7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:42:10.872 ID:GiyTddWN0.net
ディアトリマさん
2メートル200キロの肉食
せっかく鳥になったのに恐竜ぽい姿に
ディアトリマ
ディアトリマ (Diatryma) は、新生代の暁新世から始新世にかけて繁栄した恐鳥類の一種。地上走行性の巨大な肉食鳥で、祖先の小型獣脚類(恐竜)と酷似した生態を確立した。
体高2メートルに達し、体重は200キログラム以上、最大で500キログラムほどになったと推定される。巨大な頭部が特徴で、頭骨の長さは40センチメートル以上。鉤型に曲がった強力なくちばしがあった。翼は退化して縮小し、過大な体重と相まって空を飛ぶことはできなかったが、強大な脚で地上を走行した。
恐竜絶滅の頃すでに一部の鳥類は直ちに恐竜のニッチを引き継ぎ得る状況にあり、恐竜絶滅後間もなく、一部の鳥類は恐鳥類として地上へと進出し、ディアトリマが出現した。
wiki-ディアトリマ-より引用
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:44:49.530 ID:GiyTddWN0.net
アンドリューサルクスさん
体長4メートル弱で史上最大の肉食ほ乳類
アンドリューサルクス
アンドリューサルクスは、約4,500万- 約3,600万年前のユーラシア大陸東部地域(現在のモンゴル)に生息していた、原始的な大型肉食性哺乳類の一種(1属)。下位分類は現在、A. mongoliensis (A・モンゴリエンシス)の1種のみが知られている。
蹄(ひづめ)を持つ有蹄動物であり、推定体長(頭胴長)382cm、推定体重180-450kgというその体躯の巨大さゆえ、ときに「史上最大の陸生肉食獣」と称される。実際、メソニクス目で最大、史上でも最大級の陸生肉食哺乳類であると言える。
wiki-アンドリューサルクス-より引用
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:46:11.976 ID:GiyTddWN0.net
スミロドンさん
みんな大好きサーベルタイガー
スミロドン
スミロドンは、新生代新第三紀鮮新世後期から第四紀更新世末期の約300万 - 10万年前の南北アメリカ大陸に生息していたサーベルタイガーの一種。サーベルタイガーの中でも最後期に現れた属である。アメリカ大陸間大交差によって北アメリカから南アメリカに渡った一種。
体長1.9 - 2.1メートル、体高1 - 1.2メートル。南アメリカに進出したグループの方がより大型であった。
wiki-スミロドン-より引用
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:46:26.842 ID:GiyTddWN0.net
ぺちぺち貼っていくことにした
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:47:31.444 ID:GiyTddWN0.net
メガロドンさん
言うことないよね
メガロドン
メガロドンは、約1,800万年前から約150万年前[1](新生代第三紀中新世半ばから鮮新世)にかけての、海が比較的暖かった時代に生息していたサメである。
全長は最大個体の推定値で約13メートル(しばしば取り上げられるものとして約20メートルと幅が広い)。いずれにしても、現生のホホジロザメ(最大個体の推定値約6.0メートル)よりはるかに大きい。
wiki-メガロドン-より引用
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:48:03.955 ID:gPApZFAk0.net
鳥さん猫さん最強時代
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:51:44.353 ID:GiyTddWN0.net
>>13 鳥類とほ乳類が調子に乗りだした時代やね
恐竜いなくなって天下取った
パラケラテリウムさん


キリンの頭ぐらいの高さに肩がある 史上最大の陸生ほ乳類
パラケラテリウム
ラケラテリウムは、は、およそ3600万~2400万年前に、ユーラシアの広い範囲に生息していた、哺乳類サイ類の属である。史上最大の陸生哺乳類とされる。
サイの仲間であるが、角はなく、首が比較的長かった。頭胴長約8メートル、肩高約5.5メートル、長い首を伸ばせば7メートル近い高さに達した。体格はウマ的でやや細身であり、体重は約15–20トンに達したと考えられる。これらは最大級のゾウ目であるデイノテリウムを超える。
頭骨長は約1.3メートルで、体躯に比してやや小さい。
wiki-パラケラテリウム-より引用
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:49:33.252 ID:GiyTddWN0.net
アルゲンタヴィスさん
翼をひろげると7メートル 史上最大の空飛べる鳥
アルゲンタヴィス
