4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 08:57:58.564 ID:WXCEkGhfp.net
重要だけど全てじゃない
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 08:58:37.166 ID:5+RZ0bstd.net
>>4
まぁ間違ってないよな
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 08:58:22.874 ID:pOGPWsNG0.net
高学歴で頭悪いやつはいるけど低学歴で頭いいやつはいない
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 08:58:33.235 ID:HKLpZ4170.net
ないよりまし
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 08:58:53.603 ID:2kIKq4/30.net
学歴ないと一流企業入れないでしょ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 08:59:26.898 ID:5+RZ0bstd.net
>>9
一流企業に入るのが全てかと言ったらそうでもなくね
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:00:51.033 ID:+axhXEwsM.net
学歴より嘘を嘘と見抜く力だな、学校だって結局は社会にでて
騙しやすい人材を育成するために洗脳してるしな
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:01:37.332 ID:BEfX7cMc0.net
あって損するものじゃないのにとってないんだからやっぱり低学歴は無能だと思われても仕方ないよな
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:02:49.518 ID:YL9RQU3y0.net
学歴なんて通過点だし、何かの条件でしかない
自分が目指すところに向かうために必要か、必要でないかだけでしょ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:03:51.824 ID:K+9bxfBZ0.net
低学歴ニートだが働いてる高学歴は見下してる
俺みたいな勝ち組は親が死ぬまでは親の金で親が死んだらナマポ貰う
頭がいい人間はまず働くなんて馬鹿な事はしないんだよ
学校で洗脳され切った社畜くんには理解できないだろうがな
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:06:00.784 ID:WXCEkGhfp.net
>>22こういうのマジでやろうとしてる人って本当に居るのかね?
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:10:47.757 ID:Z0G0AKiZM.net
>>22
結局それなんだよな、生まれながらの家庭環境は学歴では凌駕できない
いくらサラリーマンの家から東大にいったって、経済的な基盤が無いなら
サラリーマンにしかなれないわけで
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:11:27.020 ID:5+RZ0bstd.net
>>37
堀江貴文はサラリーマンの家庭だったぞ
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:14:40.996 ID:KFfzSDCIM.net
>>39
ホリエモンは特別じゃないかなあ、そのホリエモンにしたってサラリーマン的な
ことを否定する側にまわったから東大辞めた訳だし
楽天、ジャパネット、ワタミ、ユニクロなどブラックホワイト問わず成功して
る創業者はだいたい親も商売してるよ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:04:47.446 ID:6Jv2sHW60.net
頭が良い条件
1.勉強が出来ること
2.理解力が高いこと
3.暗記が出来ること
4.国語力が高いこと
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:04:49.143 ID:i1qM1flH0.net
でもまぁあれだけ学歴は重要だといろんな人が言ってるってことは答えはもうでてるよな
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:08:36.068 ID:+vV0FYcK0.net
うちの親父が言ってたけど学歴っていうのは自分の可能性を広げるためのものなんだよね
だから最初から明確な目標があってそのために勉強以外のことするのは全然いい
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:09:47.469 ID:BB/V7ilR0.net
だいたい人生の99%くらいは学歴で決まる
残り1%くらいの実感できるかできないかというごく僅かな部分だけ無関係
頭の良さもだいたい学歴で99%決まる
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:13:17.242 ID:cWC0JzK6M.net
>>35
うーん違うな、人生の99%は生まれた経済的な階級と健康面や
コミュ力といった後天的にはあまり変えられない要素で決まる
それこそ学歴のほうが1%程度の意味しか無いよ
122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:48:59.728 ID:tsNVgj6a0.net
>>44
1%は極端だけど大体はその通り
家柄からくる人間関係ってのは学歴だけでは到達不可能
東大出てようと入れないグループがある
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:11:04.859 ID:hgbkVsn80.net
任天堂が今でも日本のトップゲーム企業なら高学歴を賛美するのもやぶさかではないんだが
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:13:35.498 ID:mckYd4Og0.net
あれば武器になるって事だけ
ただ、持つヤツがとんでもないアスペ野郎とかだったら凄い武器持ってたってキャラ性能で負けるだろ
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:14:21.031 ID:sZn6+KcE0.net
学歴は努力を表す物であって
頭の良さを測るものじゃない
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:15:26.779 ID:5+RZ0bstd.net
>>46
そうか?
