2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 07:57:30.70 ID:fSDNKZxr0.net
大正義蒸気機関の改良
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 07:58:41.01 ID:9er/nS0g0.net
大正義電力
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 07:58:12.68 ID:QNwpB0bh0.net
ここ150年の人類の科学技術の進歩>そこまでの数万年の人類の歩み
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 07:58:28.74 ID:Vb3+6IOP0.net
車はまだ空飛んでないし、月へ旅行も行けてないぞ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 07:59:39.83 ID:fSDNKZxr0.net
>>4
未来は現実的だからやぞ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:34:58.95 ID:mgKId9oU0.net
>>4
月はともかく車が空を飛ぶのは非合理的だろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 07:59:42.99 ID:FxUr0S1IK.net
ローマが滅びたのが悪い
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:00:47.13 ID:QNwpB0bh0.net
何万年も歴史があるのにたった数百年前まで車もなくて、電気もなくてとか笑えるわ
何万年もありゃ1人ぐらい科学技術を劇的に進歩させるような有能な人間生まれてもよさそうなもんやが
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:12:22.69 ID:00+dCmaw0.net
>>9
人類の大半がお前みたいなのばっかりなんだろ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:08:29.18 ID:ygQMx83e0.net
>>9
今は人類の歴史が始まったばかりやからな
1000万年後になれば話は変わってくる
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:04:34.26 ID:HytPzrWo0.net
あと何年で特異点に到達するんや
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:05:30.58 ID:03RL/RB70.net
>>13
2042年とかだったはずや
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:06:31.39 ID:03RL/RB70.net
>>13
調べたら2045年だったわすまんな
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:14:50.53 ID:Uz+IqwPOp.net
特異点ってなんやねん!
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:15:08.01 ID:yOCM0Aefp.net
>>30
ターニングポイント
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:17:25.80 ID:HytPzrWo0.net
>>30 限界点や
そこから、何かしらの飛躍があるか無いか
技術的特異点
技術的特異点とは、未来研究において、正確かつ信頼できる、人類の技術開発の歴史から推測され得る未来モデルの限界点を指す。
技術的特異点は、「強い人工知能」や人間の知能増幅が可能となったとき出現する。フューチャリストらによれば、
特異点の後では科学技術の進歩を支配するのは人類ではなく強い人工知能やポストヒューマンであり、従ってこれまでの人類の傾向に基づいた人類技術の進歩予測は通用しなくなると考えられている。
wiki-技術的特異点-より引用
技術的特異点:腹筋崩壊ニュースより
技術的特異点。
別名シンギュラリティ(Technological Singularity)。
簡単に言うと、
人類が生み出したテクノロジーが、
人類のコントロールを超えて急激に進化し始めるポイント(タイミング)
の事です。
この技術的特異点の先の世界は、コンピューターが人類を支配する、マトリックスやターミネーターのような世界になるとも言われています。
一昔前までは、「技術的特異点」は一部のSFオタクにしか相手にされないトンデモ科学扱いされていましたが、今や学者も企業も大真面目にこの問題に取り組んでいます。
技術的特異点って知ってるか? : 腹筋崩壊ニュース
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:12:57.51 ID:2GtHv3Oo0.net
人類の進歩は加速している
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:14:25.32 ID:HytPzrWo0.net
>>25
進化してないぞ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:13:42.69 ID:pwLcRTl1M.net
まぁ海から陸に上がるのに何億年もかかったし
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:02:01.68 ID:It5KLF290.net
一回文明を後退させたキリカスが悪い
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:15:26.23 ID:U9ezFkmJ0.net
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:16:21.36 ID:QNwpB0bh0.net
>>33
戦争なんて何万年も前から規模は違えどおきとるやろ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:17:26.06 ID:Hi2HXWJf0.net
>>38
その規模の大きさが重要なんじゃ
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:15:33.11 ID:tGUO3OnN0.net
150年前は江戸時代だからね
これにはビックリ
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:16:22.74 ID:NljfPEZW0.net
>>35
慶応元年あたり?
