不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    9

    彡(゚)(゚)「ええっ!ハブクラゲの毒ってミズクラゲの4倍程度の強さなんですか!?」

    no title



    1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:44:10 ID:xPf
    彡(゚)(゚)「でもLD50が0.008mg/kgで世界屈指の猛毒って本やサイトで紹介されとるで…」
    ( ・`ω・´)「たぶん変換ミスだ。LD50は80?/kg=0.08mg/kgで毒性はアンドンクラゲより弱い。」
    参考文献:http://ci.nii.ac.jp/naid/110003145596

    彡(゚)(゚)「…ハブカス雑魚杉内」 ナイヨウヨミー
    彡(^)(^)「よっしゃ触ったろ!」 バチャーン

    CropperCapture[1]


    2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:46:02 ID:Fw4
    毒があるってわかってるのに触るのか(困惑)

    4: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:51:48 ID:xPf
    えー専門家(仮)の白井です(半ギレ)
    クラゲによる刺傷の酷さというのは単なる毒性の強さ以外にも、刺胞から発射される刺糸の長さや触手の多さによっても大きな影響を受けるということです。
    ハブクラゲはアンドンクラゲとは比較にならない数の、とても長い触手が生えており、それぞれにびっしりと刺胞が備え付けられていますが、広い面積に多量の毒が同時に打ち込まれるため酷い刺傷を負うことになります。
    キロネックスことゴウシュウウンバチクラゲは毒が強い上に触手いっぱいなのでヤバいということです。
    no title

    5: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:52:39 ID:AMa
    >>4
    サンガツ
    おっかないなぁ

    6: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:56:44 ID:xPf
    以下、クラゲスレ
    クラゲにはアクリル板を挟んだ状態においてはリラックス効果が認められておりますので
    贔屓の調子が悪い方は癒されていくんやで
    フサウミコップ

    no title

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:57:45 ID:AMa
    神秘的な良スレにめぐり合えた
    起きててよかった

    8: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:58:36 ID:xPf
    >>7
    サンガツ
    ユビアシクラゲ
    no title

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:59:05 ID:qSi
    >>8
    キノコかな?

    10: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)01:59:53 ID:xPf
    カツオノエボシ
    no title

    11: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:00:54 ID:AMa
    クラゲってよくみるとなかなかかわいい

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:03:41 ID:y04
    クラゲって可愛いよな
    爬虫類も可愛いよな

    15: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:04:36 ID:xPf
    アカホシカブトクラゲ
    no title

    クシクラゲは刺胞動物のクラゲとは違い、基本刺胞を持たないので刺さないのですが、アカクラゲなんかの餌でもありますので
    あんまりふよふよ戯れていると危険かもしれません

    16: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:05:54 ID:y04
    >>15
    あれは…伝説の盗塁王レッドスター!?

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:07:19 ID:qSi
    >>15
    (刺胞が)入ってねえんだよこの野郎!

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:08:50 ID:xPf
    ムラサキカムリクラゲ(Atolla vanhoeffeni)
    no title

    深海のクラゲ。攻撃されると遠くまで届く青い光を放ち、より強い生物をおびき寄せるのだとされている。
    逆に赤い光を放ち、近くの敵だけをかく乱するムラサキカムリクラゲもいるらしい。

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:13:20 ID:abL
    おんj生物部毎回楽しいわ

    20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:13:38 ID:xPf
    マヨイアイオイクラゲ
    no title

    世界最長の生物と言われることも。体長は最大40mに達するらしい。穏やかな深海では数世紀にわたって地道に伸ばすことができる。
    ただ、これやカツオノエボシのような管クラゲは沢山のヒドロ虫が集まった群体なのでどうかとも思う。
    まあ繋がって一つの生物として活動しているし多少はね?

    21: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:17:39 ID:e6d
    中華屋で出て来るクラゲって何ってやつ?
    毒あるのも毒抜いて食ったりするの?

