最大値を最小化できるか






    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:54:36.136 ID:XSP/4Wzpa.net
    危険なので強度を測る機械にいれる
    0にできる

    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:54:39.256 ID:fe0gT9du0.net
    ビルから降りてしかるべき施設に持ってく

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:54:41.147 ID:VwxNH2sR0.net
    ヤベーわかんね

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:55:31.489 ID:/27MUaFO0.net
    まっすぐ縦に並べて落とす

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:56:13.462 ID:JhzL0Bh30.net
    強度ってのは何階から落としたら割れるかってことか

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:56:26.411 ID:DUc4WFDC0.net
    単純に考えると最大50回か

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:57:30.772 ID:mzc1T9yw0.net
    >>9
    2個なんだからできるわけ無いやろ

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:00:12.257 ID:DUc4WFDC0.net
    >>14
    一個目を50階から落とす→割れる→もう一個が割れないように1階から順に落としてく

    ビー玉の強度が49階からの落下まで耐えられるものだったら最大50階の試行で強度を示せるんじゃね?ってこと

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:56:34.057 ID:alPaOtl/0.net
    強度っていうのはn階から落として壊れたら
    強度nみたいな認識でいいんだよな?

    それにしたって弾2個だけか…

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:57:24.906 ID:gDG50PC/r.net
    真ん中から順に試す
    真ん中の階で割れたらさらにその下から真ん中で試すのを繰り返す

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:58:22.281 ID:6pAxZTBjd.net
    二分法を用いる

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:58:49.108 ID:p0/dq8FB0.net
    ていうか最大値2なんじゃね?
    割れなかったら利用できるってことなん?

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:58:53.241 ID:9D6Jri6N0.net
    強度は『1 階からでも壊れる』から『100 階からでも壊れない』まで 101 通りあるわけだよ

    例えば 1 階から順に落としていけば最初に壊れたところで強度が特定できる
    この場合は最大 100 階かかるわけだよ
    ただ 2 つあるんだから 1 個目のビー玉で特定しなくてもいい

    例えば最初は 50 階で落として,壊れたら残りのビー玉で 1 階から試せば
    最大 50 回の試行回数で済むでしょ
    もっと頭のいい方法はないだろうか

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:00:40.248 ID:W/6b3tLQd.net
    >>20
    とりあえず考え方はこれだと思う
    他に効率いいやりかたあるかな

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:59:03.040 ID:gDG50PC/r.net
    これなら最大で6回やれば終わる

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:02:06.737 ID:W/6b3tLQd.net
    >>21
    それだと特定する前に二個目が割れて続けられなくなる可能性がある

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 15:59:08.109 ID:alPaOtl/0.net
    普通に考えるなら
    50階から落とす→壊れない
    じゃあ75階から落とす→壊れない
    じゃあ87階から落とす…

    っていうバイナリサーチだけど、球が2個だけってのが引っかかるんだぜ

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:01:18.712 ID:gDG50PC/r.net
    >>22
    一度割れたらもう使えないってことかも

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:04:52.916 ID:alPaOtl/0.net
    >>22
    50階から落とす→壊れない
    じゃあ75階から落とす→壊れない
    じゃあ87階から落とす→壊れた

    そこで76階から順番に落としていく。
    それで最初に壊れた地点=強度

    こうか

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:04:05.601 ID:p0/dq8FB0.net
    一つは最大値の確認用
    一つは細かい計測用なかんじか

    10階区切りで試すのは?
    10階OK→20階OUTの場合11回ってな具合に

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:07:53.313 ID:gDG50PC/r.net
    >>33
    最大で19回だから今のところこの方法が1番か

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:04:07.074 ID:LuQtAbFf0.net
    2階から落とす→4階から落とすと二階ずつ上げてって割れたら一階下に行ってもう一個落とせば確認できる

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:04:07.842 ID:mpyDkqSBH.net
    下から順に1+3n階で落とす
    1と4、7と10みたいな感じ

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:04:08.459 ID:6VOSf+u10.net
    そういうことか
    じゃあ50階から始めるしかないんじゃないの
    でも常識的に考えたら30階でもビー玉は割れるけどね

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:08:37.463 ID:4SmRJQZv0.net
    一個目を10階毎だと最大19回
    11階毎だと最大18回?

