不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    88

    平安時代の平均寿命がスゴすぎる。

    平安時代の平均寿命



    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:43:31.212 ID:toS9mjVg0.net
    男33歳
    女27歳

    40まで生きたら完全にバケモノ扱いやったそうな






    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:44:49.257 ID:KZT/Opqr0.net
    生まれてすぐ死ぬ子供が多かったから平均すると数字は低くなるけど
    実際は70とかまで生きる奴もいたのよ

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:51:30.342 ID:toS9mjVg0.net
    >>2
    その通りだが、生きる奴もいたがかなり稀な例

    当時の食べ物は質素だったうえに食べることは卑しいという当時の思想から、当時出版された源氏物語に食事のシーンは出てこない

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:07:56.210 ID:toS9mjVg0.net
    >>10
    かなり稀な例と書いたが、書きもらしてしまった

    いまのように100を超えるような長寿はかなり稀な例
    20代まで生きれたら、大体は天寿を全うしたけど
    40を超えたら老人扱いだった

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:45:07.286 ID:jOX/vmd40.net
    卑弥呼時代でも90くらいのやつがいて中国人びびったんだって

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:46:30.535 ID:Zk3PjygN0.net
    そのくらいがちょうどいいわ

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:50:51.942 ID:HqgXETLda.net
    どうやってはかるんだ?

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:58:10.293 ID:toS9mjVg0.net
    >>9
    推測もあるけど、当時の文献とかもあるよ

    百人一首で有名な小式部内侍も26歳くらいで死んだ
    「おおえやま 生野の道も 遠ければ まだふみもみず 天橋立」

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:59:21.381 ID:jOX/vmd40.net
    貴族は暴飲暴食の夜遊びで早死ときいた
    農民なんかは普通に長生きだと思う
    よく仙人みたいな長老とかいるじゃん

    44: アスペニート 2015/05/24(日) 04:43:36.987 ID:ChWJIryrd.net
    >>16
    当時の感覚だと若手は10代~20代前半までだからな

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:45:47.609 ID:jOX/vmd40.net
    >>44
    農民が餓死すんのは飢饉のときだけ
    普段は普通に不自由なくくってるし年貢とは別に隠し田んぼもってて結構余裕ある

    50: アスペニート 2015/05/24(日) 04:48:49.490 ID:ChWJIryrd.net
    >>45
    餓死するのは飢饉の時だけって餓死者が問題になる程度出ることを飢饉って呼んでるんだから当たり前じゃね?

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:49:42.541 ID:jOX/vmd40.net
    >>50
    ちょっとの不作で餓死ってかいてあったからさ

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 03:59:28.099 ID:T/o7OQ/80.net
    歴代天皇の初期の方には150歳とかいたよな

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:04:47.929 ID:toS9mjVg0.net
    ちなみに平安時代の死因ワースト3
    1位 結核
    2位 脚気(ビタミン不足)、栄養失調
    3位 皮膚病

    らしいです

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:09:12.111 ID:toS9mjVg0.net
    2VVUbl9

    当時の食事

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:22:09.975 ID:qoVMqs850.net
    >>20
    糖尿になりそう

    21: アスペニート 2015/05/24(日) 04:14:46.456 ID:ChWJIryrd.net
    多分幼児除いたら平均寿命45とか50くらいだろうな

    24: アスペニート 2015/05/24(日) 04:22:06.597 ID:ChWJIryrd.net
    藤原俊成(1114~1204)←親
    藤原定家( 1162~1241)←子
    藤原為家(1198~1275 )←孫
    俊成卿娘(1171~?1251年まで生存確認)←孫

    この家系の生命力はどう見ても異常

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:22:28.345 ID:fBjEJUd/0.net
    平安時代に生まれたかった・・・

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:28:21.452 ID:toS9mjVg0.net
    >>26
    でも結婚しようと思うとは一苦労するんやでー
    貴族限定やけど

    男は昼間に琴の音色や和歌の歌声が聞こえたら、垣根の隙間からどんな女か覗き込む
    いい女っぽそうだったら夜這いをかけて、そのままするが今ほど照明がないから顔がよくわからないままヤる

