不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    43

    生命て元は同じ細胞なんやろ?何で皆アフリカゾウに進化しなかったんや?

    76670c44



    1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:49:56 ID:uW1
    誰が好き好んでネズミに進化したんや?
    ヒトカスに生まれたかったんや?
    アフリカゾウに生まれたら毎日がヨロシクニキーやで?







    3: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:52:16 ID:uW1
    って思ったけど
    同じ種の中でも環境によって、強い個体、弱い個体が出てきて
    強い個体のいない新天地に逃げたら、違う種に進化して、そこでも強い個体弱い個体が出てきて・・・・・・
    の繰り返しで強弱が出てきたのかね

    アフリカゾウは強い個体側、ハエは弱い個体側へとどんどん分岐してったんやろなぁ

    4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:56:02 ID:Wat
    アフリカゾウのどこが強いんや?

    5: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:56:35 ID:gga
    >>4
    長い鼻でぱおーんで一撃やろ

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:06:07 ID:uW1
    >>4
    陸上界最強クラスやで。頂点捕食者一覧でググれば色々出てくる。

    13: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:15:05 ID:l6l
    >>9
    陸生種[編集]

    タスマニアデビルは現存する肉食性有袋類としては最大種である。
    アジアゴールデンキャット
    アフリカゴールデンキャット
    アフリカニシキヘビ[21]
    アミメニシキヘビ
    アメリカアナグマ
    インドニシキヘビ
    ウンピョウ
    オオアナコンダ
    オオカミ
    オオヒキガエル
    キングコブラ
    クズリ
    グンタイアリ
    コモドオオトカゲ
    コヨーテ
    サスライアリ
    ジャガー
    ジャッカル
    タスマニアデビル
    チーター
    チンパンジー
    ツキノワグマ
    ディンゴ
    トラ
    ハイイログマ
    ハイエナ
    ハナブトオオトカゲ
    ヒグマ
    ヒト
    ピューマ
    ヒョウ
    ブラックマンバ
    ホッキョクギツネ
    ホッキョクグマ
    ボブキャット
    マンドリル
    ミナミオオガシラ(侵略的外来種)
    ライオン
    ラーテル
    リカオン

    おらんやんけ!

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:22:38 ID:uW1
    >>13
    ヒトカスおるやんけ
    頂点捕食者だと違う意味になるンゴね。

    6: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)14:57:18 ID:P0X
    つよい よわい
    そんなの ひとの かって

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:06:07 ID:uW1
    >>6
    犬猿でも自分より強そうな動物来たら怯えて逃げて、そのストレスで他の個体に八つ当たりするんやで
    強弱の差別は動物でも同じ。人間の偏見ではないンゴ。

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:03:09 ID:q2z
    皆クマムシになるべきやったんや

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:06:07 ID:uW1
    >>7
    このクマムシのgif絶対「ヨロシクニキー」って言いながら首出し入れしてるよね
    image_3

    11: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:11:43 ID:8EY
    >>7
    クマムシは寒さ暑さ放射線に強いけど物理攻撃に弱いからなあ
    踏まれたら一発よ

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:16:08 ID:gga
    やっぱりシャチがナンバーワン
    強さとかっこよさとかわいさと賢さを兼ね備えた究極生命体やろ
    86a08aee
    サメとシャチの骨格の差wwwwwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7965986.html

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:22:38 ID:uW1
    >>14
    シャチニキも筆頭候補ンゴねぇ・・・

    15: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:16:40 ID:gRw
    そらカバよ
    dec36328

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:25:47 ID:uW1
    >>15
    ゾウ「カバやんwおっすw(鼻ぶいーん)」
    カバ団「ひー;;」
    https://youtu.be/YFictXfsNsI


    16: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:18:54 ID:tXa
    ゾウしかいなかったら誰がうんこ分解して土に戻してくれるんや

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:22:38 ID:uW1
    >>16
    土壌動物ニキだって、自分が食われるのビクビクしながら誰かのうんこ食いたいと思って進化したワケ無いやろ!
    ド変態やないか!

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:23:56 ID:q2z
    恐竜とかはどうなんやろか

    20: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:27:28 ID:uW1
    >>18
    単細胞から強い固体へ、強い固体へと進化していった先が恐竜ヤッたんやろ?
    外的理由で絶滅しただけで、そのままやったらやっぱ頂点やろ

    21: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:38:42 ID:PS4
    >>20
    なんにしろ外的理由で絶滅する時点で恐竜は強い種族とは言えないんやないかな?