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:11:38.614 ID:6pAxZTBjd.net
    >>46
    それでも19回だよ

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:13:58.268 ID:4SmRJQZv0.net
    >>52
    あぁそうか99階で割れたのをカウントし忘れてたわ

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:09:06.682 ID:XW60Jhgwd.net
    分かったわ
    14から27,39,50,60…だね
    最大14回

    58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:13:11.155 ID:XW60Jhgwd.net
    >>47に付け加えると、割れたタイミングで割れなかった最大階のひとつ上から試せばいい
    1投目は14から13,12と加算させていく数列

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:20:46.699 ID:gDG50PC/r.net
    >>58
    すごい
    これが最小回数のアルゴリズムなの証明したい

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:16:49.564 ID:alPaOtl/0.net
    >>58
    凄いな、ぴったり100になるのか…

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:19:52.174 ID:XW60Jhgwd.net
    >>62
    いや、この方法だと105階まで14投以内で終わらせられるはず

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:11:42.574 ID:zyHbwxMWd.net
    100をn個に区切る
    ①1個目が壊れるまで下から落とし続けて最大100/n回
    ②その間に存在するn階分を下から順に調べて最大n回

    ①②より、(100/n)+n の最小値を求めればいいのかな?

    61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:16:31.563 ID:/27MUaFO0.net
    14,27,39,50,60,69,77,84,90,95,99,100

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:19:24.049 ID:6pAxZTBjd.net
    >>61
    これか すげーな

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:18:55.670 ID:4SmRJQZv0.net
    やっぱお前ら凄いわ

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:19:45.728 ID:X+yAF6Fx0.net
    文系でもこの程度は解けるわ
    図に乗りすぎだろ

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:21:34.569 ID:9D6Jri6N0.net
    今のところ
    たかだか 14 回で分かるというのが
    ベストな戦略です
    もっといいものはないでしょうか

    75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:21:44.324 ID:+QHaC240d.net
    ダメージの蓄積は考えないの?

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:24:42.705 ID:V4qX3Rp00.net
    俺も>>75が気になったが、そもそもビー玉の磨耗は考えないってことか

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:23:02.751 ID:ueo/W51va.net
    説明できる自信ないけど

    15階→28階→40階→51階→…と順に調べる
    どこかで割れたら、割れなかった階に戻って1階ずつ調べる

    いきなり割れた場合が最悪で、14回かかる

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:27:13.880 ID:ueo/W51va.net
    ところで「1階から落とす」はありえないと考えて
    スタート地点を2階にしたから15階スタートになったんたけど
    どんなんだろう幸い結果に変わりはない

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:30:32.534 ID:4SmRJQZv0.net
    >>85
    落とすビジョンが
    人がまっすぐ前に突き出した手から放すイメージだったから
    そういえば一階から落とす事に疑問持たなかったわ

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:29:22.073 ID:GFweQoBM0.net
    100階から落としても割れなかったらもう無理じゃね?

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:37:54.809 ID:JhzL0Bh30.net
    1個目を落とす最初の階数が落とす回数の最大値になるのかな
    てことは最初に落とす階を14Fより下のどこかにして全体の試行回数が14回を下回ることがあるかどうかを考えればいいな

    93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:40:44.296 ID:Kk6YLtpJ0.net
    ダメージは蓄積しないの?
    1回目なら耐えれる高さも何度も実験してると割れるようになるんじゃね?