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:18:57 ID:xPf
    ボウズニラ
    no title

    管クラゲ。引き上げた網に絡まっていることがあるそう。なおクラゲの刺胞はクラゲが死んでいても働くものなので死骸もそっとしておくべき。
    >>21
    あー、中国のエチゼンクラゲかメキシコとアメリカのキャノンボールクラゲかな

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:20:23 ID:e6d
    >>22
    サンガツ。
    キャノンボールとか強そうw

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:25:34 ID:qSi
    >>24
    検索したらぐう可愛くて草

    30: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:26:03 ID:OgN
    キクラクすき

    31: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:31:12 ID:xPf
    ウリクラゲとキャノンボール貼っとくンゴ

    no title


    no title

    養殖されてる奴は触手や口腕が切られてんのかな
    あと卵割もウリクラゲかも

    33: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:44:22 ID:xPf
    やっつけ日本近海打線
    1二アンドンクラゲ
    2左アカクラゲ
    3遊カツオノエボシ
    4三ハブクラゲ
    5一ヒクラゲ
    6右ハナガサクラゲ
    7中ミズクラゲ
    8捕オワンクラゲ
    9投カミクラゲ

    ヒクラゲ
    no title
    日本最大の立方クラゲ、オ〇ホときしめん(小声)

    ハナガサクラゲ
    no title
    傘にも触手がある。こういうゲテモノは大体ヒドロクラゲ。

    カミクラゲ
    no title
    固有種。ふつくしい。

    オワンクラゲ
    no title
    ノーベル賞で有名なのはアメリカ産。日本のはまだ別種か亜種か分からない。と思う。

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:48:53 ID:amR
    くぐもった色のやつは少々気味悪さ感じちゃう
    透き通ったのは綺麗

    35: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)02:55:07 ID:xPf
    >>34
    せやね。オワンクラゲほんとすこ。
    という訳でクラゲのくせにふよふよしない奴ら。

    ジュウモンジクラゲ
    no title
    刺胞動物。水草にくっついている。

    コトクラゲ
    no title
    こっちはクシクラゲ類。やんごとなき方がご発見あそばされた。

    36: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:03:44 ID:xPf
    エチゼンクラゲ
    no title

    よく大量発生してニュースになるが、あくまで中国のクラゲ。日本に流れてくるのは子作り出来ず全滅する。
    今は死滅回遊だがその内適応して日本に居付くかもしれんね。なお毒は弱いと言われるが見ての通り触手が長く太いので重症化することもある。

    37: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:05:47 ID:nZr
    >>36
    大きい(確信)

    38: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:12:48 ID:xPf
    キタユウレイクラゲ
    no title

    ライオンのたてがみクラゲとも。自信はないが英語wikiを信じる。
    イギリスをはじめ北の海に生息する大型のクラゲで傘の直径2mを超える世界最大の恵体だワトソン君。
    なお日本近海など低緯度のものは50cm程度。北の海はそれだけ豊かということなのか。

    39: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:16:23 ID:0xn
    クラゲ飼いたいわ
    オススメあるか?

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:21:15 ID:xPf
    >>39
    普通の魚なら問題にならない管につまったりするから飼うのは難しいンゴ
    でも観賞用ならあると思うしペットショップに問い合わせるのが無難だと思う。

    分からんってことや( ・`ω・´)ゴメンチ

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:21:46 ID:0xn
    調べたら長期飼育は無理みたいですね・・・
    (ナマズに)切り替えていく

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:23:14 ID:xPf
    ワイはシルバーシャーク飼ってたンゴ
    no title

    鯉だけど

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:26:06 ID:0xn
    >>42
    ほぇ~、キレインゴねぇ
    なんかうまそう

    44: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:28:55 ID:xPf
    イルカンジクラゲ
    no title

    キロネックス・フレッケリ対策に税金使って防護ネットを張ったオーストラリア人の努力をぶち壊した畜生クラゲ。
    1cmから2.5cmの傘から1mに及ぶ4本の触手を垂らした立方クラゲで防護ネットをすり抜けてくる。
    刺されるとイルカンジ症候群を発症。背中と胸に激痛が走り、急激に血圧が300まで上昇、頭痛や強い精神不安などの症状が起こり、死亡することもある。

    45: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:32:36 ID:Xdg
    深海にクラゲっておるんか?