    23: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)15:42:59 ID:uW1
    >>21
    恐竜って頂点捕食者やったんやないのか?
    実力パラメータ的には強くないのかも知れないけど、当時の偏差値表的に言ったら現在の偏差値でもトップに来るくらいの無双っぷりやったろ
    911ce578
    ティラノサウルスが最強の恐竜だと思ってる奴wwwwwwwwwww
    http://world-fusigi.net/archives/7364627.html

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)16:09:27 ID:8EY
    単純な戦闘力だけじゃ生き残れないんよ
    寒さ暑さへの適応や、肉として食える獲物がいないなら魚食おうみたいな柔軟性とか
    あとは繁殖力やね。戦闘力最強生物でも絶滅したら終わりやし

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)16:17:21 ID:uW1
    >>24
    これアフリカゾウが謙虚しながら言ってたら格好良いけど
    ネズミが偉そうに言ってたら笑えるよね

    26: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)16:20:41 ID:vxK
    >>25
    なんだかんだでネズミは象より古くからいる陸生哺乳類やし実績あるから大丈夫やろ

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)16:22:59 ID:uW1
    >>26
    ワイはネズミになって毎日ビクビクしながら何億年生きるより、
    ゾウになって数千年でも好きに生きたいで。極論入ってるけど。

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)16:28:00 ID:4R3
    >>28
    誰もが頂点目指しながらなれなかっただけの話やろ
    ヒトに生まれてきたのに>>1はなんでイチローにならんかったんや?みたいな話やぞ

    イチロー

    イチロー(本名:鈴木 一朗〈すずき いちろう〉、1973年10月22日 - )は、愛知県西春日井郡豊山町出身のプロ野球選手(外野手)。他表現では「Ichiro」「Ichiro Suzuki」「イチロー・スズキ」など。マイアミ・マーリンズ所属。
    「走攻守」全てにおいて非常に高い評価を得ているオールラウンドプレイヤーであり、アメリカにおいても(メジャーとしては)非常に遅い年齢でのデビューながらも走攻守すべての面で数多くの記録を打ち立ててきたことにより、将来の野球殿堂入りが確実視されている。
    wiki-イチロー-より引用

    8f4d5738

    30: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)17:21:43 ID:uW1
    >>29
    クリロナとかシャラポワみたいに50億稼げるアスリートのDNAに巡りあう確率、子供時代に成長できる環境にいる確率
    そら天文学的な運よ。運さえ良ければ良かったって奴ばっかよ勝ち組は。

    でも1億年の歴史の中でな?ゾウとネズミがいるとするやろ?
    どっちも同じ単細胞からできてるんやろ?なんでこんな格差のある2つに進化したんやって思ったんや。

    31: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)18:11:12 ID:8EY
    >>30
    個体の生存力を追求したのが大型生物で
    雑魚能力やけど子供産みまくって絶滅回避を狙ったのがネズミとかの小型生物なんやろなあ

    33: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)18:37:18 ID:ZO0
    >>31
    追求したり狙ったりしたのではない
    進化はすべて結果論

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)19:44:07 ID:uW1
    >>33の事も結果論っていうけどさ、元が同じ単細胞なら結果論だけでなく理由があると思ったのよ・・・

    32: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)18:18:04 ID:WP7
    神が言ってたんやけど全ての生物が好き勝手に頂点を目指して進化してる訳じゃなく綺麗なピラミッドになる様に進化しとるんやって
    7ad7a9d1

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)19:44:07 ID:uW1
    >>32
    天使かな?

    35: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)19:52:30 ID:Wat
    みんながアフリカゾウになったらエサがなくなるやろ

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:30:25 ID:uW1
    >>35
    だとしてもワイは「毒を持つ」「威嚇する擬態を持つ」などの進化をする弱い生き物を見ておかしいと思うんや
    こういう進化をする弱い生き物と、こいつらを食べる強い生き物は同じ単細胞から分岐してきたわけやろ?
    弱くなってから「毒を持つ進化」したって意味ないやろ?なんで弱い生き物の道を選んだんや?って思ったんや。
    それで>>3の考えに行き着いた。
    進化論って間違ってるんだよな?
    http://world-fusigi.net/archives/8019683.html

