4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:00:36.79 ID:7NfzR4Aor.net
地球上には四大文明以前にも、それらをしのぐ(中には、現在の文明をも凌ぐと主張する者も居る)「超文明」などと呼称される超古代文明が存在していたが、自らが起こした核戦争によって跡形もなく滅亡。
現在最古と考えられている文明はその後に再興してきたものに過ぎないと主張する説。
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:02:20.34 ID:7NfzR4Aor.net
紀元前10世紀頃に起きた大戦争を語り伝えた「バラタ族の戦争を物語る大叙事詩」を意味する『マハーバーラタ』をはじめ、古代インドの叙事詩『ラーマーヤナ』、『リグ・ヴェーダ』には、この大気圏内核爆発を想像させる記述が見つかっている。
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:04:27.96 ID:1DYRMFH/0.net
>>7
ラピュタで言ってたインドラの矢?
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:13:51.66 ID:FKMEIUf+0.net
>>10
旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした天の火だよ ラーマヤーナではインドラの矢とも伝えているがね
これのことやな
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:03:54.78 ID:7NfzR4Aor.net
超高温の火球=太陽が一万個集まった光り輝く柱
強烈な熱線=池の水が蒸発、猛火に焼かれた木々のように倒れる戦士たち、火傷で逃げまどう戦象、灰と化す住民
衝撃波=恐ろしい風、うなる雲、揺れ動く太陽
衝撃波で舞い上がる土埃=方向感覚を見失うほどの濃い闇
放射能汚染=髪の毛や爪が抜け落ちた死体、毒された食物、鎧を脱ぎ捨てて体を水で洗う生存者
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:05:16.94 ID:ZD6RSZYH0.net
>>9
普通に考えて隕石落下のオマージュやないの
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:18:43.96 ID:JxEhC0xZ0.net
>>9
おそらく火山の大規模噴火の記憶が口伝で伝わった結果やろなぁ
紀元前は火山活動活発やったからなぁ
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:05:04.95 ID:7NfzR4Aor.net
以上のように、記述は具体的で、広島での被爆体験談とも酷似しており、とても想像だけで書いたとは考えにくいというのが肯定論者の主張である。
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:05:19.17 ID:7NfzR4Aor.net
どや?
15: 哲学ニュースしねや 2015/08/26(水) 02:05:21.04 ID:K66HuCX8a.net
地球内部空洞説「」
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:07:17.15 ID:KG/gevR/a.net
それなら少なからず遺跡とか残ってるはずちゃうんか
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:08:38.09 ID:ER0dnwC80.net
マハーバーラタやラーマーヤナだけじゃなくて旧約聖書のソドムとゴモラにも同じような記述あるよな
ソドムとゴモラ
ソドムとゴモラは、旧約聖書の『創世記』に登場する
、天からの硫黄と火によって滅ぼされたとされる都市。
ニネベの遺跡で見つかったシュメール人の古代の天文学者が粘土板に残した円形の星座板には、ふたご座・木星などの惑星と、アピンと名づけられた正体不明の矢印が書きこまれており、この天体配置があった日の明け方の5時30分ころに、4分半かけてアピンは地上に落下したという記述が残されている。
アランボンド教授の解析により、この天文事象は、惑星の配置が粘土板の星座盤の位置と一致したことから、紀元前3123年6月29日であったと特定され、アピンの記述は典型的なアテン群小惑星の落下の記録であると結論付けた。衝突予想地点には、クレーターはなく、この小惑星はアルプス上空で空中爆発したであろうと推定されている。 アランボンド教授はこの日、直径1.25キロほどの小惑星がアルプス上空のコフェルスで空中爆発し、破片が軌道を逆戻りする形で地中海一帯に帯状にばら撒かれたであろうと説明し、これはソドムとゴモラの事象のことであろうという説を述べている。
wiki-ソドムとゴモラ:科学的な調査-より引用
関連:聖書の都・ソドムとゴモラが消滅した原因が判明?!~古代ニネヴェの遺跡の石板に滅亡の真相が隠されていた?
