不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    26

    光の速さは一定って意味わからない

    bknint-20150124051519869-0124_17011_001_01b



    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:36:29.720 ID:i8uRSciEF.net
    めちゃくちゃ早く移動したら止まってる人より時が進むのが遅いはずなのに何を持ってそうなるの?






    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:37:53.317 ID:i8uRSciEF.net
    これだと聞いてることおかしかった
    何をもって時が進むのが遅いことがわかるの?

    3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:38:39.117 ID:YwQX7s410.net
    光の速さの話はどこいった

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:40:52.936 ID:i8uRSciEF.net
    >>3
    頭こんがらがってるわ
    光の速さは一定でそうなってるから仕方ないけどそれなのになぜ時の流れが遅くなるのかわからなくなった

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:38:58.833 ID:6IID6tGO0.net
    ワロタ

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:18:20.156 ID:SrDOGwq50.net
    >>2
    まず宇宙から降ってくる粒子
    本来の寿命ならすぐ尽きるはずなのに、速度が早く時間の進みが遅いからけっこう長い距離降ってきやがる

    あとよく言われてるのがGPSの衛星
    あれは逆に地上より時間が早く進むので、それを加味して合わせておかないと合わない

    ついでに、時間の進みについては、速度が早いほど時間が遅れるってのはよく知られてるけど、
    それは特殊相対論的な効果であって、時間については一般相対論的な効果も加味しないといけない
    一般相対論的な効果ってのは、いわゆる強い重力場の方が時間は遅れるってもの

    GPSの衛星の高度になると、地上の人間より早い速度の運動による時間の遅れよりも、
    地上より重力が弱いことによる時間の進みが早くなる効果の方が上回る

    4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:38:57.352 ID:dblxROGW0.net
    音速機に入れた時計がうんたらかんたら

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:40:28.760 ID:LgO30EGG0.net
    同じ時計2つ用意すれば良いだけだろ

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:40:34.093 ID:T3POyq6D0.net
    すげー速い飛行機に時計乗せたら遅れてたっていう実験あるで
    http://wired.jp/2010/09/28/
    7e4c3ac68b93cee6f77b21107772f359

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:40:45.312 ID:fRE/iDbw0.net
    相対性って言葉を辞書て引いてこい

    14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:45:24.216 ID:Ympgj9bF0.net
    相対整理論はまず光を1として時の停止を0とする
    ここで重要なのは時間変化の配列が1010~となるのであり
    00が続くことこそ時間停止の配列Aをアブソーバーしたときの110という配列になるのである
    この110を01に当てはめると
    1=0つまり光と時間の停止は同期しているといえる

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:45:48.938 ID:MyjqaS9B0.net
    光の速さが一定なのはありとあらゆる物質の中で重力の影響を受けにくい

    それによって、アインシュタインは運動法則の相対性やエネルギーという考え方を説いたというだけ
    でも一般相対性理論では光もごく微弱ながら重力の影響を受けている

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:50:00.109 ID:i8uRSciEF.net
    この動画のどちらにとっても遅れて見えるのは見てる奴の距離が伸びるからってことは理解したけどじゃあどこで時間の遅さ速さが出てくるのか分からん
    http://youtu.be/fWSkK9VwEY8


    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:50:43.468 ID:Dm6qjqHR0.net
    その動画100回見ろ

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:51:39.064 ID:3PfRAQV+0.net
    並行に極めて近い2つの直線を一気に交わらせると交点の移動速度は光速を超える
    完全に並行な直線なら交点の移動速度は無限大

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:55:35.804 ID:i8uRSciEF.net
    ロケットの観測者が惑星の観測者のところに戻って来ようとするとさっきの速度からみて逆方向に倍の速さで移動しなきゃいけないことになるから戻ってきた時はお互い同じ分歳食ってるってことでいいの?

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:59:59.018 ID:MyjqaS9B0.net
    >>27
    光速に限りなく近い運動してるからこそ時間は遅くなるんだぞ?
    距離云々は関係ない

    猿の惑星と同じ

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:03:11.678 ID:25Yq6U2f0.net
    先ず光の速さの1万分の1の速さで動いてから悩もうか

    33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:05:29.315 ID:FZxd63tO0.net
    光って減速しないのか
    永久機関じゃん

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:08:36.770 ID:3PfRAQV+0.net
    >>33
    光も水の中だと真空中より遅くなるよ

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:06:18.104 ID:UJdXW/G20.net
    ブラックホール

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:12:25.790 ID:+9MRymAY0.net
    特殊相対性理論だから相対的に速度のこと考えなきゃいけないの理解し忘れてた
    早く動いてるもの見る時早く動いてるものからも止まってる人は逆方向に早く動いてることになるんだった

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:14:21.940 ID:+9MRymAY0.net
    コンビニから帰ったからID変わってた
    インターステラー見てすげーってなって一般相対性理論のこと知って色々調べてたけどみんなこういう事知ってたのかよおもしろいな

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:17:03.705 ID:EyuVlb3d0.net
    屈折率によって速度変わるよ

