不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    65

    どうして生物は自分の種を残そうとするの?

    04b49c56_640



    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:03:12.65 ID:eEfOl9fW0
    繁栄してもいいことなんてないと思うんだけど何でだろう
    残すなら不老不死でもいいじゃん

    おしえて生物学の権威の人






    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:04:46.64 ID:DQJjeGV/0
    自分の種を残すから生物と分類されているのでは?
    そもそも生物の定義も色々あるし

    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:05:16.09 ID:VLifANyi0
    ウイルスは生物といっていいのか

    4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:06:12.76 ID:Wm/qXlTX0
    残そうとしなかった者は絶滅するから
    残そうとするやつだけが残ってる

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:08:02.27 ID:ilyqii5Y0
    >>4
    なんで絶滅しちゃいけないのか
    なんで生存したいのか

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:08:44.23 ID:eEfOl9fW0
    >>6
    これ

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:16:29.90 ID:Wm/qXlTX0
    >>6
    絶滅したらいけない理由なんてないよ
    仮に10000種の生物がいたとして、そのうち100種だけが自分の種を残そうとしたとしよう
    残りの9900種はすぐに絶滅して種を残そうとした100種だけが生き残る

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:18:27.61 ID:ilyqii5Y0
    >>16
    納得
    次はなぜ残り100種が残ろうとするのか

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:20:50.46 ID:eEfOl9fW0
    >>18
    何かを発見するため?

    21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:21:40.37 ID:ilyqii5Y0
    >>20
    何かって何
    何故発見をしようとするのか

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:24:09.44 ID:eEfOl9fW0
    >>21
    分からないからとりあえず繁栄してるって思ってる

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:09:39.00 ID:fku01h5j0
    世界自体が「進化したらどういうふうになるかな?」っていう金持ちの道楽だからだよ
    勿論人間の金持ちじゃないぞ 得体の知れない何かだ

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:10:28.58 ID:eEfOl9fW0
    >>8
    その可能性もあるよね
    怖いのう

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:12:27.47 ID:fku01h5j0
    >>10
    宗教臭くて申し訳ないけどね
    そういう気持ちになるのも俺らが「ゲームの登場人物」だからだと思ってる
    ゲームの為にそんな風に設計されてるとか

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:14:23.87 ID:eEfOl9fW0
    >>11
    おれたちがゲームをやってるように何かがおれたちを操ってるかもしれないよね
    うはwwwwwwwwwwwwww抵抗すっぞwwwwwww

    9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:09:56.61 ID:eEfOl9fW0
    偉大なる地球に生まれたってことを何かにアピールするために繁栄してるんじゃね?って思った
    世界遺産に落書きするような感覚

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:12:53.52 ID:VLifANyi0
    おカイコ様とかは人間いないと野生化すらできない愚図だけど一応繁栄してはいるよね
    人間に寄り添う限り絶対絶滅しないし

    カイコ

    カイコは家蚕(かさん)とも呼ばれ、家畜化された昆虫で、野生には生息しない。

    またカイコは、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さず、体色が目立つ白色であるなど、人間による管理なしでは生育することができない

    カイコを野外の桑にとまらせても、ほぼ一昼夜のうちに捕食されるか、地面に落ち、全滅してしまう。

    幼虫は腹脚の把握力が弱いため樹木に自力で付着し続けることができず、風が吹いたりすると容易に落下してしまう。成虫も翅はあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、羽ばたくことはできるがほぼ飛ぶことはできない。
    wiki-カイコ -より引用

    s-Dscf3572_1111

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:15:14.21 ID:eEfOl9fW0
    >>12
    なぜ絶滅を避けようとするのか
    避ける理由とは何か
    が知りたいんだよなあ

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:18:46.06 ID:VLifANyi0
    >>14
    理性の薄い動物達にとっては繁殖って根源的なものだから理由とかあるのかな
    蛾のメスなんて蛹の時に弄って腹だけしがない状態で羽化させてもオスを呼び出して卵産むし

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:24:07.32 ID:nSW3mi510
    なぜ残したいか、なぜ生きたいか、は重要じゃない
    それがゆえにつらい思いをしているという現状を見つめ、それを解決出来る心のあり方を見つけるのが大事、
    ということを説いたのがかのゴータマ・シッダールタ

