不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    51

    昆虫のさなぎって謎すぎて分けわかんねえな

    61237cc0



    1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 00:57:12.07 0.net
    中身ドロドロらしいで







    2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 01:01:47.92 0.net
    それ型にはめたら新種できんの

    3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 01:45:38.85 0.net
    こわいけど興味深い話だ

    4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 02:20:02.21 0.net
    完全変態だ!

    完全変態

    幼虫が成虫になる際、いったん運動能力を著しく欠いた蛹と呼ばれる形態をとり、蛹から脱皮して成虫が現れる。すなわち、 卵→(孵化)→幼虫→(蛹化)→蛹→(羽化)→成虫 という段階を経るものを完全変態という。チョウ、ハチ、ハエ、カブトムシなどが該当する。これらは、昆虫類の中でも、二畳紀以降に出現した進化の進んだ種族と考えられる。なお、完全変態をする昆虫の中でシリアゲムシが現生では最も古い群と考えられている。蛹は昆虫類独自の形態で、他の動物には同様の形態は見られない。
    wiki-変態-より引用

    完全変態

    5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 03:23:52.83 0.net
    蝶になるサナギAから10cc程抜いて
    蛾になるサナギBから10cc程抜いて
    それぞれに抜いたものを注入するとどんな成虫になるんだろう

    6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 05:52:57.26 0.net
    ドロドロのはずのなのに触ると
    ビクンビクン動けるのなんで?


    36: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:52:23.59 0.net
    >>6
    これ謎

    7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:06:41.28 0.net
    マジであのシステムなんなんだろうな

    8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:27:02.86 0.net
    サナギになる奴とならない奴の差ってなんなの?
    同じ昆虫なのに

    21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 08:03:26.33 0.net
    >>8
    さなぎになる奴の方が進化している

    26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:11:07.18 0.net
    >>21
    セミとかバッタとかトンボよりハエの方が進化しているのか

    9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:35:51.12 0.net
    完全変態する昆虫の幼虫には、
    成虫の羽の元、脚の元、各臓器の元……
    が一式そろって入っている(成虫原基)

    蛹になって幼虫の体が液状になると、
    成虫原基が液を吸って成長する

    幼虫の立場で考えると成虫になるのは、
    自分が成長するというよりも、
    寄生体として一緒に生まれた双子に食い尽くされること

    18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 07:24:29.90 0.net
    >>9
    なるほど
    芋虫の状態ってのは成虫になるための栄養蓄積マシーンだったのか

    10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:38:04.94 0.net
    カゲロウは不完全変態で脱皮で成虫になるけど
    成虫になったら生殖行動のみで口が退化して無いってのもある意味凄いよ

    「進化」と「退化」

    カゲロウは成虫時、既に口が退化している。 約1日で死ぬという運命が待っている事が分かっている故 餌を摂取する必要性がないからなのだろう。 成虫期間が1、2週間のホタルも口が退化していて 幼虫期間に食物等で蓄えた栄養素で一生を過ごすらしい。
    「進化」と「退化」-世界の中心で人間以外が叫ぶ!より引用

    377f1d15-s

    どうして生物は自分の種を残そうとするの?
    http://world-fusigi.net/archives/8016594.html

    11: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:40:40.80 O.net
    幼虫のときに蓄えた物質が成虫になるときにほとんど無駄なく使われるってスゴすぎる

    12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:42:32.20 0.net
    成長という概念ではないね
    全く別の何かになるわけで

    14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:43:31.49 0.net
    隕石かなんかにくっついて宇宙からやってきた別のメカニズムを持った生命体って説も
    なんとなく信じてしまいそうになるね
    虫って絶対宇宙からのスパイだよね
    http://world-fusigi.net/archives/7661790.html

    13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:43:05.36 O.net
    セミもそうなんでしょ?

    15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:44:17.50 0.net
    蝉は脱皮系じゃない?