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:41:40.865 ID:6pAxZTBjd.net
    パズルなんだから蓄積はしないだろう

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 17:28:13.527 ID:sc/rZQGc0.net
    一階で割れたらもっと低いところから落とさないと

    103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 18:08:56.757 ID:W/6b3tLQd.net
    1Fからちょうど2Fの高さに向けて投げ上げる
    一度も「ビルから落と」さずに・・

    俺の屁理屈レベルではこれが限度

    105: 1 2015/05/14(木) 18:17:53.602 ID:9D6Jri6N0.net
    もうでてるけど正解は 14 回ね
    方法は 1 個目のビー玉を

    14 → 27 → 39 → 50 → 60 → 69 → 77 → 84 → 90 → 95 → 99 → 100

    の順で落としていって,途中で割れたら
    その前に割れなかった階の 1 つ上から試す

    これより良い方法がない理由としては
    もし 13 回以下で確実に分かる方法があるとすると
    1 回目は 13 階以下から始まるはずで,壊れなかった場合の 2 回目は 13 + 12 = 25 階以下でなければならない
    同様に,壊れずにずっと行ってしまった場合の 12 回目は 90 階以下でなければならない
    残り 1 回で 91-100 までを調べることはできないでしょう

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/14(木) 16:09:45.541 ID:dnDR5N+o0.net
    お前らって頭いいなー(´・ω・`)



    引用元: この論理パズル解けたら IQ 255


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:24 ID:Z9RH.MgA0*
    問題文が粗末過ぎて条件と求める結果が定まってない
    2  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:30 ID:JWDYqqf30*
    そんなもん計算するより下のほうからだいたいで試した方が早い
    3  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:35 ID:akgdH7G30*
    14階から落として割れちゃったら、限界が13階なのか7階なのか2階なのかはどうやって調べるんだよ
    4  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:40 ID:hjempPZq0*
    問題文ですぐ理解できない馬鹿は喋るなよ
    ぱっと理解できないのは問題のせいじゃなくてお前のアタマのせいだからな
    5  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:42 ID:hjempPZq0*
    ※3
    14階で割れたら1階に降りて1から割れる階まで確かめるんだよ
    割れた場所が解なんだから
    だから最大14回かかるって説明出てんだろ馬鹿かお前は
    6  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:48 ID:WyVBJ8GY0*
    いや、おもしろい問題だと思ったよ?
    7  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:49 ID:UvwMTOgY0*
    問題に落としたことで強度が変わらないという条件がないと意味ない
    8  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:50 ID:6s.oF4G50*
    問題文読んで普通に理解できたわ
    摩耗だのいってるアホや、上のコメント3みたいなのは読むな
    9  不思議な名無しさん :2015年05月15日 17:56 ID:r6Casw730*
    天秤を〜回使って…とかいう問題と同じようなもんか?
    10  不思議な名無しさん :2015年05月15日 18:00 ID:4.2UiFro0*
    「n=2で試験しました!」なんて技術職だったら罵倒されても文句言えないレベル
    11  不思議な名無しさん :2015年05月15日 18:04 ID:S7AeoAyW0*
    注意文に“こまけぇことはいいんだよ!”って付け加えるべき
    12  不思議な名無しさん :2015年05月15日 18:14 ID:99AdIpkJ0*
    こんなことばかり考えてるなんてアホだろ
    13  不思議な名無しさん :2015年05月15日 18:23 ID:tFJi4gVd0*
    IQ255に突っ込まない奴の知能指数
    14  不思議な名無しさん :2015年05月15日 18:36 ID:bl3sQz320*
    玉が複数回の落下に劣化せず耐えうるという前提 かつ 2つの玉が全くの同一であるということが前提なのはどうなの?
    14階から落として全くの無傷なの?
    ある階で落下したら突然壊れるの?
    すげえ玉だなw
    15  不思議な名無しさん :2015年05月15日 18:38 ID:rkFup8dPO*
    こーゆーの凄いと思う、なんてか頭の良い奴が皆して最適解にたどり着く感じがたまらん
    16  不思議な名無しさん :2015年05月15日 19:27 ID:EOjBwaRh0*
    国語力(問題文理解力)と数学力(問題解決力)が両方試されてるんだよ
    問題が理解できないやつは前者の能力が足りないから低IQってことよ
    17  不思議な名無しさん :2015年05月15日 19:42 ID:u4ruwDaJ0*
    同じ種類のビー玉だから一個落とすの一個でよくね?
    18  不思議な名無しさん :2015年05月15日 19:54 ID:4MQTUdy30*
    >>3
    こいつバカだろ
    19  不思議な名無しさん :2015年05月15日 20:00 ID:Hvm2Xo320*
    ※14
    まぁそういう前提で考える問題だからねぇ
    算数の問題みたいなもんでしょ