アルゲンタヴィスもしくはアルゲンタビス(Argentavis、「アルゼンチンの鳥」の意)は、800万年前から600万年前にかけて南アメリカに棲息していた大型の猛禽。通常、鳥綱ワシタカ目に分類されるが、幾つかの分類では違う目に含められている。
ごくわずかの化石しか発掘されていないが、それから推測される大きさは翼開長7メートルから7.5メートル、全長1.5メートル、推定体重は80キログラムに及び、飛行能力を持つ真鳥類としては史上最大と言われる。7メートル以上に及ぶ翼開長は現存する最大級の飛行できる鳥類、ワタリアホウドリのほぼ2倍に及ぶ。
wiki-アルゲンタヴィス-より引用
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:50:19.263 ID:ao0f/EJw0.net
小学生の頃図鑑でこういうのよく見てたなあ
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:53:47.951 ID:GiyTddWN0.net
スチュペンデミスさん
史上最大のカメと言えば中生代のアーケロンさんなんやけどコイツも同じくらいでかい
首がながくて4メートルぐらいあったとか
スチュペンデミス
スチュペンデミスは、新生代中新世から鮮新世にかけての南アメリカ大陸に生息した、絶滅したカメの属の一つ。爬虫綱 - カメ目 - 曲頸亜目に属する。史上最大級とされるカメの一つ。
甲長は最大で約2m40cm、最小のものでも1m80cmを超える。極めて大型のカメ。同じく最大級とされるアーケロンは潜頸亜目であるのに対し、このカメはより長い首を持つ曲頸亜目に属していた。発見された頸椎のうち、最大のものは30cm程に達し、首だけで1mを超えていたと推定される。おそらく全長は4m近くに達していたであろう。
wiki-スチュペンデミス-より引用
関連:川崎悟司イラスト集・ストゥペンデミス
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:56:54.369 ID:GiyTddWN0.net
ダエオドンさん
頭の骨だけで90cmぐらいあって牛よりデカいブタ 別名は「おそろしいブタ」
wikipediaだと植物メインの腐肉食となってるんやけどナショジオでは狩りしとったんではと言ってた
ダエオドン
ダエオドンは新生代中新世の約2,400万年前 - 1,100万年前に生息した、イノシシに似た大型草食獣。
鯨偶蹄目・エンテロドン科。エンテロドン科では最大級であり、最後期に登場した属の一つ。シノニムとしてディノヒウス(Dinohyus、おそろしいブタ)などが挙げられる。
全長約3mに達する、サイ程の大きさの草食有蹄動物。頭骨長は約90cmあり、身体に比しても頭部は大きかった。
wiki-ダエオドン-より引用
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:59:26.482 ID:GiyTddWN0.net
ティタノボアさん
太いところの直径1メートルぐらい 全長15メートルぐらい 1トンぐらい
史上最大のヘビ
ティタノボア
ティタノボアはヘビの属の一つ。学名は「巨大なボア」を意味する。K-T境界の1000万年ほど後となる、約6,000-5,800万年前(暁新世)に生息していた[3]。Titanoboa cerrejonensis の1種のみが知られており、これは既知の種の中で史上最大のヘビである。
wiki-ティタノボア-より引用
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 01:59:17.452 ID:Nt+R8AKXa.net
時代違うはずだけどディニクチスすごい好き
ダンクルオステウス
ダンクルオステウスは、古生代デボン紀後期の北アメリカ大陸、及び北アフリカに生息していた板皮類の属の一つ。日本語ではダンクレオステウス、ダンクレオレステス、ダンクルオレステスとも呼ばれる。
体長は6-10m程と推測されており、現在発見されている限りでは最も大きな板皮類の一種である。この魚は、当時の生態系の頂点に立っていたと考えられている。
wiki-ダンクルオステウス-より引用
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:01:43.944 ID:GiyTddWN0.net
さっそくネタ切れ
くわしい人いませんか……
>>20
古生代やねー あのへんもすき
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:03:28.402 ID:wq3bV7hq0.net
古代の生物ってロマンあるよね
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:05:54.631 ID:XT1ulyYTK.net
バージェス動物群の中二心をくすぐる名前の数々
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:07:46.403 ID:IO5/zSwga.net
神様も大絶滅でやる気なくなったんじゃないか?