    16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 06:47:11.67 0.net
    セミは卵→幼虫→成虫の不完全変態だね
    途中で蛹にはならない

    22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 09:40:26.45 0.net
    >>16
    そういや幼虫からセミ出てくるな
    なんやねんあいつら怖いわ
    中でどうなってんねん

    23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 09:42:03.77 0.net
    セミの幼虫ってたいがい木とかにのぼってセミになるけど
    地上に出てきた時に登るとこ何にもなかったらどうすんだろ
    地面で脱皮するのかな

    28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:17:39.49 0.net
    >>23
    子供の頃にセミが俺の靴の中で成虫になろうとてて、気付かずに履いた事があった
    体重をかける前に気づいたけど、セミは成虫になった直後に全身が白いまま死んだ
    哀れな一生だと思った

    蝉の抜け殻の在り処に少々異変を感じてます。

    セミは、羽化に適した登る場所がどうしても見つからない場合は、羽化の時間が来てしまうと地上での羽化を試みるようになります。
    好んでそういった場所を選んだものとは考えられないですが、やむなく地上での羽化に至ったものと推測します。
    実験では、その地面がつるつるのところでない限り、無事に羽化できることが確認されています。 ただ、地上は天敵の襲来を受けやすいので、羽化の成功の確率は低くなります。 セミにとっては、本当にやむをえない状態だったものと思います。
    なお、セミは羽化スイッチが入って地上に一度出たら、もう後には引けません。 時間が経つと嫌でも背中が割れてきて羽化が始まってしまうので、それまでの間に羽化の場所を探す必要があります。
    蝉の抜け殻の在り処に少々異変を感じてます。-Yahoo!知恵袋より引用
    関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/セミ

    11b8ca1b-s

    17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 07:00:59.21 0.net
    さなぎから成虫になっても虫格は同一なんやろか
    それともイモムシと成虫では虫格が違うのかな

    24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 09:49:13.15 0.net
    >>17
    ドロドロになっても神経は残るので元のままじゃね

    25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 09:54:23.91 0.net
    カエルも変態

    38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:55:41.99 0.net
    >>25
    大佐は純粋な子だよ

    27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:12:56.01 0.net
    サナギマンも中身どろどろなのかな

    f09ac74e-s

    31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:24:16.47 0.net
    サナギマンは中身がドロドロだから動いちゃいかんのじゃないか

    19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 07:27:00.91 0.net
    蝶力招来するまでサナギマンは耐えるしかない

    35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:47:40.80 0.net
    卵の栄養が少なすぎて成体として産まれることができないから動いて食べれる卵として産まれるって聞いた
    歩いて食べれる卵の状態である程度栄養補給できたらサナギという卵になって改めて産まれて成体になるとか

    39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:59:11.30 0.net
    でも遺伝子解析すると人間とあまり変わらんぞ
    宇宙からの飛来者なんてトンデモ話だ

    41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 13:03:47.72 0.net
    そりゃそうだ
    わざわざ遺伝子解析するまでもなく動物と植物や細菌の細胞や形態の違いを考えれば内骨格か外骨格かの違いなんてたかが知れてる

    37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:53:30.74 0.net
    カブトムシは硬いぞ

    42: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 13:06:57.97 0.net
    カナブンのさなぎて見たことないな

    43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 13:19:24.07 0.net
    これがまだ貼られてないとは
    9f2adedd
    半分に切っても変態するかどうかの実験
    【閲覧注意】ウィリアムズ博士のサナギの実験がマジキチと話題に
    http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1314.html

    (上記写真の詳細)
    4種類の実験
    ウィリアムズ博士はサナギを半分に切って、サナギが傷ついた場合、どういう具合に変態に影響するかを調べた。比較のため彼はまったく同じ年齢の4匹のサナギを使った。
    ①は完全なサナギである。
    ②は半分に切って、それぞれの断面にプラスティックをかぶせた。
    ③は切り離したサナギの前後を、プラスチック管で連結したもの。
    ④は前後を連結してあるが、管のなかには可動の球が入れてあり、両者の間に組織が移行しないようにしてある。


    1カ月後の結果
    1カ月後に実験は終わった。
    ①は普通に変態し、ガとなった。
    ②は前半の部分だけが変態し、後半部はそのままだった。
    ③は傷が回復し、ホルモンが流れるように管のなかに組織が橋渡しされて、前半部も後半部も変態を起こした
    ④は可動の球が組織の発達をさまたげて変態が起こらなかった。
    このような実験結果からウィリアムズ博士は、サナギの傷は変態する前に、回復したにちがいないと結論をくだした。


    死へのはばたき
    実験の最高潮である死の飛行。
    前とうしろの両部分とも変態した③のサナギは羽化してガとなり翅を広げて飛び出そうとした。
    しかし、プラスティック管内で発達した弱い組織はすぐに切れ、ガは地に落ちて死んだ。

    47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 19:20:57.43 0.net
    サナギを経てオスメス2体になるって無理かな
    小さいオスと木の枝と一体化したメスとか
    効率悪いのかな

    48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 19:48:59.97 0.net
    >>47
    その2体は別の個体と交尾すんの?

