2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:39:12 ID:TTk
山家か
柳田国男ので読んだな
6: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:41:50 ID:31O
山の民だっけ?
9: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:43:10 ID:Mnl
>>6
今野敏が書いた小説で
特殊防諜班ってのがあるんだが、山の民の活躍が見れて楽しいよ
7: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:42:06 ID:4vv
それ>>1が考えた話なん?
10: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:45:18 ID:Mnl
>>7
いちおう民俗学の先生達がちょうさしたりしてるから、あながち創作でもないとおもうの
8: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:42:14 ID:Mnl
地元民としては西成区の三角公園でサンカ文字が使われてたとかいう噂もワクワクするの
11: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:45:28 ID:TTk
柳田国男が集めた民話の中に、山の中に物とか道具を置いとくと別の物に変わってるってのが沢山あって、それで山に貨幣経済のない物々交換で生活してる民族がいるんじゃないかって、なったんだよな?たしか
12: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:45:29 ID:31O
へー
ありがとう、今度読んでみるわ
でも実在したのかね?
ただの猟師集団のフカシって可能性もありそうだし
13: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:46:12 ID:TTk
>>12
明治初期くらいまでは、居たかも知れないらしい
14: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:47:36 ID:Mnl
>>12
明治時代の警察で、
住所不定の人間をサンカって隠語で呼んでたとかいう話もあるね
18: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:49:28 ID:31O
>>14
ある意味えた非人的な差別用語の一種だったのかな?
20: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:50:21 ID:TTk
>>18
山禍とも言うからな
24: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:52:29 ID:Mnl
>>18
これは個人的な妄想なんだけれども、
大和朝廷に滅ぼされた先住民族は、飛鳥奈良平安と奴隷として扱われていたんじゃないかなと
そこから派生して、俗にいうえた・非人という人間が出来たんじゃないかと思うのね
28: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:55:26 ID:TTk
>>24
マジレスすると古墳奈良時代の奴隷階級は天皇の直臣だから、階級は高いんだよ
官位貰えるくらいだし
33: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:58:32 ID:Mnl
>>28
まあちゃんと勉強したら意見変わるのかもね
滅ぼしたハズの出雲をやけに重んじたりしてるあたり、なんか裏があったのかなーとか思うのね
17: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:49:26 ID:VkG
わくわくする
16: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:49:12 ID:vmH
サンカって実在すんの?
してるなら今頃なんたら解放運動とかやってそう
19: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:50:03 ID:Mnl
存在はしたけど、実態はバックれた農民や罪人が固まったものだったともいわれてるね
21: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:50:46 ID:k9R
ロマンだよな
22: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:51:51 ID:31O
時々オカ板とかに投稿される謎の集落の話の中に
そういうルーツの村とかもあるのかもな
25: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:53:32 ID:aiq
マタギもサンカだっけ?
29: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:55:39 ID:Mnl
>>25
マタギが使う山言葉や木化けなんかの特殊技能もサンカ発祥らしいね
31: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)19:56:49 ID:hpN
これは良スレ
34: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:00:30 ID:Mnl
35: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:02:20 ID:Mnl
山言葉はアイヌの影響が強いらしいけど、先住民族は琉球や北海道にも散っていったらしいのね
38: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:11:18 ID:aiq
山言葉って忌み言葉なんだな
山を知り尽くしてる人達だから、山の怖さを知ってるのだろうな
しかし、女が禁忌だと山だけで生活出来なくないか
40: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:14:35 ID:Mnl
>>38
まあマタギは山の民の派生であって、ちゃんと家に住んでるだろうからね、
修験道女人禁制的な考えがあったんじゃないかね
41: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:20:03 ID:aiq
>>40
禁忌は別にしても、日本の山で女子供を連れて移動しながら生活って、難易度高い気がする
なので、神隠しって実はサンカが仲間を増やすために子供をさらっていたのかも?