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:09:41.48 ID:ZD6RSZYH0.net
ソドムとゴモラは熱い硫黄で焼かれたんだっけ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:09:39.35 ID:8yb6dAKEE.net
第三次世界大戦は核で戦って第四次世界大戦は木と石で戦うって話すき
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:11:01.38 ID:7NfzR4Aor.net
>>22
ワイもすきやで
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:12:23.19 ID:1Vy/zmnm0.net
>>22
それ誰やっけ?アインシュタイン?星新一?
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:18:50.98 ID:IPPrXL6cp.net
>>31
アインシュタインや
あなたは彼の言葉に何を見出す? 20世紀の大天才・アインシュタインの名言10選 | ロケットニュース24
(10)I know not with what weapons World War III will be fought, but World War IV will be fought with sticks and stones.
「第3次世界大戦ではどんな武器を使って戦われるか分からないが、第4次世界大戦では、多分棒と石を持って人々は戦うだろう」
ロケットニュース-より引用
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:20:28.74 ID:1Vy/zmnm0.net
>>71
アインシュタインやったか
自らの技術でそういう未来が想定されるようになってしまったのはほんま皮肉な話や
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:10:46.95 ID:bN4daupw0.net
シュメールの記述にもあるな
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:19:07.31 ID:BMbCJkQg0.net
>>25
シュメール人ってビールやワイン灌漑農耕発明したとか宇宙人ぽいもんな
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:11:58.58 ID:TQ26oXIvM.net
未来人がワンピース読んで、古代には悪魔の実があったとか言っとるようなもんやろ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:12:01.68 ID:Ih+7iXPLK.net
人類の誕生って百万年前だっけ?
有史がせいぜい四千年
失われた文明くらいあるだろ
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:12:16.28 ID:lWnEBr9L0.net
古代にトランスフォーマーが地球にやってきて恐竜を金属生命体に変えたんやで
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:12:38.59 ID:eeDbbfmG0.net
深夜にこういうスレは眠れなくなるから止めろや
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:13:09.09 ID:YJNo5Ly50.net
ナウシカかな?
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:13:39.67 ID:gLiAmFzz0.net
この数千年しか文明無かったら無能もいいとこやろ
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:14:07.27 ID:yjpKoWeF0.net
核戦争できるレベルなら絶対残滓が残るだろうし
文明の継続とか余裕やろ
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:15:08.68 ID:VhL1YeXV0.net
マジレスすると放射能があれやからありえない
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:15:44.17 ID:VC1RWf1W0.net
やっぱこういう色んな妄想できるから歴史って神だわ
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:15:48.41 ID:jvV6+a9m0.net
前の核戦争が数十万年前と仮定したら
どんな遺構も残ってないやろ
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:19:02.66 ID:OhEb3YLC0.net
ロマンは最高潮やね
現存生物の源流の生命の誕生以前に巨大文明があって何らかの理由で生命丸ごと全滅とかあってもよさそう
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:19:48.27 ID:vhYESlE80.net
核実験しまくってた時期以降、放射性物質が蔓延したおかげで年代測定が精確にできるようになったらしいやん
大昔にそんなことあったらわかるんやないの
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:20:26.96 ID:9Uwe3xhNM.net
>>79
せやで
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:20:58.46 ID:OuJ1lqzl0.net
しかしこれだけの科学力があるならエレクトロニクスみたいな機器があってもおかしくないのに
ワイらが想像する古代文明人は自動車にすら乗ってない
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:24:25.70 ID:22kGATKwK.net
>>88
自動車よりもっと優れたのがあったかもしれんやろ
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:21:47.29 ID:0QUSucMLa.net
こういうスレとか宇宙スレ立つ度にわかるまで死にたくない思うわ
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:22:28.69 ID:OuJ1lqzl0.net
>>91
わかる
人類の行く末を見てみたい
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:21:57.96 ID:q/6HB1mq0.net
