不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    99

    サンカとかいう日本の先住民族

    13649924690001



    1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:38:07 ID:Mnl
    実在するならクッソワクワクする




    3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:39:20 ID:VkG
    なんだそれ

    5: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:41:10 ID:Mnl
    >>3
    戸籍を持たない、山の中を移動しながら暮らすサンカとかいう人間がいるんだと

    一説には大和朝廷に屈しなかった先住民族が山に逃げたのが始まりなんだと
    https://ja.wikipedia.org/wiki/サンカ



    2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:39:12 ID:TTk
    山家か
    柳田国男ので読んだな

    6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:41:50 ID:31O
    山の民だっけ?

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:43:10 ID:Mnl
    >>6
    今野敏が書いた小説で
    特殊防諜班ってのがあるんだが、山の民の活躍が見れて楽しいよ

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:42:06 ID:4vv
    それ>>1が考えた話なん?

    10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:45:18 ID:Mnl
    >>7
    いちおう民俗学の先生達がちょうさしたりしてるから、あながち創作でもないとおもうの

    8: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:42:14 ID:Mnl
    地元民としては西成区の三角公園でサンカ文字が使われてたとかいう噂もワクワクするの

    11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:45:28 ID:TTk
    柳田国男が集めた民話の中に、山の中に物とか道具を置いとくと別の物に変わってるってのが沢山あって、それで山に貨幣経済のない物々交換で生活してる民族がいるんじゃないかって、なったんだよな?たしか

    12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:45:29 ID:31O
    へー
    ありがとう、今度読んでみるわ

    でも実在したのかね?
    ただの猟師集団のフカシって可能性もありそうだし

    13: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:46:12 ID:TTk
    >>12
    明治初期くらいまでは、居たかも知れないらしい

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:47:36 ID:Mnl
    >>12
    明治時代の警察で、
    住所不定の人間をサンカって隠語で呼んでたとかいう話もあるね

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:49:28 ID:31O
    >>14
    ある意味えた非人的な差別用語の一種だったのかな?

    20: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:50:21 ID:TTk
    >>18
    山禍とも言うからな

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:52:29 ID:Mnl
    >>18
    これは個人的な妄想なんだけれども、
    大和朝廷に滅ぼされた先住民族は、飛鳥奈良平安と奴隷として扱われていたんじゃないかなと
    そこから派生して、俗にいうえた・非人という人間が出来たんじゃないかと思うのね

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:55:26 ID:TTk
    >>24
    マジレスすると古墳奈良時代の奴隷階級は天皇の直臣だから、階級は高いんだよ
    官位貰えるくらいだし

    33: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:58:32 ID:Mnl
    >>28
    まあちゃんと勉強したら意見変わるのかもね
    滅ぼしたハズの出雲をやけに重んじたりしてるあたり、なんか裏があったのかなーとか思うのね

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:49:26 ID:VkG
    わくわくする

    16: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:49:12 ID:vmH
    サンカって実在すんの?
    してるなら今頃なんたら解放運動とかやってそう

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:50:03 ID:Mnl
    存在はしたけど、実態はバックれた農民や罪人が固まったものだったともいわれてるね

    21: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:50:46 ID:k9R
    ロマンだよな

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:51:51 ID:31O
    時々オカ板とかに投稿される謎の集落の話の中に
    そういうルーツの村とかもあるのかもな

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:53:32 ID:aiq
    マタギもサンカだっけ?

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:55:39 ID:Mnl
    >>25
    マタギが使う山言葉や木化けなんかの特殊技能もサンカ発祥らしいね

    31: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:56:49 ID:hpN
    これは良スレ

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:00:30 ID:Mnl
    https://ja.wikipedia.org/wiki/マタギ言葉
    ウィキで済まないが、ここ参照してね
    山言葉

    35: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:02:20 ID:Mnl
    山言葉はアイヌの影響が強いらしいけど、先住民族は琉球や北海道にも散っていったらしいのね

    38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:11:18 ID:aiq
    山言葉って忌み言葉なんだな
    山を知り尽くしてる人達だから、山の怖さを知ってるのだろうな

    しかし、女が禁忌だと山だけで生活出来なくないか

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:14:35 ID:Mnl
    >>38
    まあマタギは山の民の派生であって、ちゃんと家に住んでるだろうからね、
    修験道女人禁制的な考えがあったんじゃないかね

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:20:03 ID:aiq
    >>40
    禁忌は別にしても、日本の山で女子供を連れて移動しながら生活って、難易度高い気がする
    なので、神隠しって実はサンカが仲間を増やすために子供をさらっていたのかも?
    なんて思ったりしたw

    39: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:13:49 ID:0UG
    遠野物語の文庫本に載ってたの読んだなあ

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:23:50 ID:vmH
    ヤマコとかいう、オスしかいなくて人間の女をさらってきて子供産ませる妖怪いるけど
    何か関係ありそう

    44: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:25:52 ID:Mnl
    >>43
    くわしく

    46: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:30:26 ID:vmH
    こいつ
    no title

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:35:23 ID:Mnl
    >>46
    ぬーべーにでてたのか
    妖怪とか鬼とか、人外の存在として記録されているものの中には、体制に反発してた勢力やら被差別階級民がモデルになったものも多いと言うしね

