1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:35:31.906 ID:O20LEtJl0.net
本日のおすすめニュース
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:36:02.383 ID:2Ef1Miyc0.net
昔住んでた
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:36:41.972 ID:oWCl+gWW0.net
>>3
よおシロッコ
よおシロッコ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:36:18.519 ID:M9/CoO+00.net
宇宙の画像大体怖い
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:36:20.272 ID:ZsYyGAgw0.net
土星の方が怖い
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:36:46.110 ID:aAaIksYB0.net
動画の方が怖い
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:36:56.362 ID:Li0UG9VXd.net
ロマンあるな
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:37:15.574 ID:knEdw+V30.net
わかるわ
基本的にデカいものが怖い
基本的にデカいものが怖い
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:37:54.956 ID:sM4+7jaz0.net
実際にこの位置にあったら引力重力の関係で地球やばいだろな
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:39:16.622 ID:OxUrpDHv0.net
イオ、ガニメデが消滅!
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:39:25.491 ID:inTVkKwN0.net
木星のスケールはすげーよな
一周するのに一生かかっても無理だろうな
赤いところだけで地球何個分だよ
一周するのに一生かかっても無理だろうな
赤いところだけで地球何個分だよ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:38:10.419 ID:FhDRJ2of0.net
目みたいなのがあって不気味なんだよな
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:40:30.714 ID:O20LEtJl0.net
昔ドラえもんであった秘密道具で木星送りにされたらどうするよ?
地球のと規模が比べものにならん突風のハリケーンまみれのとこで永遠に吹き飛ばされて圧力でバラバラになって大気の一部になるんだぞ?
地球のと規模が比べものにならん突風のハリケーンまみれのとこで永遠に吹き飛ばされて圧力でバラバラになって大気の一部になるんだぞ?
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:43:57.220 ID:Iuj3FENl0.net
20年前くらいに前に木星に生物がいたらという想像図を見たことがあるんだけどそのあと本を探さしても全く見つからなかった
誰か知ってる?
気球のようなバルーンじょうの生物だった
誰か知ってる?
気球のようなバルーンじょうの生物だった
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:58:56.400 ID:MvPdzrur0.net
>>16
小学校の図書館にあった
ガス惑星で地表がないからそういう形になってるって説明文のやつでしょ
小学校の図書館にあった
ガス惑星で地表がないからそういう形になってるって説明文のやつでしょ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:54:23.314 ID:eShdfZhJr.net
怖すぎる
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:59:18.950 ID:OxUrpDHv0.net
宇宙でヘルメット外すと地球から聴こえる音が凄い これは宇宙行けたら試してみたい!!
http://world-fusigi.net/archives/5996708.html
https://youtu.be/QVJwq3mH7so
http://world-fusigi.net/archives/5996708.html
https://youtu.be/QVJwq3mH7so
シューメーカー・レヴィ第9彗星
シューメーカー・レヴィ第9彗星は、1994年に木星に衝突したことで有名な彗星である。彗星の分裂核は、1994年7月16日から7月22日までの間に、相次いで木星の大気上層に衝突した。これは史上初めて多数の人々が目撃した、地球大気圏外での物体の衝突の瞬間であった。
wiki-シューメーカー・レヴィ第9彗星-より引用
※ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したシューメーカー・レヴィ第9彗星

※木星に残った衝突痕

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:02:26.483 ID:i4yKWS6/0.net
>>29
これひとつが地球と同じ大きさのクレーターだろ
おおこわいこわい
これひとつが地球と同じ大きさのクレーターだろ
おおこわいこわい
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:57:32.217 ID:WfXaLZre0.net
途方もなく巨大な物体が
周りに何もなくただただ暗い宇宙にポッカリと存在しているのが怖い
太陽の当たり方で一部影になって全く見えないのが怖い
周りに何もなくただただ暗い宇宙にポッカリと存在しているのが怖い
太陽の当たり方で一部影になって全く見えないのが怖い
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:58:20.354 ID:wzmxdrkx0.net
>>1
木星でなくていいけど1枚目みたいに星が見えるのは憧れる
木星でなくていいけど1枚目みたいに星が見えるのは憧れる
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 02:59:39.500 ID:2Ef1Miyc0.net
数万年だか数億年後に土星が地球に接近してきた時どう見えるかみたいな画像が好き
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:04:22.866 ID:NxOK68N30.net
ガニメデとかカリストに住むようになったらふつうの光景