    理解した上でのコメントかもしれないけど
    20  不思議な名無しさん :2015年05月15日 20:20 ID:pAD2DI.3O*
    使い回しは意味ないと思うけど一個に付き一回でしょう
    何度も落としたら正確な強度など判りゃしない
    えぇ私は凡人です
    21  不思議な名無しさん :2015年05月15日 20:37 ID:FNiFT1Vt0*
    1階からおもいっきりぶん投げて二つとも割る
    22  不思議な名無しさん :2015年05月15日 20:44 ID:dH.sUZ9i0*
    説明し辛いけど、最後に100階から落とす所から逆算していけば
    n(n+1)/2>100 で求められると思う

    9→22→34→45→55→64→72→79→85→90→94→97→99→100
    少し余裕はあるから最初の一回目は9階から14階のどこかから落とせばいけるんじゃないかなあ
    23  不思議な名無しさん :2015年05月15日 21:05 ID:EYntCEnW0*
    同じ種類だから強度も同じというトンチ問題かと思ったわ
    24  不思議な名無しさん :2015年05月15日 21:11 ID:hjempPZq0*
    どうしようもない馬鹿って本当多いんだな
    この解を出せないことよりも
    ビー玉が壊れるだの摩耗するだの難癖つけてる連中の馬鹿さ

    こういう連中って社会出ても、求められてるものから目をそらして
    どーでもいい部分にこだわって結果なにも生み出せないって層なんだろうな
    25  不思議な名無しさん :2015年05月15日 21:39 ID:60FYvXRs0*
    正確な強度を調べろとは言われてないから、自分なら屁理屈で100階から1回だけ落として「このビー玉は100階から落として○×なビー玉です。」で片付けるは・・・・。
    26  不思議な名無しさん :2015年05月15日 22:18 ID:dH.sUZ9i0*
    回 数:耐えた場合/落とす階/割れた場合
    最 後: ~101/ 100/
    1回前:     ↑/ 99/ 98
    2回前:   ↑/ 97/ 95→96
    3回前:   ↑/ 94/ 91→92→93

    1+2+3+4+…+n>100
    27  不思議な名無しさん :2015年05月15日 22:35 ID:dH.sUZ9i0*
    ごめん、ずれまくってるね

    最後は100階から落とすんだから、決まっている所から逆算した方が良い
    後は、一番高い所を1って置いたり、最後から回数を数えたりした方が分かりやすい

    ラスト1回: /1番目に高い所/
    ラスト2回:↑/2番目に高い所/3番目に高い所
    ラスト3回:↑/4番目に高い所/6番目に高い所(6→5)
    ラスト4回:↑/7番目に高い所/10番目に高い所(10→9→8)

    はじめに何階から落とせば良いって考えさせて分かり辛くしてたり、数字の大小を分かり辛くさせた良い問題なんだろうね
    28  不思議な名無しさん :2015年05月15日 22:52 ID:ZY5tkHOy0*
    多分x+x/100が最小値になるxを求めればそれが答えじゃないかと。
    概算で10回くらいかな。
    29  不思議な名無しさん :2015年05月15日 22:57 ID:ZY5tkHOy0*
    28あ、xは階数ね。俺の考えだと10階刻みで実験すると最小階数になるのではないかと。式はx+100/xでした。その回数は20階かと。要するにx+100/xのグラフの最小値を問うてる問題なのかと。減少から増加に転じるグラフだから。
    30  不思議な名無しさん :2015年05月15日 23:01 ID:wIPy6epK0*
    ちょっとすぐ判らなかったけど
    これはパスカルの数の1、3、6の逆さま版なんだね
    某所で見かけた毒ワインの逆パターンでもあるね
    こういうのって由緒ある問題なの? オリンピックとかで出題される?