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:37:48 ID:xPf
    >>45
    おるおる。深海のプランクトンがあまり横方向に動かないのは待ち伏せ戦法をとるクラゲやクシクラゲを避けるためと言われとるやで。
    それくらい深海におけるクラゲの存在感は大きい…とワイは思う。

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:40:32 ID:0xn
    >>47
    クダクラゲみたいに目と脳の役割をしてる別の生物だったりして

    46: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:33:08 ID:0xn
    キロネックスって目ついてるんやな
    毒よりそっちの方が興味深い

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:37:48 ID:xPf
    >>46
    一応ミズクラゲみたいな鉢クラゲの仲間も傘の縁に感覚器官をもっとるんやけど
    キロネックスなんかは脳もないのに映像を処理しとるんやね

    48: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:40:31 ID:xPf
    深海のクラゲ貼るドミ
    ニジクラゲ
    no title

    イチメガサクラゲ科の仲間で、傘の直径3cm高さは3~4cmの深海生のクラゲ。
    捕食者を見つけると光る触手を切り離し、囮にして逃げる。

    50: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:47:21 ID:xPf
    クラゲのライフサイクル見てると素人のワイはふよふよしてるクラゲはただの生殖器で一つの生物と呼べないんちゃうかと感じてしまうやで
    視覚で手に入れた情報をもとに統合した動きをするのに脳がいらないってのは凄いンゴねぇ…

    同じく深海のアカチョウチンクラゲ
    no title

    赤いから発光生物を飲み込んでも光が漏れない。深海への適応を感じる。

    51: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:51:58 ID:xPf
    ギンカクラゲ
    今度は一気に表層へ。群体生のヒドロクラゲだがwikiによると管クラゲではないらしい。
    no title

    この画像ではちょっと信じがたい程湧いている。

    54: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:58:58 ID:0xn
    >>51
    不気味杉内

    52: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:57:13 ID:oj8
    大量発生するエチゼンクラゲの有効な活用法ってないんか?

    56: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:01:57 ID:xPf
    >>52
    コラーゲンが健康にいい。
    いやコラーゲンなんて一回分解されるのに、経口摂取してどうすんだ情弱と思うかも知れないが、クラゲのコラーゲンをリンパ球に加えた時、免疫物質の分泌量が増加したとのことなので。
    後、最近ガンに対する新しい特効薬が発明されたらしいが、がん細胞の持つ免疫細胞の攻撃にブレーキをかけるタンパク質PD-1を破壊し免疫細胞の攻撃を直に通すというものらしい。

    組み合わせればいいんじゃないっすかね(適当)

    53: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)03:57:21 ID:xPf
    アカクラゲ
    ヤナギクラゲの仲間。大西洋なんかにはシーネットルというお仲間がいる。
    no title

    触手は2m以上らしいが、友達が刺された時その後方5m程後ろに居たワイがこの目立つ傘を確認しており、かなり伸びるものだと認識している。
    別名はくしょんクラゲ。刺胞の粉末を吸い込むとクシャミが出るからだそう。

    55: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:01:54 ID:yFs
    キレイやなぁ…

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:04:24 ID:0xn
    だいぶ昔には保水力を砂漠の緑化に使うって話もあったな

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:05:31 ID:0xn
    no title

    ギンカクラゲ支援

    59: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:08:34 ID:xPf
    >>58
    その画像の方がイイネ・

    ゴールデンジェリーフィッシュ
    no title

    パラオのジェリーフィッシュレイクにいるタコクラゲの近縁種。人を傷つけるほど刺胞の毒が強くない。
    光合成する共生藻を体に蓄えており、ほぼ日に当たるだけで生きていける。
    と思ったら1998年エルニーニョ現象で共生藻が全滅し、一時期成体が居なくなった。
    今は戻ってる。すごいなどうやったんだ?