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:10:13.191 ID:2Ef1Miyc0.net
おおいぬ座なんとかかんとかの方が強い
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:10:47.086 ID:sM4+7jaz0.net
その内これを3万分の一に圧縮して作るブラックホール爆弾が製造されるから
ブラックホールってなんだろう?不思議だよな
http://world-fusigi.net/archives/8018928.html
http://world-fusigi.net/archives/8018928.html
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:11:29.952 ID:dQh3xZP10.net
星同士の落ちない限界なんて言うんだっけ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:16:50.297 ID:C+E6dXu20.net
>>37
ロシュ限界
ロシュ限界
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:17:39.990 ID:dQh3xZP10.net
>>40
ああこれだ
スッキリしたわありがとう
ああこれだ
スッキリしたわありがとう
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:19:47.863 ID:OxUrpDHv0.net
木星はもうちょっと大きいと核融合始めて光だすらしい
>>40
海王星のトリトンとかだな逆行回転公転軌道だからいつか落ちる
>>40
海王星のトリトンとかだな逆行回転公転軌道だからいつか落ちる
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:15:58.984 ID:V+IMCUM90.net
全体がダイヤモンドで出来た惑星の方が見たいわ
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:20:16.891 ID:pVq/jAte0.net
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:23:04.172 ID:VkY4Sasma.net
>>43
ベテルギウスでっかいな
こんなのが近いうち爆発するかもしれないとか言われてるのか
ベテルギウスでっかいな
こんなのが近いうち爆発するかもしれないとか言われてるのか
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:25:25.097 ID:JpgpmngKd.net
>>45
もうしてるらしい
もうしてるらしい
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:26:51.236 ID:VkY4Sasma.net
>>47
離れすぎて爆発後の光が地球まで届いてないパターンか
離れすぎて爆発後の光が地球まで届いてないパターンか
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:29:05.141 ID:JpgpmngKd.net
>>48
よく分からんが、いま観測してる星はずっと昔の姿だとかなんとか
よく分からんが、いま観測してる星はずっと昔の姿だとかなんとか
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:30:55.935 ID:VkY4Sasma.net
>>50
すげぇよな
その星では変化が起きているのに
俺らはその前の状態を見てるっていう
すげぇよな
その星では変化が起きているのに
俺らはその前の状態を見てるっていう
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:24:51.737 ID:JpgpmngKd.net
>>43
何か全てがバカバカしくなる
何か全てがバカバカしくなる
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:49:49.150 ID:OxUrpDHv0.net
おおいぬ座VY星の直径は太陽の1420倍ってWikipediaが言ってた
取り巻きのガスだけで1光年あってわろす
取り巻きのガスだけで1光年あってわろす
おおいぬ座VY星
おおいぬ座VY星(おおいぬざヴィーワイせい)は、おおいぬ座にある赤色超巨星である。直径は非常に大きく、太陽の1420倍と推定されている。かつては直径は太陽の1800倍から2100倍であり、既知の恒星としては最も大きいと思われていたが、推定値が見直された結果、6番目に順位が落ちた。大きさの割に質量自体は太陽の30 - 40倍と、りゅうこつ座イータ星(イータ・カリーナ)やSN 2006gyに比べ約3分の1から5分の1程度しかない。
wiki-おおいぬ座VY星-より引用

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:56:15.818 ID:yfou2ujWd.net
>>73
一光年で9.5兆kmか
マッハ出せる飛行機でも200万時間かかるから縮めるのは無理そうですね
一光年で9.5兆kmか
マッハ出せる飛行機でも200万時間かかるから縮めるのは無理そうですね
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:58:27.561 ID:OxUrpDHv0.net
>>82
仮に100億kmを1mmと換算した場合、直径が約60億kmある太陽系は約0.6mmに収まり、対する1光年の長さは約1mと表せてしまう程、広大な距離となる
ちょっと笑えるよね
仮に100億kmを1mmと換算した場合、直径が約60億kmある太陽系は約0.6mmに収まり、対する1光年の長さは約1mと表せてしまう程、広大な距離となる
ちょっと笑えるよね
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 04:00:24.857 ID:yfou2ujWd.net
>>84
なんか今日はいい夢見れそう
なんか今日はいい夢見れそう
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:23:03.111 ID:9uJnai75K.net
木星も怖いけど土星も怖い
もっと言うと土星の輪が怖い
もっと言うと土星の輪が怖い
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:29:14.884 ID:OxUrpDHv0.net
100年前に爆発してても540年後に見えるからねー…
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:35:00.443 ID:yfou2ujWd.net
>>51
どういうことだってばよ!
どういうことだってばよ!
