不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    26

    地球ってどんどん重力強くなって行ってるんじゃねぇの???だって

    img_0



    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:53:56.283 ID:2gPgAI/q0.net
    昔の方が生物でかかったしさ






    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:55:17.471 ID:yHbmjO/R0.net
    殆ど変化が無い

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:55:21.458 ID:HmlEcyxc0.net
    重力変動があったなら地層の状態からわかるけどそういう形跡は発見されてない

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:56:41.495 ID:RAotL7Wr0.net
    >>4
    いや地球の自転は微妙に遅くなってるから
    そういう意味では重力が増えてる

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:55:25.043 ID:wcqmaqOb0.net
    地球史上最大の動物が生きているのは現在

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:55:59.066 ID:1Z7pzyiba.net
    >>5
    え?

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:56:46.263 ID:Ol07ASpU0.net
    >>5
    シロナガスクジラか?

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:59:57.540 ID:wcqmaqOb0.net
    >>9
    そう
    48072692

    b7536392d303e793944be89c6103f9e8

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:55:28.669 ID:X/+BLXyHa.net
    単純に生物の量が多かった
    小さい生き物も今より多かった

    しかも恐竜よりシロナガスクジラの方がでかい

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 22:59:04.638 ID:2gPgAI/q0.net
    昔にもっと高い魚いたろ
    名前忘れたけど

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:03:09.353 ID:lC0J3WBd0.net
    恐竜の前はもっと小さかっただろ
    カンブリア紀なんか全生物で圧倒的にでかかったアノマロカリスが1メートル程度

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:03:54.240 ID:MHG0tqCj0.net
    宇宙空間からなんやかんや降り注いでるからちょっとずつ増えてるだろうな

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:04:24.215 ID:OS7c3BIEM.net
    >>18
    これ

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:05:45.281 ID:wcqmaqOb0.net
    >>18-19
    同じように宇宙空間へ放出もされているからトントンだよ

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:06:08.164 ID:fUCp2as7d.net
    探査機とか人工衛星とかの質量合計と比べてどっちが大きいんだろうな

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:08:42.572 ID:VSNxaAYHK.net
    重力が弱いと骨と筋肉の強度が下がるから小さくなるって聞いた

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:09:45.421 ID:wcqmaqOb0.net
    昔の動物って恐竜を主に指しているんだろうけど
    こいつらは体の構造がでかくなるのに有利だったってのと環境が合ってたってだけ

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:19:46.881 ID:GTziZ7dnd.net
    万有引力ってなんぞ?今調べたら質量を持つものが有するとか書いてたけどなんで質量があると万有引力があるの?

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:20:46.439 ID:oSjeArzH0.net
    >>36
    空間が歪むからやで

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:27:17.380 ID:GTziZ7dnd.net
    >>37
    空間が歪んだらどうなるんだ?

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:29:38.484 ID:oSjeArzH0.net
    >>44
    トランポリンの真ん中にボーリングの球置いて
    端っこにリンゴ置いたらどうなるでしょうか

    重力のメカニズムについて教えてください。

    やわらかいマットが張られたトランポリンのようなものを想像してください。
    このマットの上に重いボールを載せると、ボールはマットの中心で沈み、周囲のマットはゆがみます。
    ボールをもうひとつ載せると、中心のボールと引き合うように2つめのボールは転がっていきます。
    万有引力と考えられていた物体同士が引き合う力は、マットのゆがみと同じように時空が曲がっているから起こっているのです。

    重力のメカニズムについて教えてください。-Yahoo!知恵袋より引用
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/重力

    呪力による時空の歪み

    56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:35:01.540 ID:GTziZ7dnd.net
    >>49
    トランポリンはボーリングの玉の重さで凹んでりんごはボーリングの玉の重さで出来た凹みに転がっていくと思う!

    でもトランポリンと空間はチガクね?トランポリンはへこんでるの見ればわかるけど、空間が歪んでるってどうやって調べるの?万有引力があるって言われればそれまでだけどさ
    歪んでない状態の空間と歪んだ空間の違いって何?