    女は琴や歌が上手いと持てたので、必死に勉強した
    垣根から覗きをすることを垣間見といい、言葉はこのことから生まれた

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:30:57.143 ID:yKPIHxRfa.net
    病気とかで死んだ人除けば平均は50余裕で超えるだろ
    生まれて即死ぬやつとか流行病とか多すぎんよ

    32: アスペニート 2015/05/24(日) 04:34:28.950 ID:ChWJIryrd.net
    >>31
    病気以外で死ぬって事故とか餓死くらいしかなくね

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:36:43.341 ID:J4L/O2u9a.net
    そんなんでよく社会が回ってたな
    今でいえば完全に「若手」の年代でみんな死んでったってことだろ

    44: アスペニート 2015/05/24(日) 04:43:36.987 ID:ChWJIryrd.net
    >>34
    当時の感覚だと若手は10代~20代前半までだからな

    36: アスペニート 2015/05/24(日) 04:39:20.458 ID:ChWJIryrd.net
    光源氏も50代で死んだし当時のとりあえず衣食住は保証されてた皇族貴族で40~50代で死ぬ例は山ほどあるっていうか一番多い印象
    庶民はそれよりちょっと短かったと考えると成人後はだいたい30代後半から50代前半くらいで死ぬ人が一番多かったんじゃないかなぁ

    44: アスペニート 2015/05/24(日) 04:43:36.987 ID:ChWJIryrd.net
    >>36
    貴族より庶民の方が長生きっていうのはないわ
    ちょっと不作が来たら餓死するレベルのもんしか食ってないんだぞ
    暴飲暴食しようにも当時の貧しい食生活ではたかが知れてるだろ

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:39:32.658 ID:toS9mjVg0.net
    今と違って内乱もあったしね

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:41:02.557 ID:QUU1GMkEa.net
    抗生物質がないからな
    お前らも、抗生物質なかったら死んでたなという経験あるだろう

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:42:52.767 ID:jOX/vmd40.net
    >>39
    風邪とかで死ぬかも

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:41:13.697 ID:emmXOBN8K.net
    >>1
    7歳までに死ぬ率が50%近くあったせいで、平均寿命を下げてるんだぜ

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:47:57.532 ID:toS9mjVg0.net
    >>40
    幼児の死亡率が低くなったのは比較的最近なんだな

    豊臣秀吉の後継候補が幼くしてガンガン死んでいったから、息子秀頼の幼名は拾丸なんだよな
    拾った子供は大人まで強く成長するという迷信から付けられたんだけど、わざわざ道端に置いて拾ったという既成事実まで作ってるんだからね

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:43:16.166 ID:4/CYWf2Qa.net
    子供の頃は毎年のようにインフルエンザやってたしおたふく風邪とかやったし多分俺は死んでる

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:46:47.111 ID:emmXOBN8K.net
    当時の稲は今と違って、1本から米6粒ぐらいしか採れなかったから
    常に食糧不足だぞ
    貴族以外

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:49:12.340 ID:Q9oOgXAO0.net
    乳児死亡率が下がったのは大正時代
    後藤新平の功績が大きい

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:49:49.659 ID:sFqbRCl/K.net
    先祖の墓とか見ると明治の頃でさえ10歳未満で死にまくっててびびる

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:51:48.144 ID:fi/aN8p40.net
    子供のうちに死ぬというか
    出産時に死ぬのが多かったみたいだね
    昔のおかあさんは命がけだったようだ

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:55:02.924 ID:sFqbRCl/K.net
    >>55
    墓見たら何歳どころか当年死亡っていう記述もあったよ
    殆ど死産だろうな
    因みに名前は早太郎
    死んでから付けたっぽい

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:53:04.290 ID:/qP08xAl0.net
    骨折したら治せてた?

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:00:31.565 ID:toS9mjVg0.net
    >>56
    ちょっと関係ないけど、医療は安倍晴明がいるくらいの迷信めいたものがほとんどだよ

    時代は変わるけど、江戸時代の貝原益軒っていう学者が「ハチミツはハチのウンコとちゃうで!」っていう本を出すくらい長い間医療や科学のレベルはそんなもんだった

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:04:00.300 ID:/qP08xAl0.net
    >>65
    つまり薬もたいしたことないのか
    "そんな高い薬はうちでは買えない………"
    ってのは医者が丸儲けしてたのか

