不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    19

    【悲報】宇宙レベルでは太陽は小さかった

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:29:32.14 ID:1ROHiGl4a.net
    no title




    2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:29:51.98 ID:QMc7lds/x.net
    そらそうよ

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:30:00.22 ID:+NE+cThz0.net
    こんなん絶対勝てませんやん…

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:30:07.54 ID:yFYMi4ES0.net
    なお地球の109倍の大きさ

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:30:28.11 ID:ZxzLpFJY0.net
    さ~ん(笑)



    9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:30:48.68 ID:q2WCAP580.net
    問題はパワーよ

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:32:05.03 ID:ziROOyJc0.net
    >>9
    太陽は中堅以下のレベルなんだよなぁ

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:30:49.62 ID:PrEp7Ws00.net
    そう言えば太陽以下のサイズの恒星って見つからんよなやっぱ最小サイズなんやろか?

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:33:35.08 ID:dJLlfBwG0.net
    >>10
    いや…
    太陽は中級だよ
    これ以下だと赤色矮星という暗い恒星になる
    逆にこれ以上デカくなると白色に近い(高温)恒星になり、早いもので1000万年ほどで核融合の燃料使い切っちゃう恒星になる

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:31:04.68 ID:/WpdbfI60.net
    太カス冷えてるか~?

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:31:18.77 ID:LoWRQ5GF0.net
    ベテルギウス貼れや無能

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:31:44.73 ID:/5h7z6BIa.net
    ベテルギウスの大きさは異常
    sun-betel-geuse

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:32:15.49 ID:yFYMi4ES0.net
    デカイのは寿命1000万年ぐらいの雑魚なんだよなぁ
    100億年ある太陽を見習えよ

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:32:15.71 ID:H1x9rxWf0.net
    人間てちっぽけな存在だなぁって
    それだけ

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:33:11.30 ID:rozIMhNh0.net
    自分の重さで勝手に死んでく雑魚
    デブは宇宙でも寿命が短い

    42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:33:48.74 ID:Csj9BVNe0.net
    もしこの中で一番でかい惑星が恒星じゃなくて普通の惑星で生き物がいるとしたら太陽並の大きさの生き物できるんか?

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:35:57.06 ID:H1x9rxWf0.net
    >>42
    夢膨らむね

    60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:36:53.78 ID:kgKoP0ZD0.net
    >>42
    そうなるやろなあ、それこそ巨神兵レベルがミジンコ並の大きさになるやろな

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:34:42.71 ID:HeS187gb0.net
    でも寿命は長い方なんだよな
    青白いのはたった1億年しか生きられない雑魚やで

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:36:49.10 ID:4DewMbyI0.net
    ベテルギウスを太陽に置いたら木星付近までくるけど
    太陽が死にかけて最大限でかくなってもちきう付近までしか来ないらしいからやっぱベテルギウスはでかいやん
    2010_0_01

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:37:51.46 ID:j+/PN99Q0.net
    海王星みてるだけで怖くなる

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:39:34.86 ID:yFYMi4ES0.net
    >>66
    風が気持ち良いで

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:38:37.91 ID:dJLlfBwG0.net
    ちな太陽も最終的には1AUをはるかに超えるサイズになるから火星辺りまではスッポリだぞ、大体2億kmってとこまでは膨張するとされている
    膨張時に弾かれるから飲み込まれることはないけど終わりだな

    133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:47:16.02 ID:J1eT/B9T0.net
    >>68
    地球はいつか消えるんか…?

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:47:35.03 ID:8hgEVbUp0.net
    >>133
    そらそうよ

    160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:49:41.84 ID:J1eT/B9T0.net
    >>139
    その瞬間に立ち会いたいンゴねえ

    168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:50:39.89 ID:dJLlfBwG0.net
    >>160
    早くても30億年後~ってとこだからな…

    478: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:36:19.64 ID:KjJjlk4Id.net
    >>168
    マクロスみたいな世界になってそう

    69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:39:00.66 ID:1ROHiGl4a.net
    宇宙って考えれば考えるほど地球レベルのワイらがいかにちっぽけかわかるな

    73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:40:08.73 ID:h5AC4v8x0.net
    >>69
    更にそのちっぽけな地球ですら
    人間は海底まで行ったことと無いんやで
    宇宙より深海に行くほうが難しいという事実
    http://world-fusigi.net/archives/7999953.html