    同様なのは3個4個5個n個の場合も・・・すべてパスカルだね、とても良い数
    31  不思議な名無しさん :2015年05月15日 23:01 ID:ZY5tkHOy0*
    xは階数ね。俺の考えだと10階刻みで実験すると最小回数になるのではないかと。式はx+100/xでした。その回数は20回かと。要するにx+100/xのグラフの最小値を問うてる問題なのかと。減少から増加に転じるグラフだから。なんか色々間違えてたからコメントし直してみた。
    32  不思議な名無しさん :2015年05月15日 23:12 ID:hEAGZjO60*
    真面目に現実的に答えると、
    予め一階から落としても壊れるビー玉を作って一階から落とす実験するか、
    予め100階から落としても割れないビー玉を作っておいて、
    100階から落としてみるか、
    何れにしろ一階のテストで
    適切な製造が行われたかどうかが
    判別できるよな。
    一度もテストをしないと
    実際に適切だという判定が出来ないから
    まぁ、一度だけテストすれば良いんでない?
    幸い落とすのは2個のビー玉だから
    テストとしては、まぁ、合格でいいだろ。

    てことで、技術者の発想なw



    33  不思議な名無しさん :2015年05月16日 00:25 ID:ftwC8FSZ0*
    あ、間違ってたw
    同じ刻みで測る理由を考えてないなーと思ったけどやっぱり考える必要あったのかw
    34  不思議な名無しさん :2015年05月16日 01:01 ID:6uMff5p80*
    数分考えてもわからなかったよ
    難しすぎるから悔しくも無いけど
    35  不思議な名無しさん :2015年05月16日 02:48 ID:H0M5D5Yp0*
    アホばっかかwwwww
    倫理パズルなんだからビー玉にダメージ蓄積したら問題にならねぇだろwwwww
    36  不思議な名無しさん :2015年05月16日 03:27 ID:5ISbKNfb0*
    俺はヒビと表面の傷を破損の定義としてどう区別するかとか考えてパズル思考できんわ
    バカだと言われるかもしれんけど認知的な思考が頭から離れなくて、パズルできる人が純粋に秀でてると感心する
    まあ俺が数字に弱いのもあるんだと思うが…
    37  不思議な名無しさん :2015年05月16日 10:14 ID:QOHoVogY0*
    答えが42階の場合

    ①(100階+1階)/2=50階でテストで割れる
    ②(50階+1階)/2=25階)でテストで割れない
    ③(50階+25階)/2=37階)でテストで割れる
    ④(37階+50階)/2=43階)でテストで割れない
    ⑤(50階+43階)/2=41階)でテストで割れから、42階だとわかる

    2で割ってテストすればいいだけ
    ソートのロジックの簡単な方法
    38  不思議な名無しさん :2015年05月16日 10:18 ID:QOHoVogY0*
    訂正
    答えが42階の場合

    ①(100階+1階)/2=50階でテストで割れない
    ②(50階+1階)/2=25階)でテストで割れる
    ③(50階+25階)/2=37階)でテストで割れる
    ④(37階+50階)/2=43階)でテストで割れない
    ⑤(50階+43階)/2=41階)でテストで割れから、42階だとわかる

    2で割ってテストすればいいだけ
    ソートのロジックの簡単な方法
    39  不思議な名無しさん :2015年05月16日 10:37 ID:QOHoVogY0*
    すまん再訂正
    答えが42階の場合

    ①(100階+1階)/2=50階でテストで割れない
    ②(50階+1階)/2=25階)でテストで割れる
    ③(50階+25階)/2=37階)でテストで割れる
    ④(37階+50階)/2=43階)でテストで割れない
    ⑤(37階+43階)/2=40階)でテストで割れる
    ⑥(43階+40階)/2=41階)でテストで割れるから42階だとわかる

    2で割ってテストすればいいだけ
    ソートのロジックの簡単な方法
    40  不思議な名無しさん :2015年05月16日 10:48 ID:QOHoVogY0*
    22でバイナリサーチ書いてたねw
    41  不思議な名無しさん :2015年05月16日 12:57 ID:kuDjmnlD0*
    14階からの最初の一投でビー玉を2つ投げれば最大13回になるだろ