ノアの方舟はどうやらガチらしくて震える
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:23:00.50 ID:BMbCJkQg0.net
>>94
これまで幾度となく大捜索しても痕跡さえ見付かってないんだよなあ
127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:26:05.42 ID:9Uwe3xhNM.net
>>102
アララト山にあるで
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:31:06.61 ID:xIJaYevs0.net
>>94
部分的に事実だけど全体としては神話や
洪水起こったのもそれに備えた船を作ったのも事実だろうが世界が滅んだのは誇張や
震災の津波で海沿い何もなくなったろ
あれを大げさに語り継げはそんな伝説になる
なお東北民は語り継がなかった模様
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:33:15.37 ID:JxEhC0xZ0.net
>>173
当時の人らが認識できる範囲での世界ってことやろうから
自分の住む地域が大洪水にあったとかそういうのが伝承され
誇張されていったんやろなぁ
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:34:28.48 ID:ncR/KmzcE.net
>>185
そうだとしてもどこにでも残ってんのすごい思うわ
110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:23:42.87 ID:WLnKvVGba.net
トロイの木馬はガチだったやろ
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:24:06.05 ID:h+iJH6GR0.net
こういうの見るとシュメール人思い出してググってヒエッてなるの好き
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:27:44.07 ID:SoJtlDP10.net
>>111
ほんまにヒェッてなってワロタ
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:24:55.39 ID:crN9KHn5M.net
モヘンジョダロの土にガラス質が含まれていたとか、ガボンの天然核反応とかすこ
古代核戦争説(モヘンジョダロ遺跡)
インダス文明の古代都市モヘンジョダロの遺跡は周囲5平方キロの広大な遺跡であるが、現在発掘が進んでいるのは全体の4分の1ほどの地域である。
遺跡で見つかった白骨遺体46体は突如、死がやってきたような状態であった。そのうちの9体には高温で加熱された跡が残っていた。
また、『ラーマーヤナ』の記述に基づき戦闘の日時と場所を特定した研究者によると、炭素14の分析もして戦いの期間を紀元前2030年から紀元前1930年の間と特定したものの、モヘンジョダロにおいては400年程度の食い違いが見られるという。ずれの可能性としては放射能の影響が考えられるがはっきりしない。
(中略)
このような広範な範囲の砂が溶けてガラス化するという現象はこれまで自然界では見つかっておらず、同様の風景は今のところ地表で核実験が行われた場所(砂漠)でしか見つかっていない。
wiki-古代核戦争説-モヘンジョダロ遺跡の項より引用-より引用
関連:モヘンジョダロ
関連:世界に残る古代核戦争の痕跡 - 人類はかつて滅びたか
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:26:28.79 ID:0Grivc2I0.net
古代に核で一掃するほど文明が栄えていたなら核に耐える建築物やシェルターがないとおかしいよなあ
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:27:31.67 ID:gYI5/8oz0.net
>>129
ナノマシンが全部土に還してもうたんやで
132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:26:34.60 ID:CxQdGBaq0.net
仏教における仏神やキリスト教の聖書にしても設定やらが細かくて
相当暇やったんやなと思うわ
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:27:52.47 ID:crN9KHn5M.net
>>132
わりと後付けも多いぞ
有名な般若心経も中国で書かれた偽典だしな
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:28:29.79 ID:JxEhC0xZ0.net
>>132
弟子達がいろいろ設定を練りまくったからなぁw
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:26:54.94 ID:gYI5/8oz0.net
なんやっけ?
オリオン座の肩の部分の赤い星
あれが超新星爆発するかのうせいがあるんやろ?
143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:27:49.17 ID:7NfzR4Aor.net
>>134
ペテルギウスか?
ベテルギウス
ベテルギウス(Betelgeuse)は、オリオン座α星、オリオン座の恒星で全天21の1等星の1つ。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンともに、冬の大三角を形成している。
ベテルギウスが主系列星の段階に入ったのは約1000万年前と推定されているが、質量の大きな恒星ほど核融合反応が激しく進行するため短命な一生となる。ベテルギウスの質量は太陽の約20倍もあり、かつ脈動変光するほど赤色超巨星として不安定であることから、地球周辺でII型超新星爆発を起こすであろう赤色超巨星の一つに挙げられている。
wiki-ベテルギウス-より引用
https://youtu.be/CFRRfXxIHzA
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:29:16.69 ID:OhEb3YLC0.net
>>134
ペテルギウスやね
きっともう既に爆発してて今見てるのは642.5年前の光なんやで
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:27:38.27 ID:xIJaYevs0.net
古代核戦争が起こったとしたら一万年経ってたとしても不自然な放射性物質残ってんだよなあ
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:27:56.47 ID:EutDmp+Y0.net
でも今の記録媒体って本か電子機器やろ?
