不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    21

    【画像】中華料理はお好きですか?【麺類編】

    1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:17:49 ID:DRs
    担々麺
    ラー油に味の素と酢醤油等を加えた油ダレに麺をぶち込み、
    その上にひき肉を少量乗せたもの。
    日本で言う油そばのような食べ物。
    写真は成都担担麺本店の担々麺。
    no title

    このように混ぜて食べる。
    no title

    坦坦とは棒の両脇に樽を縄でぶら下げて肩に担ぐ天秤状の運搬方法で
    その樽に調味料や麺を入れて売り歩いたため担々麺という名前がついたらしい。
    そのため担々麺とは本来安価で外で気軽に食べるおやつである。






    4: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:19:37 ID:DRs
    生椒牛肉麺
    これも油そばの一種で、担々麺に生の刻んだ唐辛子と、少々の香菜などを足したもである。
    no title

    やはりこのように混ぜて食べる。 
    no title

    6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:22:20 ID:DRs
    燃麺
    四川省の南方、宜賓の郷土料理。
    これも油そばの一種だが、芽菜という高菜が味付けの基本になっているため
    油のくどさが漬物で緩和されてあっさりした味になる。
    更にピーナッツの香ばしさも加わって、非常に美味である。
    no title

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:25:54 ID:DRs
    蕎麦麺
    成都の崇州の名物。
    日本人には意外かもしれないが、四川人も蕎麦を麺状にして食べる。
    しかし、麺は切麺ではなく、蕎麦粉を練った団子をところてんの用に穴の空いた箱に詰めて押し出すタイプである。
    日本の立ち食いそばにもこのタイプが有る。
    汁は鶏がらスープに香ばしいラー油をたっぷりかけたもので、蕎麦の風味にこの刺激的なスープが意外と合う。
    no title

    81: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:56:01 ID:DRs
    蕎麦拌麺
    >>7で挙げた蕎麦の油そばタイプ。
    甘辛いコクの有る油に粗挽きタイプのザラザラした蕎麦が絡んで美味。
    煮こまれた牛肉とこりこりした筍の煮付けもよいアクセントになっている。
    no title

    no title

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:28:56 ID:DRs
    蘇麺
    長江下流域で広く食べられているスタイルの麺。
    その蘇麺(su mian)が日本に伝わって素麺になったとも言われている。
    いわゆる鶏ガラの醤油ラーメンのスープに、素麺が入っていると思えばわかりやすい。
    写真は?肉雪菜麺。ばら肉の醤油煮と高菜の麺。
    no title

    10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:29:22 ID:Lvm
    担々麺すごい太いな
    中華は麻婆と春巻きが好き

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:32:51 ID:DRs
    >>10
    四川の麺は太い乾麺を使う。
    江南は細い生麺、東北は縮れ中太麺が多いね。

    11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:29:51 ID:ukM
    支那そばが食べたい

    15: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:33:16 ID:DRs
    >>11
    日本で食べれるよ!やったね!

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:34:38 ID:DRs
    米粉
    米粉で作った麺。ベトナムのフォーみたないなもの。
    よくモツや漬物が具に乗る。
    スッキリしたスープともちもちプルプルした麺の相性が良い。
    no title

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:35:20 ID:Exs
    鉄鍋のジャンと中華一番は全部読んだわ

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:36:44 ID:DRs
    刀削麺
    小麦粉を練った塊を小刀で削って湯が煮えたぎった鍋に直接放り込んで作る麺。
    最初に鍋に入ったものと、最後に入ったものでは時間差があるため、茹で上がりにかなりムラがある。
    個人的にはあまり好きではないので、食べるときは写真のような土鍋煮こむタイプを頼む。
    no title

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:37:53 ID:Exs
    ただ中華の好きな人?料理人?

    23: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:38:09 ID:DRs
    >>22
    ただ中国に住んでる人。

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:39:14 ID:ukM
    女?修行に行ってるの?

    26: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:40:43 ID:DRs
    >>25
    おっさん。駐在員。

    27: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:41:05 ID:uOS
    水餃子大好きです

    31: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:46:30 ID:DRs
    >>27
    美味しいよね~。日本の餃子って、餃子もどきなんだなって本物を食べて思った。

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:41:40 ID:Exs
    四川とか広東とか上海とかあるじゃん。どこのが一番好き?