    2600年前の人間のほうがよっぽど賢い処世術を知っている

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:24:47.32 ID:eEfOl9fW0
    >>24
    夢がない

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:26:38.14 ID:x7f1fTNP0
    事故保存の延長じゃね

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:28:04.14 ID:x7f1fTNP0
    もともと生物って細胞からだろ

    細胞が生き残りたくて分裂とか始めたんじゃなくて
    分裂したらコピーが残ったんだろ

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:29:05.02 ID:eEfOl9fW0
    >>31
    なぜ分裂するんだろうか

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:30:25.70 ID:x7f1fTNP0
    >>34
    したくてしたんじゃねえよ
    たまたまそうなっただけだよ

    最初の細胞が分裂したから生き延びた
    生き延びるためには細胞が必要で そういう遺伝子をもってたから今まで来た それだけ
    だから今でも分裂して保存する遺伝子が残ってる
    言ってみれば結果論

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:26:01.44 ID:gwpSeOT80
    生き残ろうとしてるんじゃなくて
    そういう性質を持ってたから生き残ってきたんだよ

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:28:28.95 ID:eEfOl9fW0
    >>28
    その性質を持った理由とは?

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:32:22.72 ID:gwpSeOT80
    >>33
    地球ができてから生物誕生まで5億年くらいあるから
    たまたまそういうのが生まれても不思議じゃない

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:35:25.75 ID:eEfOl9fW0
    >>39
    >>36でもあるように今こうなってるのは全て偶然の組み合わせなのかな
    たまたまの連鎖
    膨大な時間と膨大な数の生物が生まれて絶滅してこれを繰り返して今があるんだよなあ
    生物ってすげー!

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:29:51.05 ID:PVwPqMzh0
    科学で世界の全てが説明付くって思ってるタイプだよな

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:30:39.70 ID:eEfOl9fW0
    >>35
    説明つかないやつを知りたい
    ワクワクしちゃうじゃん!!!

    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:32:56.10 ID:PVwPqMzh0
    >>37
    それはお前が研究しろよ
    他人に聞くな

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:37:54.57 ID:eEfOl9fW0
    >>41
    思考を共通したほうが捗ると思った

    44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:34:36.24 ID:i7msfWTm0
    そういやふと思ったんだが
    プラネリアやクマムシとかはさ、なんであーいう構造で生き延びれるようになったのに
    他の動物はそういう機能を持たないの?
    そういう進化を望んだからってのはわかるんだが他の動物も人間もそりゃ望んでるもんだと思うが
    プラナリアって切って二匹にしたら魂も二つになるの?
    http://world-fusigi.net/archives/7657113.html

    321395fb-s
    プラナリアとかいう無限増殖生物wwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7538510.html

    no title

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:37:01.90 ID:eEfOl9fW0
    >>44
    環境によって変わると思う
    恐らく人類も急激な環境の変化を何世代もかけて体験したら変わると思う
    たぶん!!!!

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:39:10.81 ID:i7msfWTm0
    >>47
    人間や動物等と上記に挙げた生物の生きる時間とやらが違うからってこと?
    俺らにとっては過度な変化ではないけどこいつらにとっちゃ風呂を沸かすくらいの間隔なんかな

    50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:42:52.89 ID:eEfOl9fW0
    >>49
    まず寿命の長さの違いが関係する
    短い方が進化しやすい
    長い方は本体が時間を掛けていろんな環境に適応していくから進化しにくい
    寿命短いからヌードルができるまでの時間のような感覚で生きてるかもしれないね

    分かり易い変化は人類でいうと白人と黒人
    おれはこの変化から膨大な時間と人数があれば超人類を作り出せるのではないかと思った

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:52:46.87 ID:i7msfWTm0
    >>50
    なるほど、つまり一番進化しやすい人類は紛争地域の被害者側か
    まぁどっちも加害国なんだが

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:46:42.34 ID:eEfOl9fW0
    巨大な実験室で1000世帯の人々は暮らしてもらう
    徐々に温度と大気などを変化させていく
    ここからどこまでいけるかが気になる