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:17:12.33 ID:sNZBA7w80.net
>>35
幕末やな
日本も変革の時や
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:16:07.82 ID:kzqJDoR0a.net
言語の発明?にはかなわないんだよなあ
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:17:07.28 ID:ygQMx83e0.net
つか、今の文明って昔からあるものの応用にすぎん
火や金属器の使用に勝る進歩はないやろ
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:17:30.42 ID:M87YvT2m0.net
つってもこの文明滅んでなかったら数百年ぐらい科学進んでたんじゃねえかな?
って文明たまにいるよね、明らかにチート使ったような奴らいるし
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:18:25.68 ID:rM+MNcJe0.net
大正義はコンピューターの誕生やろ
フォンノイマンとアランチューリングとかいう変態がいないと未だにコンピュータ出来てないかもしれんで
ジョン・フォン・ノイマン
ジョン・フォン・ノイマン(1903年12月28日 - 1957年2月8日)はハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。
EDVAC開発に参加した際、プログラム内蔵方式に関する論文を自分名義で発表したため、ストアードプログラム方式の考案者であると言われていた。その方式は「ノイマン型コンピュータ」とも言われ、現在のほとんどのコンピュータの動作原理である。アラン・チューリング、クロード・シャノンらとともに、現在のコンピュータの基礎を築いた功績者とされている。
wiki-ジョン・フォン・ノイマン-より引用
関連:
アラン・チューリング
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:34:41.66 ID:sIxNlki1M.net
ローマ帝国があと100年続けばコンピューターが出来たらしいとか聞いたが
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:36:26.17 ID:zID2inLBp.net
>>104
出来たとしてもしょーもないコンピュータやろ
電子を使ってないんだから
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:40:19.10 ID:gv7tpqo70.net
ローマなんて末期は官僚・貴族の腐敗や軍閥の台頭やら他民族の流入やらで荒廃していっただけやぞ
こんなんがもう百年続いた所でどうにもならへん
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:42:07.32 ID:U5/d09y6x.net
>>120
五賢帝が十賢帝くらい続いてたら…
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:21:28.29 ID:sNZBA7w80.net
近代戦争の基盤ノーベル
電力事業化エジソン
この二人やぞ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:23:06.38 ID:M87YvT2m0.net
近代以降の天才のブレイクスルーより
古代の建築技術とか暦知識の方が凄いと思うわ
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:23:10.28 ID:alKZm8PG0.net
なお自然災害のまえには手も足もでない模様
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:23:16.82 ID:blth+jOEK.net
宇宙人かなんかに技術指導でも受け取るんちゃうやろかってぐらい発展したわな
まあ最近は若干停滞気味な気がするが
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:23:58.50 ID:X4B83GRT0.net
そう考えるとこの10年あまり進歩ないように見える
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:24:38.99 ID:ygQMx83e0.net
>>64
大局的に見た場合、停止状態やろな
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:24:10.22 ID:ECYoJI5O0.net
ライト兄弟が砂漠で一人用をフワフワ飛ばして30年後に
でっかい爆撃機が飛んでるのはホンマビックリしたわ

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:25:44.47 ID:ygQMx83e0.net
>>65
ノーベルもやけど、ライト兄弟も飛行機は殺人兵器とみなされて非難されたらしい
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:24:11.89 ID:2GtHv3Oo0.net
将来何万年と経った後に今あたりの進歩の度合いはどう映ってるんやろな
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:25:30.66 ID:tGUO3OnN0.net
>>66
核戦争後に発見されて
失われた古代文明扱いされるで
古代核戦争説
古代核戦争説(こだいかくせんそうせつ)とは、有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。または、四大文明および同時代の文明が核戦争により滅亡したという説。
wiki-古代核戦争説-より引用

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:24:27.58 ID:8BW9Yhd3a.net
紀元前15世紀には製鉄技術あったヒッタイトはマジでチートだわ
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:24:49.71 ID:GMoo6XCLK.net
じいちゃん、ばあちゃんの対応能力凄いな
