不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    8

    オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用 スイス・チューリヒ大学

    1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 18:07:43.93 ID:???.net
    オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用、スイス研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    http://www.afpbb.com/articles/-/3053135

    no title

    オーストラリアに生息する鳥が、音をつなぎ合わせたり組み合わせたりした鳴き声でさまざまな意味を伝えているという研究結果が29日、発表された。こうした技能は人間に特有のものと考えられていた。

    オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に掲載された同論文の研究対象は、オーストラリア奥地で発見されたクリボウシオーストラリアマルハシ。

    研究者の間では、クリボウシオーストラリアマルハシが鳴き声をさまざまなパターンに組み合わせていることは以前から知られていたが、それに意味があるとは考えられていなかったと、論文の主執筆者のスイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のサブリナ・エンゲッサー(Sabrina Engesser)氏は言う。

    「1つのさえずりの中で音のアレンジを変えても全体のメッセージは変わらないようです」とエンゲッサー氏は言う。研究チームはこの鳥の鳴き声を研究し、状況によって鳴き声のパターンが異なることを発見した。

    例えば、研究チームが「A」と「B」と名付けた2つの鳴き声が組み合わされて「AB」となると飛翔中の鳴き声になり、「BAB」となるとひなに餌を与える時の鳴き声になる。

    これらの音を再生すると、クリボウシオーストラリアマルハシは異なる反応を見せた。餌を与える時の鳴き声を聞いたときは自分の巣を見て、飛翔中の鳴き声を聞いたときはこちらに向かってくる仲間を探すように目をやったという。

    「意味のない音を組み合わせて新しい意味を生み出す能力が人間以外に認められたのはこれが初めてです」と論文の共著者であるチューリヒ大学のサイモン・タウンゼンド(Simon Townsend)博士は指摘する。

    研究チームは、この研究によって「私たちが現在使っている複雑な言語体系出現の初期段階と思われるものが明らかにされた」としている。(c)AFP






    7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 18:27:44.23 ID:kV7LbtY+.net
    確か、トルコの方に鳥の鳴き声で会話が出来る人達が住む村があったよな。
    その人たちに頼むと意外と翻訳してくれるかも。

    8: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 18:29:10.30 ID:wO04Retx.net
    オウムがしゃべるのは言語じゃないの?

    9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 18:30:22.04 ID:nwq6jS6K.net
    言葉の発声に適した口腔と声帯で
    ホモサピエンスが生き残った
    情報の伝達、共有、出来た為

    10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 18:34:19.30 ID:oDlaMc11.net
    ぶっちゃけ鳥と哺乳類は分類的に離れてるんだよな

    ・カモノハシ、有袋類、有胎盤類
    ・鳥、ワニ、カメ、恐竜
    ・ヘビ・トカゲ

    鳥の鳴き声が言語に近いとすれば、ワニや恐竜も言語も持っている可能性が出てくる

    13: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 19:14:39.11 ID:2u6KsoWu.net
    >>10
    恐竜は喋ったかもしれないって、昔から言われてるけどねw
    20年前なら、恐竜に羽毛があるってだけで、バカ論だったんだから、笑ってられないかもよw

    16: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 19:21:45.42 ID:LlIro71G.net
    >>13
    骨からの復元では肌の色や目の色も分からないから、結局は想像の領域になっちゃうんだろうね
    ラクダのようなこぶがあったり、毛や髭が生えててもおかしくないかもね

    12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 19:07:07.27 ID:ZlRGehNX.net
    鳥類の言語は遺伝的に刻まれていて 卵の雛は親鳥の言葉を理解する

    私見だけれど カラス,鳩,雀は一部言語を共有している可能性あり

    38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 00:08:56.15 ID:DALQiUEj.net
    >>12
    文鳥が人間の言葉をある程度、理解するからな

    15: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 19:18:21.05 ID:qX3VaJzK.net
    烏より単調で調べやすかったんだろうな。

    18: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 19:25:53.47 ID:n1YSaD6M.net
    言語の遺伝子が予めあって、てのは人間でも同じだろ

    23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 20:09:41.56 ID:0s/RAA0g.net
    鳴き声をモノマネする鳥とか
    すごいと思う
    オウムインコ類
    キュウカンチョウ
    コトドリ

    こいつらは只者じゃないわ

    34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 23:07:01.37 ID:5gjCr+CW.net
    >>23
    カラスの仲間 カケスなんか色々な鳥の鳴きまねをするぞ
    トビの鳴き声を発したり、ウグイスだったり。
    鷹の真似もするかもしれん。飼育は出来ないけど、飼ったら
    人の声も真似するとおもう