    なかなか興味深い

    48: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:32:53 ID:Mnl
    そもそも原始日本はいろーんな地域から原始人達が寄り集まってできた移民の島だからね

    50: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:36:27 ID:aiq
    ヤマコ方式なら血筋は残せるし、あり得そうww

    51: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:39:10 ID:Mnl
    >>50
    こうやってドンドン妄想がつながる様がたまらないのねw

    54: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:44:54 ID:aiq
    わかるww
    なんでだろう、自分のルーツを知りたいからだろうか

    56: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:46:36 ID:Mnl
    >>54
    たぶん俺たちは天孫系の末裔なんやろうけどな…www

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:54:55 ID:aiq
    >>56
    うーん、やっぱり血筋的な話しじゃなく、どうやって日本という国が出来たのかって辺りの興味かも
    自分の場合は

    シムシティみたいなゲームも、作りはじめはワクワクするけど、街がでかくなると興味がなくなるんだw

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:57:32 ID:Mnl
    >>60
    国のルーツはやっぱり大陸からだろうね
    今の天皇制という意味で言えばだが

    66: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:01:23 ID:aiq
    >>63
    国のルーツというより、この島国の歴史というのかな
    過去に滅んだ民族も含めた、この島国の軌跡にロマンを感じる

    55: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:45:37 ID:Jff
    柳田圀男の本で知ったわ

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:48:39 ID:Mnl
    >>55
    確実にその時代にはサンカと呼ばれた何者かがいたとあうことなんだよな

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:49:52 ID:Jff
    >>57
    クマソがなんたらと書いてあったが、実際のところどうなんだろうね

    59: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:53:18 ID:Mnl
    >>58
    さらに妄想を広げると
    北九州で先住民族系の勢力が幅を利かせていたところに大陸から異民族が海を渡り侵略してくる、これが天孫の降臨
    さらに東進して在来の邪馬台国を滅ぼす、これが神武東征

    まんま火の鳥の黎明編だけどねwww

    62: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:55:31 ID:Jff
    >>59
    日本神話信者が聞いたら発狂しそうな説だなww

    面白くはあるけどww

    64: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:59:14 ID:Mnl
    >>62
    でも、素人考えで妄想してると不思議とこういう結論になったのね
    邪馬台国もヤマトにあったとおもってる

    65: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:00:01 ID:Jff
    文字文化の伝播がもう少し早ければ神武東征の違う視点からの記録も残っていそうなんだけどな
    なんだか残念。

    67: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:01:54 ID:Mnl
    >>65
    完全に大陸の文章頼りなのがね、
    古事記も日本書紀もファンタジーの域から出ないからね

    71: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:07:18 ID:Mnl
    なんかサンカからずれてて申し訳ないけど、この話題を語るなら日本のルーツに関して語るのは避けられないのかなとか、素人なりに思うのね

    75: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:10:47 ID:aiq
    人種?に縄文系と弥生系とがあるけど、サンカとか大陸から来た人達はこれに当てはまるの?

    78: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:12:36 ID:Mnl
    >>75
    サンカというか、先住民族系は縄文人よりなんじゃないかなと

    88: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:26:21 ID:tT5
    >>78
    縄文っつうかアイヌとかそのへんだな

    たまに古代日本ageしてる人みると君東国の末裔か?と思うことがある。

    76: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:11:04 ID:Jff
    うーむ原始日本はやはり移民の国だったのかもしれん
    南方渡来民説にも北方騎馬民族説にもロマンがある。

    79: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:13:39 ID:Mnl
    >>76
    どちらにせよ今の体制のルーツは異民族だとすればゾクゾクできるからいいやw

    80: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:15:57 ID:Jff
    >>79
    ワロタw まぁ陰謀説ぽくてゾクゾクするのは分かるww
    ただ顔真っ赤にして反論してくる人もおるやろうから気をつけてなw

    84: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:21:49 ID:tT5
    サンカは時代が違いすぎるやらぁ
    幕末の落人って話の方がまだ真実味ある

    86: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:25:17 ID:TTk
    >>84
    九州の河童が南蛮人がベースだったりみたいな、近代以降の伝説も面白いよな
    だから遠野の河童は別系列だから、頭の皿もないという

    87: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:25:20 ID:Mnl
    >>84
    サンカにも
    黎明期
    中世
    近世
    現代
    と時代によって姿が変わるだろうからなあ
    現代サンカは先住民族をルーツに持つアウトロー集団だと思ってるの

    89: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:27:37 ID:Jff
    え!東北のカッパって皿ないんか
    しらんかった

    93: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:33:51 ID:TTk
    >>89
    全国的に皿と甲羅の河童の姿が定着したのは幕末以後のはず
    その前は、カワウソベースだったり色々ある

    94: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:34:44 ID:Jff
    >>93
    なるほど・・・そいう事情があったのか

    98: 吉衛門マークⅡ◆CnB9oCVY0H36 2015/07/18(土)21:37:53 ID:xfh
    そーいえば、水木しげるの漫画でコロポックルはアイヌ以前の先住民族だっていう説が出てたなぁ
    山窩(さんか)とはまた別だと思うが