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:26:10.03 ID:QNwpB0bh0.net
>>69 戦争世代はすごい体験してるよな
戦争→焼野原→少し経つごとに科学技術がみるみる進歩して環境が変わっていくとか
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:25:24.54 ID:JfVz3eqWH.net
宇宙開発は思ったより進んでないよな
40年以上前に月へ到達した割に停滞してる印象
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:26:59.10 ID:2L21jSjx0.net
ギリシャの遺産を引き継いだイスラムが大きなブレークスルーは起こせなくて
結局ヨーロッパで科学革命が起こった当たり
近代科学はキリスト教なしでは生まれなかったんじゃないかって気もする
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:32:05.27 ID:zID2inLBp.net
>>77
単純に宗教が足引っ張ってるだけ
科学の発展は啓蒙主義のおかげ
118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:38:44.49 ID:sJmL4EbbM.net
>>77
むしろキリスト教全盛時代に世界の科学進歩が急ブレーキしたとヨーロッパ人が自虐してるくらいやん
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:27:05.86 ID:gQsBWw7yK.net
やっぱ軍事技術絡みが一番発展するんやな
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:27:44.37 ID:ygQMx83e0.net
>>78
インターネットも軍事やしな
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:32:00.50 ID:QLgd7+8UK.net
>>78
ガリレオもニュートンも望遠鏡が評価されてのしあがったけど
望遠鏡は軍事や植民地政策に必要やったしな
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:29:11.91 ID:QNwpB0bh0.net
暗黒物質とかダークマターが実は電気並に万能物質とかで
そこで劇的に進歩するとかないんか?まあないやろな
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:29:26.66 ID:IslmWfm6p.net
ここ150年で寿命が大幅に伸びたからな
そら文明もそれだけ進歩するよ
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:29:39.93 ID:Chg32TZ/H.net
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:31:20.68 ID:7IKj77Tz0.net
>>86
1200年あたりで減っとるのって何や
ペスト?
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:32:34.47 ID:uUVyr9iH0.net
>>92
ペストかスペイン風邪あたりやろか
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:30:50.26 ID:vpHyj/Nz0.net
生物や自然の力に頼らず動力を生み出せるの様になったのはかなりデカいやろ
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:30:56.09 ID:zc6d34VR0.net
科学が進歩したって言っても人類のやってることは
何万年前から変わってないっていうか
今でもただ生存競争してるだけで他の生物と何ら変わりないから
科学の進歩すげえ!って言っても実は全然すごくないと言うね
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:35:24.24 ID:blth+jOEK.net
>>89
まあ確かにそれもわからんではない
結局いまだに縄張り争いやっとるからな
ちょっと頭がよくなっただけでやってることは動物の域をでてねーわ
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:31:07.78 ID:M87YvT2m0.net
正直もう0から1を作るような発明はないやろな
もうワープとかSFレベルのことしか残ってないで
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:35:29.00 ID:gQsBWw7yK.net
しかし傘は相変わらず傘やな
雨を弾くバリア張るくらいの事をしてくれや
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:47:55.71 ID:24B8fxZD0.net
>>109
傘は傘のままで大体事足りるしな
やっぱ何か生まれるときって需要に突き動かされたときやな
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:51:08.91 ID:gQsBWw7yK.net
>>142
ゲリラ豪雨松「事足りないぞ」
天気予測されてもどうしようもないんや
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:53:27.49 ID:24B8fxZD0.net
>>146
ゲリラ豪雨が無い地域なんやすまんな
まあ大体の人はクルマ乗るかカッパでええんちゃうか
つうかそもそも濡れて何の問題があるというのか
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:45:01.36 ID:24B8fxZD0.net
車って技術革新著しいけどワイパーはずーっとワイパーのままだよな
マクラーレンが電波で雨はじく技術開発しよったハズやけどまだ完成しいひんのか
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:46:31.52 ID:zID2inLBp.net
>>137
今の撥水技術はすごいんちゃう?