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:51:24.33 ID:ilyqii5Y0
    >>52
    十年一度単位だったらだんだん進化していくと思うが進化が追いつく前に絶滅する可能性のほうが高い
    そういうのは突然変異だからもうちょっと被実験世帯を増やしたほうがいいと思う

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:56:20.45 ID:Emzi0ZbV0
    人間の身体はシステムに膨大な矛盾を抱えながら破綻しない限界まで進化しつくしてる気がする

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:59:53.31 ID:i7msfWTm0
    その矛盾を超えたら望むべき新人類に慣れるんじゃね

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2014/02/13(木) 02:49:15.64 ID:eEfOl9fW0
    いろいろ頭の中で考えながらねよう

    おやすみ

    引用元: どうして生物は自分の種を残そうとするの?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年06月28日 22:51 ID:WcFthnvM0*
    死にたくない
    だからせめて自分の遺伝子を残そう
    じゃいかんのか
    生まれてきたかったわけじゃなくても
    死にたくないのが生物じゃないかね
    2  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:03 ID:Kt618Dd90*
    残そうとしない奴もいたかもしれないけど、そういうやつは一代で消える。
    自分の種を残そうとしなかったら、地球の生物は環境変化でひとつ残らず抹消されてるでしょう。残そうとした奴が残っただけ。
    3  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:05 ID:l1u.p7RL0*
    適応するため
    人間はより多くのものと適応するために過去や過程が認識できて、利用できる

    動物だって生きてきた場所が段々と変わっていくに連れ、子孫の形態が変化する

    生きる目的なんて、それぐらいだろ
    世間体で子供を産む
    流行りのモノを生活に取り入れる
    ネットだって子供の頃から学ばせる
    人間は簡単な観察対象になると思うよ
    4  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:05 ID:ZkX5.Lky0*
    その「死にたくない」自体が、生殖のためにプログラムされてるだけなんだよなあ。

    生殖が先で、個体の生存・快苦はあと。
    5  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:06 ID:l1u.p7RL0*
    適応しようとしなかったやつは
    俺らみたいに、取り残されるのさ