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:54:38.714 ID:O7MLRBtna.net
    今でもそうだけど初産は鬼門だったと聞く
    そこさえ抜ければ労働力確保のためにもガンガン産まなきゃいかん

    61: アスペニート 2015/05/24(日) 04:55:22.913 ID:ChWJIryrd.net
    二毛作が普及したのが鎌倉時代って言われてるからそれ以前の農業はマジで自分たちが食う分でかなりカツカツで
    そっから税を取られるんだから不自由なく食えてたってとてもとてもあり得ないと思うけどねぇ

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:58:27.258 ID:sFqbRCl/K.net
    平安時代の農民の生活はかなり苦しいよ
    ある意味武士の台頭ってのは革命みたいなもんだったのかもしれない

    66: アスペニート 2015/05/24(日) 05:02:07.447 ID:ChWJIryrd.net
    外傷はともかく病気になったら基本的に祈祷するしか能がないだね
    つまり自然治癒さもなければ死

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:04:26.630 ID:3i7DpBMj0.net
    なんかの本で藤原道長の臨終間際に腫瘍から膿を出そうとしたけど無理だったみたいな話を読んだ覚えがあるんだが特殊なケースだったのか?

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:10:02.772 ID:kmeyOJwA0.net
    >>70
    膿を吸い出す、という発想は奈良時代位には既にあったようだから一応は挑戦してみようと思ったんだろうね

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:22:07.922 ID:toS9mjVg0.net
    >>70
    ちょっと関係ないけど、平安時代に流行ったこともある天然痘は致死率も高く、酒呑童子をはじめとした鬼伝説が生まれた一因になったんじゃないかと思う

    天然痘患者の写真
    *グロ注意*
    http://imgur.com/1aWoqOt

    73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:05:11.332 ID:sFqbRCl/K.net
    せいぜい薬草くらいかな
    疫病とかになると基本的にお手上げ

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:06:24.307 ID:toS9mjVg0.net
    >>73
    薬草つっても、センブリ、ドクダミとかそんな野草レベルなんかもな

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:31:33.660 ID:gxbo4rwa0.net
    虫歯が悪化するだけヤバい

    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:35:54.928 ID:toS9mjVg0.net
    >>82
    比較的最近まで、トクサっていう生きた化石の野草で歯磨きするレベルですから・・・ハイ

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:36:29.769 ID:sFqbRCl/K.net
    天然痘は無理ゲーだよな
    そりゃ種痘なんてもんを知ったら蘭法医もテンション上がるわ

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:38:38.656 ID:5lLcHgZyp.net
    よく天然痘に勝てたよな人類

    86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:40:21.369 ID:76wt7NVP0.net
    薬を体内に直接ぶち込めるようになったのはデカい

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 05:42:16.863 ID:toS9mjVg0.net
    >>86
    華岡青洲に感謝ニキ

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 06:49:57.737 ID:bGdWPC7H0.net
    でも丁度いい気がする

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/24(日) 04:45:50.618 ID:/qP08xAl0.net
    21世紀に生活できててよかったよかった