作業効率が著しく優れている人間は大して勉強しなくても高学歴になるぞ
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:21:33.101 ID:sZn6+KcE0.net
>>50
努力相当という事でOK
企業側からしてみると指標がばらばらだと基準を設けにくいから学歴をみてるだけで
小零細くらいならいいけどAO入試ならぬAO入社みたいなのでいちいち選んでられないから
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:22:42.651 ID:Sdhw0ircM.net
>>66
企業からしたらおなじ月2、30万金かけるのにどうせなら高学歴のほうが
いいってだけだよ、でもそれはあくまで雇う側のための論理だからね
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:14:59.832 ID:Nw7z4jpl0.net
起業して五年後に生き残るのはわずか5%というが
だからといって起業する奴は揃いも揃って馬鹿揃いか?って理屈と似てる
一般論でいうと不合理な選択したから馬鹿だとはいえない
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:16:35.583 ID:KFfzSDCIM.net
>>48
大塚家具の件でテレビで言われてたけど、成功してる企業の大半は
同族企業なんだよね、つまり新規参入は代を減るごとに難しくなる
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:15:02.933 ID:X9uejsrq0.net
実際半端ないくらい相関関係あるよな
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:20:25.341 ID:DSuq45bM0.net
高学歴の成功者の数>>>>>>>>>>低学歴の成功者の数
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:21:46.350 ID:Sdhw0ircM.net
>>61
それを学歴だから成功したと思うと見誤る、成功者の背景をみるんだ
成功者はだいたい親や進塁も成功者だ
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:22:17.150 ID:5+RZ0bstd.net
東大の平均=公立中学にいたら頭よ過ぎて浮く
早慶の平均=公立中学にいたら頭良いので有名になる
MARCHの平均=公立中学にいたらクラスの頭良いキャラになる
ニッコマの平均=公立中学にいたらあいつはあんな感じだけど実はそれなりに賢いと言われる
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:23:38.313 ID:QQfrFuHkM.net
成功の定義も人それぞれあるだろうけど、資本主義なんだから
生産手段を獲得するってのが成功条件であることは間違いないだろう
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:24:44.187 ID:/CzJrlccd.net
仕事していろんな奴みて気付いたが頭いい奴はなにやらせても難なくこなすし飲み込みが早い
逆に飲み込み遅くて応用がきかない考えて行動できない奴は学歴よくてお勉強はできても頭良いとは思えない
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:26:22.872 ID:K+9bxfBZ0.net
学歴は努力wwwwわろたwww
努力して奴隷になるのか・・・w
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:29:32.843 ID:QQfrFuHkM.net
>>78
つまりそこらへんの論理をただしく理解できることが頭の良さだとおもうんだよね
知識があるってことと、社会の仕組みに応じた身の振り方ができるってのは別
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:31:26.106 ID:qqNJLJe30.net
マジレスすると学歴があればプライドも高いから入社後も人一倍努力して結果を残す
ソースは俺
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:36:37.861 ID:5+RZ0bstd.net
ビジネスは相手に舐められたら終わり
そんな意味でも学歴はある程度必要
103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:36:57.901 ID:V8kqStYg0.net
重要か否かは目的によるだろ
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:36:58.639 ID:EfchCYni0.net
専門既卒ニートだけど学歴は重要だと思う
今はそれに加えてレールに乗ったままでないといけないがな
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:43:50.521 ID:EhNvQOyfM.net
高卒程度で就職できて、会社が責任をもって雇用と教育してくれるほうが
得だと自分は思うけどね起業や投資家に回るってならまだしも
普通に働くのに大卒まで求められるのってオーバースペックだよ
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:46:27.522 ID:f/NheX13r.net
人間の良さを測るものが無いから採用するときに学歴に頼るしかない。
学歴があろうとなかろうと、仕事できない奴はできないしできる奴はできる。
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:47:44.836 ID:hEP9afM+M.net
>>119
雇う側がスカウトや教育にお金を掛けないで楽できていいなってだけのことだがね
働く事を考えるなら、高卒で一年でも長くキャリアを積めた方がいいけどね
124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:49:51.688 ID:sZn6+KcE0.net
>>121
努力しない奴に金かけても無駄だから
学歴=努力してきた奴を雇って
その人たちをお金をかけて育てていくんじゃない
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:53:07.058 ID:vLLW90IMM.net
>>124
企業は育てる手間を省いて安い賃金で最初から活躍してほしいと
思ってることになぜ気がつかない
132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:55:20.361 ID:m7+0M/GNM.net
まあ将来のために十代のうちにあらかじめ勉強しとくってのは賢明な判断だし偉いなーとは思うよな
133: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:55:32.740 ID:kaeH0xis0.net
東大生だけど東大の底辺層は全然頭良くなんかないぞ
学歴なんて「『高三の時』に『受験勉強()』が出来たかどうか」の指標でしかないわ
137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 09:57:30.182 ID:vLLW90IMM.net
できる奴は努力してるのは確かだが、それが対価に成るのは
スポーツ選手とか医者とか、なり手が少ないから優秀な人材が欲しいときに
お金を出さないと手に入らない仕事だけ、そんな仕事滅多に無いから
148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:02:48.795 ID:up/fTtLQ0.net
東大京大レベルが必須なのって官僚とか銀行員ぐらいじゃね
テレビもか?