    まあ俺は見た目のせいにするけどな
    6  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:11 ID:LdTsbDIm0*
    植物や動物の生命活動が地球に何を及ぼしているか?
    うまく言えないけど、地球全体の物質を対流させようという強い意思を感じる。
    7  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:13 ID:Y.evIm9W0*
    自分の種を残そうとした奴だけが、今まで種が生存してるんじゃないの?
    8  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:13 ID:4yG9XYv20*
    ※2だと思う
    子孫を残す生物が繁栄できただけ
    9  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:25 ID:94VHSrYs0*
    残す性質を持ったやつだけが残っただけであって、
    そこに深い意味なんかないだろ、オッカム的に考えて。
    10  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:30 ID:rDVjRU6R0*
    そもそもなぜ生物、というか生命体が存在してるのかだよな。別に生命なんてなくてもいいじゃん?
    それともこの宇宙にとって意思のある観測者が必要不可欠とか?
    11  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:36 ID:hEKYPhBJ0*
    別に子孫を残そうと思ってたわけじゃない
    たまたまそういう変異が重なって、子孫を残さざるを得なくなっただけ
    そこに意志や意味があるとしたら、それは神の領域
    多少賢くなった猿の子孫が、あれこれ考えたところで答えには届かない
    12  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:36 ID:gLBPNYJT0*
    生物的には子孫を残そうとしない方がおかしい
    ある意味、子孫を残そうとしない人は生物の本能から解き放たれた存在だな
    13  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:48 ID:i2F5rdfl0*
    俺の場合は今まで一度も子孫を残したいと思ったこともないし、実際に子孫を残さないまま個体の死を迎えそうなんだけれど(現在48歳、既婚)、やっぱり生物学的には、俺のようなタイプは失敗作とか弱者とか敗者とかみたいに、否定的に評価・分類されちゃうのかな?
    14  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:57 ID:YhutDVQw0*
    whyを考えてしまう人は、自然主義の誤謬に囚われている
    15  不思議な名無しさん :2015年06月28日 23:59 ID:OzJ5rNJT0*
    そうデザインした
    デザイン元にでも聞いとくれ
    16  不思議な名無しさん :2015年06月29日 00:02 ID:vjMW1NZW0*
    したくても出来ない奴がウダウダ屁理屈捏ねてるスレ
    17  不思議な名無しさん :2015年06月29日 00:10 ID:h.kgXK8I0*
    意味を求めるのは人間の発達しすぎた脳の欲求だろうなぁ。
    人間社会以外に意味を求めても無意味なんだろう。
    と同時にそれでも探求したいと思うのもまた人間なのだろう。
     いずれいせよ無機物から生命まで現象として存在しているモノを
    あまり人間主体に考えてもろくな結論にならんのではないか?w
     神様がぁ~ってなwそれこそ思考停止なわけで。
    意味を求める探求の仕方は間違いのように思うなぁ。
    18  不思議な名無しさん :2015年06月29日 00:18 ID:TwOwJKoV0*
    ※15
    宗教的な考えを出すと答えは簡単
    動物ってのは食物連鎖によって地球を維持するためにそういう風に創られてる
    19  不思議な名無しさん :2015年06月29日 00:19 ID:J58dATlp0*
    偶然子孫を残す仕組みを持った個体が生まれ
    その中でもより確実に子孫を残せる能力を持った個体が種として存続してる。
    その能力に中には子孫を残したいという本能も含まれている。
    生き延びたいという本能のおかげで繁栄できたわけではなくて、繁栄している種の一部にそういう意識が偶然発生しただけのこと
    20  不思議な名無しさん :2015年06月29日 00:29 ID:XaQKjZvM0*
    有性生殖より、無性生殖の方が子孫を残すには明らかに有利なのに
    あえて性欲を持たせて、効率の悪いオスメスの交尾で子孫形成させる
    生命プログラムは意味があるからでしょ
    でもよく自分にないものを人は相手に求める、とか聴くけど
    なんか逆じゃね?って感じもする、共感の方が相手に好感持ちやすいよな
    美人とブサメンの組み合わせなんて不自然だろ
    21  不思議な名無しさん :2015年06月29日 00:45 ID:lzhi8TBb0*
    お父さんとお母さんがハアハア言いながら性器をこすりつけて
    お父さんの出した液がお母さんの中に入って生まれたのが俺たちだ

    答え
    自分の種を残そうとしたのではなく
    気持ちがいいことをした結果子孫が誕生した
    22  不思議な名無しさん :2015年06月29日 00:52 ID:rLa7VBm.0*
    結果として残るだけ
    残したいとか残そうとか、自由意志が行為の原因であると考えるべきではない、と思う
    極めて限られた領域でしか生命は維持されないが(今のところの観測では)
    種の存続よりも、闇雲に多様化し隙間を埋めるように広がる生命そのものの性質が根底にあるように思う
    23  不思議な名無しさん :2015年06月29日 00:58 ID:2Jbjf6uK0*
    ※20
    無性ではろくに進化しないし適応力も低いんだろう
    変わりたければ自身の突然変異に期待するしかない
    どれも代わり映え無い単調な生き物ばかりで
    大量発生する代わりにすぐ捕食されるし環境が変われば全滅する
    それが悪いわけではなく祖先がそれを選んだ
    我々有性生物は祖先がその生き方を選んでしまったからに
    今更無性には戻れないし凄まじい勢いで進化するしかなくなった
    24  不思議な名無しさん :2015年06月29日 01:02 ID:b3ASUVU90*
    俺三次元に性欲あんまりわかないから相当ヤバい
    25  不思議な名無しさん :2015年06月29日 01:16 ID:fBWbpXse0*
    >>24

    残りたいっていう性質を持った者だけが残ってるだけ理論からすれば
    そう言うやつは残れないので100年後は存在しないんだろうな
    26  不思議な名無しさん :2015年06月29日 01:21 ID:f35a0ZeK0*
    異性に対する性欲はそれなりにあるけれど、子孫を残したいという欲求のない俺は、生命体として失格なのかな?
    27  不思議な名無しさん :2015年06月29日 01:32 ID:AMwp5j6q0*
    その不老不死に至る最も可能性の高い現実的な解が生殖だろ
    28  不思議な名無しさん :2015年06月29日 01:40 ID:KaAPV6BIO*
    性欲があれば結果的に子孫は残る流れだからなぁ…
    問題無いと思うが。