大戦争が起きたら記録が何にも残らなくなるで
今の電子書籍みたいに電子化やらオンライン化が突き進んだ結果、本すら無くなるわ
そんな世界で電子機器が全部使えなくなったら人の生活レベルは原始まで落ちる
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:29:27.87 ID:gYI5/8oz0.net
>>145
これ割と真剣に討論されていて、岩に情報を刻むのがいいとか
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:29:32.47 ID:OuJ1lqzl0.net
>>145
そう考えると発展し過ぎた古代文明の記録が全く発掘されないのも分かる気がする
石板みたいなのに文字掘るような遺跡しかワイらは発見出来んな
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:31:50.39 ID:ncR/KmzcE.net
>>145
電子記録残ってても読む機械ないとどうにもならんのだよなあ
実際NASAの宇宙探索のデータも一部機械なくて読みとれんなっとる
なおほんとに失われた訳やなくて読もう思えば機械作り直せるけどその価値ないから読めないだけな模様
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:37:37.11 ID:hcf3NALW0.net
>>177
たかだか30年前に使っていた2インチテープですら
今では再生できる機械が国内に一つしかないからなぁ…
なおそのせいでお宝映像が捨てられる模様
170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:30:41.77 ID:xdoridza0.net
どうせシェルターで生き残っても地上はボロボロやし
宇宙に逃げたって事でどうや
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:37:20.88 ID:CatX9xKo0.net
まあでも歴史に残ってない文明があった時代はあるやろな
すぐ滅亡したやろうけど
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:38:27.88 ID:hcf3NALW0.net
>>203
アフリカなんか木造文明だったから
全く痕跡残ってないからな
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:39:55.80 ID:mL4CKdxU0.net
海の民とかいう滅ぼすだけ滅ぼしてどっかいく謎の民族
ほんとすき
海の民
海の民は、東地中海沿岸を放浪し、古代エジプトの第19王朝のメルエンプタハ5年、及び第20王朝のラムセス3世5年にエジプト領内への侵犯を試みた諸集団に使われる総称的呼称である。「海の民」という語はエジプトの記録では用いられておらず、1881年にガストン・マスペロによって命名され、後世一般化した。
wiki-海の民-より引用
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:43:47.47 ID:0Grivc2I0.net
>>216
アレらはただの蛮族の集合体やろ
276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:47:18.45 ID:mL4CKdxU0.net
>>244
ただの蛮族がヒッタイト滅ぼせるか?
当時オリエント最強民族やぞ
301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:49:54.20 ID:PewoNPFo0.net
>>276
一因にはなるやろ
軍事費の増大で経済が破綻したとか
倭寇しかり、ヴァイキングしかり
312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:50:51.29 ID:hcf3NALW0.net
>>301
古代ローマも結局栄えすぎて
経済潰れて終わったからなぁ…
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:40:11.27 ID:hcf3NALW0.net
中国とかいう文明の宝庫
定期的に謎の遺跡が見つかり過ぎじゃないですかね
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:42:12.09 ID:JxEhC0xZ0.net
>>220
そういや長江文明の方が黄河文明より格段に古いのに
中国の学会はそれをスルーしてんだよなぁ
黄河文明がその後の漢民族の主流となったからなぁ
253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:45:20.41 ID:hcf3NALW0.net
>>229
中国は良くも悪くも決めつけてしまうからなぁ
それで思考停止してしまってる
政府「これは光武帝の墓や!整備するで!」
学者「そもそも墓ですらないんだよなぁ…」
242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:43:37.59 ID:Ih+7iXPLK.net
>>220
中国には史記がある
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:41:22.19 ID:VC1RWf1W0.net
わりとマジで人間があとどれだけ繁栄するかが気になる
このあと人間が1000年以上も繁栄してるイメージができない
249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:44:35.08 ID:PewoNPFo0.net
>>239
ワイはシンギュラリティあたりでなんらかの変化や革新が起こると勝手に思ってるわ
いうても攻殻機動隊の世界になる程度やけど
261: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:45:56.39 ID:9NPd0qLzp.net
それよりか今の文明がどこまで発達するか気になる
宇宙旅行が手軽に行ける時代まで進化できるんやろか
286: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:48:35.87 ID:JRilZB+50.net
>>261
予想できる範囲は実現可能らしい
でもそのまんまじゃなくて斜め下のクオリティまでなら近づける
269: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:46:49.49 ID:gOmBZGbJp.net
シンギュラリティってなんやっけ
2045年問題やっけ?