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年05月25日 17:26 ID:pJVrzS2OO*
    何歳くらいで子作りしてたんかね
    2  不思議な名無しさん :2015年05月25日 17:35 ID:8zUNDe8j0*
    今が長過ぎるんだよなー。
    ほんと、40、50で寿命くるのがいいわ。
    3  不思議な名無しさん :2015年05月25日 17:36 ID:eVKPUUve0*
    ※1
    13ぐらいだろ、女は
    4  不思議な名無しさん :2015年05月25日 17:43 ID:pKVLLHQJ0*
    バケモノ扱いとまで言っといて徐々にトーンダウンしてワロタ
    5  不思議な名無しさん :2015年05月25日 17:44 ID:I.vtjnHk0*
    現代知識もって平安にいきたい。
    6  不思議な名無しさん :2015年05月25日 17:51 ID:QtBaG0PZ0*
    まあ死産と早世で平均下げてるのが大きいが無事に20歳を迎えた人の平均寿命も平安期は低い。最大要因は世界的な気候変動。おかげで?武士時代が到来
    7  不思議な名無しさん :2015年05月25日 17:54 ID:q9xiCPtq0*
    歴史は単なる想像だからな
    8  不思議な名無しさん :2015年05月25日 18:03 ID:9HWqM8jI0*
    桃太郎の爺さん婆さんの年は35歳位らしい。
    9  不思議な名無しさん :2015年05月25日 18:06 ID:omEXua5z0*
    早ければ13とかだよ。
    20歳じゃもう薹が立ってるっていわれてた。
    10  不思議な名無しさん :2015年05月25日 18:09 ID:oCdggLjo0*
    高校の先生(39・女)が自虐ネタにしてたな。
    生徒「年齢一桁で縁談とかやばくない!?」
    先生「この時代は15歳じゃもう結婚なんて当たり前なの!」
    生徒「嘘だー」
    先生「平均寿命がこの頃すごく短かったから仕方ないの。みんなぐらいの歳で行き遅れなんだから・・・・・。
    あれ?私は?この歳だと、結婚できない以前に、もはや化け物だww」
    11  不思議な名無しさん :2015年05月25日 18:14 ID:aJ8jAdbW0*
    >>1が思ってたほどスゴくもなかったってことだよな
    12  不思議な名無しさん :2015年05月25日 18:17 ID:HOsPYUWb0*
    親知らずの由来は、親が○んでから生えてくる歯だから。
    そして、親知らずが生えてくるのは20代後半から30代。
    13  不思議な名無しさん :2015年05月25日 18:32 ID:6.Yjrd.k0*
    こういうのは乳幼児の死亡率が高いからだよ
    出産で死ぬ女性もガンガン平均寿命を下げてる
    長生きしてる人はしてるし、50歳ぐらいは普通に生きてただろ
    14  不思議な名無しさん :2015年05月25日 18:52 ID:G1ySWWK.0*
    ※10
    性格良いのに結婚できない理由がなんとなく分かる先生だな
    15  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:02 ID:myc8lH.z0*
    早くに亡くなる人が多かっただけで、40歳が老人扱いとかそういう話では無いと思うが。
    平均寿命が伸びたからといって、若年層の概念の幅が広がったりはしないだろ。
    16  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:05 ID:TDicO8HT0*
    縄文くらいまでは15で産んで15になるまで育てて30で寿命を待つというサイクルって
    17  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:06 ID:Dd13NpJE0*
    昔の稲はほとんど取れないから食うものないって言うけど
    当時食ってたもんってほぼ米以外だろ
    山で採ってきた山菜とか果物とか海で採ってきた海草とか貝とか魚とかさ
    18  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:06 ID:cinIsK.10*
    だからこそ老害が少なかったんだよなぁ。
    19  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:11 ID:7YJoTvZZ0*
    俺45歳だけど、子供の頃は50歳で立派なお爺ちゃん、60歳で腰の曲がった
    生活に不自由する超年寄りだった。

    今の60歳なんて仕事も現役だし超簡単に犯罪やっちゃうし(笑)
    20  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:31 ID:X.4T13ZJ0*
    十代前半の栄養不足かつ体が未熟な状態で出産しようとするから母子死 亡率が異様に高いんだよな。
    現在でもアフリカなんかではままある問題。
    今の遅い出産もまた良くないがやっぱり二十代で出産が一番いいのではなかろうか。
    だから小児性愛者は出てこないでね
    21  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:36 ID:pJVrzS2OO*
    歳取って働けなくなった老人は口減らしとかいって山に捨てられた時代もあったんだよな
    今は若者から精力搾り尽くして長生きしてるけど
    22  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:41 ID:fl08TCda0*
    当時は人生五十年、
    五十歳を迎えたら隠居して後に譲るのが当たり前、だったはず。
    23  不思議な名無しさん :2015年05月25日 19:47 ID:18hu0hLt0*
    そういや自分は小学生のときに盲腸やって手術してたんだった
    平安時代に生まれてたらその時に死んでたわ
    内科の手術とかっていつごろから出来るようになったんかね?
    24  不思議な名無しさん :2015年05月25日 20:17 ID:aM0Autb00*
    リンゴ病とか、水疱瘡とか、子供の頃に
    かかったやつ。あれって薬なしで良くなるの?
    盲腸とかも怖い。出産も怖い。医学万歳。
    25  不思議な名無しさん :2015年05月25日 20:36 ID:7YJoTvZZ0*
    出産なら、帝王切開した人は本人も子供も昔なら高確率でEND。
    良い世の中になったものだ。