    50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 09:10:48.45 ID:B10/aD9V.net
    >>34
    カラスを飼ってる人がテレビに出てた
    そのカラスは「お母さ~ん!」と人語を発していたぞ
    勝手に覚えたのだそうな

    25: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 20:40:10.40 ID:osiNJdxH.net
    単語をもって組み合わせて意思表示すれば、言葉だね。

    27: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 20:46:43.12 ID:aHoTT6BR.net
    声帯模写で会話するのだろう

    30: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 21:27:30.64 ID:MymTSPHR.net
    鳥も思ったより賢いんだよなw
    カラスなんて車のワイパーのゴムで巣を作ると住み心地良く断熱効果抜群なのを学習して作ってる集団が有るらしいじゃないかw
    ツバメも人間の近くに巣を作ると大切にされ天敵に狙われにくくなるのを学習してる。

    31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 21:39:48.08 ID:Lw9uF/2h.net
    イルカやクジラは会話してるっていうしね。

    33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 23:04:35.57 ID:gvqfzVRQ.net
    ローレンツか誰かの本に同じことが書いてあったような気がする。

    39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 00:11:17.91 ID:xdV8doeH.net
    一羽でチュン、二羽でチュチュン

    41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 00:24:26.28 ID:2GFDVlDN.net
    地球の歴史からすると鳥は人類よりはるかに先輩なわけで。

    43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 05:17:38.03 ID:E89eqQxs.net
    カラスでも似た研究してたような

    小鳥飼ってると分かるでしょう
    特に雄の文鳥やインコみたいに人に馴れてる鳥は
    気兼ねなく感情豊かに気分でさえずり方と組み合わせてるよ
    雌は組み合わせの鳴き方はしない

    44: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 05:21:26.92 ID:ntnvP70H.net
    脳の中にあらかじめABとかAABとかBAとかの組合せ回路があるだけで、
    AとかBの発音は生まれた後に刷り込みで学ぶというだけじゃないかな。
    それだと本能の活動に過ぎず、言事は言いがたい。
    言語であれば、組み合わせ数が許す限り無限の表現ができるはず。

    48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/07/01(水) 07:43:58.98 ID:5pYsqjyH.net
    (´・ω・`)なるほどー


    となると鳥の子孫である恐竜も喋っていた可能性が有るんだ
    すごすぎー

    32: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/30(火) 23:00:56.63 ID:PDWnN5ce.net
    猫語と犬語の解明はよ

    引用元: 【動物行動学】オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用 スイス・チューリヒ大学




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年07月01日 15:36 ID:FtnTML0X0*
    うむ、
    おれは思うのだが、
    動物に言葉を話させる場合、
    世界で最も動物に馴染みやすい方にある言語の一つが日本語だと思う。

    というか、英語やタイ語はヒトの口の構造を
    前提にし過ぎてるよな。
    唇から息を漏らすだの、舌を歯で挟むだの、
    硬口蓋だの中舌だの軟口蓋だの有声音だの無声音だの破裂音だの空気を鼻に抜く鼻音だの、
    あー、勘弁して欲しい、全然わかんなーい。

    すまん、発声できない俺が悪いんだよな。

    愚痴ですた。
    2  不思議な名無しさん :2015年07月01日 17:51 ID:h13l4vuI0*
    これは言葉ではなく歌だな
    小節の初めの音だけ外さなければ多少アレンジしても大丈夫、という音楽の中にあるものと共通しているように思う。
    となれば単純に喜怒哀楽と言った表現を伝えるのに歌を用いているとも考えられるな
    論理的な言葉でコミュニケーションをとっていると考えるには早すぎる。
    3  不思議な名無しさん :2015年07月02日 00:13 ID:5pAMwie00*
    いわゆる2進数だね
    さすが鳥、このくらいはやってると思ってた
    4  不思議な名無しさん :2015年07月02日 04:43 ID:2A4jHDGg0*
    まじか ラリ人より頭いいんじゃね
    5  不思議な名無しさん :2015年07月02日 08:42 ID:Eqbf7q5A0*
    方言とかあるで
    6  不思議な名無しさん :2015年07月02日 10:51 ID:.A7Bui.U0*
    恐竜に羽毛があったってゆー説は20年前にはもうあったんだよなあ…
    7  不思議な名無しさん :2015年07月03日 23:00 ID:6WOs5B680*
    方言は鳥はもちろん猿やクジラ類にも確認されてるで
    今後もっと他の動物にも確認されるだろうさ
    8  不思議な名無しさん :2015年07月04日 14:12 ID:tAD2rIvi0*
    圧倒的コメの少さ
    進化論がどうだのと言ってた連中はどこにいったのか
    この知性に対して否定にしろ肯定にしろ何か言うことはないのかね?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事