150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:04:04.155 ID:+3FtPu5+M.net
学歴で豊かになれるかどうかは、学歴別の収入や幸福度ではなくて
サラリーマンの息子でも旧邸や早計を出れば、ボンボンとおなじに
なれるかで考えるべきだよ
155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:08:04.741 ID:Yg/QkbLr0.net
努力と結果には無視できない相関があるだろうけど
学歴と頭の良さの強い相関よりはずっと弱いな
156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:08:58.849 ID:up/fTtLQ0.net
>>155
高学歴は物知りなだけだからね
159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:09:50.867 ID:Yg/QkbLr0.net
>>156
物知りであることと頭の回転が速いことに強い相関があるっていってんだけど
161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:11:21.890 ID:up/fTtLQ0.net
>>159
知識増やしたからって知能が上がるわけじゃない
逆もまた然り
162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:11:39.576 ID:xa6tTfWtM.net
知識と知能は違うからね、無知と馬鹿は違うんだよ
164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:13:07.164 ID:BB/V7ilR0.net
知識が多い奴はだいたい頭の回転も早い
165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:13:10.121 ID:5+RZ0bstd.net
ただ頭の良い人間は知識欲が人よりある場合が多いよな
168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:14:25.553 ID:30BEOPVs0.net
学歴は知能の証明以上に努力の証明書だからの
これまで頑張ってこなかった低学歴の言うこれから頑張りますは社会では信用されないってこと
学歴は一定以上はあって当たり前、問題はそのあと何をするか、これが高学歴の考え方
学歴なんて関係ない!大して変わらない!(←違いが分からない、極端な反例を持ち出す)のが低学歴
182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:18:24.451 ID:Ct1dCcmZ0.net
>>168
↑これこれこういうタイプが社会を勘違いして
努力すれば必ず報われるとか思い込んでる
甘ったれちゃん
193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:21:03.319 ID:zkdHisN6M.net
>>182
そもそも大学まで勉強してるはずなのに、学歴主義に傾倒するとか
それこそ知識ある馬鹿だよね、なんで大学まで勉強しておいて
学歴を信用するんだろうっておもう
202: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:23:28.509 ID:dYmcNpD50.net
>>193
分かる気がする
例えば法律関係者で
法律知ってるのに犯罪犯す奴
法律知らないけど犯罪犯さない
みたいな
197: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:22:43.289 ID:30BEOPVs0.net
資本家とか労働者階級とかどんだけ化石の思想で止まってるのか
204: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:23:48.154 ID:zkdHisN6M.net
>>197
化石かな、むしろこれから階級格差社会に突入するのに
そういう思想は必要だとおもうけど
213: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:26:35.257 ID:Ct1dCcmZ0.net
そもそも努力したら報われるとか言う奴って
別に努力を否定してるのじゃないが夢三杉なんだわ
もっといえば計算高い
努力しても報われない
でも努力できるか
これ
216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:27:30.044 ID:30BEOPVs0.net
>>213
努力したからといって報われるとは限らないけど、
努力しない奴は確実に報われない
これ
231: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:30:55.634 ID:kaeH0xis0.net
努力って言葉が随分好きなようだけど
努力するんなら受験勉強以外で努力した方がいいと思うぞ
頑張ってるからこそその頑張りをより良い方向に使えよ
257: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:38:14.941 ID:EI2JDRuK0.net
勉強ができる(さらにいうなら受験科目)ができる頭の良さと、
実際の頭の良さっていうのは違うからなぁ。
高学歴は確かにソルジャーとしては優秀かもしれんが、
起業して成功したり、自営業で成功したりしてる奴が高学歴ばかりかといわれると違う。
261: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:39:16.558 ID:1YcJzd5tp.net
正直勉強が出来るだけですってだったらコミュニティー能力だけですの方が100倍マシ
283: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:45:32.844 ID:i0VQ7LjJ0.net
高学歴は要領と家柄がいいし、ある意味従順で
とてもいい基準になるのはわかる
学力が仕事の能力とどれだけ関わりがあるかは何とも言えないが
従順なことは大きい
330: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:59:43.865 ID:GtBdRUPc0.net
高学歴なやつは頭がいいんじゃなくてちゃんと自分で努力できる才能があるやつだから勉強以外もしっかりこなすんだよな
166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/28(日) 10:13:37.001 ID:mqOSsoega.net
いい大学に行かないと行けないは全然違う
勉強ができることと仕事ができることも違う
結局は本人次第
引用元: ・学歴は重要なのだろうか、また頭の良さとの相関性は