    36: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)19:53:41 ID:P0X
    スレチかもしれんが進化つながりで

    人種に関してワイの推論なんやけど
    あまりにもはっきりと見た目に差がありすぎると思うねん
    人種差別につながるから言えないだけで
    ほんとは一つの種類じゃないんやないか?人類は

    元となった人間はアフリカ発祥の黒人ってだけで
    アジア人はそいつらと中国大陸にいた原人との混血種、
    ヨーロッパ人はヨーロッパにいた原人との混血という感じで

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:30:25 ID:uW1
    >>36
    絶対他人だよね、元は同じだから分岐元は近いんだろうけど、分岐先で完全にDNAは別物ンゴよ。
    アフリカの中でもさ、ツチ族とピグミー族ってあってさ。ツチ族は平均身長197㎝、ピグミー族は平均身長156㎝。
    絶対DNAという設計図は完全に別物ですわ。

    37: ロ【32】-【80】神 2015/08/02(日)19:54:48 ID:WR6
    ちきうには海もあれば川も山もあるやろ
    それぞれの場所に適応して運良く生き残ったのが今の姿や

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:30:25 ID:uW1
    >>37
    つまり>>3に書いたように、弱い生き物が逃げて、自分に合う環境を見つけて、そこに適応した進化を遂げたって事かな?

    39: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:00:25 ID:Wat
    イッチの強さの基準が気になるんや
    ワイは決闘の強さ=生物の強さなら違うと思うんや
    確か恐竜時代の哺乳類はめっちゃ小さかったはずや

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:30:25 ID:uW1
    >>39
    固体の戦闘力やで。戦闘力すなわち種の保存と思っとるからな。
    極論だけど、固体じゃなくて集団の話やがアメリカが世界一ブイブイしとるやろ、戦闘力あるからや。
    アフリカゾウやシャチは、外的理由が無い限り絶滅せぇへんやろう。
    逆に山中湖の鮎はブラックバスに食われて絶滅したやろ。
    大量絶滅まで待ったなし!?今後、100年以内に生物種の75%が消える…
    http://world-fusigi.net/archives/7692848.html

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:13:05 ID:CPB
    ダーウィン「生物は強さよりも適応力」

    チャールズ・ダーウィン

    チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin, 1809年2月12日 - 1882年4月19日)は、イギリスの自然科学者。卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築。
    全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。
    wiki-チャールズ・ダーウィン-より引用

    c3e429cd

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:30:25 ID:uW1
    >>41
    このスレ二度目のクマムシ最強説が来ましたンゴねぇ・・・

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:33:11 ID:r0j
    >どの生き物も、大きく強い事こそ優れてると思ったで。
    これはワイがチビガリだからこの思想に行き着いた点も無視不可避やで。

    アホ丸出しンゴねぇ

    44: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:36:08 ID:uW1
    >>43
    すまンゴな
    だが小さい固体が搾取されるのはやっぱり生物界皆同じやで
    人間だってメスは大きいオスを本能は選ぶやろ。二次的理由を除いて。

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:57:10 ID:uW1
    ということは>>3は間違いンゴか・・・進化しようと思って進化できるわけじゃなくて
    少ない生き残りが、その環境に適応できた過程で、皆それぞれ偶然に出くわして違う突然変異を起こして違う進化をしたんやな。
    昔は同種だったのに段々と別人みたいになって、1万年くらい経ってついに捕食する側される側になったりしたんやろなぁ・・・

    48: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:59:56 ID:tmm
    >>47
    イッチが説明下手なのが悪い

    45: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:46:24 ID:Zqx
    進化とは遺伝子の突然変異の結果にすぎない
    無数の遺伝子の変化があるけど、有利も不利も関係なくどれも進化なんや
    その中で環境に適応したものだけが生き残るから、まるで目的を持って進化したように見える

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:57:10 ID:uW1
    ということは>>45は間違いンゴか・・・進化しようと思って進化できるわけじゃなくて
    少ない生き残りが、その環境に適応できた過程で、皆それぞれ偶然に出くわして違う突然変異を起こして違う進化をしたんやな。
    昔は同種だったのに段々と別人みたいになって、1万年くらい経ってついに捕食する側される側になったりしたんやろなぁ・・・

    46: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:49:03 ID:tmm
    強くて大きいのを選ぶのは突き詰めたら生き残りやすい・子孫を残しやすい・環境に耐えやすいからやろ
    イッチは手前で止まってるな

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)20:57:10 ID:uW1
    >>46
    いやそれよワイが言いたいのは!