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:39:14.664 ID:OxUrpDHv0.net
>>53
ベテルギウスと地球との距離が642光年あってベテルギウスの光が地球に届くのにそれだけ掛かるってことらしい
地球は光ってないけど300光年離れた所から地球を見ると江戸時代が見えるのかも
ベテルギウスと地球との距離が642光年あってベテルギウスの光が地球に届くのにそれだけ掛かるってことらしい
地球は光ってないけど300光年離れた所から地球を見ると江戸時代が見えるのかも
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:45:14.708 ID:yfou2ujWd.net
>>58
じゃあ近づいていけば徐々にその差が埋まるってこと?
じゃあ近づいていけば徐々にその差が埋まるってこと?
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:49:49.150 ID:OxUrpDHv0.net
>>66
そうなるのかな
でも1光年かなり遠いよ
そうなるのかな
でも1光年かなり遠いよ
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:37:29.077 ID:uGR+giv9d.net
時空がゆがんでんだね‥‥
ってか時間という概念ってほんとは無いのかもな
ってか時間という概念ってほんとは無いのかもな
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:38:33.748 ID:NmTUsx7b0.net
うちゅうの話すごい好き
ドリームやで
ドリームやで
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:40:51.632 ID:1hpyJbpX0.net
>>56
だな
深海の話と同じくらい好きだわ
だな
深海の話と同じくらい好きだわ
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:45:27.307 ID:J4ytBQsb0.net
ベテルギウスから日本見たら室町時代初期なのかよワロス
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:47:28.849 ID:yfou2ujWd.net
>>67
光ってない地球なんか黒い玉にしか見えなさそう
光ってない地球なんか黒い玉にしか見えなさそう
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:48:28.098 ID:9uJnai75K.net
そもそも核ってなんだよって話だよな
地球の核だって何がしかの重金属だって言われてるけど実際にはわからんし
地球の核だって何がしかの重金属だって言われてるけど実際にはわからんし
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:51:06.313 ID:lKYp/ulop.net
インターステラー見たくなってきた
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:55:54.996 ID:OxUrpDHv0.net
>>75
面白いよなあれ
面白いよなあれ
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:51:07.165 ID:Y84F7MzB0.net
遠い星にでっかい鏡設置すれば
地球上からも過去の地球が観測できたりするん?
地球上からも過去の地球が観測できたりするん?
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:53:05.897 ID:v53+mH7D0.net
>>76
光より速く置いて帰って来れたらねw
光より速く置いて帰って来れたらねw
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:58:15.444 ID:v53+mH7D0.net
常識的に考えろよw
一秒で地球を7周半する光が、年中無休で一年間走り続けてやっと1光年だぜ?w
人知とか技術云々は無関係の世界
一秒で地球を7周半する光が、年中無休で一年間走り続けてやっと1光年だぜ?w
人知とか技術云々は無関係の世界
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:59:26.335 ID:MvPdzrur0.net
テレポーテーションはよ
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/07/18(土) 03:43:25.069 ID:MULkxvJb0.net
寝れなくなる
引用元: ・木星の画像怖いやつおる?
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
「不安感が怖い」ってすげー日本語だな
ピストル座VV星 太陽の1900倍…
海抜0メートル地点は、50万気圧。気温6000度。
ただの地獄の模様
ただの地獄の模様
ウェスタールンド
L1551
惑星でデカイやつ
頭クラクラする
L1551
惑星でデカイやつ
頭クラクラする
太陽だって最後は地球を飲み込む程膨らんで、赤色巨星に成る見たいだし、(百数十億年後)
今の処有人での惑星探査は白紙に戻してるし、今居る人達の目が黒い内は関係無い話だね
今の処有人での惑星探査は白紙に戻してるし、今居る人達の目が黒い内は関係無い話だね
でんでんで~ん でんでん~で でんでんでん 一人じゃ~な~ぁいぃ~
2010年でモノリスが大増殖して木星を核融合させるシーンすき
地球のように空気が流れてる風ではないんだろ?
ガスが空気抵抗なしに流れてる感じかね
その中で静止した場合に感じる抵抗って液体や固形物が混じってたら悲惨かもしれんがどれほどのもんかね
ガスが空気抵抗なしに流れてる感じかね
その中で静止した場合に感じる抵抗って液体や固形物が混じってたら悲惨かもしれんがどれほどのもんかね
いや待てよ
静止しても自転に合わせて動くだろ
単に自転に引っ張られてる風だとしたらそんなでもないんじゃないのか?
自分もその速度で動く訳だし?
なんかわけわかんくなってきt
静止しても自転に合わせて動くだろ
単に自転に引っ張られてる風だとしたらそんなでもないんじゃないのか?