    31: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:46:30 ID:DRs
    >>28
    四川>>>>>>>>>>>>>>蘇州>>>>>>>>>>大連>>>その他>>>>>>>>広東(ゲロマズ)
    辛党な俺からするとこうなるw

    30: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:44:59 ID:DRs
    蘭州拉麺
    イスラム教徒の少数民族、回族の料理。
    イスラム教徒の料理なので、豚肉とアルコールは一切使わない。
    麺は拉麺という文字が示す通り手延べ麺。
    日本の稲庭うどんに近い弾力と食感である。
    字面とラーミエンという発音から、日本のラーメンの元になったと言う人もいるが
    牛骨のスッキリしたスープに手延麺と牛肉が入っているという感じなので、味的に共通点は全くない。
    弾力のある手延麺に、牛テールスープのようなコクがあるスープが絡んで美味。
    no title

    38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:55:41 ID:Exs
    >>30
    これうまそうやん

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:58:00 ID:DRs
    >>38
    美味しいよ。

    32: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:46:34 ID:Hjd
    健康に良さそうな上品な味付けは南方が多い
    茹でただけ強火で炒めただけってのは北方

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:48:47 ID:wtL
    さっきいきつけの中華屋で天津炒飯食べてきた

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:58:00 ID:DRs
    >>34
    日本の中華も美味しいよね!

    35: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:50:47 ID:Hjd
    北京と上海だけ押さえとけば何とかなるっていうか総集編みたいなもんだから

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:58:00 ID:DRs
    >>35
    すべての地域の3流が集まってるね。

    39: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:56:15 ID:ukM
    差し支えない範囲で価格も教えて欲しい

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:58:00 ID:DRs
    >>39
    担々麺は5元(100円)ぐらい。
    他の麺は10元から20元ってとこ。

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)15:58:07 ID:DRs
    大肉麺
    中国各地にある、煮込んだ豚バラ肉が乗った麺類の総称。
    麺は各地地元の麺を使う。
    スープもその地域のメインで使う出汁がかなり色濃く反映される。
    初めて行く街に着いたら、まず大肉麺を頼むと、その地域の味付けがだいたい分かるかもしれない。
    写真は河北省のもの。鶏ガラ醤油スープに縮れ生麺が入る。
    no title

    これは湖南省のもの。中華最辛を誇る湖南料理は、麺といえども容赦しない。
    no title

    これは大連のもの。
    no title

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:01:07 ID:DRs
    大盤鶏麺
    新疆料理。イスラム教徒のウイグル族が作るため、豚肉とアルコールは厳禁。
    これは鶏とピーマン玉ねぎじゃがいもなどで作ったカレー風味の鶏がらスープを
    モチモチの平打ち麺にかけたもの。非常に美味しい。
    no title

    44: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:01:48 ID:Exs
    >>43
    太いパスタみたいだけどうまそう

    52: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:08:03 ID:DRs
    >>44
    そうそう。まさに中華とイタリアンの中間って感じ。

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:04:17 ID:scg
    近くのお店の美味しい天津飯がどうしても再現できない
    ほんのり甘くてフワフワ
    王将みたいな醤油ベースのものではないとは思うんだけど

    56: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:10:07 ID:DRs
    >>47
    多分卵に事前にたくさん油を混ぜておくんだと思う。

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:05:32 ID:DRs
    ?子麺
    西北で食べられてる麺。
    何故?子というのか誰も知らない。
    嫂子(おばちゃん)と発音が同じなので、おばちゃんの味という意味だという人と
    酸味のある独特の臭いが、トイレのアンモニア臭に似ているから?という字を使うのだという人といる。
    だが味は名前の由来なんかどうでもいいぐらい美味しい。
    かなり酸味の強いスープだが、それを上回るコクが酢に含まれており
    甘酸っぱさでどんどん食べれてしまう。
    no title

    51: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:07:57 ID:ukM
    >>49
    たとえが痛いな (。-_-。)

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:12:55 ID:l8V
    てか>>49がめっちゃ旨そう

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:15:39 ID:DRs
    拌麺
    ウイグル料理。
    ウイグル語ではラグマンと呼ばれている。
    はやり豚肉とアルコールは厳禁。
    モチモチの強い弾力がある麺に、炒めものを乗せて混ぜて食べる。
    写真は羊とニンニクの茎とピーマンなどの具をトマトで炒めたソースをかけた過油肉拌麺
    no title

    写真は牛ひき肉と細かく刻んだ野菜をトマトで炒めたソースをかけた砕肉拌麺
    no title

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:19:59 ID:DRs
    no title

    これでビャンビャン麺(biang biang mian)と読む。
    きしめんに、鶏ガラベースのトマトソースをかけた料理。
    あっさりしてて美味しい。
    サラスパに近い感覚で食べられる。
    no title

    66: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:26:10 ID:l8V
    >>63
    うおーありがとう!

