1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/15(月) 12:25:40.06 ID:???.net
【動画】水深3800mの深海に奇妙な生物群集 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061200144/
遠隔操作の無人探査機が撮影した映像からは、密生するチューブワームや林立する乳白色のチムニーが確認できる。(Video courtesy Monterey Bay Aquarium Research Institute)
深海は地上とはかけ離れた世界だが、最近発見された海底の“温泉”は特に奇妙だ。
400mにわたって熱水噴出孔が続き、林立するひょろ長いチムニーが、無人探査機(ROV)の光に照らし出されて乳白色に輝いている。「ここのチムニーはまるでおとぎ話のお城のようです」と、米国カリフォルニア州にあるモントレー湾水族館研究所のデイブ・クレイグ氏は言う。
ここは、メキシコのラパスから東に150キロの沖合にあるペスカデロ海盆。今回見つかった熱水噴出孔は、水深3800メートルと、太平洋でこれまでに見つかっているもののなかでは最も深いところにある。
(参考記事:「水深2600mのインド洋で見つかった深海生物スケーリーフットとその発見の瞬間動画」)
透明な熱水が湧き出る
湧き出してくる熱水の温度は260℃もあるが、黒っぽい熱水が出る一般的な「ブラックスモーカー」とはちがって、熱水が透き通っている。このような噴出孔は「ホワイトスモーカー」と呼ばれる。
この海底には泥が厚く堆積しており、それがフィルターの役目を果たしている。熱水には鉄、亜鉛、銅などの金属の硫化物が含まれているが、その大半が堆積物に付着して除去されるため、チムニーから出てくる熱水が透明になる。ブラックスモーカーから黒っぽい熱水が出るのは重金属が残っているためだ。
研究チームは、ペスカデロ海盆から採集したサンプルが軽油のようなにおいを放っていることも発見した。熱水が堆積物に含まれる有機物を“料理”して、石油に似た炭化水素を作るのではないかと考えている。
不思議な生態系
これほど高温で有毒な熱水の周りにも、チューブワームや甲殻類が集まっている。体長5センチほどの花のようなチューブワームは、「ほかの場所ではほとんど見かけませんが、ここでは群生しています」とクレイグ氏は言う。特に大型のジャイアントチューブワームは、東太平洋海膨や大西洋中央海嶺ではよく見られるが、ペスカデロ海盆ではめったに見られない。
クレイグ氏によると、今回の調査で発見された生物には、熱水噴出孔の周囲に見られるものと冷水湧出帯で見られるものが混在しているという。冷水湧出帯とは、メタンのようなガスが海底から噴出している場所のことで、その周囲に形成される生態系は熱からエネルギーを得ていない。熱水には通常、メタンはあまり含まれていないが、ペスカデロ海盆の熱水にはそれが高い濃度で含まれているのかもしれないと、クレイグ氏は考えている。(参考記事:「謎の新種深海生物、“生きた化石”か?」)
海底調査の大きな進歩
今回のペスカデロ海盆の調査が画期的だったのは、非常に短時間で成果をあげたことだ。船の調査には多額の費用がかかる。「船の大きさにもよりますが、10日間の探査航海で30万ドルもします」とクレイグ氏は言う。
研究者たちはこれまで、世界各地の海水のサンプルを分析して成分を明らかにしてから、深海に探査機を送り込んでいた。また、カリフォルニア大学サンディエゴ校の海洋地質学者ダナ・ブラックマン氏によると、海底を目で見て調査するのは非常に困難で、熱水噴出孔からわずか10メートルのところまで近づいてもまだ見えてこないことも珍しくないという。
だが、技術の進歩が探査を加速した。研究チームは、ペスカデロ海盆の詳細な地図を利用して、チムニーと思われる特徴的な地形を探し出し、その領域にROVを直接送り込んだのだ。