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:13:48 ID:RX5
    イッチの疑問は高校レベルの生物学がだいたい説明してくれるで
    簡単な本でも読んでみたらどうや

    50: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)21:57:40 ID:uW1
    >>49
    うん・・・教科書に書いてある事が正解かやっぱ
    ならええで。わかってるから。

    51: 名無しさん@おーぷん 2015/08/02(日)22:24:33 ID:aPG
    進化生物学の教養があってこんなこと言ってたのか(驚愕)

    52: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)10:18:58 ID:Nuu
    >>51
    でも理解したわけじゃないから

    54: 名無しさん@おーぷん 2015/08/03(月)14:24:55 ID:ykL
    神様が粘土こねて付け足してるんやで
    ソースはワイの羽根

    56: 名無しさん@おーぷん 2015/08/04(火)03:20:14 ID:unJ
    >>54
    神様なんて存在しないんやで。。。。。。
    人間や生物は明らかに神が創造したとしか思えんわ
    http://world-fusigi.net/archives/7676077.html

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/08/08(土)02:50:26 ID:nRE
    やっぱおかしいわ
    人間でもそうやろ絶対。
    アフリカに残ったのは強い民族、そしてアフリカから遠くなるごとに弱くなっていく。まさにその通りやないか。

    59: 名無しさん@おーぷん 2015/08/08(土)03:04:59 ID:Pip
    アフリカに残ったのが強い民族とか言ってる時点で

    61: 名無しさん@おーぷん 2015/08/08(土)03:44:54 ID:nRE
    >>59
    ニュアンスでわかってくれや。厳密では無いンゴよ。
    でもジャングルの中とか植物すら木に刺生えてたりして強者揃いやんか。

    61: 名無しさん@おーぷん 2015/08/08(土)03:44:54 ID:nRE
    >>3に書いた感じだと思うンゴよやっぱり。
    種族が分かれきってまた色々な環境に移動したから、同じ海の中にもヤドカリやイカやマグロやサメなんかがおるんやんか。
    突然範囲とか言ったらやっぱりこんな多様に変わらないンゴよ。

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/08/08(土)03:08:36 ID:5vh
    イッチの自論もなかなか面白い

    引用元: 生命て元は同じ細胞なんやろ?何で皆アフリカゾウに進化しなかったんや?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年08月09日 18:14 ID:iwKTEnzZ0*
    進化できるやろザーボンさんドドリアさん綺麗な花火ですねーと言っとったヤツ金ピカになったやん
    2  不思議な名無しさん :2015年08月09日 18:21 ID:zndTHxwV0*
    目や鼻が出来たのも偶然の進化だと言うのか、、
    3  不思議な名無しさん :2015年08月09日 18:40 ID:nBE4IspF0*
    #45
    >進化とは遺伝子の突然変異の結果にすぎない

    昆虫の擬態なんぞは、とてもそうは思えんのだが…
    4  不思議な名無しさん :2015年08月09日 19:05 ID:ZhD.cP5IO*
    最初魚類
    5  不思議な名無しさん :2015年08月09日 19:10 ID:ZhD.cP5IO*
    次に両生類
    6  不思議な名無しさん :2015年08月09日 19:11 ID:ZhD.cP5IO*
    しかし陸に植物があったから陸に上がれた
    7  不思議な名無しさん :2015年08月09日 19:48 ID:3ZALrGwg0*
    生物の進化は環境に合わせての変化なんやでー
    もちろん、今から語るんは現在の研究であって、仮定のものやけどなー
    最初は硫化水素を利用するバクテリア
    食いすぎて硫化水素が少なくなったから光合成生物の登場
    酸素の増加により酸素を利用する生物の登場(酸素はバクテリアにとって劇物)
    酸素を使ってコラーゲンを作り、体の大きな多細胞生物の登場
    大陸移動により海の浅瀬が減少、生息地が狭まったことによる競争の激化
    植物の一部が藻類→コケ→シダといった具合に地上に進出、乾燥に適応
    植物が地上に増えたことで湿地が多くなり(乾燥しなくなり)動物が地上に進出(虫は動物より先に地上に進出、適応)
    温暖化により地球の乾燥、および酸素の減少
    低酸素状態で生きられる肺をもつ生物が繁栄
    乾燥した大地で生きられるように両生類→爬虫類へと乾燥に適応(哺乳類もどうように両生類から分化した)
    低酸素条件に適応する能力として気嚢システムを手にしていた爬虫類は、酸素濃度が戻った時に高濃度の酸素を利用できるようになり、体の大型化に成功。恐竜への道を歩む(哺乳類は酸素利用システムで出遅れたため、気づいたら恐竜に襲われないように小型化)
    隕石衝突による恐竜の死滅(一部は鳥類として生存)。捕食者がいなくなったため、哺乳類がニッチを埋めるように大型化