    コロポックル

    コロポックルは、アイヌの伝承に登場する小人である。アイヌ語で、一般的には「蕗の葉の下の人」という意味であると解される。

    イヌ人の小人伝説は北海道や南千島、樺太に広く流布しており、地域によって差もあるが、大体次のようなものである。

    アイヌがこの土地に住み始める前から、この土地にはコロボックルという種族が住んでいた。彼らは背丈が低く、動きがすばやく、漁に巧みであった。又屋根をフキの葉で葺いた竪穴にすんでいた。

    彼らはアイヌに友好的で、鹿や魚などの獲物をアイヌの人々に贈ったりアイヌの人々と物品の交換をしたりしていたが、姿を見せることを極端に嫌っており、それらのやりとりは夜に窓などからこっそり差し入れるという形態であった。

    そんなある日、あるアイヌの若者がコロボックルの姿を見ようと贈り物を差し入れる時を待ち伏せ、その手をつかんで屋内に引き入れてみたところ、美しい婦人のなりをしておりその手の甲には刺青があったという(なおアイヌの夫人のする刺青はこれにならったものであるといわれている)。

    コロボックルは青年の無礼に激怒し、一族を挙げて北の海の彼方へと去ってしまった。以降、アイヌの人々はコロボックルの姿を見ることはなくなったという。現在でも土地のあちこちに残る竪穴や地面を掘ると出てくる石器や土器は、彼らがかつてこの土地にいた名残である。

    wiki-コロポックル-より引用

    1681_d

    99: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:41:03 ID:Mnl
    >>98
    たぶん、体制側とは言葉とか見た目なんかが違う奴らを人外扱いしてたのかなあとか妄想広がるね

    100: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:41:35 ID:Kmn
    実際には逃散農民の子孫とかなんだろうけどな。人里近辺で生きていた
    というし。
    縄文時代からのDNAは、少なくともY染色体については、
    日本人の半数程度、アイヌや沖縄は殆どがそっち系というし、
    被抑圧民=縄文人にはなってないようだな

    102: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:44:40 ID:Mnl
    >>100
    科学技術は嘘をつかないからね
    技術とロマンは共存できないのかなあ、オカルト文化が廃れて心霊特集みたいなテレビ番組がなくなったのも個人的に残念なんだよなね

    105: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:47:17 ID:PKV
    >>102
    嘘をつかないのはそうだが、その一方で「常に"最新版"にアップデートされる」って面もあるからなあ。
    昨日まで「そんなオカルトありえません」だったのが今日は「科学的に証明されました」とかもありうるくらいに考えないとついて行けない世界。

    106: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:49:14 ID:Mnl
    >>105
    どこまでが本当でどこまでが怪しいレベルなのか、判断能力が問われるよね

    109: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:52:10 ID:0g6
    >>106
    一応ハプログループD系でナカーマのはず

    no title

    108: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:52:03 ID:b9F
    >>105
    自然科学でそこまでひっくり返るのみたことないなー最近

    107: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:52:00 ID:Jff
    小保方っちのSTAP細胞だっていつかは・・・・!ww

    110: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:53:21 ID:Mnl
    >>107
    それも時間が経てば陰謀論のネタに変わるのかなw

    114: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:59:26 ID:0g6
    天狗=ユダヤ人はガチ
    日本のルーツは何?(シュメール、古代ヘブライ、アルタイ語族、百済、扶余族など)
    http://world-fusigi.net/archives/7216592.html
    日本語とヘブライ語が似すぎている件
    http://world-fusigi.net/archives/7237056.html

    116: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:04:37 ID:Mnl
    >>114
    鷲鼻だしね
    テングザルみたいに南方系の影響もあるのかね

    115: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:03:31 ID:b9F
    柳田国男につていえば「東野物語」とかその辺は結構担がれたっぽくない?

    インテリ都会人の話を伝承と信じて編んじゃったグリムみたいな感じで

    118: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:09:54 ID:Mnl
    >>115
    まあその辺は民俗学って学問自体がはっきり定義付けされてなかった時代だろうからなあ

    119: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:19:59 ID:Mnl
    そろそろ人もいなくなったかな、ありがとうなお前ら