    53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 22:36:22.03 0.net
    >>48
    そうそう
    クラゲのポリプとかコケやシダのようなものであってもいいんじゃないかと
    劇的に姿や活動範囲が変わる割に個体は個体のままなのがアンバランスに感じると言うか

    50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 19:54:54.14 0.net
    かわいいモンシロチョウになりますようにって育ててきて
    アオムシサムライコマユバチが出て来たらちょっと嫌だよね

    アオムシサムライコマユバチ

    アオムシサムライコマユバチ (Cotesia (=Apanteles) glomerata) は、モンシロチョウなどに寄生するコマユバチ科の内部寄生性の多寄生蜂である。

    寄主体内に産卵された後3日ほどでアオムシサムライコマユバチの1令幼虫が孵化する。孵化する際に、卵の漿膜由来の細胞が寄主体内にばらまかれ、この細胞をテラトサイトと呼ぶ。寄生蜂の幼虫は、寄主の体液を吸収して生育しており、親蜂の注入した物質やテラトサイトがその補助を行っている。ただし、テラトサイトの機能については、寄生蜂の種ごとに様々な機能が報告されており、研究が進んでいる途中である。アオムシサムライコマユバチは、一度脱皮をし、寄生後約14日で、80匹が一斉に寄主表皮を食い破って外部に出てくる。この時に、最後の脱皮をしながら出てきて、寄主の上で繭を形成する。
    wiki-アオムシサムライコマユバチ-より引用

    83a7a008-s


    29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/12(水) 12:19:24.60 0.net
    神秘的というかヒーローやらなんやらのモチーフにぴったりだな
    飛びすぎてて

    引用元: 昆虫のさなぎってわけわかんねえな




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年08月14日 08:10 ID:kNB21IVLO*
    サナギが無いとサナギ粉作ってる釣り餌メーカーが困る
    前段階が無くなるイナズマンも困る
    2  不思議な名無しさん :2015年08月14日 08:25 ID:6ijzuZ4E0*
    4種類の実験
    ②は半分に切って、それぞれの断面にプラスティックをかぶせた。
    ④は前後を連結してあるが、管のなかには可動の球が入れてあり、両者の間に組織が移行しないようにしてある。

    ②と④の違いがわからんから教えて

    3  不思議な名無しさん :2015年08月14日 08:29 ID:DumstTfr0*
    人間は血がドロドロ
    4  不思議な名無しさん :2015年08月14日 08:37 ID:6xFzfPzV0*
    人間で言えば
    ②はあらかじめ完全にお腹部分で切ったとき
    上半身は上半身、下半身は下半身になるかどうか
    →ならない。全体としてくっついてないとダメ
    ④は、なら体液だけ流れることができる状態ならどうか
    →臓器がつながらないとダメ
    5  不思議な名無しさん :2015年08月14日 08:48 ID:7rd8k3NT0*
    ※2
    ②は組織が辛うじて繋がってる
    ④は間に球入ってるから組織が繋がらない
    6  不思議な名無しさん :2015年08月14日 08:48 ID:BjIDs7Ts0*
    ※2
    もし変態の情報伝達が振動や流動で行われるなら
    ②で変態しなくても④で変態する可能性がある
    7  不思議な名無しさん :2015年08月14日 08:58 ID:FQ7D9yI70*
    ここすげー詳しいな。いいとこ見つけた。
    8  不思議な名無しさん :2015年08月14日 08:58 ID:zOmUOlUo0*
    「蛹」も不思議だか、「繭」も分からん。
    9  不思議な名無しさん :2015年08月14日 09:00 ID:3.nFQvOG0*
    2があるおかげで変態の前に傷が塞がる段階があると証明できるんじゃない?
    10  不思議な名無しさん :2015年08月14日 09:09 ID:z4hWUaZq0*
    紫外線なんかの宇宙からの放射の強い期間や捕食者の活動が最も活発となる期間を
    サナギでやり過ごすために進化した、とか考えていたけれどそうでもなさそうだな