    つい最近まで年金が55歳から支給とか、今となっては凄い話w
    26  不思議な名無しさん :2015年05月25日 20:40 ID:ikF8j2820*
    女が超絶ブスの時代だな
    そんな時代に生まれてなくて本当に良かったよ
    27  不思議な名無しさん :2015年05月25日 21:28 ID:Xoze04A.0*
    20歳過ぎたら年増の行き遅れだもんなあ
    28  不思議な名無しさん :2015年05月25日 21:41 ID:Hfpc6ISj0*
    繁殖能力が弱体化するころには退場するシステムか。本来の姿なのかもだね。
    老人が医療技術のせいで長生きしすぎなのが悪いと考える人もいるだろうけど
    自分もたぶん今の時代の医療技術がなければ40度の熱とか親不知で死んでたかも。
    29  不思議な名無しさん :2015年05月25日 22:14 ID:JVf.uAlU0*
    平安時代は避妊がなかった
    仮に女が一生で10人子供を作って2人を育て8人を間引いてたとする
    育てられた子供の寿命が30歳なら、実際の平均寿命は6歳になる


    30  不思議な名無しさん :2015年05月25日 22:26 ID:dVSNI6tY0*
    虫歯ってむしろ死因としては確実にベスト5に入るだろ
    歯磨きをしない原始時代では死因トップ
    31  不思議な名無しさん :2015年05月25日 22:29 ID:qfQ7kPo10*
    二人目未熟児で帝王切開してるからその時死んでると考えると29歳だな。
    子供は1年近く入院したし現代医学様々やね
    32  不思議な名無しさん :2015年05月25日 23:11 ID:xApqhOA.0*
    七五三は幼児の死亡率が高かった時代の悲しい風習だね。子供が死んでも七つまでは神様だから仕方ないって。
    33  不思議な名無しさん :2015年05月25日 23:28 ID:bjTWDtdf0*
    ※30

    自分で抜く、明治の人でそうしてる
    疫病と虫歯と虫垂炎と糖尿と・・・
    今と同じだろうと思う
    スレのは貴族のケースだね

    普通に70歳くらいまでは生きていたろう
    老けるのは早いだろうけどね
    34  不思議な名無しさん :2015年05月25日 23:33 ID:hwc1fz1H0*
    併合前の朝鮮が平均寿命25歳だったってイギリスの文献に書いてあったね
    35  不思議な名無しさん :2015年05月26日 00:05 ID:tBBZx6cl0*
    俺もう来年しぬわ
    36  不思議な名無しさん :2015年05月26日 01:48 ID:ixtqBTzw0*
    予防接種も無い時代だ
    今では大した事無い病でも、致命的
    現代でも普通に発病する病気を治せないので、これが寿命を下げる要因
    病気や怪我さえ克服すれば、50~70歳は生きれたでしょう
    食事はそんなに悪くはない。肉が貴重で牛肉なんて殆どなかったので、むしろ健康的だと思う
    37  不思議な名無しさん :2015年05月26日 11:04 ID:tkMTihJc0*
    それでも今の時代よりはマシ
    38  不思議な名無しさん :2015年05月26日 11:04 ID:tvny2.vf0*
    ※30
    虫歯は当時世界中どこに行っても高貴な身分の人限定のいわゆる贅沢病。
    甘いもん食べられた人限定。砂糖は江戸時代でも貴重品だったし、貴族はともかく一般人の死因高ランクに上がるほど虫歯が当時蔓延してたとは考えにくいと思う
    39  不思議な名無しさん :2015年05月26日 12:21 ID:dcfx6kPT0*
    国民全員が中卒の時代。
    40  不思議な名無しさん :2015年05月26日 12:23 ID:dcfx6kPT0*
    今はざっくり、20歳から60歳まで40年はたらいてるけど、
    昔は10歳から50歳まではたらくと40年だな。
    41  不思議な名無しさん :2015年05月26日 14:00 ID:wV90BZ080*
    平安時代の人たちも縄文時代や弥生時代の人たちの暮らしを想像して、
    よく生き抜いたなあ、と思っていたはず。
    100年後か1000年後の人類は、21世紀の人間は戦争や病気や
    犯罪や事故だらけでよく生きていたなあ、と思ってるかも。
    フツーや常識は時代で変わる。
    42  不思議な名無しさん :2015年05月26日 16:18 ID:foYg9LpDO*
    昔、『遙かなる時空の中で』をやって平安時代いいなぁと思ってた
    実際はこんなもんなんだね
    43  不思議な名無しさん :2015年05月26日 16:28 ID:Z8cPNo9E0*
    ※4に同意w