    121: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:24:09 ID:b9F
    おつー

    引用元: サンカとかいう日本の先住民族




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年07月19日 22:04 ID:ga7jDZcA0*
    とかいうシリーズ
    2  不思議な名無しさん :2015年07月19日 22:51 ID:C7ZL3J5V0*
    ガキの頃見かけた鋳掛屋羅宇屋等東京オリンピックを境に来なくなった
    近所のバタ屋が居なくなったのも同じ頃
    登校時は在った川沿いの掘っ立て小屋が下校時に無くなっていた
    親に聞くと子供は知らなくていいと言われた
    しばらくして爺ちゃんにあいつ等はサンカだと教えられた
    3  不思議な名無しさん :2015年07月19日 22:53 ID:JOlTvz.00*
    サンカって昭和の前半くらいまで普通に集会してましたよね・・・
    4  不思議な名無しさん :2015年07月19日 23:05 ID:Z9AWym.Z0*
    苗字がサンガさんなら居た
    5  不思議な名無しさん :2015年07月19日 23:06 ID:LIH8qyzO0*
    もののけ姫の主人公の末裔てきな?
    6  不思議な名無しさん :2015年07月19日 23:22 ID:cYjPU3Vp0*
    ネパールのシェルパ族の顔が、関西出身お笑い芸人らにそっくりな件。
    7  不思議な名無しさん :2015年07月19日 23:33 ID:UszJZwWE0*
    先住民族がさんかとして生きてきたという妄想が捗るってひたってるが、混血だらけだろ。
    8  不思議な名無しさん :2015年07月19日 23:44 ID:53AlHxLf0*
    山賊は今でもいるんだよな
    変死や行方不明が多いのは島なんだけどそれが山賊かどうかはわからん
    わからんから現地の人は妖怪の仕業と思ってる(現代)
    9  不思議な名無しさん :2015年07月20日 00:20 ID:NARGpf50O*
    炭焼き、鍛冶、定住しない職業の人たちは居た。村から出たことのない人々にとっては言葉も違う道具も違う法度の外に生きる彼らは天狗のようなものだったろう
    10  不思議な名無しさん :2015年07月20日 01:01 ID:4wxVyxJE0*
    柳田國男の遠野物語は実は極々近世の話なんだよね。今でいうところの伝誦ではなくて、柳田國男が生きていたその時代に語られていた噂話を集めたの。
    だから、「昔」がいつかもわからないし、いろいろ混ざっている。
    11  不思議な名無しさん :2015年07月20日 04:14 ID:F5YqkyZH0*
    サンカは三角寛の創作が一人歩きして嘘臭い
    まあ、誰もが一度はそう信じたくなる中2的古代ロマン
    一度wiki覗いてみると現実がわかるよ
    12  不思議な名無しさん :2015年07月20日 04:27 ID:hug.sH3zO*
    某乙女ゲー(恋愛ADVと歴史ADV)の主人公(本気出すと治癒力がハンパないとか異常なくらい身分に固執する親とか女子の出生比率が少ない一族とか)がそっち系ぽくてワクワクする
    13  不思議な名無しさん :2015年07月20日 04:29 ID:MIPhvQ.U0*
    そもそもがほぼ嘘だからな
    色んなの混ぜてそれっぽくしただけ
    14  不思議な名無しさん :2015年07月20日 07:23 ID:GWRM92jV0*
    歴史なんてこじ付けようと思えばいくらでもこじ付けられるからな
    15  不思議な名無しさん :2015年07月20日 08:21 ID:NARGpf50O*
    柳田国男も「サンカ=古代人末裔、闇の一族だったらいいなあo(^-^)o」と調査開始したけど証明は出来なくて黒歴史になっちゃったのよね
    16  不思議な名無しさん :2015年07月20日 09:25 ID:ZoSwrrvr0*
    京都府北部に山家という小さな集落があったのを思い出した
    17  不思議な名無しさん :2015年07月20日 10:22 ID:d0G1JRHjO*
    先住民とか、大陸から来た天皇家とか、この手の話は証拠もないのにやたらに固執する人がいるなあ…
    18  不思議な名無しさん :2015年07月20日 11:21 ID:3WSnsAeN0*
    少し前にサンカの末裔だか生き残りがテレビに出てたな
    19  不思議な名無しさん :2015年07月20日 11:48 ID:NCEP7pWR0*
    サンカってほぼ証拠がない都市伝説レベルの話じゃなかったっけ
    20  不思議な名無しさん :2015年07月20日 12:07 ID:0mllPPN50*
    確かに貧しい人達が居たのは事実だけど
    だからサンカという先住民族という訳では無いでしょ
    大体、民族という程の人々の繋がりが無さ過ぎる

    人の寄り付かない山奥に数百人の程度の国を作ってたりしてた
    平安とか鎌倉時代の地方豪族の方がよっぽどサンカっぽい
    21  不思議な名無しさん :2015年07月20日 12:10 ID:j3zbfMIf0*
    明治になって政府は、日本の人口数はいかほど?となった。
    人別帳を基本に考えてはいたが、1000万人程が人別帳から記載漏れ。
    と判明した。
    山を歩き回り竹製品の製造、修理の商いをしていた人達は最後に捕捉された
    日本臣民だろうと思う。
    寺戸籍に載る良民とそれ以外の人達が江戸時代には居たのである。
    22  不思議な名無しさん :2015年07月20日 12:20 ID:0mllPPN50*
    ※21
    1000万人って当時の全人口って3500万人とかだから
    相当数が記入漏れしてんのか
    23  不思議な名無しさん :2015年07月20日 13:29 ID:IwVrtWS3O*
    ※3
    そりゃ集会なんだからサンカ者いるわな
    24  不思議な名無しさん :2015年07月20日 13:40 ID:Foa4y1np0*
    山窩「エクスペリーズカナン」
    25  不思議な名無しさん :2015年07月20日 14:15 ID:bZnU1.h10*
    本当かなあ?
    森林限界とかじゃなきゃあ、日本中の殆どの山は人の手が入ってるが・・・
    26  不思議な名無しさん :2015年07月20日 14:25 ID:pwdJxKG20*
    ジプシー(ロマ)みたいなもんじゃねぇの?
    27  不思議な名無しさん :2015年07月20日 14:37 ID:dRNwpGz40*
    江戸時代の過酷な年貢の取り立てから山へ逃亡した百姓達の子孫とかだろ
    28  不思議な名無しさん :2015年07月20日 15:24 ID:W9WsxEYb0*
    江戸時代みたいな安定期で逃亡するほど悲惨な農民ってドンだけいるんだろ
    戦争ばっかしてるときならわかるが
    29  不思議な名無しさん :2015年07月20日 17:37 ID:4yDF.Rhe0*
    ※21
    臣民とかって明治時代に輸入したような愚かな君民二分論のような言語を使って恥ずかしくないのか?
    まるでイギリスのように征服された奴隷臣民=subjectのようじゃまいか。
    30  不思議な名無しさん :2015年07月20日 17:42 ID:Foa4y1np0*
    HAHAHA
    31  不思議な名無しさん :2015年07月20日 23:29 ID:GmSdkwWiO*
    何言ってんだこいつ。
    32  不思議な名無しさん :2015年07月21日 00:57 ID:.J3UXbXT0*
    柳田国男なんて世間知らずのボンボンなんだからこういう奴が喋る社会の底辺層なんてあてにならんと思うわ。