作ってもすぐ壊されちゃうし
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:09:21.682 ID:tdjrQhAU0.net
大絶滅ってその時の地球上の生物の9割が滅んだってとんでもねえ
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:10:36.251 ID:Q9daItoL0.net
K-T境界線とかいう地球のブラックボックス
K-T境界
K-T境界(ケイ・ティーきょうかい)とは地質年代区分の用語で、約6550万年前の中生代と新生代の境目に相当する。
顕生代において5回発生した大量絶滅のうちの最後の事件。恐竜を代表とする大型爬虫類やアンモナイトが絶滅したことで有名であるが、海洋のプランクトンや植物類にも多数の絶滅種があった。
種のレベルで最大約75%の生物が絶滅した。また
個体の数では99%以上が死亡した。
K-T境界では、後述するように、
メキシコのユカタン半島付近に直径約10kmの巨大隕石が落下したことが知られている。この隕石落下が、大量絶滅の引き金になったとされる。
wiki-K-T境界-より引用

カナダ、アルバータ州のw:Drumheller近郊でのK-T境界の明瞭な地層
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:13:19.559 ID:7wZMgPdU0.net
酸素濃度が高いおかげで体がデカくても酸素回せてたからデカブツだらけになったんだっけ?
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:18:15.287 ID:GiyTddWN0.net
>>31
新生代の酸素濃度はあんまり変わらなかったとか聞いたけどどうなんかなー
酸素濃度が濃くてえぐかったのは石炭紀の昆虫やないかな?
2メートルのムカデ(アースロプレウラ)とか70cmのトンボ(メガネウラ)とか
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:15:28.469 ID:04mFNpjp0.net
巨大ナマケモノことメガテリウムさんがいない、やり直し
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:21:13.270 ID:GiyTddWN0.net
>>32
言われて思い出すの巻
忘れちゃいかんね
メガテリウム
メガテリウムは、新生代第四紀更新世(164万~1万年前)ごろ、南アメリカ大陸に生息していた巨大なナマケモノの近縁属である。和名は大懶獣(だいらんじゅう)またはオオナマケモノ。
地上性のナマケモノとしては最大級であり、成長すると全長6~8m、体重3tにもなった。
wiki-メガテリウム-より引用

メガテリウム復元想像図
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:16:10.108 ID:GiyTddWN0.net
大量絶滅は何度か起きてる
オルドビス紀、デボン紀、ペルム紀、三畳紀、白亜紀の5回がかなり大規模
現代も大量絶滅中とか言われたりしとる
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:21:39.972 ID:TbaiLLvT0.net
新生代って哺乳類の時代?
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:27:47.378 ID:GiyTddWN0.net
ミトコンドリア・イブさん
こちらは現生人類のママ
ミトコンドリアは♀から遺伝するわけで
こちらも同様にさかのぼることができる
いまはアフリカにいたと考えられている
>>36
せやでせやで
恐竜の時代にはネズミみたいな感じでこそこそやっとったけど
恐竜が絶滅して我が物顔で闊歩できるようになったというわけ
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:27:47.644 ID:04mFNpjp0.net
>>36
まぁそうなるかな
しかし哺乳類誕生が新生代だと思ってる人もいるみたいだな…
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:24:38.702 ID:GiyTddWN0.net
画像とかないけど
Y染色体アダムさん
Y染色体は♂しか♂に遺伝するわけやけど
これをさかのぼるとひとりの♂にたどりつく
そいつが現生人類全体のパパ、Y染色体アダム
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:28:39.553 ID:y779UYdG0.net
ジュラ紀「一人だけ有名になってスマンな」
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:30:57.586 ID:04mFNpjp0.net
>>40
戦犯ジュラシックパーク
実際は白亜期の恐竜の方が多いじゃん…
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:42:15.127 ID:De82owE+0.net
>>42
アラサーの元恐竜少年として断言するが
ジュラシックパークより前から地層年代としてはジュラ紀の方が有名だった
ジュラ紀の方が響きがかっこいいからな
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:33:09.071 ID:GiyTddWN0.net
>>40
ティラノサウルスさんは白亜紀やぞ
ジュラ紀は巨大化する過渡期的なイメージだけどどうなんかな?