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:39:32.037 ID:fy4HJnNWd.net
    >>56
    重力レンズ効果で空間の歪みが見える
    宇宙が笑った!?重力レンズが引き起こす宇宙の「スマイル」
    http://world-fusigi.net/archives/7799693.html

    no title

    重力レンズ

    重力レンズとは、恒星や銀河などが発する光が、途中にある天体などの重力によって曲げられたり、その結果として複数の経路を通過する光が集まるために明るく見えたりする現象

    光が曲がることは一般相対性理論から導かれる現象で、一般相対性理論の正当性を証明した現象のひとつである。光は重力にひきつけられて曲がるわけではなく、重い物体によってゆがめられた時空を進むために曲がる。対象物と観測者の間に大きい重力源があると、この現象により光が曲がり、観測者に複数の経路を通った光が到達することがある。これにより、同一の対象物が複数の像となって見える。光が曲がる状態が光学レンズによる光の屈折と似ているため重力レンズと言われる。

    wiki-重力レンズ-より引用
    重力レンズ

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:49:16.100 ID:GTziZ7dnd.net
    >>59
    調べてくる!
    でも歪んだからといって引っ張れれるわけではないんでない?トランポリンはそうかもしれないけど空間は違うかもだし…
    そもそも歪みってなんだ?歪んでない状態ってなんぞ?

    71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:49:54.312 ID:C3Zr0Za9a.net
    >>59
    ウィキペディアを読んでなんとなくぼんやりと理解した気になったわ

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:22:52.242 ID:X/+BLXyHa.net
    自転速度が遅くなってるから重力が増えてるとか言ってるアホは自転が遅い星で重力が大きい天体を挙げてから言ってね
    お前らが言ってる事は真逆だから

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:30:43.969 ID:wcqmaqOb0.net
    >>40
    自転速度が上がると地球表面の物体には遠心力がより強く働くからね
    結果として重力が弱くなる
    だから極地より赤道上の方が重力が小さい

    まぁ、重力の違いは地球が楕円ってのも影響してるけど

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:33:24.827 ID:Yl9dd3+j0.net
    >>51
    ジオイドが球でないのは遠心力の分も繰り込んでいるからであって
    その形状自体が地表での重力に影響してるわけではない
    http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/geoid/geoid.html

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:40:38.241 ID:wcqmaqOb0.net
    >>55
    単純に中心からの距離の違いによる重力差を言いたかっただけだ
    まぁ、微々たるもんかもしれんがな

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:30:38.222 ID:iUBnnym90.net
    遠心力で重力変わるとは言うけど
    結構微々たる差だからなあ

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:32:54.097 ID:nI7+uxEn0.net
    物体が回転すると微妙に重くなる

    つまり重力は大きくなって

    遠心力との合力である引力は小さくなる

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:36:14.452 ID:RAotL7Wr0.net
    >>54
    光速に近づくくらい回す必要があるな

    66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:48:12.958 ID:ZDRHDo+V0.net
    そもそも質量ってなんだ?

    69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:49:20.195 ID:fy4HJnNWd.net
    >>66
    動かににくさ

    質量の概念

    バケツやコップに水を注ぐと、注いだ分だけバケツやコップの重さが増す。このことは、容器を変えても同様であり、水の量に応じて水の重さが変わることが分かる。また、同じ容器に水ではなく水銀などを入れると、同じ大きさの容器であるにもかかわらず、入れた物質によって重さが異なることが分かる。このように、物の重さはその物の種類と量によって異なり、逆に同じ重さであっても異なる種類と量の物を用意することができる。このことから、様々な物体に共通する、物体の重さを支配する量が存在すると期待できる。後述するように、このような役割を果たす物体固有の量が、質量である。

    wiki-質量-より引用
    関連:質量と重量の違いって何ですか?素人にでもわかる説明でお願いします。 - Yahoo!知恵袋
    関連:質量と重量の違い:物理学解体新書

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:50:00.014 ID:ZDRHDo+V0.net
    >>69
    その動きにくさはどういう理屈で発生してるんだ?