    こいつの親戚子孫周辺見てみ?ろくな奴いないから。
    33  不思議な名無しさん :2015年07月21日 01:19 ID:dLZbge3m0*
    二次創作物は二次創作物として楽しむもの
    星座神話や聖書の出来事を歴史的事実としたら戦争不可避みたいなもん
    34  不思議な名無しさん :2015年07月21日 01:37 ID:SBISJI.M0*
    子供が調べてみて現実に気付くのにはいい機会になるかもね
    35  不思議な名無しさん :2015年07月22日 01:49 ID:f8cWBPI50*
    知り合いに「山家」さんって苗字の人いたよ。
    読みは「やんべ」さんだったけど。
    36  不思議な名無しさん :2015年07月22日 13:59 ID:ir0s22zg0*
    サンカを根絶やしにする為にできた戸籍。
    戸籍が無い者は、存在しない人間とされる
    37  不思議な名無しさん :2015年07月22日 21:49 ID:wZjACk6.0*
    毛むくじゃらのアイヌが和人の女をさらって子を産ませてたのが元ネタなんじゃないのか?
    38  不思議な名無しさん :2015年07月22日 23:03 ID:1.Zm938z0*
    京都の山奥に山家(やまが)って地名あるけど…気になる~
    39  不思議な名無しさん :2015年07月23日 01:19 ID:l46lIp.50*
    山から山を渡り歩く人たちはいたよ
    炭焼きとか色々
    実際に歴史にも残ってる
    でもサンカは三角寛の創作だってとっくに分かっちゃってるもん
    日ユ同祖論みたいに門外漢の人に信じられ続けるんだろうな
    あれだって一つずつ検証してほぼ嘘だって分かってるのに
    40  不思議な名無しさん :2015年07月23日 20:03 ID:2AA2UUqI0*
    爺さんの代までマタギの家系だったが出自がサンカなんて聞いたことないな
    41  不思議な名無しさん :2015年08月01日 00:44 ID:NgpGpJvb0*
    サンカなんて存在しません。山って今と違って昔は生活に非常に密接度が高く、一部の人を除き山での収穫を禁止されてました。(差別存在)残りの人は平等に収穫してました。よってサンカの生活する場所がなく生活が成立しませんし、また、山で生活している人は身分が低くくありませんしね。海についても同じで、一部の人を除いて海産物の収穫を禁止されてました。(差別存在)
    42  不思議な名無しさん :2016年07月14日 22:42 ID:WljSWUlk0*
    サンカと呼ばれる人は確かにいたみたいだけど、何かの末裔の一族とかそういったものではなく、食えなくなったとか村八分になったとかで村を捨てた元お百姓さんとかなんだろうね。
    43  不思議な名無しさん :2016年07月15日 22:36 ID:FtefPc.M0*
    現代風いえば、空き缶拾って生計立ててるホームレスのおっちゃんみたいなもんだよ、サンカって
    夢も希望も無い話だが
    44  不思議な名無しさん :2017年02月04日 15:15 ID:t9q.kiyS0*
    奥秩父のさらに山奥にある廃墟集落「山掴集落」には、この系統の人が住んでたらしいね。
    45  不思議な名無しさん :2017年02月10日 11:25 ID:EisYTb3E0*
    バックレた農民で草生える
    46  不思議な名無しさん :2017年05月22日 02:52 ID:b6g.GN4h0*
    土蜘蛛の子孫…とかはないかw
    47  不思議な名無しさん :2017年09月18日 20:21 ID:wK.f7CIj0*
    こいつほんとはなんも知らんだろ。適当すぎるぞ
    48  不思議な名無しさん :2017年09月29日 02:20 ID:3HLf13sP0*
    狭いどぶ川の上に橋みたいの作って店建ててやってるところがあるけど
    台風で壊れたから違法建築で新しく建てるの無理だから立ち退くだろうと
    思っていたら、仲間が違法に立て直してた