    うーん、不思議不思議
    11  不思議な名無しさん :2015年08月14日 09:13 ID:wfXJWXtC0*
    皆詳しいなあ、勉強になるわ。
    12  不思議な名無しさん :2015年08月14日 09:13 ID:wsfQVlo70*
    凄く合理的なシステムだわな
    幼虫時代(栄養の蓄積)と、成虫時代(交尾と産卵)では求められる体の機能が全く違うから
    一旦リセットして完全に作り変えるのは理にかなっている
    敵に襲われても逃げられない形態ってのはデメリットのように思えるけど
    陸上動物の中では昆虫類が最も繁栄しているという事実を考えると、それを上回るメリットが有るんだろう

    昆虫と同じく節足動物である甲殻類も、幼生と成体では形態が大きく異なる種は多いから
    「昆虫だけがおかしい、宇宙から来たに違いない」ってのは偏見でしか無いよな
    13  不思議な名無しさん :2015年08月14日 09:26 ID:RBvxJaXdO*
    うーなぁ~

    ゆたなぁ~
    14  不思議な名無しさん :2015年08月14日 10:29 ID:PgJ...Rg0*
    夏は外骨格生物の季節。
    観察していると、夏の情緒にどっぷり浸れる。
    山で白シーツと蛍光灯で昆虫を集めて楽しむも良し。
    磯でカニやエビの撮影に没頭するも良し。
    他人からは、若かリし頃は「くら~い」
    最近は、「キモッ!」って言われて嫌われますが。
    15  不思議な名無しさん :2015年08月14日 10:36 ID:hqmxFGBV0*
    昆虫だけ宇宙から来たという奴未だに多いけど
    微生物から人間まで全ての生物はrRNAの配列がほぼ同一ということを知らない言わばただの知ったか
    16  不思議な名無しさん :2015年08月14日 10:56 ID:IZMNEw6W0*
    昆虫が宇宙発祥って2chのデマだよな
    17  不思議な名無しさん :2015年08月14日 10:57 ID:7ZD4YIP80*
    メレンゲってな~に?
    メレンゲってなんだYO!
    18  不思議な名無しさん :2015年08月14日 11:09 ID:t.I0hVHsO*
    神秘
    19  不思議な名無しさん :2015年08月14日 11:20 ID:BuwiM44F0*
    ②の頭は成長したのに④の頭は成長しなかったのは何故だろう。上下が繋がりそうで繋がらなくてタイムリミット超えたのかな。
    20  不思議な名無しさん :2015年08月14日 11:46 ID:yILFSQQZ0*
    びくんびくんの動画KOEEEEEEEEEEEE
    21  不思議な名無しさん :2015年08月14日 11:52 ID:Q4HAIYfS0*
    横じゃなくて縦に真っ二つはさすがに無理かな
    22  不思議な名無しさん :2015年08月14日 12:09 ID:w0apwoBL0*
    2、完璧に切断されているから傷と判断され修復→前半部だけ変態した=中身ドロドロな蛹の時点で、どの位置にどの器官があるかは既に決定している→変態に関する指令を出す器官も決まっている
    4、蛹においては体液が循環していれば傷があるとは見なされない→その場合は通常通り、基礎組織?の発達から変態は開始される→基礎組織の発達が一通りなされない限り、その他の器官の形成は開始されない
    みたいなことでいいんだろうか?

    エグすぎる実験だけど、すごく興味深いな…
    23  不思議な名無しさん :2015年08月14日 12:14 ID:OklSGm6k0*
    ※19
    ②ではバスに乗りたい人を何人か隠したので、もう乗りたい人はいないと勘違いして発車した
    ③では乗り口が遠かったが、一応乗る事はできたのでやはり発車した
    ④では乗る事ができない人が見えたせいで、いつまでも待っていて発車できなかった
    24  不思議な名無しさん :2015年08月14日 12:24 ID:FPAJelMs0*
    カゲロウもだけれど、大水青も口が退行する