    2のツッコミの通りであって、幼児期を除いたら平均寿命は40~50年がとこ。四十歳でバケモノ扱いはフカシもいいとこ。

    平安よりもっと文明の進んでない飛鳥・奈良時代の天皇・皇族に50歳、60歳がいるからな。
    44  不思議な名無しさん :2015年05月26日 18:36 ID:kkmm2TYVO*
    それ長生き遺伝子や
    これ持ってると飢餓も疫病にも耐えられる
    シベリア抑留者に100歳過ぎてもピンピンしてるやつがいるから抑留なんて大したことねえっていってるのと同じだぞ?
    45  不思議な名無しさん :2015年05月26日 19:50 ID:o.UWOWqo0*
    映画のアシュラを見た人なら
    平均年齢男33歳、女27歳はありえないほど高すぎると分かるよ
    水すら満足に飲めない地獄だ
    46  不思議な名無しさん :2015年05月26日 21:26 ID:QuquQdwM0*
    祈祷師の中にはかなり正確な薬草の知識持ってたのも居たみたいだけどね。ただ燻したり塗ったりしかできなかったから効果が薄かったし知らない人には祈ってるだけにしか見えなかった。

    薬が高いってのは薬草自体日持ちしないものも多いし、何より運送の手段がほとんど限られてるから医者のもとに入ってくるときでさえかなり高額になってたから
    47  不思議な名無しさん :2015年05月26日 22:26 ID:odL3QMfm0*
    今だって医者がいなかったら50前に半分位は死ぬだろ
    48  不思議な名無しさん :2015年05月26日 22:42 ID:30xgeGTl0*
    平安時代の頃から、長い戦が始まるのだから、こんな時代に生まれても得することはないよ。
    49  不思議な名無しさん :2015年05月27日 00:35 ID:mMN6K9ci0*
    俺平安時代くらいから生きてるけど割りと最近まで年上の先輩とかいたよ
    50  不思議な名無しさん :2015年05月27日 08:49 ID:F31gslIO0*
    世界的に見ても平均寿命があがり始めたのはここ150年ほどのことだからな。
    たとえば産業革命期のイギリスの平均寿命が30歳前後だったくらいなんだから。
    1842年にリヴァプールで行なわれた調査では地主階級ですら平均35歳。工場労働者は平均15歳だったらしい。
    51  不思議な名無しさん :2015年05月27日 11:33 ID:J7L72lue0*
    出産は命懸けだろうね。
    帝王切開なんて無いし、自然分娩でも出血多量だったら輸血や点滴無いから無理だろうね。
    医療の進歩に感謝だわ。
    52  不思議な名無しさん :2015年05月27日 13:18 ID:omN9yxvF0*
    ※49
    成仏してくれさい
    53  不思議な名無しさん :2015年05月27日 14:14 ID:3AuHHAeF0*
    自分が平安時代に生まれてたら、生まれる前にタヒんでるレベルw
    54  不思議な名無しさん :2015年05月27日 14:53 ID:G1sNIYmY0*
    炉天国
    今のおれの飯は漬物とご飯だからあんま変わらないな
    規制以外は
    55  不思議な名無しさん :2015年05月27日 18:17 ID:j47FmXVd0*
    六条御息所が26歳で、私なんてもうおばあちゃん、、、
    もう相手にされっこないとうのはそういうことだったんだね。
    今なら50歳頃か、、、御息所かわいそう。
    56  不思議な名無しさん :2015年05月28日 00:41 ID:n0Nt.STr0*
    平均寿命が約2倍になってるから、結婚適齢期や出産は今の年齢の半分くらいか
    あと、貴族でもいきなり夜這いは無かろう
    まずは歌(ラブレター)を送って相手から色よい返歌が来て、それからの事だ
    57  不思議な名無しさん :2015年05月28日 09:39 ID:JOIGuu560*
    栄養状態悪いから今より初潮が遅そうなんだが
    そんなに早く出産できるもんかね?
    58  不思議な名無しさん :2015年05月28日 16:20 ID:7PvSH2Xn0*
    栄養状態が悪いのとやっぱり10代前半の未成熟な状態で子供産んでいるから
