3: 小人さんファンド ◆Orznullpoo Orznullpoo ★@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 16:43:13.20 ID:???.net BE:755986669-2BP(2000)
>>1の続き
核融合においては、重水素などの物質をたいへんな高温(1億度以上)に熱しないといけない。
その状態では物質はプラズマ状態(電荷を帯びたガス)になる。
強力な磁場を形成することができれば、その超高温のプラズマを、核融合炉の中心に封じ込めておくことができる。
逆に、それができなければ核融合炉は実現しないといっていいだろう。だから磁場の形成が重要なのだ。
そして、核融合反応の効果は、磁場の強さの4乗に比例して大きくなるという。
したがって、磁場が倍になれば、核融合反応の強さは16倍になるというのだ!?
今回採用される超伝導物質が作る磁場は、従来の倍の強さまではいかないものの、核融合反応を従来の10倍にまで高めるだけの強さはあるという。
低コストで建造可能
現在計画されている世界最大の核融合炉はフランスに建造中のITERだが、従来の超伝導技術をもとに設計されているため、その製造コストは400億ドルにのぼる。
MITが計画している新し核融合炉は、その半分の直径で、はるかに少ないコストと短い期間で建設でき、それでいて同等のエネルギーを取り出すことができるという。
また、MITが開発した新しい核融合炉は、炉全体を解体することなくドーナツ型の反応炉から核融合コアを取り出せるようにして、仕様変更を容易にしたり、ブランケットと呼ばれる部分に固体ではなく液体の材料を使うことで、劣化したときの交換を容易にしたりというアイデアが盛り込まれている。
今世界にある核融合の実験炉はすべて数秒間しか作動できないが、このMIT開発の新しい炉はITERと同様に連続運転が可能になる。
現時点の設計では、運転に必要な電力の3倍の電力を出力できるにとどまるが、これは5?6倍に改善できる可能性があるという。
核融合の実用化に関しては、まだ議論が必要だろう。
前述のとおり原子力と比べると核廃棄物の排出は少なく、メルトダウンも起こりえないため、より安全ではあるようだ。
しかし、多少なりとも核廃棄物が出ることは間違いない。
また、建設にたいへんなコストがかかるいっぽうで運用が難しいので、作ったものの不具合が多くて運転できないなどということになったときの損失は大きいだろう。
しかし、将来的には原子力に代わるエネルギー源となる技術かもしれない。
http://toyokeizai.net/articles/-/81816
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 16:53:35.75 ID:9RpppodA.net
ロッキードのもこれ?
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 16:57:43.39 ID:UdeC8n4x.net
核融合は、ぜひ実用化してほしい。核廃棄物が大幅に減らせるし、燃料も安くできるから電気代が激安になる。
まだ10年以上かかるようだから、日本では2~30年後になるだろう。残念ながら俺は生きていないかも知れないが、子孫の世代がエネルギーに苦労しない世界で生きられるのは悪くない。
14: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 17:07:30.14 ID:07Y9J6oR.net
一方ロッキードは
米Lockheed Martin(ロッキードマーチン)は、2014年10月15日、
10年以内に小型の核融合炉を実用化できると発表した。
18: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 17:18:04.02 ID:kqlWJeqc.net
んな超高温に晒したら超電導保てなくなるんじゃないの?
誰かエライ人詳しく
20: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 17:21:47.19 ID:FrHXagQj.net
>>18
太陽光の主成分は約6000度ぐらいだ、
なんで地球で6000度の光を浴びて死なない?
26: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 17:44:12.86 ID:/WHsLrdw.net
>>18
主な熱は磁場で封じ込める。
陽子や電子は荷電粒子なので、磁場内では直進できず、磁場の外には出てこれない。
23: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 17:31:49.38 ID:pBJnmRhY.net
ものすっごいエネルギーが必要でそれを原発で作り出すとか言うオチじゃないよねw
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 18:10:07.42 ID:w02ULpAA.net
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 18:13:52.32 ID:tiBRlYmY.net
核融合は、実験炉どまりだろうな。商業化は難しそう
それにしても、諸外国よく反対しないな。一応核反応なんだけど・・・
日本ってどんな国だったっけ?
39: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 19:32:58.31 ID:Poi/ltHm.net
>>33
そもそも核融合発電が急に止まったところで爆発したりしないよ。反応自体が止まる。
56: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 09:28:00.48 ID:yFcpKecU.net
>>39
それはそういう作り方をするから
分裂炉でも同じ事が出来る
36: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 18:57:52.13 ID:6w/lKW90.net
1億度?
自然界では1000万度以上じゃなかった?
圧力が関係しているからかな
38: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 19:30:43.63 ID:Poi/ltHm.net
>>36
密度が太陽の方が遥かに高い
だから衝突回数が多いのでトンネル効果が起こる確率が高くなって反応する。地上で同じことをするとなると反応速度が無茶苦茶遅いので出来ない。だから温度を高めて重水素を使う。
37: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 19:28:57.26 ID:/yUaBwra.net
トンネル効果に似たような原理で反発する核力を中和するいい方法があればなぁ。
なんでも核爆発できる技術なんだろうけどw
46: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/03(木) 22:54:56.22 ID:RPh2rYS1.net
高速増殖炉もんじゅより安全
どうせお金を使うなら、もんじゅなんか廃止して
核融合炉にして欲しいところ
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 03:29:45.45 ID:+NO6/kZW.net
核融合単体で発電じゃなく未臨界炉みたいに使用済燃料も
燃やせるんじゃないの一石二鳥で
59: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 10:00:15.01 ID:+zvVi4TC.net
核融合技術(分裂でも)を進めないと、人類はこれ以上一歩も進めない。
燃焼エネルギーでは熱量と重量の割合に限界がある。
質量エネルギーを自在に扱ってこそ、人類の次の一歩がある。
63: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 11:17:04.94 ID:f1JEX1Dr.net
>>核廃棄物の排出は少なく
これはどういうことなの?放射性同位体みたいな現象でパーツが放射線を発するようにでもなるの?
64: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/04(金) 11:29:43.16 ID:L7d5KoBi.net
重水素+三重水素反応だと高速中性子が出るから、
それを浴びた原子核が核種変換して放射性を持ったりする。
122: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/09/05(土) 12:22:04.75 ID:5d9a6qRx.net
核融合って人類が誕生してから一番使われてる方式だしな
晴れてればいつでも天然の核融合炉が、朝になると勝手に稼働する
夜になると店じまいするけど
引用元: ・【エネルギー技術】小型で低コスト、「未来の核融合炉」の潜在力