4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:22:35.18 0.net
帰るっていうか
落ちただけ
7: ななし募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:27:10.82 0.net
帰りは人体だけ運べば良かったし、月の重力は弱いから大きなロケットは必要なかった
とマジレス
9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:31:04.99 0.net
バギーとか持って帰らずなんだっけ
10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:31:55.56 0.net
冷戦で宇宙の国力を挙げてたから
莫大な予算とマンパワーは集中してたのは事実
12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:34:56.60 0.net
地球から放り上げるのが大変なだけで
あとは別にどうということはない
13: ななし募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:35:54.07 0.net
行きは、月で使う予定の機材と帰りに使うロケットを地球の重力圏脱出速度にまで加速しなきゃならなかったんだから、そりゃ巨大なロケットになる
16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:39:21.60 0.net
月の打ち上げは地球の6分の1以下のパワーで打ち上がる
18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:42:25.20 0.net
月面から離陸して上空を周回する母船にドッキングして地球に帰るなんて当時の技術で不可能でしょ
19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:44:50.60 0.net
>>18
気合と根性でやったんだよ
20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:46:41.70 0.net
当時もへったくれも
ロケット技術の根幹なんてこの頃と別に今も変わってない
21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:48:25.07 0.net
月回ってただけのマイケル・コリンズの気持ちもくんでやれ
マイケル・コリンズ
マイケル・コリンズ(Michael Collins, 1930年10月31日 - )は、アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士、空軍軍人。ジェミニ10号、アポロ11号に搭乗している。
1969年に歴史上初めて人類を月面に到達させたアポロ11号では司令船パイロットを務め、
ニール・アームストロングとエドウィン・オルドリンが月面に着陸している間、月周回軌道上で司令船の操縦、月面の写真撮影などを行った。結果、コリンズのみが月面に足を踏み入れることなく地球へと帰還した。
wiki-マイケル・コリンズ_(宇宙飛行士)-より引用
24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 16:51:53.33 0.net
離陸するのに必要なのは大きさではなく推力
お前は物理の何を計算したんだw
37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 17:35:42.59 0.net
なんで月にいかなくなったの?
38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 17:37:28.38 0.net
恐ろしくカネがかかる
39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 17:38:44.74 0.net
ソ連に対する壮大な消耗戦だったからソ連が降りたらやり続ける意味が無い
43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 17:47:58.36 0.net
不測の事態が起こったら死ぬだけの話だよ
13号だってたまたま上手くいったけど乗員にスキルなかったら死んでた
アポロ13号
アポロ13号はアメリカ合衆国のアポロ計画において、3度目に行なわれた有人月飛行である。
(中略)
2日後、電線が短絡し火花が散ったことにより機械船の酸素タンクが爆発し、飛行士たちは深刻な電力と水の不足に見舞われることになった。司令船には独自のバッテリーと酸素が搭載されているが、それらは大気圏再突入の際に必要になるもので、使用することはできない。そのため、彼らは着陸船を救命ボートに見立て乗り移り、電力を限界まで抑え、よって生成量が激減した飲料水の消費を極力控える負荷に耐え、無事地球に生還した。
この危機への対応の鮮やかさにより、13号は「成功した失敗」、「栄光ある失敗」などと称えられるようになった。
wiki-アポロ13号-より引用
44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 17:54:49.03 0.net
逆にサターンみたいにバカでかいのを大気圏に突入させる方が難しいだろ
49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:11:32.77 0.net
このスレのアポロ陰謀論者は釣りなんだろうけど
世の中にはガチで信じてる人がいっぱいいるんだよなあ
50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:14:36.54 0.net
今の時代
アポロで本当に月に着陸したって信じてる奴いったいどれくらいいるのかね
54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:19:54.05 O.net
>>50
30代以上の世代は信じてる
67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:47:33.96 0.net
捏造だと思わせるほどのとんでもない偉業だったんだな
56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:22:22.06 0.net
月面着陸のライブ映像をリアルタイムで見てた還暦じじいだが信じてるよ 中学生だったなぁ
59: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:26:59.31 0.net
月着陸の当時の状況
飛行機 船 自動車と移動手段は
民間企業が利用できるくらい進歩してたんだけど
コンピュータが進化しただけで
移動手段の基礎技術は今と全く変わらないだろ
ロケットだけが未熟だと言い切る理由がわからない
61: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:39:26.31 0.net
ファミコンレベルのコンピューターだったんだっけ?