    出産時の母親の死亡率が高いんだろ。
    59  不思議な名無しさん :2015年05月29日 04:29 ID:Hyex7RRi0*
    平均寿命で考えることほどあほなものはないな
    60  不思議な名無しさん :2015年05月29日 14:40 ID:4qEyZ7t7O*
    多分日本の人口は五千万ぐらいがピッタリだと思う
    61  不思議な名無しさん :2015年05月29日 16:00 ID:UzV4a7Rb0*
    >>6>>26>>90のカス共は早くしねばいいんじゃね
    どうせゴミなんだから
    62  不思議な名無しさん :2015年05月30日 21:54 ID:LnG7jeUl0*
    つまり、平安時代の奴自分がしわしわになる事を知らなかったのか?
    63  不思議な名無しさん :2015年06月03日 14:19 ID:CMcnu8bb0*
    体が子供のうちに出産するから分娩の時に母親が死ぬんだよね。
    現代でもアフリカとかではあることだけど、ポピュラーな経膣での出産でも出血はかなりあるから(赤ちゃんが出てくるときに体内にはたくさんの傷がつくので普通の出産でもわりと大量に出血する)出血量によってはそのまま死ぬし、出血中量でも不衛生な場所で感染症になればやっぱり死ぬ。
    その時代は産む時にま◯こ切らずに裂けるままかもしれないしうまく縫えるかも定かじゃない。
    64  不思議な名無しさん :2015年06月07日 01:53 ID:nUEkKyLz0*
    平安時代の農民とかに生まれたら絶望的な人生
    65  不思議な名無しさん :2015年06月28日 02:40 ID:2D2UPSEM0*
    平安時代なんて現代人からしたら、平民じゃなくても藤原道長の生活でも悲惨。
    昔の方が良かったことなんてそうは無いよ
    66  不思議な名無しさん :2015年07月15日 12:48 ID:8ACiyc.q0*
    流石に藤原道長クラスなら楽しい人生だろ?
    67  不思議な名無しさん :2015年10月06日 02:00 ID:z.F2lE1I0*
    そのような過酷な時代を生きた人々を祖先に持つ我々である
    68  不思議な名無しさん :2015年10月12日 00:12 ID:WxcXwfS40*
    ※66
    豪華な食生活から糖尿病まっしぐらので実際に発病してたらしいよ
    後道長クラスでも結局病気になったら根性で治療しかないしどの道悲惨
    69  不思議な名無しさん :2015年11月15日 00:24 ID:8l4WiEOs0*
    29歳で胆のう炎で胆のう摘出してるから
    多分29歳でENDだったろうな。
    現代医学すげえ
    70  不思議な名無しさん :2015年11月25日 12:14 ID:OhFgukr80*
    藤原道長は糖尿病の記念切手に肖像画が載ってるらしいっすね
    多分あのチーズもどきを食いまくってたから(ry
    71  不思議な名無しさん :2015年12月07日 16:13 ID:eiu5MpnY0*
    子供の死亡率はセーフ見たいな風潮は意味がわからん
    それを含めて平均寿命だろう
    72  不思議な名無しさん :2015年12月21日 21:41 ID:.lReZtqd0*
    平安時代は男も数え15歳で成人結婚が普通だしなぁ
    今の中一くらいで大人と同じように一人前に仕事してたし
    男女とも18歳未満で子持ちでも珍しくないしそれが普通の時代
    今だったらDQN扱いされるけどね

    73  不思議な名無しさん :2016年02月10日 18:43 ID:FVDnbNbT0*
    米72
    ある意味では現代より幸せ
    74  不思議な名無しさん :2016年03月26日 19:06 ID:dDC.CCQN0*
    平安時代はモータルはニンジャに支配されてたからなぁ
    虫けら並の扱いされたんだから平均寿命少なくてしゃーない
    エド・トクガワや武田信玄に感謝せーよ
    75  不思議な名無しさん :2016年05月08日 10:03 ID:NtptaPK70*
    ※72 それどころか、逆で18で子供が居ないとだいぶアカン雰囲気だよ。
    それこそ、19で子供ができない嫁が妹と交換されたとか言う話がそこいらじゅうにある。