    なんでコイツらは こんな不利な生き方してるの?
    25  不思議な名無しさん :2015年08月14日 12:57 ID:3yFhQCHu0*
    ※24
    生殖するだけなら口や消化器は必要無いから
    口や消化器を形成するのに消費するエネルギーや時間、更に成虫になってから餌探し、食事、消化に費やすエネルギーや時間。これらの浪費を無くして生殖行動に全リソースを回した方が次世代に遺伝子を残せる可能性が高いって事だろう
    26  不思議な名無しさん :2015年08月14日 13:08 ID:Q.Hd.OUS0*
    ※24
    むしろ昆虫からしてみたら、人間なんて生殖可能になるまで異常に時間がかかるくせに、子供産んでも生き続けて資源を子供から奪い続け、子供産めなくなってもまだ生きてるってなったらあまりにも生存に振りすぎて阿呆やろ、って見えるんじゃね?もっと効率的な繁殖の仕方があるだろって
    27  不思議な名無しさん :2015年08月14日 13:08 ID:KmhfzGa70*
    最後の動画ニキビと変わらへんな気持ち悪い
    28  不思議な名無しさん :2015年08月14日 13:13 ID:p0OMdgJl0*
    初代ポケモンをやっていて
    トランセル→サナギだ
    コクーン→中身出とるやん

    と思った20年前のあの日
    29  不思議な名無しさん :2015年08月14日 13:29 ID:QyqBpuAW0*
    片平さなぎ
    30  不思議な名無しさん :2015年08月14日 13:32 ID:Q.Hd.OUS0*
    蝶のさなぎは巣もなく、守ってくれる存在もないから、より固く、そして枝や葉に擬態できるようになっている。
    対して、ハチのさなぎは巣の中で、ほかの働き蜂が守ってくれるから固くなったり擬態する必要がない。だからあらかじめ成虫と同じがわをつくって、ゆっくり中身を作ることができる

    よくできてるよな。そして初代ポケモンもよくその違いを示してくれたと思う
    31  不思議な名無しさん :2015年08月14日 14:44 ID:ymCGgKf20*
    ドロドロと勝手に思い込んでいるだけの低脳
    32  不思議な名無しさん :2015年08月14日 14:45 ID:ymCGgKf20*
    脳を味噌でもないのに、脳味噌と呼んで、脳はドロドロと言っているようなもん
    33  不思議な名無しさん :2015年08月14日 16:25 ID:cjc8ZMgU0*
    どういう仕組みなのかという疑問は晴らしたいけど、虫の外見が受け付けないから調べるに調べられない
    うっかり画像なんて見ちゃった日には……
    34  不思議な名無しさん :2015年08月14日 18:47 ID:wfXJWXtC0*
    ※26
    そう考えると、生物にとって最大にして最終目標は生殖して子孫を残すことだけなんだね。昆虫も動物も皆そう。

    なのに何故人間だけはその生物としての枠からはずれているんだろう。
    他の生物と違って自我があるから?
    人間だけは、自分の意思によってわざと子孫を残さなかったりするし。
    35  不思議な名無しさん :2015年08月14日 19:14 ID:YKkskaGt0*
    ※8
    繭は単なる防護壁だろ。
    カブトムシなんかの場合でも、
    腐葉土内の幼虫は周囲の土を押しのけて固めて楕円形の部屋を作るよ。
    蛹室(ようしつ)ってんだけど。
    蚕の繭なんて防護壁として逸品というわけだな。
    36  不思議な名無しさん :2015年08月14日 19:30 ID:YKkskaGt0*
    進化ってのは、より環境に適応して生存確率を上げる方向にいくだろ。
    だからより新しいタイプの完全変態型のほうがむしろ退化しているように考えてた。
    幼虫時代に外敵から捕食される可能性が高いからだ。
    それに不完全変態型(ゴキブリ、カマキリなど)の方が孵化直後から運動性能に優れているのだからな。

    けど※12を読んで疑問が解消された。
    >幼虫時代(栄養の蓄積)と、成虫時代(交尾と産卵)

    一応、低学歴のオサーンなりに補足しておくと、
    成虫時代は分布を広げるのも主目的に含まれると思う。
    そうでなければあの高い運動性能は無駄と思えるから。