    88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:42:11.88 ID:h5AC4v8x0.net
    学部レベルの知識でも
    生物とか物理、化学とかやると
    もう神を信じてしまうわ

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:43:41.43 ID:nrvQ0/U6p.net
    >>88
    生物→化学→物理→数学→哲学って行き着くんやで

    106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:44:17.19 ID:H1x9rxWf0.net
    >>88
    ワイは化学で原子を勉強した時ヤバイと思ったな

    92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:42:46.32 ID:yFYMi4ES0.net
    超新星爆発を見ることができた
    平安時代の人羨ましいンゴ
    超新星爆発と藤原定家 その2
    http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=3327

    3327_0_00

    3327_0_01

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:44:30.73 ID:kgKoP0ZD0.net
    >>92
    ワイ達も超新星爆発見てるけど気づかんレベルやと思うぞ

    99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:43:31.20 ID:AelcQpuX0.net
    恒星っていきなり消滅するもんなん?
    太陽なくなったら一瞬で絶滅か

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:46:00.97 ID:dJLlfBwG0.net
    >>99
    赤色矮星は1000億~数兆年は生きるとされてる
    太陽クラスは膨張して静かにゆっくり冷えて行く
    それ以上は自重に耐えられず超新星という爆発を起こす、これは一瞬だね

    103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:43:57.33 ID:jQUzNOZ7a.net
    何かのロボットとサイズ比較してるgifも貼ってや

    107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:44:17.43 ID:nrvQ0/U6p.net
    >>103
    グレンラガンの奴か

    127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:46:39.14 ID:h5AC4v8x0.net
    個人的にワイが生きている間に
    太陽系外探査をしてほしいわ
    一応ボイジャーが太陽系外に出れるらしいけど

    193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:54:26.92 ID:2pZcB0NK0.net
    ワイらが住んでる宇宙は宇宙人が遊んでいるビー玉の一つなんやで

    204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:55:29.00 ID:t3Z5FFHaE.net
    >>193
    宇宙の外に宇宙人とかこれもうわかんねぇな

    201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:55:16.00 ID:Hk3+1Edd0.net
    太陽系の住民が宇宙を解明することは未来永劫ないやろな
    断言できるわ

    208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:55:47.24 ID:pcmzvWFZ0.net
    宇宙にはワイら以外の生物が絶対にいるんだよなぁ
    知りたくても知れないってもどかしいンゴ

    327: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:10:50.31 ID:v12OLXbX0.net
    生命が生まれてそこに自我が生まれるって所までは理解できるけど
    なぜそれが自分なのか理解できない

    332: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:11:18.48 ID:H1x9rxWf0.net
    この動画見つけたンゴ
    このスレにピッタリンゴ
    https://youtu.be/0fKBhvDjuy0


    346: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:13:33.14 ID:2d/JxvcC0.net
    ビックバンがあったところにはただ球形の高密度のエネルギーが無重力空間に浮かんでただけだと思う

    350: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:14:14.84 ID:55TZNA5b+.net
    ワイの体の中にも星あるんやろか

    352: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:14:45.84 ID:Vry41Via0.net
    >>350
    お前自身が星やで

    354: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:15:02.41 ID:j+/PN99Q0.net
    宇宙の謎の深みにハマると自分探しとか生命はなんなんだとか、変な方向いってまうから気をつけるんやで

    359: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:15:55.95 ID:TjxmjbX80.net
    宇宙の事考えすぎて自殺した科学者がいるってマジ?

    363: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:16:54.47 ID:dJLlfBwG0.net
    >>359
    どんな世界でも突き詰めると人間の脳では答えが出ないからな

    374: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:18:12.51 ID:9ARjnKcj0.net
    発生に適した環境と十数億年の暇があれば無能でも生命作れるだろ(適当)
    no title

    375: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:18:16.69 ID:lR8srlr3a.net
    宇宙のはじっこはどーなってるの気になる
    途切れてるのかそれとも球体になってて一周するの?
    球体だとしたら球体の枠の外に何かあるのとか

    386: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:19:56.89 ID:3QgUk/Rf0.net
    >>375
    開かれた宇宙か閉じた宇宙かってことやね
    結論出てない(出ない)らしいわ