63: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:41:34.03 0.net
あのバギーは空気以外の何を燃やして走ってたんだろうな
66: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:45:09.67 0.net
>>63
内燃機関じゃ無くてモーターだよ
76: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:02:38.85 0.net
>>66
60年代に電気自動車があったのかw
108: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:48:57.04 0.net
>>76
ガソリン車より電気自動車の方が歴史が古いの知らないの?
141: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 21:23:56.06 0.net
>>76
電気自動車は蒸気とか内燃機関の自動車より前に実用化されてたんだよ
初めて100km/h超えしたのも電気自動車
74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 18:59:59.74 0.net
60年代とか核実験も何百回とやりまくりで宇宙まで行っちゃうってどんだけ金使ったのかと
80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:06:10.05 0.net
行ったと仮定して慣れ親しんだ地球から飛び立つのでさえ何度も失敗してるのに
初めて行った月から帰ってくるとき離陸が簡単に成功するわけがない
83: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:08:48.87 0.net
NASAはアポロ11号の通信記録等オリジナル資料はほぼ全て紛失したんだよな
しかも誰も罰せられてないとかw
86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:28:25.96 0.net
アポロ8号の月周回飛行は一か八かの勝負だった
成功して11号に繋がった
94: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:41:15.49 0.net
月の裏側はどうなってるの?
101: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:43:52.06 0.net
>>94
検索したらスグでてくるよ
蓮の実みたいなグロ画像
123: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 20:16:57.31 0.net
アームストロングが月に着陸した時映画みたいにカメラは外側から撮ってたよな
あれって先に誰かが月に下りてアームストロングが月に降りるのを撮ってたの?
ギャグじゃねw
130: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 20:41:54.75 0.net
>>123
月着陸船の脚にカメラが付いてる
馬鹿の考えそうな事は大概ディスカバリーチャンネルを観れば解決する
129: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 20:37:51.76 0.net
6年前にオランダ首相がアポロ11号の飛行士から貰った月の石を
鑑定したら地球の木の化石だったのは酷いよな
そりゃアポロ11号捏造説も蔓延するわ
163: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 22:01:55.68 O.net
月面にそん時に設置した電波反射鏡があるんでしょ
Lunar Laser Ranging experiment
月レーザー測距実験(つきレーザーそくきょじっけん、Lunar Laser Ranging experiment)は、LIDARを用いた地球と月の距離の測定である。地球上のレーザーで、アポロ計画により月面に設置された再帰反射器(コーナーキューブ)を狙い、反射した光が戻ってくるまでの時間を測定する。
wiki-月レーザー測距実験-より引用
167: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 22:05:51.74 0.net
つい最近ヒットしたSF映画「インターステラー」で
アポロの月面着陸はソ連の国庫を宇宙開発に誘導し浪費させるためのでっちあげ
ってことになってたがギャグなのか監督があほなのか判りかねる
171: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 22:16:04.58 0.net
アポロ18てドキュメンタリー映画を観ればなぜアメリカが二度と月に行かなくなったのか分かるよ怖いよ
176: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 22:39:36.82 0.net
アポロとソユーズのドッキングはガキの頃興奮した
大人になって何時間もハッチが開けられなかった理由を知って萎えた
95: 糞デブ譜久村。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:41:37.67 0.net
ロケット壊れて帰れなくなったらどうすんの?
99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/08/29(土) 19:42:27.41 0.net
>>95
諦める
引用元: ・アポロが月から帰るときはものすごく小さい宇宙船で帰ってきたけど