    ま、相手くれって感じだがw
    29  不思議な名無しさん :2015年06月29日 03:40 ID:3NG9bqMf0*
    こういう話題って哲学的視点とか科学的視点とか色々見れて好き
    ※10の、意思のある観測者ってのがSFぽくて面白いな
    30  不思議な名無しさん :2015年06月29日 06:20 ID:tYEbOL4x0*
    米26
    お前は淘汰される側ってだけ
    31  不思議な名無しさん :2015年06月29日 06:44 ID:vEKDuV6y0*
    種の本能
    32  不思議な名無しさん :2015年06月29日 06:48 ID:bv57UBsyO*
    このイッチなんか不愉快
    33  不思議な名無しさん :2015年06月29日 06:52 ID:GNOsgk.l0*
    確かに
    繁栄するのに何か意味があるのだとしたら
    この世の真理とか、そういうものを発見する為に生きてるのかもね
    34  不思議な名無しさん :2015年06月29日 06:59 ID:UjCkyzsE0*
    生物は自分の種を絶とうとする場合もある。
    または自分の種を残すことに興味がない場合もある。
    そういう生物はいた筈なんだけど結果的に今見ることのできる生物は種を残そうとすると考えるのが妥当。
    種を残した生物のみを見られる世界になってるわけ。
    たとえば水槽に入れた蟻を観察して種を絶とうとした蟻の卵だけを選んで人為的に繁殖させたなら種を絶とうとする蟻が繁殖することになる。
    自然界で種を絶とうとする蟻が繁殖していない理由は人為的な操作がなされなかったからであって自然の結果と言える。
    ところが人間
    35  不思議な名無しさん :2015年06月29日 07:54 ID:UjCkyzsE0*
    種を残そうとする行動のための具体的な動機。
    動物でも人間でもいいけど動機は単純ににムラムラするから、とする。
    ムラムラするから生殖行為をしたくなる。
    ではなぜムラムラするのかを考える。
    ムラムラする理由はおそらく生物が無性生殖から有性生殖に変化した段階までその起源を遡ることになる。
    起源を探るには時間の軸を遡らなければならない。
    ムラムラするというのはクオリアに関わる側面も持つのだが、ひとまずそれは置いておき時間の軸とそれのもたらす整合性について考えたい。
    祖先がムラムラしたから生殖をして子孫を残し、現在生き残っている子孫がムラムラするのは祖先の遺伝子を受け継いでいるのだから当然のことだ。
    という説明は辻褄が合う。
    ここには暗に仮定されたことが含まれる。
    時間は正の方向にしか流れないという仮定。
    ここで人為的に繁殖させた蟻の話を持ち出す。
    種を残そうとしない蟻の卵だけを人為的に選んで繁殖させたたならムラムラしない蟻だけが繁殖することになる。
    この際だから人為的な操作を加えた部分は無視して説明をしてみる。
    ムラムラしない蟻は生殖行為をせず、その結果ムラムラしない蟻だけが繁殖した。
    これは辻褄が合わない。
    生殖行為をすることなく繁殖することはないのだから単純な話だ。
    そこで辻褄を合わせるために時間の流れる向きを逆にしてみる。
    ムラムラしない蟻ばかりが存在し、その結果生殖行為をせず、ムラムラしない蟻はいなくなった。
    これなら辻褄が合う。
    まだ続きはあるのですが時間が無くなってしまいました。
    時間を取れたならまた書き込もうかと思います。
    長々と失礼しました。
    36  不思議な名無しさん :2015年06月29日 08:40 ID:ml7yAaOZ0*
    ※13
    >失敗作とか弱者とか敗者
    生物学的な記述でそんな主観的な言葉は出てきません
    自ら繁殖に寄与しようとしない個体なんて探せばいくらでも見つかる気がする
    それでも他の個体が繁殖して個体数維持してくれれば種としては安泰よ
    37  不思議な名無しさん :2015年06月29日 09:14 ID:34.CWHa20*
    子孫を残すために意識や本能含むあらゆる生体機能が備わっている
    でも人間に限っては、自分の意思でその機能に従わないこともできる