    長いが、こんな感じで生物は常に環境の変化の影響下で生きられる奴が変化して誕生したんやでー
    もちろん、すべての環境が一気に変化したわけじゃないから、それまでと変わらん環境下に残れたやつ(無酸素条件など)はそのまま現代にも生き残ってる

    今のうちらは単に環境の変化に適応するやつが新たに誕生しただけで、別にバクテリアに比べて優れてるわけではないんやでー一番の勝ち組はいまだに無酸素条件下で生き残ってるバクテリアや。あいつらずーと天国で暮らしてるようなもんやからなー変化する必要がなかったんやー
    8  不思議な名無しさん :2015年08月09日 19:51 ID:kXIsJT1g0*
    他の生物と比べて物理的に強いってのを進化の基準として考えてるから納得できんと違う?
    大きくて力とかが強い=生命力or繁殖力高い
    とはならんやで、ゴキブリしかり

    種を絶やさないという面で考えると像は力、人は頭脳、ゴキブリは生命力&適応力をもってそれを絶やさんようにしたんじゃないか
    個体として強いより種として強くなろうとしたのかもしれん
    なんの知識もない勝手な考えやけどなw
    9  不思議な名無しさん :2015年08月09日 19:58 ID:NhiONaZV0*
    夏だね
    10  不思議な名無しさん :2015年08月09日 20:03 ID:xOl.fUDT0*
    ゴキブリだって必死で努力すりゃあ
    人間を超える事があっかもよ?
    11  不思議な名無しさん :2015年08月09日 20:10 ID:3ZALrGwg0*
    そもそも、生物が「生き残るために」というのもそもそも違うんやで
    「生き残るための能力」でなく「能力を持ってたら生き残った」なんやで
    ゴキブリの場合、「生き残るために繁殖力、生命力を強くした」のではなく「繁殖力と生命力がパないから生き残った」なんやでー

    能力を持ってるから生き残る、能力を持ってないから絶滅したってだけのそれだけの話なんや。生存戦略なんて嘘や。さまざまに変化した結果、手に入れた能力で生き残っただけやで
    12  不思議な名無しさん :2015年08月09日 20:15 ID:albaBoa70*
    疑問に思うんなら進化論と地球史年表のwikiでも見とけ
    とりあえずこの程度でも一通り全部見れば自分がどれだけ意味の分からん事を言ってたのかくらいは分かる
    理解する気があるのかが不安だけど…
    13  不思議な名無しさん :2015年08月09日 20:25 ID:edbV5ViJ0*
    1番デカいのってダイオウホオズキイカやっけ
    14  不思議な名無しさん :2015年08月09日 20:31 ID:albaBoa70*
    ちなみに、ネズミやトカゲ様の生物のような、その生物群の基礎的な姿の生物っていうのは、何かしらの原因で大量絶滅が起きた後に有利だったりする