    サンガって結局、こういった人たちじゃないの?
    49  不思議な名無しさん :2017年09月30日 11:04 ID:oWseFNwv0*
    柳田国男は創作がかなりはいってるからなぁ。読み物としては面白いけど学問としては信憑性が無い。
    50  不思議な名無しさん :2017年10月24日 13:28 ID:hAOLLV300*
    筒井功の本を読めばサンカのことが分かるよ
    51  不思議な名無しさん :2017年11月25日 13:09 ID:dHauFB9t0*
    山窩・傀儡・道々の輩といえば隆慶一郎。
    時代エンタメの傑作揃いだからぜひ読むべし
    52  不思議な名無しさん :2017年12月28日 20:27 ID:cuXCGQtz0*
    五木寛之 風の王国
    53  不思議な名無しさん :2018年01月10日 02:20 ID:AGAScx..0*
    山窩(さんか)。山の民。明治時代の写真があるが、見れば今の日本人とはまったく異なることがわかる。海の民も今の日本人とはまったく異なる。山の民も海の民も、はるか昔から戸籍などはなく、狩猟、漁撈のために集団移動していた流浪の民だった。しかし、明治以降、徴兵制がはじまると、強制的に定住させられた。とくに十五年戦争が激しくなると、まったく消滅した。
    54  不思議な名無しさん :2018年01月14日 01:58 ID:o1BIDIJa0*
    沖浦和光がサンカの本書いてるから読んでみたら
    と言っても数年前のスレに※してもあんま意味ないか
    55  不思議な名無しさん :2018年01月15日 13:38 ID:RsqAgqvs0*
    俺の一族はサンカだよ。
    56  不思議な名無しさん :2018年01月16日 01:41 ID:Rt4hCwbv0*
    山に逃げた犯罪者じゃね(真剣)
    57  不思議な名無しさん :2018年01月16日 21:18 ID:j.mtGRM.0*
    >>1
    なんでいちいち語尾に「ね」つけんの?

    ※47に同意。1の知識はかなり浅いと思う。
    騎馬民族説とかとっくの昔に否定されて
    黒歴史扱いになってるものをまだ言っちゃってたりとか。
    妄想するのは自由だけど、
    歴史学専攻してた自分は読んでてイラっと来た
    58  不思議な名無しさん :2018年02月13日 18:18 ID:VwGh4kJ80*
    以前付き合ってた子の親がそんなだった
    山奥で産まれてから戸籍も無く学校も行かずでいたと
    たまに下界に下りてきて
    動物の革(毛皮?)と食べ物を物々交換してもらったりして暮らしてたらしい
    DNA的な差なのか解らないけどすごく個性的な顔つきだったのと
    人的じゃない独特なケモノ臭を放ってた
    彼女にも遺伝してたけどそれがなんだかエキゾチックで好きだったw
    59  サンカは落ち武者-貴族の子孫。先住民族とは関係ない :2018年02月18日 12:51 ID:FFNYBUDH0*
    サンカは落ち武者-貴族の子孫。先住民族とは関係ない
    60  サンカという民族はない :2018年02月18日 17:04 ID:FFNYBUDH0*
    サンカという民族はない。山の幸の採集、狩猟により生活をしている部落のことを言う
      部落《差別用語ではない。昔は小さな集落を部落を呼んでいた。俺の生まれ故郷でも、-ーーーー-部落出身と平気で言っている。なんでもかんでも差別用語と認定する自称人権派が、呼びやすい名称を使っただけです。だから、-ーー--部落出身といわれても平気です。というか、部落という言葉を差別用語と認定すること自体が差別だよ、自称人権派さん、もっと別の名称にしろ、勝手に俺の故郷を被差別村だといわれているような気がしてはらわたが煮えくりかえる。被差別村だと思われ、実際に差別されることがあるというのが、わからんか、自称人権派》
    61  不思議な名無しさん :2018年05月24日 23:33 ID:QTn39nWx0*
    宮本 常一の山に生きる人びと (河出文庫) 文庫 がいいね、
    木地師の生活とか面白かった
    フィールドワークでしっかり調べてあって、系統だった山の民であることが書いてある。木地師が多かった所では現在でも民族博物館などで資料が残っていて、消してオカルトの類ではないことが分かる

     最近TVでやった、かくやひめの物語に出てくる青年の集落が木地師でろくろの描写とかが出てて絵で良くわかる
    62  不思議な名無しさん :2018年06月17日 11:58 ID:qBgAyLxS0*
    岩手だけど、山の民は源氏に滅ぼされた奥州藤原氏の
    関係者だった。明治になって東京に移住したよ。
    63  不思議な名無しさん :2018年07月07日 20:04 ID:M.hdfB470*
    こち亀のどいなか県どいなか村だな
    64  不思議な名無しさん :2018年07月25日 05:29 ID:vHW316Jb0*
    これもう学問的な話じゃなくて単なるオカルトとか中二病のような話題に成り下がってるスレだな。

    スレの>>1にとっちゃサンカってのはUMAかなんかと同じような存在に見えるんだろう。
    65  不思議な名無しさん :2018年08月29日 23:15 ID:cJm0Wm7N0*
    瀬降り物語くらい見て来い、無知どもめが!
    66  不思議な名無しさん :2019年03月22日 03:09 ID:4fcgsloR0*
    コメ59氏はおそらく的を射てますよ。

    私の祖父の代(~昭和20年頃)までは「サンカをする」=「川で魚を獲る」という感じで形容動詞的に使われていましたから、実在していた事は事実でしょう。
    問題はそれが「サンカのような行動をする」という意味で使われて居たのか、はたまた「サンカに戻った行動をする」という意味だったのかは、今となっては判別が難しい事ですが。