275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:47:13.49 ID:uF5AKyPFE.net
つってもシンギュラリティなんて30年後だぞ
292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:49:08.27 ID:H2rcFQi/0.net
カッパドキアの地下都市とかオカルトっぽくて好き
297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:49:25.79 ID:sLEwDVXPa.net
人類の科学の発達って限界がある気がする
科学そのものってよりはある一定まで行ったら環境汚染とか戦争で
それ以上は繁栄しないようにストップがかかりそう
360: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:57:21.79 ID:H2rcFQi/0.net
日本でオカルトならなかったことになって何が何やらわからん神代文字に行きつく
420: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:07:11.82 ID:Ry6LWuTF0.net
>>360
神代文字はどう見ても江戸時代の捏造である某アヒル文字と
その他の捏造じゃないっぽいアレはちゃんと区別できるようにすべきやと思うわ
396: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:03:41.11 ID:78QKIXH10.net
もし古代ローマで蒸気機関が完成してたら
今頃太陽系の惑星間ぐらいなら自由に行き来出来てたんやろなぁ
400: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:04:15.91 ID:hcf3NALW0.net
>>396
キリスト教「駄目です」
440: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:11:17.54 ID:/BY3Dl8n0.net
ローマが続いてたら文明はもっと発達してたとか正直一利ないと思うわ
結局どんな文明にだって衰退期はあるし成長力に限界はあるもんやで
キリスト教が大きな要因になっただけでキリスト教がなくたってなにかしらで滅んでただろうし
436: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:10:33.79 ID:5NuIgODH0.net
邪馬台国はどこにあったんや
あと、日本史上の空白の時間を補完する遺跡とか資料ってもう出てこないんかな
442: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:11:24.39 ID:GJslsFdR0.net
>>436
天皇陵の調査が許可されれば進展がありそうやけどな
今は中国で何か文献が発掘されるの待ちやね
477: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:18:39.82 ID:GNF2ytDb0.net
なんかどっかに人為的レベルじゃないと起こりえない放射線だしてる洞窟あるんやろ?
566: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:35:42.72 ID:dBHHLb6u0.net
>>477
なんやこの話?
572: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:37:14.85 ID:CF5eA3Nv0.net
>>566
オクロの天然原子炉のことちゃう?
人為的とかはわからんが
596: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:41:57.26 ID:dBHHLb6u0.net
>>572
20億年前からあるとか夢有りすぎやろ
492: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:22:02.84 ID:ekiZc5mu0.net
継体天皇と武烈天皇の頃はロマンある
史料から取り巻きの連や臣も変わってるのが読み取れるから朝廷の混乱があって二つの勢力が拮抗しあってたんじゃないかとか言われてるよな
548: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:31:14.63 ID:b7IIeil70.net
すべての文明が一度終わってるならやっぱりオーパーツみたいなのホントは別の使いみちあるんとちゃう
555: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:32:27.22 ID:HVAxchSQ0.net
バールベックの巨石とか言う奴はなんなん?