    イナゴ(不完全変態型)がたまに翅の長い個体がたくさん生まれて
    集団で移動して農作物を荒らすのがあるけど、
    あれは分布を広げる能力が完全変態タイプより低い不完全変態タイプだからこそのシステムなのかもな。
    分布を広げるためにはたくさん移動しなければならず、
    そのための運動エネルギーは現地調達で農作物を食い散らかすわけだ。
    食って、飛んで、跳ねて、交尾して、産卵までするんだろうから大変だろうな。
    37  不思議な名無しさん :2015年08月14日 19:33 ID:1KRdoIVp0*
    ハチの幼虫も蛹も成虫も




    (^q^) < しょうゆとバターでいためればおいしい
    38  不思議な名無しさん :2015年08月14日 19:54 ID:Q.Hd.OUS0*
    ※34
    人間だって同じ。戦国時代に信長が人生50年と舞ってるけど、その通りで昔は50年生きれば、生殖活動も行えなくなる(男は打ち止め、女は閉経)するから、生殖活動と寿命が一致してた
    けど、食生活や医療の発達で、生殖活動に比べて寿命がはるかに長くなったからおかしいことになってるんだよな。昆虫やほかの動物も、育て方次第では長生きするし

    長生きはいいことなのか、悪いことなのかはわからんが、自然にしていれば子供を産んで死ぬという法則の中に人間もいるんだよね
    39  不思議な名無しさん :2015年08月14日 20:00 ID:IhDC147i0*
    ※34
    密度効果ってのがあってな。
    群れの個体数が増え過ぎると群れ全体に不利益を生じるから個体数の増加にブレーキを掛ける仕組みが働くようになってる。これはどんな生物でも一緒
    更に老いてたり不具の個体の保護もゾウやサルなんかの知能の高い哺乳類では確認されてる

    ヒトだけが自然の枠組みから外れてるなんて勝手な思い込みだね
    40  不思議な名無しさん :2015年08月14日 20:15 ID:yMCK56.X0*
    人間がこれを行うと仮定すると別人になるのかとか詳しいことが分かりそう
    41  不思議な名無しさん :2015年08月14日 21:35 ID:KQolQfiB0*
    フォーゼの映画に出てきたイナズマンはカッコ良かった
    42  不思議な名無しさん :2015年08月14日 23:12 ID:jCDpg78e0*
    >>9がすごく分かり易い
    こう考えれば不思議でも何でもない

    そして、「ワカラン」とか「不思議」って思うって事は
    実は人間の理解の延長線上にあるって事だと分かる
    43  不思議な名無しさん :2015年08月15日 00:55 ID:eIhvu.7b0*
    人間も体内で常に変体してるんやで
    44  不思議な名無しさん :2015年08月15日 12:36 ID:.7.xL3bk0*
    わっかんねぇ...
    45  不思議な名無しさん :2015年08月16日 06:15 ID:IiC3R5RX0*
    蛹って好きだなぁ
    46  不思議な名無しさん :2015年08月16日 06:51 ID:wfoOT0A.0*
    人間が特殊なのは遺伝子以外の情報も残せる点
    昔の人が残した知識を見て新たなアイデアを思いつくとかよくあること。
    子孫残さなくても後世に有益な情報を残せばそいつの目的は果たされたといえる
    47  不思議な名無しさん :2015年08月16日 06:58 ID:ia3UWMl40*
    ※17
    そぉい!!
    48  不思議な名無しさん :2015年08月16日 06:59 ID:wfoOT0A.0*
    働き蜂だって子孫残さないじゃん
    49  不思議な名無しさん :2015年08月16日 12:16 ID:w84Ez10DO*
    働き蜂が子供を生まなくても、姉妹である女王蜂には自分と同じDNAが50%の確率で含まれている

    女王蜂が子供を生めば、25%の確率で自分と同じDNAが含まれていることになる

    これにより、例え自分自身が子孫を残さなくても、自分のDNAを後世に残したことになる

    集団で子供を世話する生き物は、そうやってDNAを残そうとすることがある

    案外、人間も同じかもしれない。子供を生まない人が増えているのは、自分と同じDNAをもつものが周囲に多くなったことで、誰かが子供を生めば自分と同じDNAが残るだろうと、本能がストップをかけているのかも
    50  不思議な名無しさん :2015年09月25日 11:20 ID:fvkE5wA70*
    違う種類のサナギの中身をミックスしたらどーなるんかねえ
    51  不思議な名無しさん :2017年09月14日 02:32 ID:dYuqVFLE0*
    だがその他一切のことはわかりませんとは

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事