2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 01:01:47.92 0.net
それ型にはめたら新種できんの
3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 01:45:38.85 0.net
こわいけど興味深い話だ
4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 02:20:02.21 0.net
完全変態だ!
完全変態
幼虫が成虫になる際、いったん運動能力を著しく欠いた蛹と呼ばれる形態をとり、蛹から脱皮して成虫が現れる。すなわち、 卵→(孵化)→幼虫→(蛹化)→蛹→(羽化)→成虫 という段階を経るものを完全変態という。チョウ、ハチ、ハエ、カブトムシなどが該当する。これらは、昆虫類の中でも、二畳紀以降に出現した進化の進んだ種族と考えられる。なお、完全変態をする昆虫の中でシリアゲムシが現生では最も古い群と考えられている。蛹は昆虫類独自の形態で、他の動物には同様の形態は見られない。
wiki-変態-より引用

5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 03:23:52.83 0.net
蝶になるサナギAから10cc程抜いて
蛾になるサナギBから10cc程抜いて
それぞれに抜いたものを注入するとどんな成虫になるんだろう
6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 05:52:57.26 0.net
ドロドロのはずのなのに触ると
ビクンビクン動けるのなんで?
36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:52:23.59 0.net
>>6
これ謎
7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:06:41.28 0.net
マジであのシステムなんなんだろうな
8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:27:02.86 0.net
サナギになる奴とならない奴の差ってなんなの?
同じ昆虫なのに
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 08:03:26.33 0.net
>>8
さなぎになる奴の方が進化している
26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:11:07.18 0.net
>>21
セミとかバッタとかトンボよりハエの方が進化しているのか
9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:35:51.12 0.net
完全変態する昆虫の幼虫には、
成虫の羽の元、脚の元、各臓器の元……
が一式そろって入っている(成虫原基)
蛹になって幼虫の体が液状になると、
成虫原基が液を吸って成長する
幼虫の立場で考えると成虫になるのは、
自分が成長するというよりも、
寄生体として一緒に生まれた双子に食い尽くされること
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 07:24:29.90 0.net
>>9
なるほど
芋虫の状態ってのは成虫になるための栄養蓄積マシーンだったのか
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:38:04.94 0.net
カゲロウは不完全変態で脱皮で成虫になるけど
成虫になったら生殖行動のみで口が退化して無いってのもある意味凄いよ
「進化」と「退化」
カゲロウは成虫時、既に口が退化している。
約1日で死ぬという運命が待っている事が分かっている故
餌を摂取する必要性がないからなのだろう。
成虫期間が1、2週間のホタルも口が退化していて
幼虫期間に食物等で蓄えた栄養素で一生を過ごすらしい。
「進化」と「退化」-世界の中心で人間以外が叫ぶ!より引用
11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:40:40.80 O.net
幼虫のときに蓄えた物質が成虫になるときにほとんど無駄なく使われるってスゴすぎる
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:42:32.20 0.net
成長という概念ではないね
全く別の何かになるわけで
14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:43:31.49 0.net
隕石かなんかにくっついて宇宙からやってきた別のメカニズムを持った生命体って説も
なんとなく信じてしまいそうになるね
13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:43:05.36 O.net
セミもそうなんでしょ?
15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:44:17.50 0.net
蝉は脱皮系じゃない?
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:47:11.67 0.net
セミは卵→幼虫→成虫の不完全変態だね
途中で蛹にはならない
22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 09:40:26.45 0.net
>>16
そういや幼虫からセミ出てくるな
なんやねんあいつら怖いわ
中でどうなってんねん
23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 09:42:03.77 0.net
セミの幼虫ってたいがい木とかにのぼってセミになるけど
地上に出てきた時に登るとこ何にもなかったらどうすんだろ
地面で脱皮するのかな
28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:17:39.49 0.net
>>23
子供の頃にセミが俺の靴の中で成虫になろうとてて、気付かずに履いた事があった
体重をかける前に気づいたけど、セミは成虫になった直後に全身が白いまま死んだ
哀れな一生だと思った
蝉の抜け殻の在り処に少々異変を感じてます。
セミは、羽化に適した登る場所がどうしても見つからない場合は、羽化の時間が来てしまうと地上での羽化を試みるようになります。
好んでそういった場所を選んだものとは考えられないですが、やむなく地上での羽化に至ったものと推測します。
実験では、その地面がつるつるのところでない限り、無事に羽化できることが確認されています。
ただ、地上は天敵の襲来を受けやすいので、羽化の成功の確率は低くなります。
セミにとっては、本当にやむをえない状態だったものと思います。
なお、セミは羽化スイッチが入って地上に一度出たら、もう後には引けません。
時間が経つと嫌でも背中が割れてきて羽化が始まってしまうので、それまでの間に羽化の場所を探す必要があります。
蝉の抜け殻の在り処に少々異変を感じてます。-Yahoo!知恵袋より引用
関連:
https://ja.wikipedia.org/wiki/セミ