    他の同門の生物よりも小型種が多い為に大量絶滅直後の環境を生き延び易く、他の種に比べてシンプルな構造を保っていた為に、他の生物が死滅した事によってできたニッチに適応放散できるだけの柔軟性を備えていると捉える事もできる
    P-T境界後の双弓類(主に主竜類)やK-T境界後の哺乳類がまさにそれなんだよね
    15  不思議な名無しさん :2015年08月09日 20:32 ID:3ZALrGwg0*
    体の大きさなら、ダイオウホオズキイカは「無脊椎動物」で最大やで
    「脊椎動物」で最大はクジラさん
    「生物」で最大なのはキノコさんやでー
    16  不思議な名無しさん :2015年08月09日 20:40 ID:2DJZ.eAB0*
    そんなに共食いがしたいのか。
    17  不思議な名無しさん :2015年08月09日 21:30 ID:ZhD.cP5IO*
    最初は分裂して増えた
    18  不思議な名無しさん :2015年08月09日 22:32 ID:I5.Hzr5S0*
    ジャレド・ダイヤモンドでも読んでろよ
    面白いからさ
    19  不思議な名無しさん :2015年08月09日 22:33 ID:HLqKZcq80*
    根源にあるのが多様化しろというプログラムだからだ。
    世界の二元化は多様化せよという命令だけなのだ。
    神が「光あれ」と言った瞬間に影もまた生じた。
    宇宙が始まったとき、宇宙が全ての形質的パターンと色彩で飾られることは運命付けられていたんだよ。
    20  不思議な名無しさん :2015年08月09日 22:40 ID:j1xVLK0A0*
    生物Aがいて、突然変異(DNAの複製ミスとかで)でA’やA"が生まれる。
    この突然変異には方向性はない、例えA’は体が小さく、A"は巨大化したとする。
    環境の変化などで食べ物が少ない環境下では体の小さいA’が生き延びやすかったらAとA”は徐々に数を減らすことが考えられる。

    結果を見ると、A’は小さくなったのにも関わらず(>>1ちゃん理論敵には弱くなった)のにも関わらず種として反映した。
    これも進化って呼ぶ。
    進化ってぶっちゃけ変化のことやね。

    と書いてみたものの教科書でよく見るようなキリンさんの首のほうがわかりやすいなw
    21  不思議な名無しさん :2015年08月09日 23:29 ID:RYTp7ITV0*
    火星やったらゴキブリでもヒト以上に強くなれたんやろなあ
    22  不思議な名無しさん :2015年08月09日 23:37 ID:sNwoUBmL0*
    毒を持つ生き物ってのは、蕎麦が好きな人を、蕎麦アレルギーを持ったライオンが喰った場合
    あのニンゲン毒もってるわーってなる感じだと思ってる
    23  不思議な名無しさん :2015年08月10日 07:48 ID:6wogugf70*
    1ちゃんの言いたいことすごくよくわかる。
    もちろん1ちゃんを馬鹿にする立場の人の論拠もわかったうえでなおな。

    人として、なれなかったけど、なれるもんならボブサップみたいな体格で生生まれてみたかったよ。
    たむろしてるヤンキーに、俺が吸い殻拾えったって あーん?だろうけどボブサップがいえば はいっ!!だろ
    単純に生き物としてそれは快だろう。

    そんで別に俺は人類の種の保存とかよりもこの俺の今生を充実させたいから、ボブサップとして生きられるなら繁殖力(妊娠させる力とか?)がいまの10分の1、100分の1でも全然いい。

    1ちゃんのいいたいことは、生き物として感覚器官をもって快不快原理で生きるなら、みんな強者に生まれたいだろ、なのになぜ?という素朴で、でも根の深い思いだよ。
    24  不思議な名無しさん :2015年08月10日 12:21 ID:XDuIH1KB0*
    ばかじゃねーの
    絶滅さえしなけりゃ姿形や特徴なんてなんでもいいんだよ
    つまり今生き残ってる生物たちはみんな強い
    25  不思議な名無しさん :2015年08月10日 12:43 ID:ugCUSKnb0*
    命は、あえて多様にし、競争(補食しあう)することで、絶えない確率をあげている

    命以外のあらゆる天災等想定外の変化に耐えられるように

    どんなことがあってもなにかの命が絶えず生き残ればそれでよし

    ひとは星が滅ぶ前に脱出するのに役に立つかもしれないが、目指すべき頂点ではなく、ただのバリエーション

    命そのものが生き残るための

    進化も偶然ではなく、意志がともなった変化だよ
    あなた自身が生き残りたいと願うのに、体だけが偶然の変化待ちなわけはない
    26  不思議な名無しさん :2015年08月10日 12:47 ID:ugCUSKnb0*
    きりんでいえば、たまたま長い首をもったのが生き残ったのではなく、同様の進化をめざしたもののなかで、最も長く進化できたものが生き残った
    どちらにしても意志が前提
    27  不思議な名無しさん :2015年08月10日 13:39 ID:yu21tUmW0*
    別に生き残ることに意志は関係ないでー多様性を保持ってのも結果論や
    DNA自体がかなり変化しやすい物質やからな。複製の際にどうしても複製の失敗が起きるんや。これが変化の変動につながるんやで。うちらの身体の中でも、常に細胞分裂が行われてるが、何回かに一回は必ず失敗してるんや。うちらの身体は、常に失敗してるのを排除しているから生きてられるが、DNAの複製に失敗したものがそのまま残ればそれはガンになるんやで。

