4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 01:55:06.99 ID:Bq7C2IrE0.net
ゴミ捨てるために遠くから来たンゴ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 01:55:36.75 ID:Eh+7Dwr40.net
放射性廃棄物の問題も解決や
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 01:56:01.14 ID:cZ5AmB8La.net
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:00:02.86 ID:SrOYm+Wq0.net
>>10
結構考えさせられる話だよなこれ
結局価値観っていうものは周りに左右させられるって言う
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:08:58.42 ID:VXEDVaQK0.net
>>10 魔人ブウかな?

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:14:09.02 ID:jTwn3htj0.net
>>10
バッドエンドかいな・・・
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 01:56:17.68 ID:NZ8XBNaK0.net
全部後の世代に返ってくるんやで
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 01:56:22.04 ID:GC1Z14Cy0.net
中学の英語の教科書思い出したわ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 01:57:09.96 ID:NMFT0ywPa.net
>>12
ワイも
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 01:58:15.69 ID:cZ5AmB8La.net
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:16:09.60 ID:vmRt8oRY0.net
>>19
なるほどね
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:19:44.10 ID:fCdjhJWr0.net
>>19
これすき
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:23:18.44 ID:zp5Bt6hq0.net
>>19
星新一ってこういう話考えるのうまいよな
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 01:59:30.96 ID:2/EMuJID0.net
星新一は午後の恐竜が一番すき
NHKのアニメの出来も良かったわ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:01:04.24 ID:N8zzpfJ80.net
久々に繁栄の花読みたくなった
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:02:22.92 ID:y6WK2oyB0.net
この話すき
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:03:38.77 ID:fQC1NMNB0.net
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:07:29.67 ID:2/EMuJID0.net
>>40
ショートショートセレクションすき
その中でも午後の恐竜の雰囲気は最高やな
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:03:57.51 ID:WCIEpTF60.net
星新一最高傑作は処刑だな
星新一の「処刑」というお話し
その内容は今から遠い未来の話で
流刑星とも呼べる「赤い星」で、罪人である主人公が生きて行く話です。
その罪人の罪状は、
地球でなんらかのいさかいの結果、カッとなって相手を殺したか何だかの罪でした。
以下、その処刑の内容です。
罪人は処刑星に到着後、「銀の玉」を1つ渡される。
この銀の玉は1度ボタンを押すたびに
周囲の空気を急激に圧縮させることでわずかな水を作り出すものだ。
気温が高く乾燥しているこの赤い星ではまさに水は命。
しかし、この星は罪人を処刑するための星である。
この銀の玉は1度押すたびにわずかな水を生み出すが
その何回目かにボタンを押すと爆発を起こし
罪人を死に至らせるというものなのだ。
そしてその爆発は何回目のボタンかは分からない。
1回目で爆発を起こすかもしれないし、1000回目で起こすかもしれない。
もしかしたら爆発は起こらないかもしれない。
それは誰も知らないのだ。
続きはソースで
モアイ王子からのメッセージ -より引用
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:10:42.26 ID:WvBgHcs20.net
>>42
わかる
特に最後の表現が上手すぎるわ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:04:12.20 ID:Dk1o3o28a.net
会社の備品で触ると反応して気遣ってくれる機械と社畜の話が好きだった
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:06:07.89 ID:MEu/VxaJ0.net
なんだっけ、子供の主人公が兄貴か何かと遊んでて気がついたらおじいさんになってて、家に帰ったら知らん奴扱いされて警察とか呼ばれるけど
持ってた手帳にこの先起こる戦争の事とか書いてあって…みたいなの
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:10:41.04 ID:5daB+Akq0.net
星新一のアニメがよく出てきた週刊ストーリーランドほんと好きだった
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:14:43.02 ID:/flV1Pt20.net
最後の恍惚顏すき
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:15:52.68 ID:0aYehDpW0.net
海から来た男ほんとすき
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:15:54.98 ID:xeZHn3dg0.net
鉄みたいに熱く感じる←wwWWwwW?!?!ww wwWW?
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:17:49.38 ID:OyeKn3W/0.net
地球の宇宙飛行士たちが初めて訪れた未知の惑星で
その星の原住民たちから盛大な歓待を受ける
彼らの文明は地球とは比較にならないレベルで発展していたが
原住民は文明レベルのはるかに劣る宇宙飛行士たちにとても親切で、客人として礼を以て遇してくれた
完全に気を許した宇宙飛行士がある冗談を言った
宇宙飛行士「あなた方はそれほどの文明を持ちながら、他の星を侵略することを考えないのですか?」
原住民「しんりゃく・・・?」
宇宙飛行士「侵略を知らない?武力を用いて他の領土を奪うことですよ。例えば私たちの星があなたたちに狙われたとしたら、何の抵抗もできないまま侵略されてしまうでしょうね」
原住民「ほう・・・」
この話が好き
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:20:16.12 ID:kp+PgWCL0.net
地球の挨拶だと言ってキスしたら後で後悔する話すき
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:20:44.95 ID:8dbx3Wbr0.net
ヤマジュンと星新一って作風似てるよな
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:21:53.05 ID:Qlft0pTD0.net
機会が全自動で人間の世話するけどそれが死体だった話すき
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:22:31.08 ID:jTwn3htj0.net
>>123
ドラクエかな?
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:22:42.58 ID:lB9o+6L20.net
変な暦を教えられる話
あれが一番意味不明や
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:23:07.40 ID:sAo9y+Ie0.net
やっぱり星新一の挿絵は和田ニキじゃないとな
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:23:12.95 ID:fQC1NMNB0.net
一番記憶に残ってるのは一つの装置やな
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:23:21.09 ID:cZ5AmB8La.net
144: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2015/07/22(水) 02:26:04.06 ID:pXfqsgfT0.net
>>131
これは覚えてるわ
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:27:15.64 ID:RZK4/MRu0.net
>>131
これ悲しい
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:27:17.12 ID:Ich36cVD0.net
彡(゚)(゚)「ワイの知ってる地球と今ワイが居る地球は違うンゴ・・・」
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:27:55.91 ID:kp+PgWCL0.net
何もしないロボットだと思ったら最終戦争終結後滅亡した人類の遺体を弔うロボットだった話すき
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:28:40.37 ID:sAo9y+Ie0.net
でもSF作家の中やと手軽に読める感じやな
小松左京みたいな「ホンマに起こるかもしれんリアリティ」もええけど
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:24:15.85 ID:X8mc3q/v0.net
国語の授業、全部星新一にしたらええねん
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 02:25:20.28 ID:CJeollJZ0.net
>>136
おもしろすぎて授業進まないやろ
引用元: ・彡(゚)(゚)「何やこの穴!どんどんゴミ入るやんけ!」