2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:31:42 ID:uFc
確かマジモンのガンダム作れるんだっけか
3: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:32:21 ID:Kn3
よくわからんけど原子力発電と何が違うんけ?
5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:34:04 ID:bMM
>>3
現行の核分裂を利用した原発は何もしなくても発生するウランが核分裂することによる熱を利用した発電
核融合発電はサン重水素と重水素を1億度まで加熱することで自らエネルギーを発する「核融合」を利用した発電
6: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:34:39 ID:5yo
>>5
まだできひんのか
なんでや
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:35:44 ID:bMM
>>6
1億度という超高温を維持するだけでものすごいコストがかかるんで、実用化できるレベルまでコスト削減が出来ていない。
10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:36:19 ID:Kn3
>>7
ああ、なるほど
4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:33:10 ID:H8x
実はもう実用段階だが石油メジャーが許さない
12: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:37:45 ID:bMM
で、その核融合発電は現行の核分裂型原子力発電の技術の延長線上にあるわけなんだわ。
だからこそ日本から「原子の火」を消して核融合発電の技術を潰してはならないと思う。
16: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:39:31 ID:fU0
原子力発電所に関してはなんちゃって理系が安全とかほざいてたけど
もし核融合発電が完成したら、これは間違いなくほぼ安全だから安心しろよ
18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:41:26 ID:bMM
>>16
もし万が一すべての電気系統が停止したとしても勝手に反応が収束するしな。
放射能漏れも半減期12年のトリチウム以外に出るもの自体が無いし。
19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:45:40 ID:uWo
一応現在主流であるトカマク型は
磁場をねじるために閉じ込めているプラズマに電流を流さなくてはならず
磁場は電流の時間変化により形成されるため
電流を高くしていかなくてはならない
この事が運転し続けることを難しくしており
万一事故が起こり停止したときに大電流の途切れによる事故は起こり得る
20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:46:24 ID:bMM
>>19
事故っても核融合反応は勝手に収束するけどな
21: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:48:43 ID:VBI
>>20
反応自体はね
核分裂発電みたいに爆発して放射線撒き散らしたりする訳ではないので一応とつけた
22: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:49:05 ID:5yo
核融合って水素以外でもおこせないの?
23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:50:19 ID:bMM
>>22
理論上鉄より軽い元素ならできる
ただし水素核融合の1億度よりさらに高い温度が必要。
25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:52:11 ID:5yo
水爆って核融合だよな
さっきから質問ばっかでごめん
27: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:53:51 ID:VBI
>>25
そう
起爆のために核分裂反応を起こし,それによる圧力で核融合反応起こしてる
28: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:53:53 ID:bMM
>>25
水素爆弾は水素核融合反応を起こすための起爆装置として核分裂を利用する原爆を利用している。
起爆に原爆を用いない「純粋水爆」は爆発後の放射能汚染がほぼないんで昔から構想があったんだが結局実現せず。
30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:54:32 ID:eJr
>>25
核融合
但しあれは爆発させるだけだから核融合炉より全然簡単らしい
(連続して燃やすより爆発させるほうが簡単)
29: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:54:19 ID:baB
俺が生きてるうちに見てみたいテクノロジーの一つだ
これ実用化したら凄いよなぁ
33: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)21:58:02 ID:5yo
つまり、できない理由は
・1億度にできない
・温度を維持できない
・エネルギー抑えながら核融合させるのが難しい
ってことか
34: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)22:00:17 ID:bMM
>>33
現状1億度までの加熱はできるし、温度も維持できる。
核融合炉は実験的にはもう作られているし。
エネルギー抑えながら核融合させるのが難しいというのは正しいが、要はコストの問題だな。
43: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)22:17:03 ID:bMM
>>38
そもそも密度が希薄なプラズマだから周りのものは溶けたり蒸発したりはしない。
強力な磁場をかけプラズマを浮かせて発電する。
44: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)22:21:00 ID:eJr
>>38
> 一億度とか中学生かよwwww
戦車の砲弾なんて相手に当たれば「中の金属が「熱じゃなくて圧力で」ドロドロになってしかもそいつが「マッハ20で」吹っ飛んでいって敵の戦車の装甲ぶちぬく」ってのが起こっているわけで
どこの中学生が考えたんだみたいな現象って案外あちこちにあるもんだぞ
42: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)22:15:56 ID:NIl
結局お湯沸かしてタービン回すローテクノロジー
45: 名無しさん@おーぷん 2015/05/16(土)22:21:59 ID:C61
>>42
枯れた技術っていいなさい
54: 名無しさん@おーぷん 2015/05/17(日)01:16:03 ID:jLD
水素自動車が普及したら水素を貯蓄管理する技術は発展するかもね
55: 名無しさん@おーぷん 2015/05/17(日)01:18:27 ID:UWt
融合炉を作っても起動させる為に原子力発電所の電力が必要になるという
引用元: ・核融合発電とか言う夢のエネルギー