現代の技術でも絶対に動かせないとか何とか
バールベックの巨石
中東・西アジアのレバノンにある宗教都市バールベックの遺跡には、世界最大を誇る巨石オーパーツが複数ある。
まずは通称「トリリトン」(驚異の三石)と呼ばれる3つの組み石で、バールベック遺跡の象徴でもあるジュピター神殿の土台に使われている石だ。
(中略)
これはジュピター神殿から南西に約1キロ離れた場所に存在している。その大きさは、長さが約21.5メートル、高さ4.2メートル、幅4.8メートル、重さはなんと2000トンもある。
(中略)
また一方で、人力ではなく現代の最新技術を用いても巨石の運搬は不可能である。世界最大のクレーン運搬装置の吊り上げ可能な重さの限度は、NASAがロケットの移動に使用しているもので700トンしかないからだ。
超常現象の謎解きより引用
関連:バールベック
関連:wiki:オーパーツ一覧に説明あり。
558: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:33:09.44 ID:wBWZMJnZ0.net
人類の歴史は400万年やぞ
数千年栄えて滅びた文明なんていくらでもあるはず
606: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:44:13.73 ID:pSF2WNZ00.net
ヴォイニッチ手稿の解読が待ち遠しい
658: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:54:07.42 ID:vK0sOQeap.net
スノーデンが地底人がいるとか言ってたけどあれガチなん?
673: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:57:28.33 ID:CF5eA3Nv0.net
>>658
メヒコの水晶洞窟に10分いたら死んじゃうンゴよ
地底地獄すぎて無理ゲーとしか思えないンゴ
745: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:08:18.37 ID:jctSKCDN0.net
>>673
メキシコの水晶洞窟すげーな
まるでRPGの世界やん
755: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:09:36.58 ID:SgitS0Cs0.net
>>673
型月みたいやな
666: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:55:43.43 ID:a/pargNM0.net
828: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:20:22.98 ID:hjztOKhc0.net
実際古代核戦争があったとしてどことどこが戦ったんやろな
841: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:21:22.79 ID:MHAvXCkL0.net
プマプンク遺跡
南米はチチカカ湖。
標高は富士山の頂上より高い3890メートルに位置し、天空の湖と呼ばれる神秘の湖だ。
16世紀にこの付近を訪れたスペイン人征服者たちは、驚きを隠せなかった。
そこに彼らの知っている『遺跡』というイメージから大きく逸脱した遺跡を見たからだ。
ゆうに10トンは超えるであろう巨石があちこちの土に埋もれ、それらにはどのようにして加工したかもわからない精巧精密な細工が施されている。巨大な基壇らしきもの。一枚岩で造られた巨大な門。並べられたH型をしたブロック。
pumapunku002_min 高原地帯で周囲に石もなく、木々さえも生えていない。その荒野とも言うべき場所に、打ち棄てられた遺跡――過去には立派だったであろう建築物の廃墟群がひっそりと眠っていた。
驚くスペイン人征服者に原住民は笑って言った。作ったのは我々じゃない、ここは我々が来るより遙か昔に建てられのだ――と。ここは巨人がラッパの音を使って一晩で作ったのだ――と。
プマプンク遺跡――失われたオーバーテクノロジー
関連:
人類史に刻まれた、宇宙人の関与が想像できるミステリー10選 - GIGAZINE
853: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:23:19.38 ID:Pa2MZMvj0.net
>>841
なんやこれ
859: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:23:45.48 ID:CF5eA3Nv0.net
>>841
古代宇宙飛行士説はなんかモヤモヤすんねん
887: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:27:28.56 ID:SgitS0Cs0.net
>>841
後期石器時代ってのがどの程度のレベルだったんか分からんがすごそうやな
852: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:22:55.00 ID:/Z/8sg8h0.net
海底に古代の神殿とか埋もれてへんやろか
大陸と共に沈んでしまった的な
857: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:23:39.70 ID:uF5AKyPFE.net
>>852
沖縄に確かそんなのあった
与那国島海底地形
与那国島海底地形は、沖縄県八重山諸島与那国島南部の新川鼻沖の海底で発見された海底地形である。人工的に加工されたとも考えられる巨石群からなることから、海底遺跡と考える説もあり、この立場からは与那国海底遺跡、与那国島海底遺跡とも呼ばれる。
自然地形なのか、人工的な遺跡なのかについては後述の通り論争がある。
wiki-与那国島海底地形-より引用
関連:歴史を覆すかも?与那国島付近の謎遺跡
866: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:24:26.57 ID:Pa2MZMvj0.net