    ヤバいwww
    平麺&トマトソース好きの俺のために存在しているような料理だw

    68: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:29:30 ID:DRs
    >>66
    そういうの好きなら、中華料理よりもウイグル料理の方が向いてるかもね~
    トマト好きにはたまらない料理ばかりだよ!

    71: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:34:06 ID:l8V
    >>68
    ほーウイグル料理か~知らなかったよ、ありがとう
    でも痺れるような辛さの四川料理も好きだよw

    75: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:41:48 ID:DRs
    >>71
    じゃあ次は四川の麺行くわ!

    65: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:21:42 ID:ukM
    満漢全席を食べてみたい \(*´▽`*)/

    68: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:29:30 ID:DRs
    >>65
    9食食べないといけないけど頑張ってねwww
    あと本格的なのだと吐きながら食べなきゃいけないので結構辛いよw

    67: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:27:39 ID:DRs
    過橋米線
    雲南料理。
    元は夫思いの妻が夫に持たせたお弁当が始まり。
    熱しまくった土鍋に、鶏がらスープと、作りおきのフォーと、お好みの具を入れて食べる。
    一式セットを夫に持たせて、昼に現場で土鍋を焼かせて、熱々の料理を再現させたらしい。
    日本の弁当のごはんのように、麺は毎回入っていて、具だけ変えてバリエーションを保つというやり方をしている。
    妻の愛情がこもった料理である。
    夫はこれを毎日持って仕事に出かけ、途中で何度も橋を渡ったことから、橋を越えていくフォーという名前がついた。
    残念ながら現在は持ち歩く人は殆どいないが、お店で食べることができる。
    no title
     

    69: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:30:17 ID:Exs
    中国ってこんなに素晴らしい食文化があるのに衛生の観念が残念だわ

    70: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:31:42 ID:DRs
    >>69
    本当にこれ。
    安心して食べられるようにしてくれればもっと世界的な評価も高まるのにね。
    あと、盛り付けももっと研究して欲しいw

    72: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:34:42 ID:ifs
    腹減ったぞ^~

    75: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:41:48 ID:DRs
    >>72
    俺も・・・自爆テロしてしまった感じw

    73: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:40:14 ID:DRs
    ?麺
    ?麦という中国独自の麦の品種を使った麦粉料理の総称。
    小麦よりも渋い味がして、野性味ある味である。
    春巻きの皮の用に薄く引き伸ばしたものを巻いたもの、麺状にしたものなどがある。
    なぜ春巻きの皮のようなものも麺と呼ぶかというと、これは日本と中国の麺という漢字のもつ意味の違いによる。
    日本語の麺とは英語で言うヌードルだが、中国語の麺とは麦粉や米粉を水で練った塊のことである。
    これをヌードル状にしたものは麺条という。
    つまり、練った麦粉・米粉を使った料理は中国ではすべて麺である。
    例えば、パンは中国語で麺包という。
    拉麺は小麦粉を練った塊を手で拉(手延べ)したものという意味である。
    なまじ漢字が一緒なので意味も一緒と勘違いしがちであるが、中華料理の名前を和訳するときはこのような差異に注意が必要である。
    写真はつけ麺(?)タイプ。蒸した?麺をつけダレにつけて食べる。これは殻が多めでザラザラしたタイプ。
    no title

    これは芯ばかり使った更科蕎麦のようなタイプ。
    no title

    これは麺条タイプ。
    no title

    74: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:41:45 ID:Exs
    見たことない麺がたくさんある

    80: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:55:53 ID:DRs
    >>74
    日本に来てるのなんてほんの一部だね~

    77: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:50:01 ID:DRs
    怪味麺
    成都の名物麺料理。
    名前の通り、一口目では一体何の味なのかわからない複雑な味がする麺。
    スープには鶏ガラやらとんこつやら川エビやら貝の乾物やらが入っており、
    店によっては虫の乾物も入れる。
    ラー油の辛さと山椒のしびれる感じも相当だが、この複雑な出汁の主張が強くて気にならない。
    食べた感じとしては、
    一口目「・・・?うん?何の味?え?」
    二口目「あれ?美味しいかも」
    三口目「・・・(無言でガツガツ)」
    というふうになる。
    最初食べたこと無い複雑な味に舌が戸惑って味が分からない感覚に陥るが、なれるとやたら美味い。
    かなり癖になる味なので、よく麻薬物質が入ってるんじゃないかと噂が流れる。
    no title

    78: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:52:00 ID:ukM
    >>77
    医薬同源やろ中華料理は?

