4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:02:26.615 ID:MH57R6ii0.net
あんなん絶対無理だわ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:02:40.069 ID:4Z2GtD2q0.net
ヒストリア乙
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:02:49.374 ID:a+lH/htw0.net
穴の中で発狂したりしないのかな
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:02:51.598 ID:EPsVpio90.net
完全に苦行なのにそれを実行して死ねるとかどれだけ聖人なんだと
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:04:27.390 ID:5XJadpol0.net
犬夜叉に出てきた即身仏は死ぬ前発狂してた
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:10:53.352 ID:EqEvzvVf0.net
>>10
あの即身仏の唄みたいなのが不気味で怖かった
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:05:00.140 ID:7Uah9D+00.net
縮むもんだな
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:05:53.125 ID:a+lH/htw0.net
鉄竜海上人とか名前が格好良すぎる
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:06:03.318 ID:5LvKIq0d0.net
わりと近くの街に即身仏のミイラ安置してるお寺ある
見た事あるけど、別になんともない
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:07:24.394 ID:a+lH/htw0.net
>>16
やっぱ小さいのか?
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:28:26.688 ID:5LvKIq0d0.net
>>20
縮んでしわくちゃですね
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:08:11.712 ID:8qPV5vgi0.net
>>16
山形県?
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:28:26.688 ID:5LvKIq0d0.net
>>23
新潟の村上市ですね
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:06:47.360 ID:jTlTxS/V0.net
俺の田舎に即身仏あったけど、知らずに連れと記念撮影してたらじーちゃんにぶっ飛ばされたww
地面の下にあって上が鉄板のふたで普通に土が乗ってる・・・気づかねーよ!祠くらい建てとけ!
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:08:05.768 ID:w0DEQPJI0.net
普通にやったら腐っちゃうしなあ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:08:33.573 ID:mHwPUUdn0.net
海に流されるやつもあったよな
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:12:07.734 ID:kkJQy7uh0.net
>>24
補陀落渡海だね
チベットのポタラ宮ってとこに海を渡って行くっていう
補陀落渡海
補陀落渡海(ふだらくとかい)は、日本の中世において行われた、捨身行の形態である。
この行為の基本的な形態は、南方に臨む海岸に渡海船と呼ばれる小型の木造船を浮かべて行者が乗り込み、そのまま沖に出るというものである。その後、伴走船が沖まで曳航し、綱を切って見送る。場合によってはさらに108の石を身体に巻き付けて、行者の生還を防止する。
wiki-補陀落渡海-より引用

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:16:23.748 ID:mHwPUUdn0.net
>>32
海に流される方は埋められるより決心が確かじゃなかったらしいね
嫌々流されたりとか怖すぎる
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:17:52.260 ID:a+lH/htw0.net
海に流されるって普通に小舟か何かに乗せられて?
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:18:58.659 ID:mHwPUUdn0.net
>>46
小船の上に
人を閉じ込める箱をつけて流すんだってさ
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:21:11.500 ID:a+lH/htw0.net
>>48
まるで人間魚雷だな
怖すぎるわ
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:20:31.474 ID:HzfFpRrar.net
>>46
船と言っても、箱船のような形状ですね
そこに入ったら、入口が開かないように外から固定されます
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:21:37.981 ID:mHwPUUdn0.net
即身仏と違っていくつか同時に流したりしたらしいな
土に埋めるより生きたまま極楽浄土に行ける可能性を信じたのかな
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:25:26.492 ID:HzfFpRrar.net
>>54
入定との違いは、目指した場所の差かも知れませんな
まあ実際、流した船が海流によって別の沿岸部に辿り着くのもありがちだったようで
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:27:21.991 ID:kkJQy7uh0.net
>>58
沖縄の仏教も補陀落渡海で流れ着いた坊さんが広めたそうだね
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:09:03.640 ID:kkJQy7uh0.net
因みに即身成仏ってのは生きながらにして仏になることで
例えば竜王女なんかは成仏した後も普通に生きてたそうな
お釈迦様なんかも生きながら悟りを開いた訳だから即身成仏したってことになる
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:09:21.591 ID:a+lH/htw0.net
数年も前からミイラになる準備するのかよ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:10:09.743 ID:mHwPUUdn0.net
でもあれ、衰弱ギリギリまで地上で頑張って
その後埋めるかどうか選ぶんだってな
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:10:25.230 ID:jw2bvwp30.net
山形県の出羽三山には結構あるらしいな
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:11:15.076 ID:mHwPUUdn0.net
ほぼ東北に集中してる印象
湯殿山には一度行ってみたい
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:11:56.858 ID:a+lH/htw0.net
>>30
なんでだろうな
寒い方がいいのかな?