    でもな、そういった複製失敗の中には、別に死ぬわけでもないから残されるものってのがあるんや。そういった、複製失敗から蓄積されたDNAってのが、多様性と呼ばれてるだけや。

    うんで、そういった色々なDNAを持つ生き物の中で、生き残りやすい情報を持ってたやつが偶々生き残ったんやで。考えてみても当然やな。残りやすい性質と、残りにくい性質が同時に存在して、次世代ではどっちの方が残りやすいかっといったら残りやすいもんが残る。そこに意志やなんやはあらへん。至極当然のことやで。

    ある程度神経なんかが発達してくると、生存本能つーもんをもつものも出てくるけど、これも結果論や。生存しようとあがく、死から逃げようとする生物と、別に死んでもええやって生物が同時に存在したとして、どっちの方が次世代に残りやすいかって言ったら生きようとする生物が残るってだけや。生存本能云々も、結局は変化の中で生まれた性質の一つなんやで。

    うちらは現代に住んでるから、現代に生きとるもんを完成品としてみなしてるから、意志を持ってこの姿になったように思えるかもしれん。でもな、結局うちらは残りやすいもんが残ったという結果論の中で今を生きてるんやで。この性質もってたら生き残れるわーなんて、正解はないんやで。
    28  不思議な名無しさん :2015年08月10日 13:42 ID:yu21tUmW0*
    >>24さんが言ってることは正解やな。別に姿かたちがどうなろうと、生き残ってりゃええねん。今生き残ってるやつが一番正しい姿なんや。この先どうなるかは知らんけどな
    29  不思議な名無しさん :2015年08月10日 16:50 ID:pxMrunmf0*
    Sporeってゲームやってみ、神様の気まぐれでなんぼでも奇天烈な姿能力になるんやで
    30  不思議な名無しさん :2015年08月10日 17:27 ID:akrInPJp0*
    確かに弱かったらとっくに絶滅しとるわな
    アフリカゾウも強いしヒトも強いしゴキブリもネズミも強い
    強さのベクトルが違うだけなんやな
    31  不思議な名無しさん :2015年08月10日 19:33 ID:gqZRy6jC0*
    安定した豊かな環境が続く間は肉体的に強い動物が有利だが
    隕石や火山等で環境が激変すると餌が少なくて済む
    小型動物のほうが有利になる。
    32  不思議な名無しさん :2015年08月10日 19:48 ID:MK2qqlFQ0*
    >人種差別につながるから言えないだけで
    >ほんとは一つの種類じゃないんやないか?人類は
    世界中のホモ・サピエンス同士の遺伝的多様性は
    他の動物の同種間のそれと比べて実は非常に均質らしいからこれは否定されている
    33  不思議な名無しさん :2015年08月10日 21:25 ID:mNqSKLmE0*
    どころかホモサピエンスは遺伝子的にはチンパンジーとも大して変わらんからな
    34  不思議な名無しさん :2015年08月10日 21:51 ID:ugCUSKnb0*
    ※27
    命はすべて意思をもっていきている
    それが命以外との違い
    脳、だけでなく細胞レベルで

    意志=命ともいえる
    植物もそうだよ

    いま生き残ってるかたちが偶然の産物か
    たしかに生き残ったのは結果論
    なぜならあらゆる事象を想定できるものはないから
    だから、多様性がある

    DNAが変化しやすい
    なぜだろう
    意思に呼応しやすいようにだよ
    意思は状況を判断し、より生きやすいと個体が望む方向を示す
    その意志(命令)に体がゆっくりと反応していく
    そこでバランスをとるんだよ

    空を飛ぶ鳥、飛ぶための羽と筋肉
    偶然の産物ではないよ
    偶然であればたったこれだけの時間でいまの状況はない

    固定観念に縛られすぎてもいけないよ
    35  不思議な名無しさん :2015年08月10日 23:09 ID:yu21tUmW0*
    ※34
    んー、細胞に意志があるか、というのは哲学すぎてわからんな。それは意志と定義できるのかという問題もある