    まあオレはIQ256だからね
    42  不思議な名無しさん :2015年05月16日 12:58 ID:kuDjmnlD0*
    失礼、最初に14階と1階から投げればだった

    IQ25.6だったわ
    43  不思議な名無しさん :2015年05月16日 13:51 ID:rL3hX56H0*
    米1
    そういうのは簡単でそこで思考停止することがバカの証明
    44  不思議な名無しさん :2015年05月16日 15:00 ID:PnhIuLeT0*
    おまえら時間かかりすぎだろ
    俺なんか問題読む前に解けたよ
    45  不思議な名無しさん :2015年05月16日 17:15 ID:xem4tQEc0*
    ※37-39はドヤ顔でコメント投稿して、後でジタバタ転げ回るんだろうなあ。
    46  不思議な名無しさん :2015年05月16日 18:24 ID:cdnz7B110*
    劣化しないビー玉に驚き
    47  不思議な名無しさん :2015年05月16日 22:06 ID:2JFHGXh70*
    >>37-39
    ビー玉は2個しかないのに③以降どうすんだよ
    48  不思議な名無しさん :2015年05月16日 23:04 ID:5hh94OaC0*
    >>37-39

    まさか14回訂正しないよな?
    49  不思議な名無しさん :2015年05月17日 01:30 ID:YGWALst60*
    まず問題がわけわからん
    50  不思議な名無しさん :2015年05月17日 04:03 ID:4WW1vLff0*
    地面衝突時に劣化割れゼロ?だから強度テストいらんので0回
    つまんない、100階から落とすよ、えいっと1回
    まぁ地面衝突時に劣化割れゼロのビー玉らしいので、割れ無しでテストおわるわなw
    51  不思議な名無しさん :2015年05月17日 04:29 ID:4WW1vLff0*
    割れること=ガラスの分子構造が壊れること
    壊れること=ガラスの分子構造に微小な劣化が広がること

    けど、ここでのビー玉は劣化が無いビー球=割れないビー球
    ここでのビー玉の強度を調べる=割れないビー玉を調べる
    落とさなくても割れないビー玉であることが判明、なので0回
    52  不思議な名無しさん :2015年05月17日 04:49 ID:ju4xc1Na0*
    ※3
    ※8
    ※24
    ※35

    コメント欄も含め、一通り読んだ結果
    こいつらがバカだって事だけはわかった。
    53  不思議な名無しさん :2015年05月17日 21:37 ID:nX78ULUK0*
    同様の問題が載っている本をいくつか見た事があるが、
    Which Way Did the Bicycle Go?という洋書に載っている
    問題がオリジナルらしい。

    「あなたはビルゲイツの試験に受かるか?」というサイトの
    その81にも同様の問題と解説がある。
    54  不思議な名無しさん :2015年05月18日 21:52 ID:YoyLWcCX0*
    ※22が分かりやすい?
    55  不思議な名無しさん :2015年05月20日 21:00 ID:RcDzxpMu0*
    これまず40 70 90 100 で落として絞った範囲からまた同じ要領でやれば最大10回で済むぞ
    56  不思議な名無しさん :2015年05月20日 22:38 ID:RcDzxpMu0*
    間違えた4回+4回で最大8回だった
    57  不思議な名無しさん :2015年05月22日 05:14 ID:j.Xm1F6B0*
    二分法

    片方のビー玉の階を特定するのに、n(1=<n<=100)階より上か下かを
    繰り返して狭めていくと、平均log_2(100)=6.643...回の試行で特定できる。
    2個のビー玉なのでもう一回やれば、平均13.28...回の試行で特定可能。

    別の言い方をすると、割れる、割れないの2種類の状態、
    さらに「2つのビー玉が下から数えて1~100階のどこかで割れ始める」という状態の数は、
    「100個の箱に2つのビー玉がどこに入っているか」という状態の数と同じなので10000通り。
    つまり、log_2(10000)=13.28...