    377: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:18:27.03 ID:v12OLXbX0.net
    膨大な空間にぽつんと地球が浮かんでいてそこに自分が張り付いているってすごく怖いな

    393: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:20:57.79 ID:zOLzgQpK0.net
    宇宙構造
    no title


    左から地球、太陽系、太陽の隣人たち、銀河系、局部銀河群、おとめ座超銀河団、近隣の超銀河団、観測可能な宇宙

    395: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:21:09.29 ID:MAegkslZa.net
    なんか惑星の大きさ示す動画あったな
    次々に比較してくやつ
    音楽といい不気味で怖かった

    399: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:22:27.54 ID:pk3+6OhJa.net
    >>395
    あと不気味だったのはもし月の位置に太陽系の惑星があったら地球からどう見えるか?やな

    569: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:48:23.07 ID:eWrxZWss0.net
    >>399
    なんやそれ見たい

    437: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:29:36.60 ID:Nr5L8ZqG0.net
    >>395
    これかな?
    他にも色いろあるな

    ttps://www.youtube.com/watch?v=HEheh1BH34Q


    398: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:22:03.58 ID:VxSJmklj0.net
    科学に目覚めてわずか100年で人類はここまで来たわけだろ
    例えば一万年後とかの人類ってどうなってるんだよって思うわ
    ワープしまくりで宇宙を移動しまくってるだろうね

    489: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:38:29.91 ID:ctIkJCBm0.net
    宇宙に生命体がいるかどうかってのは結局ニンゲンが認識できるかどうかってことでもあるんよなぁ

    502: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:39:56.72 ID:pk3+6OhJa.net
    >>489
    そもそも生命ってなんやねん(哲学)

    524: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:42:15.60 ID:H1x9rxWf0.net
    これが自然界にいる事実 宇宙ってスゲー!
    no title

    no title

    525: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:43:06.51 ID:rCF2BsL60.net
    >>524
    バクテリオファージほんとかっちょいい
    このデザイン考えた奴すごい
    まるで宇宙人が作ったナノマシーン!ファージっていう凄いウィルス知ってる? | 不思議.net
    http://world-fusigi.net/archives/7330940.html

    534: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:44:10.05 ID:kgKoP0ZD0.net
    >>524
    こいつもともとは逆向きで頭差し込んでたのが効率悪い思ってこんな形になってそう

    527: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:43:19.61 ID:Hk3+1Edd0.net
    宇宙は深淵そのものやな

    550: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:46:18.76 ID:OybktLzS0.net
    木星の不気味さって異常だよな

    554: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:46:51.02 ID:9T7SGq6g0.net
    >>550
    死ぬ前に木星を近くで見て気が狂ってみたい

    560: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:47:27.16 ID:swYoI9cTx.net
    >>550
    怖いですねこれは怖い……
    no title

    no title

    563: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:47:57.41 ID:rCF2BsL60.net
    >>560
    ひえぇぇぇ…

    571: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:48:42.17 ID:enQV4fc4+.net
    >>560
    一枚目実際に見たら腰抜かすわ
    空想でもゾワゾワするのに

    562: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:47:33.68 ID:SsBbrBS/0.net
    https://www.youtube.com/watch?v=DNlLnaJiGY8


    もし月の位置に他の惑星があったら

    567: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:48:08.90 ID:M/bsGtDoa.net
    彡(゚)(゚)
    エウロパにこんな顔の宇宙生命体が住んでるらしいゾ

    591: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 13:52:30.57 ID:2EohC2hx0.net
    はやく宇宙にいきたいんゴね~~~
    ムゲンの世界がまってるンゴね~~~

    683: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 14:08:46.28 ID:NNi0AXIx0.net
    人間は本当は何も理解してないんだと思う
    だから普通に宇宙人もワラワラいそう

    223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/18(木) 12:57:40.28 ID:whTMoWvy0.net
    宇宙の大きさを知ると
    ワイがニートである事なんてちっぽけな事過ぎてどうでもよくなる不思議
    ゲームするやで~