    71: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:22:13 ID:RpC
    >>58
    弾幕シューティングにこんなんおったわ

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:10:17 ID:Jej
    デンキクラゲってどんな仕組みなんや

    61: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:11:40 ID:RpC
    >>60
    おおむね毒クラゲの総称やで
    毒にやられるとビリビリ痛むから電気っつってるだけや
    デンキウナギは確かに自分で発電してる

    62: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:12:28 ID:xPf
    >>60
    >>61の言うとおり電気を浴びたかのような衝撃に襲われるだけで発電してるわけではないで
    電気クラゲとよばれるのは上にあるカツオノエボシとアンドンクラゲやね
    1bbJZxz

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:13:37 ID:RpC
    >>61
    >>62
    サンキューガッツ
    なるほど毒なんやな

    73: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:34:25 ID:xPf
    ミズクラゲ
    no title

    有名過ぎる鉢クラゲ。人目に触れる機会の多さが尋常でない。大量発生もしばしば。
    ちゃんと毒を持っているけど触手がクッソ短いので刺されないこともあるし重症化も珍しい。
    とは言え全てのクラゲに言えることだが2度目以降はアナフィラキシーを起こすこともあるので注意。
    あとクラゲに刺される場合、基本的に水中なのでパニックに陥らないのが肝要。
    やっぱクラゲはアクリル越しに限るってはっきり分かんだね。

    これで用意してた弾は尽きたンゴ
    おやすみんちぇ
    no title

    Alatina alata

    74: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:35:36 ID:h46
    おついっち

    75: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:37:05 ID:uui
    おついち

    76: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)04:44:08 ID:Qci
    ワイもキロネックスの如く寝るやで

    引用元: 彡(゚)(゚)「ええっ!ハブクラゲの毒ってミズクラゲの4倍程度の強さなんですか!?」




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年06月07日 11:14 ID:O2.ACYv80*
    キクラゲはキノコ

    クラゲだと思ってた奴 ノ
    2  不思議な名無しさん :2015年06月07日 11:38 ID:GSroDEex0*
    ジェリーフィッシュと泳いだよ
    最初気味悪かったけどだんだん可愛くなってくる。ぷよぷよ
    3  不思議な名無しさん :2015年06月07日 12:57 ID:w5JAm.6M0*
    マミズクラゲが見たかった。
    4  不思議な名無しさん :2015年06月07日 13:16 ID:ZN1cct9q0*
    キレイだけどちょっと不気味
    5  不思議な名無しさん :2015年06月07日 16:02 ID:fGJTkQGH0*
    だから海は好きになれない!
    6  不思議な名無しさん :2015年06月07日 18:03 ID:hRNYhsXG0*
    いきてるってなに?
    7  不思議な名無しさん :2015年06月07日 18:25 ID:Lcad2oKK0*
    >>38こわすぎ。なにこれ完全に人類の敵だわ

    >>51とか大量に沸いてるのも実害伴って怖いし、キレイな面があるのがさらに恐怖を増す
    8  不思議な名無しさん :2015年06月07日 21:44 ID:KBl4aawa0*
    ※1
    クラゲだとは思ってなかったけど
    キノコだとも思ってなかったな
    9  不思議な名無しさん :2016年06月15日 13:15 ID:oixIr2DI0*
    勉強になったし>>1の語りがまとまってて面白かった
    触手に絡みつかれると最悪しぬ系の説明の意味がわかったで
    >>1と転載した管理人さん乙やで

    マヨイアイオイクラゲは別個のヒドロ虫がくっついて
    僕は先頭でみんなを引っ張るね!
    じゃあ俺は消化器官になるね!
    じゃあ私は生殖器!みたいに役割分担しとるんやもんな
    考えてみたら人体なんかもそうやしおもろいな
    ※7
    >>38はコラやで、2mしかないのに人より大きいわけないで
    >>51のギンカクラゲも人体にほぼ害ないで

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事