なんて思ったりしたw
39: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:13:49 ID:0UG
遠野物語の文庫本に載ってたの読んだなあ
43: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:23:50 ID:vmH
ヤマコとかいう、オスしかいなくて人間の女をさらってきて子供産ませる妖怪いるけど
何か関係ありそう
44: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:25:52 ID:Mnl
>>43
くわしく
46: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:30:26 ID:vmH
こいつ
49: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:35:23 ID:Mnl
>>46
ぬーべーにでてたのか
妖怪とか鬼とか、人外の存在として記録されているものの中には、体制に反発してた勢力やら被差別階級民がモデルになったものも多いと言うしね
なかなか興味深い
48: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:32:53 ID:Mnl
そもそも原始日本はいろーんな地域から原始人達が寄り集まってできた移民の島だからね
50: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:36:27 ID:aiq
ヤマコ方式なら血筋は残せるし、あり得そうww
51: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:39:10 ID:Mnl
>>50
こうやってドンドン妄想がつながる様がたまらないのねw
54: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:44:54 ID:aiq
わかるww
なんでだろう、自分のルーツを知りたいからだろうか
56: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:46:36 ID:Mnl
>>54
たぶん俺たちは天孫系の末裔なんやろうけどな…www
60: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:54:55 ID:aiq
>>56
うーん、やっぱり血筋的な話しじゃなく、どうやって日本という国が出来たのかって辺りの興味かも
自分の場合は
シムシティみたいなゲームも、作りはじめはワクワクするけど、街がでかくなると興味がなくなるんだw
63: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:57:32 ID:Mnl
>>60
国のルーツはやっぱり大陸からだろうね
今の天皇制という意味で言えばだが
66: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:01:23 ID:aiq
>>63
国のルーツというより、この島国の歴史というのかな
過去に滅んだ民族も含めた、この島国の軌跡にロマンを感じる
55: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:45:37 ID:Jff
柳田圀男の本で知ったわ
57: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:48:39 ID:Mnl
>>55
確実にその時代にはサンカと呼ばれた何者かがいたとあうことなんだよな
58: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:49:52 ID:Jff
>>57
クマソがなんたらと書いてあったが、実際のところどうなんだろうね
59: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:53:18 ID:Mnl
>>58
さらに妄想を広げると
北九州で先住民族系の勢力が幅を利かせていたところに大陸から異民族が海を渡り侵略してくる、これが天孫の降臨
さらに東進して在来の邪馬台国を滅ぼす、これが神武東征
まんま火の鳥の黎明編だけどねwww
62: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:55:31 ID:Jff
>>59
日本神話信者が聞いたら発狂しそうな説だなww
面白くはあるけどww
64: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)20:59:14 ID:Mnl
>>62
でも、素人考えで妄想してると不思議とこういう結論になったのね
邪馬台国もヤマトにあったとおもってる
65: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:00:01 ID:Jff
文字文化の伝播がもう少し早ければ神武東征の違う視点からの記録も残っていそうなんだけどな
なんだか残念。
67: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:01:54 ID:Mnl
>>65
完全に大陸の文章頼りなのがね、
古事記も日本書紀もファンタジーの域から出ないからね
71: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:07:18 ID:Mnl
なんかサンカからずれてて申し訳ないけど、この話題を語るなら日本のルーツに関して語るのは避けられないのかなとか、素人なりに思うのね
75: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:10:47 ID:aiq
人種?に縄文系と弥生系とがあるけど、サンカとか大陸から来た人達はこれに当てはまるの?
78: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:12:36 ID:Mnl
>>75
サンカというか、先住民族系は縄文人よりなんじゃないかなと
88: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:26:21 ID:tT5
>>78
縄文っつうかアイヌとかそのへんだな
たまに古代日本ageしてる人みると君東国の末裔か?と思うことがある。
76: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:11:04 ID:Jff
うーむ原始日本はやはり移民の国だったのかもしれん
南方渡来民説にも北方騎馬民族説にもロマンがある。
79: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:13:39 ID:Mnl
>>76
どちらにせよ今の体制のルーツは異民族だとすればゾクゾクできるからいいやw
80: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:15:57 ID:Jff
>>79
ワロタw まぁ陰謀説ぽくてゾクゾクするのは分かるww