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:13:19.042 ID:mHwPUUdn0.net
>>31
気温は多分関係ないんじゃないかと思うけど
そっちにたまたま集まったんじゃないかなあ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:12:19.232 ID:lzenKIZZ0.net
生きることを放棄するってどんだけ洗脳したらそんなことできるんだろう
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:17:03.437 ID:300oghalK.net
瞑想って脳内麻薬出まくりでめっちゃ気持ち良いからな
今で言うネトゲ楽しすぎて死んじゃった人間と同レベル
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:20:42.057 ID:+toHSaWqa.net
近所の寺にやたらリアルに出来てる仏像があって小さい時は勝手に即身仏だと思ってた
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:21:28.913 ID:enj2Gyka0.net
>>50
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:24:43.248 ID:EPsVpio90.net
>>53
怖すぎワロタ
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:28:22.516 ID:jw2bvwp30.net
>>53
これは肉がついたまま仏像に埋め込まれたのか
ミイラもしくは白骨化して埋め込まれたのか
すごく気になる
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:33:15.047 ID:4Z2GtD2q0.net
>>53
これは中国のやつだったなたしか
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:24:49.846 ID:a+lH/htw0.net
こう言うの見ると昔は本当に仏様の力とかあったんじゃないかと思ってしまう
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:27:01.949 ID:7WwPCqVs0.net
山形めっちゃおるやんw
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:31:30.686 ID:mHwPUUdn0.net
でもやっぱり寒いところの方が修行し甲斐があったのかね
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:40:29.441 ID:mHwPUUdn0.net
でも、年取ってそういうこと考えるようになったら
見に行きたいよな
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:45:46.712 ID:43Chk4670.net
日本の僧A「仏教の本場のインドではミイラってのがあるらしいぜ」
日本の僧B「死んでも腐らないとかマジパネェスゲェ。俺達もマネしようぜ」
日本の僧A「ダメだわどうやっても腐るわ」
日本の僧B「いやいや諦めんなよ。インドで出来てるんだから出来るに決まってる」
日本の僧C「もっと色々試そうぜ。生きてる内から脂肪とか水分とかならべく減らすとかさ」
日本の僧A「木の皮と木の実だけ食べて極限まで脂肪と筋肉落とすぞ!」
日本の僧B「それが終わったら漆の茶を飲んで吐き戻して水分をギリギリまで落としたら風通しのいい地下室を用意してそこで死ぬまでお経唱えるぞ!」
日本の僧C「なんて過酷な修行なんだ…ここまでしないとミイラにはならないんだな…やっぱ本場インドすげぇわ」
日本の僧A「…と、いう修行を経て僕たちもミイラになりました!」
インドの僧「えっ…知らん、何それ…怖」
日本の僧B「えっ」
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:52:01.299 ID:IUYAuZDq0.net
>>76
ワロタ
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:52:58.096 ID:KRqedpGiK.net
>>76
インドは乾期があるからな
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:48:00.188 ID:mHwPUUdn0.net
生前から脂肪を削ってほぼ朦朧とした意識の中で土に埋まるんだってな
そうじゃないと脂が腐るって
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:56:08.105 ID:HzfFpRrar.net
>>77
修行中には、漆(うるし)なども飲んでいたそうです
空海みたいに、仙薬と称した水銀まで飲んでいたかは定かでないですけどね
それでも、日本のような火山国は土壌が酸性となる傾向みたいで、即身仏として残るのが難しいと聞きました
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:57:46.876 ID:mHwPUUdn0.net
>>86
燻製状にするのは掘り返した後なんですかあれ
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 23:03:10.389 ID:HzfFpRrar.net
>>87
そのとおり
入定してから数年後に掘り返され、煙で燻されます
入定塚が天災で壊れたりすると、埋まっている場所が解らなくなり、掘り返されないままだったりするとか
忘れられて埋まったままの即身仏も、意外と多いようです
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 23:12:50.701 ID:mHwPUUdn0.net
>>91
あーやっぱり
黒いのはそういうことなんですね
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 23:19:53.388 ID:mHwPUUdn0.net
まあ、なんにせよこういうのに興味持つと
東北行きたくなるんだよなあ
金かかるけど
引用元: ・即身仏ってすげえな