「海底探査の新しい時代の到来です」とクレイグ氏は語る。(参考記事:「映画監督ジェームズ・キャメロン、世界最深の海底へ」)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061200144/
遠隔操作の無人探査機が撮影した映像からは、密生するチューブワームや林立する乳白色のチムニーが確認できる。(Video courtesy Monterey Bay Aquarium Research Institute)
深海は地上とはかけ離れた世界だが、最近発見された海底の“温泉”は特に奇妙だ。
400mにわたって熱水噴出孔が続き、林立するひょろ長いチムニーが、無人探査機(ROV)の光に照らし出されて乳白色に輝いている。「ここのチムニーはまるでおとぎ話のお城のようです」と、米国カリフォルニア州にあるモントレー湾水族館研究所のデイブ・クレイグ氏は言う。
ここは、メキシコのラパスから東に150キロの沖合にあるペスカデロ海盆。今回見つかった熱水噴出孔は、水深3800メートルと、太平洋でこれまでに見つかっているもののなかでは最も深いところにある。
(参考記事:「水深2600mのインド洋で見つかった深海生物スケーリーフットとその発見の瞬間動画」)
透明な熱水が湧き出る
湧き出してくる熱水の温度は260℃もあるが、黒っぽい熱水が出る一般的な「ブラックスモーカー」とはちがって、熱水が透き通っている。このような噴出孔は「ホワイトスモーカー」と呼ばれる。
この海底には泥が厚く堆積しており、それがフィルターの役目を果たしている。熱水には鉄、亜鉛、銅などの金属の硫化物が含まれているが、その大半が堆積物に付着して除去されるため、チムニーから出てくる熱水が透明になる。ブラックスモーカーから黒っぽい熱水が出るのは重金属が残っているためだ。
研究チームは、ペスカデロ海盆から採集したサンプルが軽油のようなにおいを放っていることも発見した。熱水が堆積物に含まれる有機物を“料理”して、石油に似た炭化水素を作るのではないかと考えている。
不思議な生態系
これほど高温で有毒な熱水の周りにも、チューブワームや甲殻類が集まっている。体長5センチほどの花のようなチューブワームは、「ほかの場所ではほとんど見かけませんが、ここでは群生しています」とクレイグ氏は言う。特に大型のジャイアントチューブワームは、東太平洋海膨や大西洋中央海嶺ではよく見られるが、ペスカデロ海盆ではめったに見られない。
クレイグ氏によると、今回の調査で発見された生物には、熱水噴出孔の周囲に見られるものと冷水湧出帯で見られるものが混在しているという。冷水湧出帯とは、メタンのようなガスが海底から噴出している場所のことで、その周囲に形成される生態系は熱からエネルギーを得ていない。熱水には通常、メタンはあまり含まれていないが、ペスカデロ海盆の熱水にはそれが高い濃度で含まれているのかもしれないと、クレイグ氏は考えている。(参考記事:「謎の新種深海生物、“生きた化石”か?」)
海底調査の大きな進歩
今回のペスカデロ海盆の調査が画期的だったのは、非常に短時間で成果をあげたことだ。船の調査には多額の費用がかかる。「船の大きさにもよりますが、10日間の探査航海で30万ドルもします」とクレイグ氏は言う。
研究者たちはこれまで、世界各地の海水のサンプルを分析して成分を明らかにしてから、深海に探査機を送り込んでいた。また、カリフォルニア大学サンディエゴ校の海洋地質学者ダナ・ブラックマン氏によると、海底を目で見て調査するのは非常に困難で、熱水噴出孔からわずか10メートルのところまで近づいてもまだ見えてこないことも珍しくないという。
だが、技術の進歩が探査を加速した。研究チームは、ペスカデロ海盆の詳細な地図を利用して、チムニーと思われる特徴的な地形を探し出し、その領域にROVを直接送り込んだのだ。
「海底探査の新しい時代の到来です」とクレイグ氏は語る。(参考記事:「映画監督ジェームズ・キャメロン、世界最深の海底へ」)