ただ顔真っ赤にして反論してくる人もおるやろうから気をつけてなw
84: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:21:49 ID:tT5
サンカは時代が違いすぎるやらぁ
幕末の落人って話の方がまだ真実味ある
86: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:25:17 ID:TTk
>>84
九州の河童が南蛮人がベースだったりみたいな、近代以降の伝説も面白いよな
だから遠野の河童は別系列だから、頭の皿もないという
87: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:25:20 ID:Mnl
>>84
サンカにも
黎明期
中世
近世
現代
と時代によって姿が変わるだろうからなあ
現代サンカは先住民族をルーツに持つアウトロー集団だと思ってるの
89: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:27:37 ID:Jff
え!東北のカッパって皿ないんか
しらんかった
93: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:33:51 ID:TTk
>>89
全国的に皿と甲羅の河童の姿が定着したのは幕末以後のはず
その前は、カワウソベースだったり色々ある
94: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:34:44 ID:Jff
>>93
なるほど・・・そいう事情があったのか
98: 吉衛門マークⅡ◆CnB9oCVY0H36 2015/07/18(土)21:37:53 ID:xfh
そーいえば、水木しげるの漫画でコロポックルはアイヌ以前の先住民族だっていう説が出てたなぁ
山窩(さんか)とはまた別だと思うが
コロポックル
コロポックルは、アイヌの伝承に登場する小人である。アイヌ語で、一般的には「蕗の葉の下の人」という意味であると解される。
イヌ人の小人伝説は北海道や南千島、樺太に広く流布しており、地域によって差もあるが、大体次のようなものである。
アイヌがこの土地に住み始める前から、この土地にはコロボックルという種族が住んでいた。彼らは背丈が低く、動きがすばやく、漁に巧みであった。又屋根をフキの葉で葺いた竪穴にすんでいた。
彼らはアイヌに友好的で、鹿や魚などの獲物をアイヌの人々に贈ったりアイヌの人々と物品の交換をしたりしていたが、姿を見せることを極端に嫌っており、それらのやりとりは夜に窓などからこっそり差し入れるという形態であった。
そんなある日、あるアイヌの若者がコロボックルの姿を見ようと贈り物を差し入れる時を待ち伏せ、その手をつかんで屋内に引き入れてみたところ、美しい婦人のなりをしておりその手の甲には刺青があったという(なおアイヌの夫人のする刺青はこれにならったものであるといわれている)。
コロボックルは青年の無礼に激怒し、一族を挙げて北の海の彼方へと去ってしまった。以降、アイヌの人々はコロボックルの姿を見ることはなくなったという。現在でも土地のあちこちに残る竪穴や地面を掘ると出てくる石器や土器は、彼らがかつてこの土地にいた名残である。
wiki-コロポックル-より引用
99: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:41:03 ID:Mnl
>>98
たぶん、体制側とは言葉とか見た目なんかが違う奴らを人外扱いしてたのかなあとか妄想広がるね
100: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:41:35 ID:Kmn
実際には逃散農民の子孫とかなんだろうけどな。人里近辺で生きていた
というし。
縄文時代からのDNAは、少なくともY染色体については、
日本人の半数程度、アイヌや沖縄は殆どがそっち系というし、
被抑圧民=縄文人にはなってないようだな
102: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:44:40 ID:Mnl
>>100
科学技術は嘘をつかないからね
技術とロマンは共存できないのかなあ、オカルト文化が廃れて心霊特集みたいなテレビ番組がなくなったのも個人的に残念なんだよなね
105: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:47:17 ID:PKV
>>102
嘘をつかないのはそうだが、その一方で「常に"最新版"にアップデートされる」って面もあるからなあ。
昨日まで「そんなオカルトありえません」だったのが今日は「科学的に証明されました」とかもありうるくらいに考えないとついて行けない世界。
106: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:49:14 ID:Mnl
>>105
どこまでが本当でどこまでが怪しいレベルなのか、判断能力が問われるよね
109: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:52:10 ID:0g6
>>106一応ハプログループD系でナカーマのはず
108: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:52:03 ID:b9F
>>105
自然科学でそこまでひっくり返るのみたことないなー最近
107: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:52:00 ID:Jff
小保方っちのSTAP細胞だっていつかは・・・・!ww
110: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:53:21 ID:Mnl
>>107
それも時間が経てば陰謀論のネタに変わるのかなw
114: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)21:59:26 ID:0g6
天狗=ユダヤ人はガチ
116: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:04:37 ID:Mnl
>>114
鷲鼻だしね
テングザルみたいに南方系の影響もあるのかね
115: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:03:31 ID:b9F
柳田国男につていえば「東野物語」とかその辺は結構担がれたっぽくない?
インテリ都会人の話を伝承と信じて編んじゃったグリムみたいな感じで
118: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:09:54 ID:Mnl
>>115
まあその辺は民俗学って学問自体がはっきり定義付けされてなかった時代だろうからなあ
119: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:19:59 ID:Mnl
そろそろ人もいなくなったかな、ありがとうなお前ら
121: 名無しさん@おーぷん 2015/07/18(土)22:24:09 ID:b9F
おつー
引用元: ・サンカとかいう日本の先住民族