    且つ、それだと後世に残らない筈の自己情報を、あらゆるメディアで残すこともできる
    そしてそれらの情報を理解し変化させたり自分の一部とできる人間文明も、個に関わらずかなり長く持つ
    独身の小説家や芸術家、音楽家といった人種は、今まで無かった新たな生命の形なのかもしれない
    38  不思議な名無しさん :2015年06月29日 09:22 ID:lyz.p1dd0*
    そういう物体だから以外に理由はない
    39  不思議な名無しさん :2015年06月29日 09:23 ID:j.OYwEvx0*
    この質問は自我を持った人間ならではの発想
    「したい」ではなくて万物の構造上のミクロからマクロまで同じ根本的構造を持ってるんだから生命が生と死を繰り返すのは必然
    40  不思議な名無しさん :2015年06月29日 09:27 ID:xodbQKQ90*
    単純に生き残るシステムを作った奴が生き残っただけの話
    意味なんか無い
    因果が逆なんだよ
    なぜ生き残ったか、じゃなくて
    生き残ったから今あるんだ
    そこを間違えるな
    生き残れなかった奴は消えた(当然)
    41  不思議な名無しさん :2015年06月29日 11:47 ID:HCnOattB0*
    本能。それを否定するなら食欲にあらがい餓死すると良い。
    42  不思議な名無しさん :2015年06月29日 12:23 ID:J58dATlp0*
    意味なんてあるわけない
    たまたま、“子孫を残す”っていう性質を持った生物が滅びずに今まで残ってる、ってだけ
    43  不思議な名無しさん :2015年06月29日 13:50 ID:.Abw1pVF0*
    自分の意思で残さなかったら残さないと考える遺伝子はそこで途絶えるし残そうと考える奴の遺伝子が今まで受け継がれてたんやろ
    44  不思議な名無しさん :2015年06月29日 18:20 ID:fpMcQP5M0*
    動物は交尾したいとは思っても子供ができるのは単なる結果かもね。
    そういう性質を持ったものが残ってるってだけ。
    子供が要るか要らないか考えて選択して交尾するようになった人間のはだけだからこんなこと考えるのも人間らしいのかもだけど。
    45  不思議な名無しさん :2015年06月29日 18:27 ID:wi4Y9ds60*
    インテリジェントデザイン
    46  不思議な名無しさん :2015年06月29日 21:05 ID:Lzei6D5y0*
    変異自体はデタラメで、たまたま生き残るような性質を持ってる生き物が生き残ってるだけ
    理由など全くない
    >>1がそれを受け入れようとしないところがなんかムカつく感じになっちゃってるんじゃないのかなあ
    ちなみに進化の中立説を出したのは日本人
    47  不思議な名無しさん :2015年06月30日 00:09 ID:y2.RGgOT0*
    サイコロを10億年間振りまくってたら、たまたま自己コピーする性質の構造物が生まれ、それ以外は淘汰された。その後たまたま有性生殖する構造物ができて多様性が生まれた。その内繁殖する性質の強いものだけが淘汰されず残った。そこに意思はなく、あくまでただの化学反応のみ。じゃあ女の子を好きになって子供ができて涙してって、化学反応なんかな。どこからが意識なんや…
    48  不思議な名無しさん :2015年06月30日 12:27 ID:Ugtnbml90*
    残念ながら10億年間サイコロを振りまくれる環境があることに意思があると言わざるを得なくなる。
    人間原理を否定するなら、他に説明する方法を探さないと。
    49  不思議な名無しさん :2015年06月30日 18:07 ID:QcYd9.cu0*
    孕ませると快感だから
    50  不思議な名無しさん :2015年06月30日 22:45 ID:0.bI7bATO*
    種はいつか必ず滅ぶと思う
    51  不思議な名無しさん :2015年07月01日 10:04 ID:1k1IF8MC0*
    いつかゴータマシッダーリたい
    52  不思議な名無しさん :2015年07月01日 14:21 ID:0NfQvq22O*
    ゴーダマりたいならば視点を増やせ
