2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:41:15.42 ID:5ro6Hn3t0.net
いけるいける
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:42:00.26 ID:XT1+Ipfz0.net
彡(^)(^)「やっぱ時代は土星やで!調査したろ!」
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:42:15.53 ID:PDkgPwOX0.net
我慢すれば住める
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:42:27.39 ID:tteaqNmHr.net
地球みたいな環境の星は言うほど珍しくはないという事実
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:54:15.96 ID:+Y7TmHKX0.net
>>6
なお、いけんもよう
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:43:19.91 ID:M0KxIdRs0.net
進化すればええんやで
DNAレベルで鍛えなおせや
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:43:21.03 ID:JQtT6T3M0.net
水星なら水いっぱいありそうやし住めるやろな
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:58:09.79 ID:UHGFuYof0.net
水星の昼の面と夜の面の境界で高速で往復したら快適そう
15: 広.告をク.リックしてね☆blog主 2015/06/12(金) 04:44:52.47 ID:tg7vKR030.net
あと5億年ぐらいすれば地球と同じ環境になる
金星に軌道エレベーターを設置して余分な大気を宇宙に放出して気温下げればもっと早く移住できる。
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:48:52.88 ID:w2QfoesT0.net
>>15
まず地球が残存してるんすかね
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:09:25.41 ID:MoP/AaQia.net
>>22
二億年後に超大陸が形成されて大量絶滅
あと十億年ぐらいで太陽のエネルギー放射量増大で死滅する模様
272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:53:31.57 ID:8LYmQ+tA0.net
>>122
大正義イカの時代やな
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:49:12.13 ID:FcgZ1FH10.net
90倍の気圧ってどんな世界なん
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:19:46.19 ID:yY19n+hM0.net
>>23
ラーメン作るの大変そう
186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:22:06.42 ID:YHbxocVI0.net
>>23
お湯が9000度なるまで沸騰せーへんからうどんつくられへんし作っても食べられへんで
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:23:15.15 ID:5ro6Hn3t0.net
>>186
沸騰させんでも温度さえあったら出来るんちゃうん
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:50:19.47 ID:uhqv0Ebk0.net
テラフォーミングすればへーきへーき(白目)
447: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:47:45.48 ID:tmRhAveB0.net
>>26
なおゴキブリ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:51:09.74 ID:/g3Ke8Cw0.net
太陽系はあなたたち人類のものだ
ただしエウロパを除く
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:52:40.05 ID:w4tX50vsa.net
地球よりもデカいサイズの台風が何百万年も前から止んでないんやろ
雨降る所は住みにくそうやで
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:52:43.74 ID:w2QfoesT0.net
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:53:25.20 ID:8QOTRZeF0.net
>>38
悲しいなぁ
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:56:06.26 ID:2sNHqo920.net
>>38
なんやこれ
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:59:33.81 ID:w2QfoesT0.net
>>53
人間
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:00:01.55 ID:kuSI1t1Q0.net
>>69
ファッ!?
何があったんや!?
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:01:08.46 ID:w2QfoesT0.net
>>75
(アカンパラシュート開かんやんけ)
ノーブレーキで宇宙から地上に衝突した結果
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:02:01.36 ID:VXCczVCaa.net
>>82
ヒエッ
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:02:37.96 ID:evv0d3NR0.net
>>82
うせやろ?
何の事故や?
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:04:29.21 ID:w2QfoesT0.net
>>86
宇宙飛行してから帰還中の事故や
詳しくはコマロフでググってクレメンス
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:05:09.97 ID:evv0d3NR0.net
>>95
サンガツやで
320: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:10:55.62 ID:+VqunjRr0.net
>>95
ググったら悲しすぎるやんけ
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:55:46.80 ID:/g3Ke8Cw0.net
なんか人類の技術じゃ有人飛行で木星にすらいけへんのやろ?
強すぎるガンマ線のせいで突破はおろか近づくだけで即死するから無理ってよんでしょんぼりしたんやが
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:58:04.94 ID:fx1Aj1A80.net
>>51
こマ?
プラネテスの世界くらいは実現できるようになって欲しいわ
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:56:24.60 ID:u1exvTZAK.net
やっぱり木星やね
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:57:30.04 ID:/g3Ke8Cw0.net
エウロパは氷の下に海水があるかもっていわれてるんちゃうんか?
297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:04:51.32 ID:iDSLUo0n0.net
木星の木目みたいな部分は超巨大な台風ってマジ?