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:26:56.041 ID:+9MRymAY0.net
    今本も読みながら考えてたんだけどGPSにこの理論が使われてるって書いてたのはそういう事か

    44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:40:11.450 ID:b/XikoFl0.net
    空間が曲がったりするってどっかで見たよ

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:52:29.749 ID:+9MRymAY0.net
    ブラックホールの特異点データで重力を解明したら時空を超えられるとかなんちゃらも分からんから次はホーキンスか誰かについての本も読まないといけないしこの映画理解するの大変すぎるわ

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 05:54:31.007 ID:SrDOGwq50.net
    インターステラーで正確なのは主にブラックホールの描写とかであって、
    他の色々なSF的っぽいのは、それこそ創作だと聞いたぞ

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 06:02:31.569 ID:+9MRymAY0.net
    >>46
    なんかどこまで本当なのかわかんないな
    ブラックホール内でデータ取って娘に伝えてるところも何が起こってどうやって伝えてるのかわかんないというか無茶苦茶な感じがする
    映画だからエンターテイメントしないとつまんないしそこは別にいい

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 06:25:47.871 ID:yVuv9APQ0.net
    >>47
    あれは四次元空間っていう設定だけど
    実際四次元空間なんてどうなってるか分からないからなんでもやりたいように描写できるのよ
    あそこのシーンだけは完全に創作というかファンタジーだね

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 06:28:32.502 ID:+9MRymAY0.net
    >>49
    あれ最初本棚に見えなかったわ
    2001のオマージュ感は凄いわかった

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 06:08:38.070 ID:HfW0BzUp0.net
    それも過去のことでいまは空間の歪みによって変化するとかなんとか

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/12(水) 04:59:55.769 ID:jhcVoDGpd.net
    買ったばかりのゲームやってる時は時間の流れが早いだろ?
    逆に怒られてる時は時間の流れが遅い
    朝仕事前の時間も早いだろ
    なのに仕事始まったら時間の流れは遅くなる
    光とか関係ない

    お前はもう相対性理論を感じたか!

    引用元: 光の速さは一定って意味わからない




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  名無し猫 :2015年09月15日 08:50 ID:IACSxErh0*
    始めに言葉あり
    言葉は神と共にあり
    言葉は神なりき
    よろずのもの 
      これによりて成らざるはなし

    神 光あれ といえば 光あり
    2  不思議な名無しさん :2015年09月15日 08:54 ID:1lvQ6xks0*
    んー、「空間」に対して、一定の「割合」で移動するのが「光」。

     で、空間は「重力」が強い程、縮む。
     空間に対して一定の割合で進む光は、縮んだ空間では、縮んだ割合で進む。
     なので、外から見ていると、光の速度は遅くなったように見える。

    光は粒子と波、両方の性質を持つが、
    この光の速さは一定については、波の性質を思い浮かべるとよい。

    空気のように密度の低い物質よりも、
    金属のように密度の高い物質の方が、
    音が伝わる速度が速い。
    これを空間と光と重力に当て嵌めてイメージする。
    3  不思議な名無しさん :2015年09月15日 09:45 ID:HQPIhUmT0*
    実際観測してみたら一定(マイケルソン&モーリーの実験)だったから相対性理論ってのが出てきたわけで・・・。そうなってんだからしゃあないって話だわ。
    4  不思議な名無しさん :2015年09月15日 09:53 ID:NMAhnFRn0*
    なにをもってそうなの?ってか
    質量をもってないからそうなの
    5  不思議な名無しさん :2015年09月15日 10:19 ID:NMAhnFRn0*
    結局>>1はなにが訊きたかったんだ?
    6  不思議な名無しさん :2015年09月15日 10:20 ID:VULbJ8vG0*
    一般相対論の重力効果なんて地球程度で出るかボケ
    光格子時計が出来るまでは観測不能だろ
    7  不思議な名無しさん :2015年09月15日 10:43 ID:MRuk0fa20*
    ※4
    そう、だから極めて質量の小さいニュートリノなんかが近傍の超新星爆発の
    割と直ぐ後に観測されたりする。

    質量を持つ物を光速にまで加速するには無限のエネルギーが必要になる。
    仮に実現するとして、その質量を持つ物は完全に崩壊し、差分エネルギーと
    光になってオシマイ。

    光の持つ時間は限り無く0、だから逆三乗の法則に従いながらも
    無限の距離を走れる。
    重力も一緒。
    8  不思議な名無しさん :2015年09月15日 11:00 ID:VooVvrC.0*
    インターステラーは何であんな評価高いの?
    見たけど正直かなり……
    9  不思議な名無しさん :2015年09月15日 11:04 ID:cBonwtIM0*
    「氣は光より速い」

    ↑なんで分かるの?
    10  不思議な名無しさん :2015年09月15日 11:14 ID:OR9rZyLl0*
    ※7
    なぜ、崩壊するんだ?
    その物体にとって静止してるだけだろ
    急加速すぎて崩壊って話ならいらんわ
    11  不思議な名無しさん :2015年09月15日 11:22 ID:4Af6o5O00*
    光の速さは一定「だから」時の流れが遅くなるんだよ