    80: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:55:53 ID:DRs
    >>78
    そのはずなんだけど、不健康な料理が多い気がする。

    82: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)16:56:36 ID:l8V
    >>77
    名前が怪しくて知らないと怖くて絶対に注文しようとは思わないけど、

    90: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:04:23 ID:8FO
    >>84
    不必要に貶すなつってんだよ本物とかアホか
    そもそも日本の餃子の作り方だって中国からのものじゃないか。
    どっちも本物だぞ、それこそお前が勝手に真贋決めつけてるだけだ。
    もどきとか本当に馬鹿にしてるわ。

    91: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:05:30 ID:DRs
    >>90
    だから君がそう思うならそれでいいってばw
    俺は自分の感想を言ってるだけだから。

    100: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:24:59 ID:DRs
    せっかく餃子の話が出たのでここで小話を一つ。
    中国で餃子といえば水餃子がメインだけど、何故日本では焼き餃子がメインなのか。
    これには中国東北地方に伝わる都市伝説がある。
    中国では普通餃子を作ると茹でて水餃子にする。
    じゃあどういう時に焼いて食べるのか?
    これは食べ残した二日目の水餃子を温め直すときに焼くというというのが一般的だ。
    時は満州国の時代。日本が中国の東北地方を実質的に支配していた。
    しかし現地の中国人はそれを快く思っていない。
    だから日本人には焼いた二日目の餃子しか提供しなかった。
    それを日本人は勘違いして、餃子とは焼いたものに違いないと思い込んでしまったというのが都市伝説。
    信じるか信じないかは(ry

    ちなみ、餃子は他にも蒸し餃子と揚餃子がある。
    焼き餃子も専門店にいけば食べられる。
    これが中国一と名高い瀋陽の餃子専門店、老辺餃子店の焼き餃子。
    no title


    更に言うと、鍋貼餃子と日本で呼ばれているものは中国では餃子と認識されていない。
    単に鍋貼と呼ばれる餃子じゃない料理だと認識されている。

    あと、二日目の餃子を次の日の朝に焼いて食べる習慣が転じて、朝ごはんとして最初から焼き餃子を提供する店もある。
    これは上海などに多い。

    88: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:00:21 ID:DRs
    麺線
    米粉だと・・・思う。
    やたら細いフォー。
    箸ですくって食べるより、れんげでお粥のように救って食べるのに向いている。
    no title

    92: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:05:36 ID:DRs
    三味麺
    福建の麺料理。
    海鮮だしととんこつを合わせたスープで、具は海鮮がメイン。
    一説によると長崎ちゃんぽんの元になった料理らしい。
    確かにそれに近い味がする。
    そして盛り付けの多さもちゃんぽんっぽい。
    no title

    no title

    93: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:11:02 ID:DRs
    ?麺
    潮州発祥の広東地方で広く食べられている平打のフォー。
    鶏ガラなどの動物系の出汁に塩で味付けされている。
    具には醤油で煮込んだ牛肉や、肉汁たっぷりの肉団子を入れるのが一般的。
    スープと麺のあっさりさが暑い広東の気候によく合う。
    no title

    94: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:11:47 ID:ukM
    中華料理好きだw
    昨日もミニコースを食ったw
    創作料理ぽかったけど海鮮焼きそばがついていた

    95: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:13:36 ID:DRs
    >>94
    日本の創作中華も美味しいよね。
    唐揚げ、天津飯、エビチリ、酢豚。
    どれも大好き!
    あと、海鮮系のアレンジは確実に日本のほうが上。

    98: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:16:46 ID:ukM
    >>95
    Oh…………

    102: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:29:09 ID:DRs
    さて、そろそろ仕事終わるから今日はこのへんで。
    続きはまた来週!
    来週は炒めもの編にしようかな。

    111: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:43:53 ID:l8V
    美味しく面白い情報サンクス!
    中華街近いから、紹介された麺を探して見ようかなw
    あとウイグル料理もww

    112: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:48:23 ID:DRs
    >>111
    神奈川県民だとちょっと遠いかもしれないけど、さいたま市の南与野にウイグル人がやってるウイグル料理屋がある。
    ここはマジで美味しいし、本場に近い味を再現出来てるよ。
    シルクロード ムラト
    http://tabelog.com/saitama/A1101/A110101/11002026/

    113: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:54:27 ID:l8V
    >>112
    おお!わざわざサンクス!