305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:06:06.99 ID:Ox0srE4Ka.net
>>297
これ凄くワクワクするよな
312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:08:16.66 ID:VkrU9aW80.net
>>297
昔木星に観測機みたいなのぶち込んでなかったっけ・・・
気圧のせいで雲の途中でぶっ壊れたはず
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:59:08.22 ID:dGt+il6KE.net
いつか太陽系ではない恒星系まで行って
人類生きていけそうな星探したほうがいいしよ
太陽系も金星はほんとだめ
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 04:59:59.40 ID:3hHN5Ojh0.net
今の技術進歩の仕方からして、100年後には宇宙開拓始めてるやろ
78: 雄也@23歳 2015/06/12(金) 05:00:24.38 ID:tzaVgbSla.net
わいアクァッホ民高みの見物
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:00:47.79 ID:o1m4djBr0.net
たぶん人間が肉体捨てるほうが先やないの
わざわざ他の星行くより現実的やし
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:01:51.24 ID:HSxy/GmiK.net
住民票があるという風潮
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:02:53.29 ID:dOnAzW/LM.net
ガス惑星っても中心は固体なんやろ?住めるやん
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:03:25.52 ID:TsonW9KI0.net
雲の上にコロニーを作って移住するとかいう狂気の発想
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:04:58.74 ID:lnzS6YSO0.net
そんなことするより地球の外側を外壁で囲って空調機設置したほうが100倍マシやわ
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:05:51.16 ID:JQtT6T3M0.net
スーパーアースのGJ1214bは質量の殆どが水なんちゃうかったっけ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:06:58.08 ID:/g3Ke8Cw0.net
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:07:52.89 ID:TsonW9KI0.net
最近はNASAも予算削られてるらしいやん
アホみたいに金かかる割にリターンないからしゃーないけどかなc
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:10:00.37 ID:s8QUEl9D0.net
秒速100mの風とか想像もつかんわ
どんだけ強いんやろ
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:12:27.45 ID:bOlDMr+q0.net
>>124
うわあああああ
みたいな感じやろな
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:13:15.63 ID:w2QfoesT0.net
>>134
悲鳴をあげるにもまず呼吸が出来るんすかね(酸素があったとしても)
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:10:47.87 ID:Z/6+C10Va.net
こういうの考えるとマジで自分の人生なんてなんの意味もないんだなって興奮する
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:12:31.69 ID:+SGMwixy0.net
色々調べると水星とか金星ってめっちゃ怖いやんけ
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:12:33.56 ID:bB1S9Hah0.net
肉体を捨てればどんな環境でも対応できるで
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:16:01.58 ID:/g3Ke8Cw0.net
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:18:02.84 ID:J78YINRP0.net
アカン宇宙のこと考えるとタナト発症してまう
最初に研究した奴絶許
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:19:00.14 ID:5ro6Hn3t0.net
>>165
ワイもワイも
171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:19:16.91 ID:/g3Ke8Cw0.net
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:22:03.24 ID:w2QfoesT0.net
自室からろくに出えへんワイが宇宙の話するのも中々滑稽やな
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 05:22:33.30 ID:YHbxocVI0.net
>>185
誰にも宇宙を夢に見る自由はあるんやで
313: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:08:24.45 ID:Dj/Z7ULD0.net
そもそも人類は地表にこだわりすぎなんや
少し地中に入れば温度差や風なんて問題にならんのに
まあ地球の地殻内のこともちっとも分かってないんだが
315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:09:56.98 ID:62T/1/mn0.net
>>313
金星の上空に気球飛ばして住む計画とかもある
314: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:09:45.94 ID:/g3Ke8Cw0.net
液体メタンの海
ほぼ年中厚い雲に覆われ光の届かないくらい地表
荒れ狂う風
タイタンこわすぎ
317: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:10:33.00 ID:Rhzue+mi0.net
惑星の写真てゾッとする
319: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:10:36.52 ID:pObiO3XEE.net
今から11億年後には地球も人が住めなくなるんやで
海水が全て干上がるから
322: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:11:52.37 ID:0jA03+hwa.net
>>319
どうせ一億年もしたら滅んでるからへーきへーき
328: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:13:41.63 ID:4KRPzDwP0.net
インターステラー見てから他の星怖くなったンゴ
あの見渡すかぎり海の星怖杉内?
329: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:13:54.31 ID:/g3Ke8Cw0.net
いっこいっこが太陽系よりデカい銀河系ってマジ?
338: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:16:29.86 ID:/g3Ke8Cw0.net
335: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/12(金) 06:15:29.30 ID:iDSLUo0n0.net
一度でいいから月に行ってみたいンゴ
地球以外の地面を踏みしめるなんて楽しいやろなぁ
引用元: ・彡(^)(^)「金星て人類住めるんちゃう?調査したろ!」