    仮に後者だった場合、私の祖先がそうだったという事になりますが 、これに関しては出自云々も絡んで来ますし詳しく書くのは少し憚られます。
    ただ、明治年間に現在の地に一族として定住した事、平家の落人だったと伝えられている事、そして宮中言葉のような単語を今も使っている事(地域的方言ではなく一族しか使わない)ぐらいは書いておきます。
    67  不思議な名無しさん :2019年03月31日 08:16 ID:FBWQddJF0*
    横井庄一さんも山の中で生活してたし
    洞窟おじさんも暮らしてた。

    ひっそりと暮らすのは可能かと。
    68  不思議な名無しさん :2019年04月08日 03:46 ID:HnnJx7.F0*
    昭和初期には、まだ時々山から下りてきて町で物々交換してたと
    昭和一桁の父が言ってました。ちなみに所沢です。
    宮崎さんも、所沢だから知っているんじゃないのかと思いました。
    69  不思議な名無しさん :2019年04月08日 04:28 ID:HnnJx7.F0*
    NHKのオオカミ神社の特集でサンカの存在を知りました。
    一言もサンカだとは言ってませんでしたが、今でも誰かがいる事は明白でしたね。
    NHKは時々、限界集落のドキュメンタリーとか
    何故かサンカを匂わすような内容を放送していて不思議です。
    いろいろ考えていると、例えば昔のヒバゴン騒動なんかも自分達の霊山に
    ゴルフ場作られたので、一芝居うったのではないか?とか、興味深いです。
    70  不思議な名無しさん :2019年07月11日 15:02 ID:PJXrubr60*
    いや、サンカの人々も普通の人間だから。
    藤を編んだ生活品などを売りながら移動していたけど、徐々に定住するものが現れ数を減らし、最後のサンカも戦後の関東の荒川のほとりに行き着き、東松山のアパートで定住化したとその近隣の年寄りに訊いたよ。
    それでサンカの文化は終わったかもしれないけどさ。
    71  不思議な名無しさん :2019年09月18日 22:33 ID:m1fpHWBz0*
    サンカって実在したの?小説家のでっち上げか誇張でしょ?
    そんなにあちこちにいたなら定住民とトラブル起こして山狩りされたり藩から討伐されたりとかで記録が残ってるはず
    72  不思議な名無しさん :2019年10月08日 03:05 ID:8Oywbd5o0*
    仮にスレ内のサンカ像が事実だったとしても驚くほどの話かね
    天孫降臨のくだりだって大陸系?やっばり?程度にしか
    73  不思議な名無しさん :2020年02月09日 19:04 ID:Ro0UU.yA0*
    え?これ木地師のこと?うちの地元、その子孫ばっかの地区あるよ。珍しくないよ。
    74  不思議な名無しさん :2020年02月21日 12:37 ID:3LQXZbwB0*
    昔見たテレビのドキュメンタリーで、小川の橋の下で水浴びしている連中(家族?)に、ウヨの街宣車が「出ていけー!」とかやってるのを見たことがある
    被差別民の話だったと思うがうろ覚え
    なんとなくサンカだったような気がしてる
    あと、実話系だかゴシップ系だかの雑誌で「(平成?)最後のサンカ」という記事も読んだことがある
    老姉妹だったけど、二人とも独特な顔立ちをしていた
    75  不思議な名無しさん :2020年05月20日 00:24 ID:asDYCaFr0*
    九州の山の方の田舎に行くと、昭和年代まで買い物行くのに3日かけて山二つ越えてた様な集落とかザラにあるぞ。
    大体そう言うとこには平家の落人伝説が残ってるからサンカとはまた違うかもしれないけど、町場からしたら同じようなもんだったんじゃないかな。
    76  不思議な名無しさん :2021年01月01日 00:16 ID:g.LF.RK00*
    昔、田舎でお袋が珍しく山んしにあったと言うて竹細工の、めご、のうみ、かごなんかを纏めて買ってた。
    昭和終わり頃だけど最近思い出した。親父もなんか知ってたぽかったなぁ。
    77  不思議な名無しさん :2021年04月06日 14:27 ID:Oy0QIhhD0*
    サンカの正体が何にせよもう居なくなったのだから話題にせん方がいい。
    アイヌと一緒で民族を復活させて利権の対象になるぞ。
    人権屋は金になりそうな所には目敏く飛びつくからな。
    78  不思議な名無しさん :2021年04月08日 16:52 ID:FbBAWiRJ0*
    天皇家の先祖は韓国人であるという方向に持って行きたい奴が一人紛れていたのはよくわかった
    79  不思議な名無しさん :2021年04月24日 21:17 ID:CIxf.0lG0*
    サンカは、江戸時代末には確認が記録され、昭和の初め頃までは存在したであろう山中の流浪の人々という意味では、実在したと思う
    だけど古い先住民族云々は、おそらく飛躍
    そこまで起源が古いものではなく、あるいはサンカ全体で統一の古い起源をもつものではなく、また浪漫のある存在でもなく
    時代時代ごとに、それぞれの理由で社会制度の枠組みから外れた人々の内、山中に非定住の形で住入った人々を、現在我々がサンカと総称しているに過ぎないのだと考える
    80  不思議な名無しさん :2021年04月25日 04:54 ID:7auDq1tL0*
    背ぶり物語とか見てみたい。尾道とか瀬戸内海あたり最近まで船で生活してた漂泊の民がいたし、サンカもいたんだろうと思ってしまう。広島の川にサンカが来てたとも聞くし図書館とかに資料あるんかな
    81  不思議な名無しさん :2021年04月26日 20:07 ID:sookJhrK0*
    >>80
    「瀬降り」な
    山窩が使った天幕、今でいうタープのようなもの
    82  不思議な名無しさん :2021年04月29日 20:44 ID:nxI9BhnX0*
    ウチは平家の末裔なんだけど、先祖は奥秩父の山奥でひっそりと暮らしていたと、叔父が生前教えてくれた。