    埼玉遠いけど、1がそこまで言うなら、食いしん坊の友達誘って行ってみるかなw

    114: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)17:55:28 ID:DRs
    >>113
    これで美味しいと思えれば、ウイグルまで行ってみる価値はあるよw
    お口に合うことを祈ってるよ~

    120: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)18:19:54 ID:ECn
    イッチ!!
    ご馳走さまでした!!

    121: 名無しさん@おーぷん 2015/07/10(金)18:23:38 ID:DRs
    >>120
    いえいえ、こちらこそお粗末さまでした。

    じゃあ家帰るわ~。またね~

    引用元: 中華料理はお好きですか?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年07月12日 15:04 ID:ju26a4RD0*
    どうした?
    2  不思議な名無しさん :2015年07月12日 15:13 ID:TRMcCcCW0*
    辛いの苦手だから四川は辛いな
    3  不思議な名無しさん :2015年07月12日 15:44 ID:0ghlXSOO0*
    犬の肉くうの?
    4  不思議な名無しさん :2015年07月12日 16:12 ID:cKggdK8y0*
    中華料理は旨いが、中国の物はなるべく食べたくない。下水からとった油とか、想像しただけで吐き気が…
    5  不思議な名無しさん :2015年07月12日 16:16 ID:a0dtaniQ0*
    中華りは好きだが
    中国は大嫌い
    6  不思議な名無しさん :2015年07月12日 16:19 ID:aJ.zMXUW0*
    中華料理はいいけど中国人の衛生管理がヤバイ
    7  不思議な名無しさん :2015年07月12日 16:28 ID:SM89ZVSA0*
    米3
    それは下チョン
    品は猫の脳ミソ
    8  不思議な名無しさん :2015年07月12日 17:20 ID:09glC2vt0*
    汁なしの担々麺は油っこくてあんまりうまくない
    汁ありがしびれて最高
    でも中国では食べたくない
    9  不思議な名無しさん :2015年07月12日 17:20 ID:iUxVh.Wd0*
    *7 こんな所でまで差別用語を使うな、恥ずかしいヤツ
    10  不思議な名無しさん :2015年07月12日 17:40 ID:.GVMhqW20*
    数年前から全国各地に雨後の筍のごとく乱立した「台湾料理」の店、メニューはどう見ても中国本土の料理だが、たまに食いに行くと美味い。
    11  不思議な名無しさん :2015年07月12日 17:58 ID:bI4K87610*
    もともとそういうヤツはたくさんいるだろまとめサイトだぞ
    12  不思議な名無しさん :2015年07月12日 18:11 ID:WJ0dgvZX0*
    昔、シャネル裕三がNHKの料理番組で中国に料理人の取材する番組みて
    化学調味料をボール一杯分料理にぶち込んでるの見て引いた
    13  不思議な名無しさん :2015年07月12日 21:07 ID:i.9LuYVh0*
    蘭州拉麺と三味麺はうまそうやね 他は遠慮
    14  不思議な名無しさん :2015年07月13日 13:48 ID:.MkY.EuJ0*
    美味くはなさそうだけど日本よりは身体的負担が少なそうにも見える
    15  不思議な名無しさん :2015年07月13日 16:12 ID:1T56pCPX0*
    中華の田舎の屋台なんか虫とか当たり前のように入ってるからな
    たしかYouTubeにも上がってたはず
    16  不思議な名無しさん :2015年07月13日 22:12 ID:5em.iOl80*
    衛生的で安心なものだったら食べてみたいものが多い
    17  不思議な名無しさん :2015年07月13日 23:45 ID:NMpW1Xmv0*
    中華も麺も大好きだからよだれが止まらない…
    ここに上がってるような本場の美味しいやつを食べてみたいけど衛生面を考えるとどうしても躊躇しちゃうなあ
    18  不思議な名無しさん :2015年07月14日 07:35 ID:7siIyz0g0*
    油そば、油そばって頻繁に出てくるからぐぐったが、発祥は「昭和」じゃないの?担々麺や生椒牛肉麺がもっとも古くからあるだろ?
    19  不思議な名無しさん :2015年07月15日 07:39 ID:AXoywxlGO*
    中華はどこでも大体同じ
    20  不思議な名無しさん :2015年08月06日 03:47 ID:Wp7vxZYB0*
    少林寺の山の麓にあるお店が日本人好みの味で美味しかったよ。
    21  不思議な名無しさん :2017年10月14日 14:29 ID:4t9GREsY0*
    東京の初台駅近くにもウイグル料理のレストランあるよ!

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事