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:32:59.245 ID:Q9daItoL0.net
リオプレウロドン
アノマロカリスとダンクルオステウスに次いでこいつが好き
首の短い首長竜 4枚鰭のニクいやつ
同じ中生代のリードシクティスもたまらん
リオプレウロドン
リオプレウロドンは、中生代ジュラ紀中期カロビアンからジュラ紀後期のヨーロッパに生息していた首長竜。当時の海域において、食物連鎖の頂点(頂点捕食者)にいたとされる。
wiki-リオプレウロドン-より引用
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:38:12.775 ID:GiyTddWN0.net
>>43 ワイもすき!
↓もすき
新生代じゃないけどデイノスクスさん
白亜紀の15メートルぐらいある巨大ワニ
ティラノさんとにらみ合ったりしとったのかなとか妄想
デイノスクス
デイノスクスは、約8,000万- 7,300万年前(中生代白亜紀末期カンパニアン- マストリヒシアン)の北アメリカ大陸に棲息していた、既知で史上最大級のワニ。ワニ目-正鰐亜目-アリゲーター科に分類される肉食性爬虫類。
テキサス州のダラス自然科学博物館に完全な頭部の化石が存在する。
wiki-デイノスクス-より引用

※デイノスクスの体長に関する想像比較図(緑色は現生するイリエワニの最大個体)
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:25:24.215 ID:CpCu8CKZ0.net
軟骨が化石化しないせいでメガロドンさんは歯しか残ってないんだっけ?
脂肪とかも残りにくいだろうしぜったい>>43あたりは元の姿とはかけ離れてるよな
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:31:36.536 ID:GiyTddWN0.net
>>80
確かそう<歯だけ
古代の生きものは現生の生きものから想像するしかないからねぇ
学者さんたちの想像力はすさまじいわ
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:35:28.222 ID:B7H9PwTr0.net
ゾイドにいそう
55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:48:26.353 ID:o+1X+UpL0.net
人間が進化するか滅ぶかしないと進化はもう無いよね
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:49:07.052 ID:GiyTddWN0.net
というかよく考えたら現代も新生代なんだよなあ
その分動物の想像とかしやすいけど
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:50:23.522 ID:Q9daItoL0.net
あれディアトリマって恐竜が滅んでから調子こき始めたやつだよね?
そんで哺乳類に負けて省エネに走ったと
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:55:03.272 ID:GiyTddWN0.net
>>59
せやね 一時期は頂点捕食者やったとも聞いた
フォルスラコスとかもつよそう
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:57:40.534 ID:Q9daItoL0.net
>>65
ああいうダチョウとかドードーみたいなフォルムめっちゃ好みだわ
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:00:12.711 ID:GiyTddWN0.net
>>66
さてはヒクイドリもすきやろ?
ちな恐鳥類はダチョウとはあんま近くなくてノガンモドキというのが近いらしい
ノガンモドキは60kmぐらいで走るとか
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:04:16.633 ID:Q9daItoL0.net
>>68
好き。んで一番好きなのはジャイアントモア
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:09:28.837 ID:GiyTddWN0.net
>>70
人間の2倍ぐらいあるんやっけ
すごいよなあ でかいは正義やで
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:51:34.959 ID:eG61QL5FE.net
ディアトリマ弱そう
ケレンケンさんを見習えよ
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:52:02.331 ID:04mFNpjp0.net
バシロサウルスの圧倒的強敵感
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:53:46.461 ID:Hi4AYDwx0.net
ディアトリマは北米辺りで頂点にいたけど気温下がってベーリング海峡辺りを通れるようになったら
ユーラシアで広がってた肉食系哺乳類に駆逐されていったんじゃないかって説をこないだ何かで見た
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 02:59:39.476 ID:jNpOs2J1K.net
現代も新生代なの?
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:06:19.838 ID:GiyTddWN0.net
>>67
せやでー
完新世というくくり
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:00:44.095 ID:eG61QL5FE.net
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:07:25.691 ID:TBVYtJceK.net
>>69
なんだこのバケモノ
食う気満々じゃねーか
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:08:00.412 ID:Q9daItoL0.net
>>69
これ絶対バランス悪いわ
こいつら転びそうになりながら走ってたんちゃうか
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:09:09.068 ID:mojMtCGH0.net
猿人てすげえミステリアスだよな
不気味の谷みたいにそそるものがある
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/13(木) 03:38:32.834 ID:Q9daItoL0.net
マッコウクジラだかの骨格見て
化石からのイメージ再現は無理ゲーだと悟った
引用元: ・古生代「カンブリア爆発ゥー!」中生代「恐竜ゥー!」新生代「……」