詳しくは知らんけど
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:47:08.40 ID:WdVCJe5d0.net
>>137
小雨程度だったら撥水コーティングしとけばワイパー不要やで
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:31:15.86 ID:oUzd61OS0.net
海外の150年を超える化学メーカーとかの方がおどろき
その頃の日本はちょんまげ
やっぱ後進国だよこの国は
なんでアメリカと戦争しようとしてんだよほんとに
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:33:55.11 ID:QNwpB0bh0.net
科学技術の進歩と同時に世界の人口の伸びっぷりもやばい

132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:43:27.81 ID:xf63gFQz0.net
>>102
縦軸のメモリを大きくとればあんまり変化してないからセーフ
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:34:04.63 ID:tOwjcWF70.net
技術発展も経済発展も地球の人口増加が止まればどっちも停滞するようになるで
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:35:42.91 ID:dk8+D2qS0.net
ぶっちゃけ技術に人間がついていけてないよな
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:37:46.47 ID:blth+jOEK.net
>>111
インターネットとかまさにそうだからな、技術の発展に人の倫理がついていけてない
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:36:46.16 ID:WJWcYzEb0.net
地球46億年を1年365日に置き換えると、恐竜が絶滅したのが12月25日ぐらいで12月31日にの午前は類人猿が誕生した
ぐらいなんやって で1月1日午前中になったら人類は滅亡している
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:38:06.67 ID:2L21jSjx0.net
>>114
なぜ人類が滅亡すること前提なのか
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:40:49.69 ID:7IKj77Tz0.net
>>114
なんやそのノストラダムス路線
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:41:20.91 ID:M87YvT2m0.net
一般人でも入手出来る武器のレベルが段々上がっていって現時点でもヤバいけど
数十年後とかもう想像出来んわ
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:49:56.95 ID:24B8fxZD0.net
>>124
威力はもう十分やから携帯性や簡易性が洗練されていってそうなったらほんまこわいな
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:42:01.47 ID:QouxR09l0.net
ぶっちゃけ今は人権とかが科学の発展阻害しとるんちゃうか?
好き放題できるならもっと進歩してそう
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:43:05.62 ID:QNwpB0bh0.net
>>127
ワイは密かに中国に期待しとるわ
金あるし、有能な人間も多いし、人権無視できるし
何か劇的な発明して欲しい
135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:44:32.38 ID:psgocf9u0.net
>>130
人の遺伝子操作とかははかどるやろうな
実際そういうニュースあったし
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:43:24.85 ID:H4j1xNFQ0.net
応用科学にばっか目が行きがちだけど自然科学は一つ分かることが出ると10の分からないことが出るンゴ
解決される謎より新たに出てくる謎のが多い
ほんまに自然は最高の出題者やで
138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:46:04.42 ID:Z3755kGW0.net
産業革命の時もだが
火薬、活版印刷、羅針盤もなかなか
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:47:26.72 ID:mgKId9oU0.net
普通に考えてホログラムで空間に映像写せたり実体が無い赤外線キーボードで入力が当たり前な今の時代も恐ろしいがな
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 09:06:10.35 ID:aneJ3cV2a.net
スマートフォンとか一昔前のSF並みだよな
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:49:05.90 ID:M87YvT2m0.net
昔のSF映画見ると未来技術と時代遅れな技術のごちゃ混ぜで真面目に見れない
科学技術の進化は実際はミクロな方向に特化していったなぁ
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:56:02.13 ID:2L21jSjx0.net
>>144
宇宙船はあるのに携帯電話がなかったりな
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 09:08:20.64 ID:5JUuhLmca.net
ネジを最初に考えた人が一番偉いんやで
部品として有用ってだけじゃなくて
アレがないと旋盤もできなかったから
精密な機械は何も生まれなかった
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:54:27.45 ID:C64ErFLh0.net
癌が治る時代って来るんかね?
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:56:02.57 ID:zID2inLBp.net
>>148
多分そんなに遠くない
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:58:02.24 ID:H4j1xNFQ0.net
>>152
いやぁまだまだ遠いっす
遊動が起こるプロセスすら解決のための関門沢山残ってるからな
末期癌治すのはずっと先や
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:59:08.38 ID:M87YvT2m0.net
大体の病気は倫理観と人権無視したらわりと早く解決できるやろ
IPSで移植実験しまくりや
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 09:00:31.86 ID:H4j1xNFQ0.net
これからの医学は神経やで
アルツハイマーやパーキンソン病とかの脳疾患や脳と精神疾患の解決が21世紀前半の生物医学のトレンドになる言われてるてか既にそうなってきてる
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 09:01:56.15 ID:MQPmI00e0.net
確かに医療でボケ老人をなくせればでかいな
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 09:02:23.78 ID:zID2inLBp.net
義体化できたら癌とか起こり得ないからなあ
154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/09(日) 08:57:07.68 ID:MQPmI00e0.net
科学技術が発達して、果たして幸せになったんやろか?(哲学
引用元: ・ここ150年の科学技術の進歩ヤバ過ぎじゃね