    一番最初から間違ってて、そりゃ理解できないわな
    12  不思議な名無しさん :2015年09月15日 12:56 ID:XdA4FChB0*
    光ジャイロ調べろ
    光速度不変ならセンサーにならない
    センサーが存在する=光速度不変の原理は破綻する
    13  経済参謀ぶろぐ :2015年09月15日 14:39 ID:E.eHEmn8O*
    光を発する光源である物らを加速しても、 それから出て来る、光らは、光速を超える事が出来ない事が、実験らにより、判った。 加速しても、光速を超え得ない、仕組みが、宇宙には、ある。 一瞬で、無限大の距離を進む、無限大の速度の物は、閉じた宇宙内には、存在しない。 といった事ら。
    14  不思議な名無しさん :2015年09月15日 14:46 ID:bpC5.Icx0*
    時間がずれた者同士は互いを認識できない。
    認識できるということは時間はずれてない。
    15  不思議な名無しさん :2015年09月15日 15:06 ID:Bpr2tosV0*
    締め切りや納期が近づくと時間の進みって何故速くなるんだろな
    16  不思議な名無しさん :2015年09月15日 19:46 ID:pYRAiUbD0*
    おいおい
    なぜ、何を”いってい”るかわからないってのがないんだぜ?
    17  不思議な名無しさん :2015年09月15日 21:36 ID:B.8zEsNq0*
    くらやみの速さどれくらい
    18  不思議な名無しさん :2015年09月15日 22:17 ID:a9cuM7ZP0*
    愚か者は過程を無視して安易に結論にだけ噛み付く
    言葉の意味すら誤解していることに気付かない
    19  不思議な名無しさん :2015年09月16日 03:16 ID:L9sgGBRC0*
    実験結果だから誰も反論できない。



    20  不思議な名無しさん :2015年09月16日 13:00 ID:LI.YT.sI0*
    光速度不変の意味を勘違いしてる恥ずかしい奴が多いな
    真空中の光速度を定数にしてるだけで、光速度自体は可変なんだが
    21  不思議な名無しさん :2015年09月16日 21:02 ID:Kn8zJMci0*
    ※12
    光ジャイロは光速度が不変であることを原理として成り立っている装置
    センサーについても勘違いしてるようだけど、「光速度が可変ならセンサーにならない」が正解だよ
    勉強しなおしておいで
    22  不思議な名無しさん :2015年09月19日 13:55 ID:guzFc83H0*
    音が空気を媒体として伝わるように
    物理も伝わるために必要な媒体があると仮定する(以後物理媒体と呼ぶ)

    音が伝わる速度を音速とするならば
    光が伝わる速度を光速とする
    音が伝わる速度はその媒体となる空気の状況によって変化する
    光が伝わる速度は物理媒体の状況によって変化する

    さらに仮説をたててみる
    物理現象が過密な場所(たとえば物質が超過密状態)では物質に対して物理媒体が薄くなるため、物理が鈍くなる
    ゆえにブラックホールに近づけば近づくほど時間が鈍くなる

    ならば、この物理媒体が満たされている場所を宇宙と呼ぶべきで
    宇宙の外は物理媒体の存在しない場所であると考えることができる。


    以上、全部俺の妄想
    23  不思議な名無しさん :2015年09月26日 22:03 ID:5R8dh8FeO*
    2億キロぐらいかな
    24  不思議な名無しさん :2016年06月21日 00:38 ID:jugoOFK0O*
    マクスウェルの方程式を不変にするため
    25  不思議な名無しさん :2024年06月22日 10:03 ID:bzaD.r0Y0*
    星の光の速度

    宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。

    ガラスのなかでの異同   c/n = c/n f ≠ f   λ ≠ λ
    ガラスへ入る直前の異同  c ≠ c   f ≠ f   λ = λ
    ガラスを出た直後の異同  c = c    . f ≠ f   λ ≠ λ
    26  不思議な名無しさん :2024年07月22日 08:56 ID:rRty.zSa0*
    光の速度は一定ではりません。

    星の光の速度

    宇宙空間にガラスの立方体が横長に浮んでいます。左右から来る二条の星の光がガラスを水平に通り抜けています。下記はガラスの視点から見た二条の光線の異同です(式 v = f λ での異同)。

    ガラスのなかでの異同   c/n = c/n f ≠ f   λ ≠ λ
    ガラスへ入る直前の異同  c ≠ c   f ≠ f   λ = λ
    ガラスを出た直後の異同  c = c    . f ≠ f   λ ≠ λ

    補足をさせてください。ガラスの立方体が左右へ運動をしたときに
    ガラスのなかでは    c/n は不変、他の二つの項は可変
    ガラスへ入る直前では  λ は不変、他の二つの項は可変
    ガラスを出た直後では  c は不変、他の二つの項は可変

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事