    が平均の試行回数じゃないかな。

    と、ガチで答えてみる。
    58  不思議な名無しさん :2015年05月22日 05:18 ID:j.Xm1F6B0*
    割れる、割れないの切れ目が101通りだから、
    log_2(10201)=13.316...かも。
    59  不思議な名無しさん :2015年05月25日 00:21 ID:mNVSx5C.0*
    これ高さ1000階でも12回で特定出来るのか面白いな
    60  不思議な名無しさん :2015年05月31日 16:33 ID:9cJoEEL.0*
    >>1下にクッション敷けば?
    61  不思議な名無しさん :2015年05月31日 16:37 ID:9cJoEEL.0*
    三階より以上はビー玉ではなくなるため
    最低二回で終わります
    62  不思議な名無しさん :2015年06月06日 02:20 ID:ficLcf880*
    100階から落としていくのはダメなの?
    63  不思議な名無しさん :2015年06月09日 19:57 ID:sRYxNeg.0*
    階   何投目  スレ主
    1 2 2
    2 3 3
    3 4 4
    4 5 5
    5 6 6
    6 7 7
    7 8 8
    8 1 9
    9 3 10
    10 4 11
    11 5 12
    12 6 13
    13 7 14
    14 8 1
         :
    95 11 10
    96 13 12
    97 14 13
    98 12 14
    99 14 11
    100 13 12
    943 947
    統計を取ればわかる 最初に投じるのは8Fが正しい あとは概ねスレ主の理論
    64  不思議な名無しさん :2015年06月09日 20:02 ID:sRYxNeg.0*
    強度を測る戦略としてスレ主の解き方は最善手にはないことがエクセルを利用して実証できた。

    これが頭脳内でできればそりゃIQ255だな
    65  不思議な名無しさん :2015年06月09日 20:08 ID:sRYxNeg.0*
    捕捉
    割れないで100階で割れた場合の99チェックが14回目
    8.21.33.44.54.63.71.78.85.91.95.98.100.99の順ですね。
    66  不思議な名無しさん :2015年06月09日 20:14 ID:sRYxNeg.0*
    ミスりました 
    100fで割れたときの99チェックが15回目になるだけで
    8.21.33.44.56.65.73.78.80.86.91.95.98.100.99の順ですね。
    これが一番効率がいい
    67  不思議な名無しさん :2015年06月09日 20:24 ID:sRYxNeg.0*
    あれぇ、なんでだ エクセルだと100階は13回目で到達して99チェックが14投目なんだけどな、、
    68  不思議な名無しさん :2015年06月09日 20:28 ID:sRYxNeg.0*
    間違ってました。全部とりけそ
    69  不思議な名無しさん :2015年06月09日 20:49 ID:sRYxNeg.0*
    訂正してわかりました。答え
    最初に投げるのは12階
    12.25.37.48.58.67.75.82.88.93.97.100.98.99 ave,9.47
    最初に投げるのが14階
    14.27.39.50.60.69.77.84.90.95.99.100 ave,9.47
    調査にかかる最大投下数、判明するまでの平均値とも同じである。

    ああ、すっきりした
    70  不思議な名無しさん :2015年06月10日 18:49 ID:5gocDAlr0*
    スレ主の解き方は最善手ではないとか問題を理解してないだろ
    「すべての場合が同様に確からしい時の投げる回数の期待値を最小化する問題」じゃないからさ
    「確実に13回以内でできる方法はない」ことを示して「確実に14回でできる方法はある」ことを示せば終わり
    落とす回数の最大値を最小化するってのはこういうことだからね
    71  不思議な名無しさん :2015年08月05日 18:46 ID:ot9KD6fy0*
    ※57ですが皆さん数学を勉強しましょう。
    72  不思議な名無しさん :2015年08月30日 18:54 ID:g7.0kNbm0*
    これは和算だね。子トラがどうでみたいな。
    73  不思議な名無しさん :2015年12月05日 08:22 ID:zIlFKOmg0*
    最上階をaとして

    {√(8a+1)-1}/2

    で最大回数が求まりますよ。
    興味のあるかたはa=100を代入してみてください。
    74  不思議な名無しさん :2015年12月05日 09:25 ID:hSaL7.nv0*
    73です。
    補足いたします。どうしても気になったので。