>>852
割とあったんちゃうかな
青森の方とかテレビでみたような
864: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:24:10.67 ID:/Z/8sg8h0.net
ワイらは宇宙人の実験動物なんや
881: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:26:09.30 ID:qJNruyfR0.net
>>864
それならまだマシだけどねー
シミュレーションデータだったらワロえないw
867: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:24:30.96 ID:Zyi1nDknM.net
そもそも人間が争ってたってんじゃないのかもな
884: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:26:59.68 ID:hjztOKhc0.net
>>867
ナスカの地上絵あたりがUFO発着場説だかあったな
あと「またくるでー」と言いつつまだ来てないらしいUFOみたいなのに乗った神の話
900: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:29:19.56 ID:AnfJWmIg0.net
ブルガリア政府公認の盲目の予言予言者ババ・バンガ(
http://en.wikipedia.org/wiki/Baba_Vanga ) の予言その1
2011年 北半球に放射能の雨が降り注ぎ、動物や植物に影響がでる。
2018年:新中国が世界覇権を掌握する。搾取者達により発展途上国が運営される。
2028年:新エネルギーの創造(たぶん、制御された核融合反応による)。
2043年:世界経済の繁栄。 欧州をイスラムが席捲。
2046年:あらゆる人体部位の製造。部位の交換は最善の治療法となる。
2066年:イスラムが支配するローマにアメリカが新兵器を投入。気候兵器。瞬間凍結器。
2076年:階級のない社会(共産主義)
2088年:新種の病気 数秒で老化。
2100年:人工太陽が夜側の地球を照らし始める。
2111年:人類は生けるロボットに。
2135年:ハンガリーは宇宙からの信号を受信する。
906: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:30:10.10 ID:AnfJWmIg0.net
2164年:動物が半人間に。
2183年:火星のコロニーが原子力に。地球からの独立を要求(アメリカが英国に要求したように)
2271年:物理定数の変化(物理法則の変化か)。
2288年:過去にタイムトラベルする。
2302年:重要な宇宙の新法則と宇宙の秘密が明らかになる。
2304年:月の秘密が明らかにされる。
3005年:火星での戦争。 惑星の軌道を逸脱する。
3010年:彗星、月に衝突。 地球周辺に、砕石とダストのリングゾーンが形成される。
3797年:この時までに、地球全ての生物の滅亡、しかし、人類は、別の星系で新生活の基礎を形成する。
4599年:人類、不死を手に入れる。文明の発展がピークをむかえる。違う惑星にすむ人類総数が3400億人となる。
5078年:宇宙の領域を離れる決意。40%の人類は反対した。
5079年:世界の終了(宇宙の領域を超えたため)
943: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:35:52.21 ID:KcfzgJj30.net
>>906
これなかなか面白いんやけどこれくらいぶっ飛んだSf小説ないんか?
果てしなき流れの果てにみたいなやつや
988: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:46:27.28 ID:KcfzgJj30.net
>>967
ラノベやんけ!
ほんまにおもろいんか?
957: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:38:48.18 ID:1+1zSLK00.net
>>906
最後哲学すぎワロタwwwwwwww
934: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:34:35.47 ID:Zyi1nDknM.net
何も解明されないまま終わりそう
495: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:22:55.64 ID:3hr8Zu1t0.net
宇宙に関する知識が全くない状態で、星空を見上げたら人間はどんなことを考えるのか気になる
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:11:48.30 ID:jB61XugX0.net
まさに古代妄想やな
369: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:58:31.31 ID:GJslsFdR0.net
56億7000万年後に弥勒菩薩が救済にくるからそれまで人類を維持せんと
弥勒菩薩(みろくぼさつ)
弥勒は現在仏であるゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)の次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)で、ゴータマの入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされる。
wiki-弥勒菩薩-より引用
375: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:59:31.28 ID:uF5AKyPFE.net
>>369
その頃には膨張した太陽が地球を焼いてるから
引用元: ・古代核戦争説とかいうクッソわくわくする論説www