    引用元: 【悲報】宇宙レベルでは太陽は小さかった




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年06月19日 16:31 ID:7Hec1kwL0*
    恒星並みの大きさで恒星でも重力が強すぎて巨体を保てないと思うんですがそれは。
    2  不思議な名無しさん :2015年06月19日 16:59 ID:7ClL44DD0*
    実はわいらの頭の中にも小さな宇宙があるかもしれんぞ、、この宇宙は生物の細胞の一つでさらにーさらにーという可能性が
    3  不思議な名無しさん :2015年06月19日 17:08 ID:q37wvhYfO*
    スレチで申し訳ないが、2011.9.13.の「淡々と続けられる予言が不気味でワロエナイ・・・」の記事の照らし合わせみたいなまとめを見てみたい。
     
    この数年、色々当たってる気がする。
    4  不思議な名無しさん :2015年06月19日 18:47 ID:.s9XZoIG0*
    ヒルベルト空間からみれば俺たちの住んでる宇宙なんて
    小宇宙でしかない
    5  不思議な名無しさん :2015年06月19日 19:01 ID:HifM6ZZy0*
    いつかは今よりずっと遠くの宇宙も観測できるだろう
    深海も調査できるだろう
    でも、銀河系の反対側は中央のバルジが邪魔するから観測できる日は来ないだろうな

    ワープ航法が見つからない限りね
    6  不思議な名無しさん :2015年06月19日 19:04 ID:8PEFwcZq0*
    >>2
    そういう哲学的なの大好きだ
    7  不思議な名無しさん :2015年06月19日 19:39 ID:yPF3Uo1jO*
    太陽さんだって待ってりゃそのうちでかくなるよ
    8  不思議な名無しさん :2015年06月19日 19:44 ID:weWvNnzN0*
    アポロ11号の月着陸よりも前に生まれた俺は、月や火星はおろか、
    宇宙空間に行くこともないまま死ぬのだろうと思うと悲しくなる。
    9  不思議な名無しさん :2015年06月19日 21:30 ID:JyDk8.m70*
    太陽系を飲み込むほど巨大な天体を形成してる力場のが気になる
    拡散したり他の力場に引きちぎられたりはしない
    光の速さで何年もかかる距離にどうやって手が届く
    10  不思議な名無しさん :2015年06月20日 01:24 ID:4zYa0QF10*
    ロボット比較の最後の方の勢いほんとすき。
    11  不思議な名無しさん :2015年06月20日 02:04 ID:byFVgCJ90*
    ベテルギウスのデカさは異常
    12  不思議な名無しさん :2015年06月20日 14:17 ID:AifUxZrS0*
    ※2
    そういうのが限りなく無い根拠として、ミクロとマクロでは量子論的に働く力が違うし、そうでなくてもスケールの違いによって表面積と断面積と容積のバランスが変わるので、小さいほど表面エネルギーが支配的になって器みたいななにかをいれる構造を作れないというのがある

    ぶっちゃけこういうのは、哲学みたいと言われるとカチンとくるけど、詩的なファンタジーとして話されると好きな部類ではある
    ただ、間違ってはいるしSF新人賞の最多ボツ案件らしいがな
    13  不思議な名無しさん :2015年06月20日 21:32 ID:1sBF12y60*
    太陽信者とかいるのかよ
    14  不思議な名無しさん :2015年06月21日 02:56 ID:gYdCTNtG0*
    俺達が生きてるこの空間は地球の重力によって空間が歪んでる状態なんだよな…
    15  不思議な名無しさん :2015年06月21日 20:21 ID:6p2AxD.SO*
    多分限りない事だから日々が大事だよ
    16  不思議な名無しさん :2015年06月22日 02:37 ID:fg48xxKB0*
    ベテルギウスってもう爆発してる可能性もあるんだよな
    17  不思議な名無しさん :2015年07月03日 12:04 ID:bHiVUoB20*
    巨大な星って100%ガスで膨張した実体のない恒星だろ
    岩石惑星で大きくないと認めない
    18  不思議な名無しさん :2015年09月07日 00:23 ID:pIPCk.sdO*
    小さくて寿命が長いからこそ、長期安定。
    それって悲報なのか?
    19  不思議な名無しさん :2016年05月16日 04:14 ID:i6vYCMe.0*
    なんと言えば伝わるのかが判りませんが
    多分あなた方の言う創造主だと思います
    翻訳というものてすか?
    一応何かの言語になってますね
    伝わるか判りませんが 多分私が神というものです
    普通のものです一般一般ですか
    普通です
    神は普通のものです
    これで伝わりますか?
    本当に なんて知らせたらよいか 手段がわかりません
    受信した方 理解願います

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事