    DNAが変化しやすい理由は単純に物質としての特性やからな。水素が酸素と反応して爆発しやすいってのと変わらん。ちな、DNAに似た物質にRNAがあるが、これはDNAに比べて糖の酸素が一個あるかないか、という違いしかないんやで。それでも、物質としての特性としてはDNAは比較的壊れにくく、RNAは壊れやすいって特徴があるんや。

    生物がDNAを使うようになった理由は、RNAを情報源とする生物やと遺伝情報がすぐ壊れてしまうからなんやで。別に生物が自分でDNAを情報源としようと選んだわけやなく、自己複製が出来て、比較的壊れにくく、それでいて変化の可能性もあるっつー物質がDNAだったってだけや。
    36  不思議な名無しさん :2015年08月10日 23:18 ID:yu21tUmW0*
    鳥が空を飛ぶ理由やが、実はあれは元々保温のための毛が変化したものなんやで。最近の恐竜は羽毛が生えとったという説がでとるやろ?元々羽毛は体温維持のためにあったんや。その中から、空を飛びやすい形状の羽毛や筋肉をもつもんが変化の中で誕生して、空を飛べる生物が現れたんやな

    空を飛ぶっつーのは、別に目的やないで。空を飛んだ方が他の生物に捕食されにくく、移動範囲を広げることができるから餌を手に入れやすいってだけや。天敵がなく、餌も豊富なら別に空を飛ぶなんてせーへんで。エネルギー爆喰いするだけやからな。実際、ダチョウなんかの大型鳥類は、空を飛ばないやろ。あれは、空を飛ぶなんてエネルギーの無駄になるだけで、むしろ生存に不利やから、空を飛ばない個体が現れたってだけや

    あと、進化っていうのにはある程度の方向性があるんで、ある程度方向性が決まれば割と早く変化がすすむんやでー。空を飛ぶ個体と飛ばない個体で、生存に有利不利が大きく差が出るとなれば、より空を飛びやすい個体が生き残る。そうなれば、次世代からはさらに空を飛びやすい個体が生き残る。生存に直結する形質ってのは、意外と変化が早いんや

    生物の進化の歴史をみると、バクテリア時代が数億年と異様に長いやろ。最初の変化は、微々たるもんやから、生存に有利不利が不明確で、なかなか変化が進まなかったんや。対して、ここ数万年の変化は異様に早いやろ。ある程度の大きさ、複雑さを身体が持つようになると、変化が生存の有利不利に直結しやすくなって変化が進むんや。淘汰圧、なんかとも呼ばれるな

    まあ、なんにせよ結果論や。もしかしたら変化の中で意志みたいのがあったのかもしれん。けど、結局は生き残るもんが生き残ったっつーだけやで
    37  不思議な名無しさん :2015年08月10日 23:48 ID:En3VUbA20*
    ※34
    あなたの世界観ではそれは正しいことなんだろうね。
    38  不思議な名無しさん :2015年08月11日 11:43 ID:BpsUW.2K0*
    すべてが象に進化しちゃった結果
    象の食べる草も象になっちゃって象は絶滅しちゃった(てへペロ
    39  不思議な名無しさん :2015年08月11日 15:59 ID:VXjA077f0*
    >>24がネズミに当てはまってて笑える
    40  不思議な名無しさん :2015年08月11日 19:43 ID:nqOJDp.o0*
    ※37
    断定的な言い方してごめんなさい。
    まあ、こんな考え方もあるんだくらいに受けとめといてください。
    失礼しました。
    41  不思議な名無しさん :2015年08月13日 00:31 ID:2w5UzFyk0*
    やっぱゴキブリはやばいわ
    42  不思議な名無しさん :2015年09月28日 16:38 ID:.TNB9oHZ0*
    アレルギー持ちで杉花粉が駄目な人っているだろ
    仮に杉花粉が毒性を持ち出した場合に、杉花粉アレルギーの人間は生きのびる事ができるんだよ
    もし杉花粉アレルギーの人間が存在しなければ杉花粉が毒性を持った時点で人類絶滅の危機だな
    だから多様性って大事だねって話
    43  不思議な名無しさん :2015年12月18日 21:46 ID:2.8Hv03a0*
    アフリカ像だけならアフリカしか住めねえじゃねえか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事