    今の時代と違って、青年期がない社会だから女性は初潮迎えたら結婚が普通だし、男だって武家や貴族でも元服(15歳)前に結婚するのが普通だった。
    なので、そういった早婚を戒めるためにわざわざ「男は15・女は13まで結婚はダメだよ」という婚姻令が定められたほど。
    もっとも、その婚姻令で規定されたのは正妻のみで、妾さんは対象外だったので実態としては察しだけどね。
    76  不思議な名無しさん :2016年05月21日 21:16 ID:YiurnwLO0*
    ろくな医療もインフラもないの考えると苦労もあれど現代に生まれて良かったと思う
    77  不思議な名無しさん :2016年06月04日 01:40 ID:9Cd21ItA0*
    >>75
    女で2~6歳位で結婚した人いたらしいよ
    78  不思議な名無しさん :2016年07月07日 05:00 ID:ujp39xYB0*
    武家だって戦場で狙われるし割腹もあるから生存率で言えば微妙
    少子化は法律が生み出してるも同然だしなぁディストピア
    目的のない高校生活をやめさせて自由化したほうがいい
    79  不思議な名無しさん :2016年07月29日 13:32 ID:GwJnF5r00*
    娯楽ゼロで文盲のまま農作業をするだけの人生。
    周りもみんな文盲だし、一生涯で使う語彙数も1000語くらいだろう。
    80  不思議な名無しさん :2016年08月16日 19:11 ID:NXgy9DUz0*
    このてのスレであたかも当時を体験してきたかのように書き込むやつがいて笑える
    81  不思議な名無しさん :2016年12月09日 01:06 ID:.B4FR.Gp0*
    昔テレビで人生ゴムバンドってのやってたけど、その考え方が私にはしっくりきた。
    ゴムバンドに数字を書いて、人生の長さ分だけ伸ばすと、例えば、昔の人の寿命が今の二分の一だった場合、昔の20才が今の40才、昔の15才は今の30才、というやつ。
    寿命の話になると、結婚、出産の話が出てくるけど、昔に生まれればロ○コン大歓喜かと思いきや、きっと昔の16才は老けてただろうな。
    実際寿命が二倍まではいってないだろうけど、まぁ感覚的には30代。
    16才がピチピチに見える今のが幸せなんやで。

    ただ、一定までの子ども時代は、まず生き物としてそんなには感覚が変わらないと思う。
    82  不思議な名無しさん :2016年12月09日 11:12 ID:GCcW2DR10*
    平均寿命の意味を理解してないアホばっかりだな。
    83  不思議な名無しさん :2017年06月06日 05:51 ID:xvG87sK50*
    源氏物語の桐壷帝が何歳なのか考察するってので11歳だか13歳だかとしてるのがあったな。
    元ネタが創作物だしどの程度当たってるのか判んないけど、そうだとしたら他の女御の反感かって空気読めない寵愛ぶりとか、桐壷(源氏母)がどんどん窮地に陥ってるのに対策も出来ない無能っぷりとか、病で宿下りさせてって言ってるのにしぶる執着っぷりとか納得いく。
    84  不思議な名無しさん :2017年09月21日 06:31 ID:0RPu0k4e0*
    平安時代は貴族も隠れて牛肉を食べてたけどな
    あと、庶民(農民)の方が行水の機会が多い
    江戸時代以前まではわりかし肉を食べていたので、平均身長は江戸時代が一番低い
    85  不思議な名無しさん :2018年12月10日 02:21 ID:Glnxepj70*
    科学と医学の進歩に感謝。
    86  不思議な名無しさん :2019年03月08日 08:15 ID:ibdc3AXD0*
    乳児の死亡数とかどうやってわかるのか
    名前が残ってる人がそうだから平均もそうだと考えるしかないんじゃないのか
    87  不思議な名無しさん :2019年06月04日 11:21 ID:BsFaVHIY0*
    50歳なんだが正直生きるのに飽きた。
    昔の平均寿命がこれだし、DNA が思わぬ長生きで戸惑っているのだと思っている。
    88  不思議な名無しさん :2019年12月11日 16:36 ID:6sXXsyrV0*
    昔なら15のときの急性盲腸で死んでたわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事