17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 07:00:59.21 0.net
さなぎから成虫になっても虫格は同一なんやろか
それともイモムシと成虫では虫格が違うのかな
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 09:49:13.15 0.net
>>17
ドロドロになっても神経は残るので元のままじゃね
25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 09:54:23.91 0.net
カエルも変態
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:55:41.99 0.net
>>25
大佐は純粋な子だよ
27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:12:56.01 0.net
サナギマンも中身どろどろなのかな

31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:24:16.47 0.net
サナギマンは中身がドロドロだから動いちゃいかんのじゃないか
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 07:27:00.91 0.net
蝶力招来するまでサナギマンは耐えるしかない
35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:47:40.80 0.net
卵の栄養が少なすぎて成体として産まれることができないから動いて食べれる卵として産まれるって聞いた
歩いて食べれる卵の状態である程度栄養補給できたらサナギという卵になって改めて産まれて成体になるとか
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:59:11.30 0.net
でも遺伝子解析すると人間とあまり変わらんぞ
宇宙からの飛来者なんてトンデモ話だ
41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 13:03:47.72 0.net
そりゃそうだ
わざわざ遺伝子解析するまでもなく動物と植物や細菌の細胞や形態の違いを考えれば内骨格か外骨格かの違いなんてたかが知れてる
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:53:30.74 0.net
カブトムシは硬いぞ
42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 13:06:57.97 0.net
カナブンのさなぎて見たことないな
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 13:19:24.07 0.net
これがまだ貼られてないとは
半分に切っても変態するかどうかの実験
【閲覧注意】ウィリアムズ博士のサナギの実験がマジキチと話題に
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html
(上記写真の詳細)
4種類の実験
ウィリアムズ博士はサナギを半分に切って、サナギが傷ついた場合、どういう具合に変態に影響するかを調べた。比較のため彼はまったく同じ年齢の4匹のサナギを使った。
①は完全なサナギである。
②は半分に切って、それぞれの断面にプラスティックをかぶせた。
③は切り離したサナギの前後を、プラスチック管で連結したもの。
④は前後を連結してあるが、管のなかには可動の球が入れてあり、両者の間に組織が移行しないようにしてある。
1カ月後の結果
1カ月後に実験は終わった。
①は普通に変態し、ガとなった。
②は前半の部分だけが変態し、後半部はそのままだった。
③は傷が回復し、ホルモンが流れるように管のなかに組織が橋渡しされて、前半部も後半部も変態を起こした
④は可動の球が組織の発達をさまたげて変態が起こらなかった。
このような実験結果からウィリアムズ博士は、サナギの傷は変態する前に、回復したにちがいないと結論をくだした。
死へのはばたき
実験の最高潮である死の飛行。
前とうしろの両部分とも変態した③のサナギは羽化してガとなり翅を広げて飛び出そうとした。
しかし、プラスティック管内で発達した弱い組織はすぐに切れ、ガは地に落ちて死んだ。
47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 19:20:57.43 0.net
サナギを経てオスメス2体になるって無理かな
小さいオスと木の枝と一体化したメスとか
効率悪いのかな
48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 19:48:59.97 0.net
>>47
その2体は別の個体と交尾すんの?
53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 22:36:22.03 0.net
>>48
そうそう
クラゲのポリプとかコケやシダのようなものであってもいいんじゃないかと
劇的に姿や活動範囲が変わる割に個体は個体のままなのがアンバランスに感じると言うか
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 19:54:54.14 0.net
かわいいモンシロチョウになりますようにって育ててきて
アオムシサムライコマユバチが出て来たらちょっと嫌だよね
アオムシサムライコマユバチ
アオムシサムライコマユバチ (Cotesia (=Apanteles) glomerata) は、モンシロチョウなどに寄生するコマユバチ科の内部寄生性の多寄生蜂である。
寄主体内に産卵された後3日ほどでアオムシサムライコマユバチの1令幼虫が孵化する。孵化する際に、卵の漿膜由来の細胞が寄主体内にばらまかれ、この細胞をテラトサイトと呼ぶ。寄生蜂の幼虫は、寄主の体液を吸収して生育しており、親蜂の注入した物質やテラトサイトがその補助を行っている。ただし、テラトサイトの機能については、寄生蜂の種ごとに様々な機能が報告されており、研究が進んでいる途中である。アオムシサムライコマユバチは、一度脱皮をし、寄生後約14日で、80匹が一斉に寄主表皮を食い破って外部に出てくる。この時に、最後の脱皮をしながら出てきて、寄主の上で繭を形成する。
wiki-アオムシサムライコマユバチ-より引用
29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:19:24.60 0.net
神秘的というかヒーローやらなんやらのモチーフにぴったりだな
飛びすぎてて
引用元: ・昆虫のさなぎってわけわかんねえな