    最上階をa,落下回数をbとして

    b{-b+√(8a+1)}/2

    でb回目に何階から落とせば良いのかがわかります。
    a=100,b=7 の場合、代入した結果 74.557……となります。
    これを四捨五入してください。
    これにより7回目は75階から落とすのが最適となります。

    あースッキリしました。
    75  不思議な名無しさん :2016年04月09日 22:10 ID:.mYBE3Wk0*


    ビー玉って蜜蜂のきんたまのことだから、落としても割れずに空を飛ぶと思います。
    76  不思議な名無しさん :2016年06月17日 14:15 ID:LL1M3ig00*
    37~39の
    ID:QOHoVogY0

    いや~おまえ何回も訂正してバカだろ?
    こんな風に
    ここでいわれたらキズつくだろ?
    考える子はよいお友達
    考える子は国の宝
    最初の方であまり人をバカバカ書かない方がいいけどな

    この問題は階を単位分けで区切って
    ビ~玉一個を単位の
    どの区切り集団に有るか見つけた後
    もう一個のび~玉で其の中の1F単位で下の階から
    順番に落として調べれば必ず割れる階があるので
    区切り集団の数とその中の階の数と
    整合性を持たせて最適化させたもの・・






    77  不思議な名無しさん :2016年06月17日 14:21 ID:LL1M3ig00*

    訂正
    どの区切り集団に有る(割れた階の集団)か見つけた後
    78  不思議な名無しさん :2016年06月17日 14:47 ID:LL1M3ig00*
    55

     ”これまず40 70 90 100 で落として絞った”

    これらの最大値は
    ⇒40 ここで割れたら
    0~39までの全て調べなければならないから
    1プラス39で40回
    ⇒70 ここで割れたら 
    2プラス(40~69)で21回
    ⇒90 ここで割れたら
    3プラス(70~89)で22回
    ⇒100 ここで割れたら
    4プラス(90~99)で13回だと思う・・
    79  不思議な名無しさん :2016年07月01日 13:49 ID:Q1z79rP10*
    訂正
    70のところは31回だな・・・
    80  不思議な名無しさん :2017年12月08日 08:59 ID:6aUHgg3b0*
    京都大学平成29年度特色入試 総合人間学部 理系総合問題 第一問 が類題
    このスレ読んでた人なら瞬殺出来たと思う
    81  不思議な名無しさん :2018年03月10日 10:21 ID:e6D6UqlL0*
    ビー玉が3つならどうなるのっと
    82  不思議な名無しさん :2018年04月24日 23:49 ID:.9YgAMUL0*
    100階から落としても壊れない可能性もあるのですよね。

    と言う場合、条件に沿いながら、最小落下回数で強度を確認する方法は、1回じゃないのかな。

    一個は加圧計で壊れるまで加圧。もう一個は100階から落とし加速度を調べる。
    双方の値から破壊圧に達する高さ(階数)を算定する。というのが正解だと思うのだけど。
    83  不思議な名無しさん :2018年05月23日 04:53 ID:p7ghkxNV0*
    答えは12でいいのでしょうか?

    1 個目のビー玉を
    14 → 27 → 39 → 50 → 60 → 69 → 77 → 84 → 90 → 95 → 99 → 100
    の順で落としていって,途中で割れたら
    その前に割れなかった階の 2つ上から試す 。
    2回目は2つ飛びで試して、割れたら1つ下が耐久限界で、割れなかったら1つ上が耐久限界。ですかね?
    84  不思議な名無しさん :2018年06月06日 02:02 ID:guvWTcWO0*
    ※83
    割れたら一つ下が耐久限界?
    たとえば14階で割れなくて、27階で1個目が割れて、
    貴方の理屈だと次は16階だけど、
    16階で割れたら本当に15階が耐久限界?
    15階で落としても割れたかもしれないよ?
    14階と15階の間調べてないんだから
    85  不思議な名無しさん :2018年06月08日 02:26 ID:3Q4umQU70*
    ※84
    ご指摘ありがとうございます。
    仰る通りです!
    思い込み、勘違いしていました。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事