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:54:35.557 ID:fPcqVhfL0.net
    >>72
    対称性が破れると質量項が発生する
    対称性が破れるってことは宇宙がそういう相になってるってこと
    電弱対称性の破れもカイラル対称性の破れがモロにこれ
    ヒッグスとかハドロンの期待値がそこらじゅうに凝縮してる宇宙が現在の宇宙で
    その期待値に粒子がブチ当たって光速から減速した分が質量になってる

    ってのが場の理論の理解

    78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/02(日) 23:56:17.659 ID:fPcqVhfL0.net
    まあこれで出来るのは慣性質量であって
    なぜ慣性質量が重力質量と同一なのかってのはまた別の問題だけどね

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/03(月) 00:04:09.680 ID:3e10Bst7d.net
    まず質量は隕石とかで増えるより
    水素が放出されるほうが多い
    地球の質量はどんどん軽くなってる

    85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/03(月) 00:05:43.606 ID:WRiScUIM0.net
    人間がどんどん増えてるけど何か減ってるものあるの?

    87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/03(月) 00:06:41.196 ID:3e10Bst7d.net
    ・地球の核は、時間とともにエネルギーを失っています。それは燃料を消費し続ける巨大な原子炉のようなもので、エネルギーを消費するということは質量も減っていくということです。そのように減っていく質量は毎年約16トンになります。

    ・もっとずっと大きいのは、毎年約9万5000トンの水素と約1600トンのヘリウムが失われていくことです。水素やヘリウムは、軽すぎて重力で引き留め続けられないのです。
    地球は毎年5万トンずつ軽くなっています。
    http://www.gizmodo.jp/2012/02/did-you-know-that-earth-is-getting-lighter-every-day.html

    120206_lighterearth

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/03(月) 00:11:53.719 ID:YMrHVwme0.net
    >>87
    えっすご

    89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/03(月) 00:08:44.864 ID:3e10Bst7d.net
    月はもっと近く速くまわっていた

    酸素濃度が濃かった

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/03(月) 00:05:33.831 ID:vJwHxrIIM.net
    こういうスレってマジレスの方が面白いよね

    引用元: 地球ってどんどん重力強くなって行ってるんじゃねぇの???だって




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年08月04日 20:26 ID:W.mHu5Nd0*
    >>87
    よく今までそんなにヘリウムが残ってたな…
    地中に閉じ込められていた分とかが結構あんのか?
    2  不思議な名無しさん :2015年08月04日 20:47 ID:AkPt2nNI0*
    恐竜がでかかったのは
    二酸化炭素が多かったから。
    3  不思議な名無しさん :2015年08月04日 20:48 ID:3BXG9eCW0*
    循環は永遠じゃない
    4  不思議な名無しさん :2015年08月04日 21:13 ID:T7hxzg1a0*
    ヘリウムはすぐにできるから
    5  不思議な名無しさん :2015年08月04日 21:21 ID:PC62JWrGO*
    あと10億年位で大気の循環もなくなるんだっけ?
    6  不思議な名無しさん :2015年08月04日 21:35 ID:K5oPXgRG0*
    昔は酸素が多かったからだろ(笑)

    7  不思議な名無しさん :2015年08月04日 21:43 ID:0lMpMsx30*
    昔のほうが自然豊かだったから、生き物は大きかったんじゃないの?
    アマゾンの虫や動物大きいじゃん。
    アマゾンの蚊に刺されたら、痒いじゃすまないレベルだよね。
    8  不思議な名無しさん :2015年08月04日 21:51 ID:cLYac96j0*
    北海道のヒグマのほうが本州のツキノワグマよりずっと大きいし…
    ベルクマンラインだし… というのは恒温動物の話。
    9  不思議な名無しさん :2015年08月04日 22:09 ID:u0UJS3400*
    恐竜がでかかったと言うより竜脚類がでかかったんじゃね?
    竜脚類以外は地上最大級の哺乳類とどっこいだろ。
    10  不思議な名無しさん :2015年08月04日 22:15 ID:nZGM.jeN0*
    宇宙規模の話しになると