    逃げてきた平家の人達が奥秩父に住みついたんだと。サンカの中にはそういうパターンもある様に思う。
    83  不思議な名無しさん :2021年05月10日 19:58 ID:OxOdTvU90*
    一時期民俗学にハマってた頃、サンカとかめちゃめちゃ調べたなあ
    ロマンよね
    84  不思議な名無しさん :2021年05月13日 15:01 ID:epCqMo.k0*
    蓋を開けてみれば学生運動して指名手配されてる奴や
    不法滞在者の集落でしたってオチなんだろうな。
    85  不思議な名無しさん :2021年05月17日 22:05 ID:vGY2GQTh0*
    >自然科学でそこまでひっくり返るのみたことないなー最近
    自分がハーバードの学生だった頃大陸移動説はオカルト扱いで提唱者のウェゲナーの講演なんか周りの学生みんな嘲笑してたってスティーブン.J.グールドがエッセイに書いてたで
    86  不思議な名無しさん :2021年05月21日 12:11 ID:4KeIpifi0*
    日本民族より先に日本列島に住んでいた民族なんていないぞ。
    氷河期の永久凍土が広大な範囲にあるというのにどこから移動してくるんだよ。
    ホワイトアウトを舐めているだろ。
    87  不思議な名無しさん :2021年05月24日 00:55 ID:J7OflcWS0*
    天津神と国津神による天孫降臨と国譲りの神話は大国主命が治める出雲が大和朝廷に敗れたのが実際に起きた出来事なんじゃなかったか?
    実際に3世紀頃の出雲の古墳は所謂「方墳」だったのが、ある時期から近畿地方に多い「前方後円墳」が増えていくのを見れば分かると思う。
    半島からの攻勢を示す痕跡が殆ど無いのに其れを「天孫降臨」に当て嵌めるのは流石に如何な物かと思う。
    88  不思議な名無しさん :2021年05月24日 15:27 ID:rKyWxKUZ0*
    田中角栄はサンカの血筋という説があった
    89  不思議な名無しさん :2021年05月31日 07:23 ID:3ZNS3.q30*
    ※77
    最近その手の活動ほんと増えたよねー
    90  不思議な名無しさん :2021年06月01日 05:37 ID:nEEHKPpl0*
    天皇制と言ってる所でこいつ駄目だなと思った。
    91  不思議な名無しさん :2021年06月02日 23:20 ID:jFjqX.5d0*
    移民アゲに繋げたいのか
    移民移民やな
    もっとこうサンカの謎に迫って欲しかった
    92  不思議な名無しさん :2021年06月04日 11:34 ID:ZIFHCmZO0*
    ~ねとかのねと語尾に付けるのが都市伝説の「関 暁夫」みたいでキモチ悪い。
    93  不思議な名無しさん :2021年06月17日 12:35 ID:.LhJrLWe0*
    なんでこいつマキバオーみたいな喋り方してんの?
    94  不思議な名無しさん :2021年07月13日 23:15 ID:E.Jk.XNg0*
    大分県には山窩の記録わりと残ってる
    特産品の竹細工も元は山窩が作ってたものらしいし
    大正時代に別府で山窩とハンセン病患者の集落が焼き払われる出来事があったりとか
    的ヶ浜事件でwiki見ると水平社が山窩系を蔑視していたとか色々興味深い事が載ってるわ
    95  不思議な名無しさん :2021年07月13日 23:18 ID:E.Jk.XNg0*
    ※78
    あちこちのまとめサイトでそういう層見かけるよね
    嘘も100回つけば真実になる作戦実行部隊って感じの
    96  不思議な名無しさん :2022年07月27日 08:05 ID:a3yFXcmo0*
    今だとメディアがあちら多いからスポンサーも。少しずつ仕込まれてるよ。あちらの、ご意見。インタビューされた人はんなこと言ってないのに、番組戻ってきたらアナウンサーが違う言葉で締め括ってて印象操作怖あーてなった。
    97  不思議な名無しさん :2022年08月21日 07:01 ID:I..Glad20*
    敗れた民族や病気で逃げ込んだ人や海外から逃れて隠れた人もいただろうし
    単一民族ってわけではなく山民族として成立時期も各地バラバラって感じでは

    ただ農耕が始まった時どうしてもその生活に馴染めなかった人はいたはずで
    根っからのノマド遺伝子は山に入らざるを得なかったかもね
    98  不思議な名無しさん :2022年09月01日 02:53 ID:cjW.6eaV0*
    カンカってのが日本で悪事の数々、何とかしてくれ。韓家って書くんだが。
    99  不思議な名無しさん :2022年09月30日 20:58 ID:WYF0QKtR0*
    山賊の生き残りじゃねえの

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事