自分もその速度で動く訳だし?
なんかわけわかんくなってきt
何故ガスと空気とを分けて考えるのか
どちらも大気で密度が違うじゃあかんのか?
どちらも大気で密度が違うじゃあかんのか?
ガスと聞いて火をつけたらどうなるのかと思ったけど
そのガスなわけないよね(;^_^A
ガスでできてるとか初めて聞いた…恥ずかしい
そのガスなわけないよね(;^_^A
ガスでできてるとか初めて聞いた…恥ずかしい
いやそれでいいんだけど抵抗が違うんだろ?
地球で2000kmの台風は大変な事だけど同じ捉え方していいのか?
地球で2000kmの台風は大変な事だけど同じ捉え方していいのか?
連投すまん
木星の台風は650km
地球で考えたら大変だが現地では本当に大変なものなのか疑問に思う
木星の台風は650km
地球で考えたら大変だが現地では本当に大変なものなのか疑問に思う
木星をモノリスが食べるとミニ太陽になります
音速 (マッハ1)1225 km/h
ゼロ戦の最高速度533㎞/h
ゼロ戦の最高速度533㎞/h
木星の怖さは構造感覚の喪失にあるんだよ
あの模様は立体以上の世界に見える
蛾もそうなんだけど模様の中に吸い込まれてしまいそう
あの模様は立体以上の世界に見える
蛾もそうなんだけど模様の中に吸い込まれてしまいそう
自分は、分厚い大気の下の真っ暗な海(たまに稲妻が光る?)に漂うのを想像すると怖い
霊界は宇宙のどこにあるんやろ‥
こういうの見るとつくづくタイムマシンて夢ですらほど遠いことを思い知るよ
木星表面の液体金属が流れ出さないのは重力があって地球における海と同じような状態ってこと?
木星を半分に割ったら断面はどうなってるんだろう
木星を半分に割ったら断面はどうなってるんだろう
※19
そうかな?
何百年も前の星の姿を我々が今も見ているって現実が結構ファンタジーな気がするし、スレ内でも言われてるけどそもそも時間なんてものが本来存在してないんじゃないかとかさ
そういうこと考えてると個人的には逆に無限に可能性広がってくる感じがしてワクワクするw
そうかな?
何百年も前の星の姿を我々が今も見ているって現実が結構ファンタジーな気がするし、スレ内でも言われてるけどそもそも時間なんてものが本来存在してないんじゃないかとかさ
そういうこと考えてると個人的には逆に無限に可能性広がってくる感じがしてワクワクするw
地面は深くにあるよ
木星にょトピックをを見ゆたびに、、
アーサー・C・クラークさんっ以外にもにも
山田正紀さんっ「最後の敵」や、
小松左京さまっ「さよならジュピター」をを
思い出しまつにゃあ。。。。
(*´ω`*)
アーサー・C・クラークさんっ以外にもにも
山田正紀さんっ「最後の敵」や、
小松左京さまっ「さよならジュピター」をを
思い出しまつにゃあ。。。。
(*´ω`*)
SKEをを卒業してもっさらに絶好調にゃ
松井玲奈ひょんがっ、
木星に興味があるそぅでつ。。。。
(о´∀`о)
玲奈ひょんのっ多趣味ゎ素敵ですにゃ!!!
((o(^∇^)o))
松井玲奈ひょんがっ、
木星に興味があるそぅでつ。。。。
(о´∀`о)
玲奈ひょんのっ多趣味ゎ素敵ですにゃ!!!
((o(^∇^)o))
木星こえっぺー><
サイエンスZERO「最新報告!探査機ジュノーが明かす木星の謎」
6月11日(日) 午後11時30分
再放送 6月17日(土) 午後0時30分
6月11日(日) 午後11時30分
再放送 6月17日(土) 午後0時30分
今日月出てるけど木星だったら空を覆いつくすのか
怖すぎ
怖すぎ
木星は小学生のころ図書館の図鑑で見て、すごい恐怖心を感じたけど癖になって何度も見てたな
天王星、海王星になると太陽の光はほぼ届かないから、近づいた場合その方向だけ星が見えない闇になるから存在に気づくって状態になるだろうな、怖いねー
天王星、海王星になると太陽の光はほぼ届かないから、近づいた場合その方向だけ星が見えない闇になるから存在に気づくって状態になるだろうな、怖いねー
宇宙のことを考えると哲学者になれる 宗教者になれる
だから宇宙が好きです
だから宇宙が好きです
>「不安感が怖い」ってすげー日本語だな
高揚感がテンション上がる~みたいな。
高揚感がテンション上がる~みたいな。