    やれ何年先に世界戦争が起きるとか誰ぞれの予言で世界が滅ぶとか
    長くても何十億年かには地球が終る 太陽系がとか
    良い墓たてても地球ごと終れば意味ないし
    隕石や惑星終了で街ごと吹き飛べば墓も寺も家も消える
    子孫すらどこで終ってしまうかも分からない
    そんな先の事なんかどうでもいいといつも思ってしまう
    今 飯食えたら良い
    11  不思議な名無しさん :2015年08月04日 22:25 ID:1JQACvx20*
    こういうスレは学がないのが露呈するなw
    12  不思議な名無しさん :2015年08月04日 22:36 ID:yK.vv4a0O*
    体重計の数値が年々増えてる説明が付かぬ。
    13  不思議な名無しさん :2015年08月04日 23:08 ID:lNRrJalc0*
    ※9
    最大級の哺乳類と比較しなきゃいけない時点で十分巨大だわ!
    ティラノサウルス並の肉食動物がどれほど恐ろしいか現実的に想像もできない
    当時は重力が弱かった(笑)とかじゃなく酸素濃度も現代以下だったらしいが
    14  不思議な名無しさん :2015年08月04日 23:16 ID:K5oPXgRG0*
    古代生物が生きていた時代は、空気の中に今よりたくさんの酸素がふくまれていたからだといわれています。ではなぜ酸素が多いと身体が大きくなるのかな?それは酸素が血液によって身体じゅうに行きわたり食べ物の栄養とくっついてエネルギーになるからです。だから酸素をより多く身体の中に取り入れるとエネルギーも増えて筋肉や骨などの成長がどんどん進むのです。

    また、その頃はとても暖かい気候で二酸化炭素も多かったようです。そのため植物は二酸化炭素を吸って盛んに光合成をしてこれまたどんどん成長したと考えられています。草食の恐竜はエサがたくさんある上、酸素もいっぱいあるから身体は大きくなる条件がそろっていたのでしょう。草食恐竜が大きくなって数も増えると、肉食恐竜もエサが増えることになるからこちらも同じことが起こったと思われます。
    15  不思議な名無しさん :2015年08月05日 00:56 ID:4NqTi2kd0*
    よくわからないが、すげえな!
    こういうことって面白い
    16  不思議な名無しさん :2015年08月05日 02:54 ID:AfuGsNcK0*
    ※14
    恐竜や鳥類の気嚢システムは効率よく酸素を獲得する仕組みであり
    もし中生代を通じて高酸素濃度であるならこのような進化が起こるはずがない
    つまり真実は、恐竜が出現した三畳紀は非常に酸素濃度が低く
    恐竜は気嚢を獲得することで厳しい低酸素環境を乗り越えてきたということ
    その後ジュラ紀から白亜紀にかけてある程度酸素濃度が回復したことにより
    恐竜が巨大化する余裕が生まれたということが一つの要因としてあるかもしれない
    17  不思議な名無しさん :2015年08月05日 04:25 ID:rUDhHKKeO*
    水深は、今の方が深いのか。
    18  不思議な名無しさん :2015年08月05日 09:54 ID:hayD7RxeO*
    浮力
    19  不思議な名無しさん :2015年08月05日 12:09 ID:9IRhGk.D0*
    毎年体が重くなってきたような気がしてたのだが
    気のせいではなかったんだな?
    20  不思議な名無しさん :2015年08月05日 14:47 ID:9ZVvUZ9o0*
    地球の内部が冷めて少し固まると内部は密度が高いから重力も増える。
    人体に例えるならジャンクフードや油ものを食べてキンキンに冷えたビールやコーラで油を固めて細胞内に蓄積していくのと同様。
    人体も地球と似てるかも
    21  不思議な名無しさん :2015年08月06日 15:09 ID:OXwPjxAh0*
    バカばっかだな
    さすが2ch
    22  不思議な名無しさん :2015年08月06日 15:13 ID:FcIYt4xc0*
    固相だろうが液相だろうが地表での重力は同じだよ
    23  不思議な名無しさん :2015年08月06日 19:23 ID:G153mVrt0*
    バカばっかだけど、そのまとめブログを読んでコメしてる俺がいる
    24  不思議な名無しさん :2015年08月10日 22:25 ID:YBMBZLSw0*
    この十年の俺の体重の変化をみれば確実に重力は強くなっている事がわかる
    25  不思議な名無しさん :2015年09月10日 17:22 ID:xkymY7w.0*
    日本人は年々大きくなってるやん
    26  不思議な名有りさん :2015年11月03日 05:05 ID:d.6OKeQB0*
    シロナガスクジラじゃあ説明つかねぇよ。陸と海の重力考えろよ・・・陸と海が重力一緒なら海の上立てるだろ。
    もしくは陸の上で沈むみたいなもんだろ。まぁでかいけどそれだけじゃあなぁ・・・

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事