    53  不思議な名無しさん :2015年07月08日 16:41 ID:qp5.8DG2O*
    動物でも気持ち良さがわかるんだろうか…もしわかってたら人間とあんまり変わらんよな。
    54  不思議な名無しさん :2015年07月09日 07:40 ID:hiCQzyCu0*
    仮に気持ち良さが分かったとしても、行動と気持ち良さを関連付けられるだろうか?
    関連付ける時に思考的な飛躍が必要なんだが、見かけ上関連付けているように見えたとしても、その証拠は実はどこにもないんだな。
    55  不思議な名無しさん :2015年07月13日 19:19 ID:Fg44StwxO*
    今の日本人は不安かな
    56  不思議な名無しさん :2015年07月13日 19:19 ID:Fg44StwxO*
    己もてよ
    57  不思議な名無しさん :2015年07月13日 19:21 ID:Fg44StwxO*
    男はどうでもいいけどな、女はまだ今の日本では可哀想かな
    58  不思議な名無しさん :2015年07月13日 19:23 ID:Fg44StwxO*
    よしださおり皆いやがるが、俺が若ければすぐ惚れる女だよ
    59  不思議な名無しさん :2015年07月13日 19:24 ID:Fg44StwxO*
    芯が強い女は好きだな
    60  不思議な名無しさん :2015年07月13日 19:25 ID:Fg44StwxO*
    あんないい女はいないのにな
    61  不思議な名無しさん :2015年07月14日 08:43 ID:9F.2SDc40*
    ものごとを関連付けるとは頭の中にある関連のない情報をくっ付けるということで、それが思考ということになる。
    だが情報をくっ付ける操作を自発的にやっているという証拠は実はどこにもない。
    自発的の対義語は強制的、つまり受動的。
    より正確に言うなら理解できることは受動的思考の結果、理解できないことは自発的思考の結果。
    62  不思議な名無しさん :2015年07月20日 17:27 ID:q.YaVTBk0*
    馬鹿丸出し。残しちゃいけない理由を言えや。
    そのすべてに理由がなければならない、明確な答えがすべてにあるはず、と思ってる時点で、他人との議論なんて無理だろ。たとえ答えが有っても、それが正しいか間違ってるか、わかる人間がいないのが実情だろ。そういう意味じゃ曖昧さを許容するのも人間のあるべき姿だと思うがな。一つの答えを信じてもいいけど・・・それってさあ、正直言っちゃうと、こいつの欲しい答えって宗教の話になるんだぜ。多分それすら理解してないと思われ~。
    63  不思議な名無しさん :2015年07月22日 08:50 ID:nPgEZA0Z0*
    >>62
    ちょっと違う。
    >>>そのすべてに理由がなければならない、明確な答えがすべてにあるはず、と思ってる時点で、他人との議論なんて無理だろ

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    明確な答えがすべてに「はないはず」と思ってる時点で、他人との議論なんて「無意味」

    分からないのは仕方ない、でも偶然でOKというのは思考の放棄。
    曖昧さはもちろんある、が平行世界とか別宇宙とかそんな話になる。
    人間は少なくても因果律に則った世界にいるので曖昧さを持ちだす必要は今のところない。
    64  不思議な名無しさん :2016年09月27日 19:31 ID:C8xAHIrc0*
    淘汰される側にもそういう存在であるが故の肯定的な意義が
    あるんだろうなって考えると、あースペクタクル!
    65  不思議な名無しさん :2018年07月19日 23:47 ID:8W7k9bL50*
    未だにこれだけは理解できない。学校の奴等はどいつもこいつも恋愛と性ばかり。しかし、自分はあいつらとは反対で中学生の頃からそれが無駄な事、むしろデメリットしか無い事に気がついている為、あいつらを理解できずに苦しんでいる。仲間はずれの自分は生き物の欠陥品なのか。それとも、考えすぎて頭が逝ってるのか。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事