不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    22

    月はもともと地球の一部だったってマジ!?

    kurashiki-20070828



    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:43:07.45 ID:FGDTl8rI0.net
    隕石説とかあるらしいけどどうなん?






    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:44:10.30 ID:/wGI9k5O0.net
    ジャイアントインパクト説ってやつか?
    どうなんやろ

    月は地球に衝突していた!月の起源を語るジャイアント・インパクト説

    (中略) ページ中程より引用
    ・月の比重 (3.34) が地球の大陸地殻を構成する花崗岩(比重1.7 - 2.8)よりも大きく、海洋地殻を構成する玄武岩(比重2.9 - 3.2)に近いこと、地球と比べて揮発性元素が欠乏していること、地球やテイアのマントルを中心とする軽い物質が集積した月のコアが小さいこと、月の石の酸素同位体比が地球とほとんど同一であること、月の質量が現在程度になることも説明できる。

    千日ブログ 雑学とニュース-より引用
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャイアント・インパクト説

    CropperCapture[4]

    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:44:16.51 ID:4svjuzfe0.net
    火星サイズの隕石がぶつかって欠けたニキビが月や

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:45:34.26 ID:FGDTl8rI0.net
    >>4
    マジ? よく大気とかオゾン層無事だったな

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:48:21.72 ID:3p1Ihvwd0.net
    >>6
    そういうのが無いくらい原始的な地球が出来立ての時代にできたんやで

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:51:08.83 ID:3p1Ihvwd0.net
    >>16
    大気を保持できるほどの重力が無いからや
    地球の6分の1やからなみんな飛んでってしまう

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:53:35.49 ID:FGDTl8rI0.net
    >>20
    重力ってそんな重要やったんやなぁ
    1Gの惑星で太陽といい感じの距離にある星が地球しかないとかロマンチックやな

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:50:16.93 ID:NigDnrthK.net
    まだ溶けた岩状態で水滴から水滴みたいなイメージやろか

    26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:52:48.20 ID:/wGI9k5O0.net
    なんか石同士をぶつけて欠けたみたいな想像してる人おるが、火星サイズの星だからぶつかるときに高温でドロッドロになっとるで

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:55:03.87 ID:37SL5nM3K.net
    そもそも重力ってなんなんや
    家くらいの岩でも宇宙に放ったら重力出来るんか

    39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:56:49.78 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>30
    空間の歪み=重力って考えればとりあえずはOKやで

    60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:03:33.15 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>30
    重力は、2次元に落として考えると

    ピクニックなんかで使うレジャーシートを想像すればええで
    その四隅を持ち上げてピンと張る
    その中央にボーリングの玉(惑星)を置くと、レジャーシートが窪むやろ?
    これが空間が歪んでるってことや
    だから、ボーリングの玉(惑星)に向かって物が落ちていくわけ

    重力のメカニズムについて教えてください。

    やわらかいマットが張られたトランポリンのようなものを想像してください。
    このマットの上に重いボールを載せると、ボールはマットの中心で沈み、周囲のマットはゆがみます。
    ボールをもうひとつ載せると、中心のボールと引き合うように2つめのボールは転がっていきます。
    万有引力と考えられていた物体同士が引き合う力は、マットのゆがみと同じように時空が曲がっているから起こっているのです。

    重力のメカニズムについて教えてください。-Yahoo!知恵袋より引用
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/重力

    呪力による時空の歪み
    重力ってなんなの?そもそも何が惹きつけてるの?
    http://world-fusigi.net/archives/7542304.html

    64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:05:00.03 ID:FGDTl8rI0.net
    >>60
    博識すぎて惚れそう 引力ってそもそも核がもってるんか?

    72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:07:13.11 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>64
    重力は物質なら全部持ってるで
    ワイも持ってるし、>>64も持ってる
    だから、ワイらは引きつけ合うわけやね…////

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:08:31.55 ID:mMnb7vhA0.net
    >>60
    まったくわからん
    それどっかの受け売りやろ

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:10:47.06 ID:99HgLaQO0.net
    >>75
    これが分かりやすい
    no title

    86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:13:31.59 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>82
    図の補足に自信ニキ、ありがたいやで

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:55:09.49 ID:Vh/EsV6I0.net
    地球の引力では、月のサイズが不自然
    木星とかみたいにデカイ惑星でようやく月よりデカイくらいの衛星

    だから、考えられるのは、
    1.月が宇宙空間をさまよっていて、超偶然的に今の軌道に捉えた

    2.原始地球に隕石が当たって、その破片が近くに留まった

    どっちが現実的かってことやな

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:56:49.11 ID:zITI4jpj0.net
    >>31
    1の説は地球と月の組成(要するに原材料)が似てる理由を説明できないから
    今では否定されてるで

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 03:59:57.97 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>38
    せやな、だから2の考えになったんやな
    あと軌道の逆算

    50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:01:32.29 ID:FGDTl8rI0.net
    なんではやぶさは月にいって採取しないんや?もう調べ尽くしたんか?

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:03:17.16 ID:3p1Ihvwd0.net
    >>50
    あんまり行く理由が無いやろ
    地表の成分調査はもうやってるし…

    今後月でやるなら基地建設レベルやわ

    55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:02:45.49 ID:V87R/fFc0.net
    冷静に考えて宇宙って何なんや
    気味悪すぎて寝られへん

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:04:05.57 ID:4svjuzfe0.net
    >>55
    ワイは宇宙は神やと思ってるで

    61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:03:53.45 ID:aHi7f5Ib0.net
    宇宙って膨張し続けて昨日居た場所からかなり離れてるはずなのに地球の環境とかには影響無いの?

    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:05:15.10 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>61
    宇宙を風船で捉えればええで
    どんどん膨らんでいく風船
    んで、地球はその中にあるビー玉

    膨らんでも中の密度が下がるだけで、たいして影響ないで
    201404v2n

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:05:53.51 ID:3p1Ihvwd0.net
    >>61
    スケールがデカすぎて小さい太陽系にはあまり影響しないんやで
    ただ今の銀河系も何百億か何十億年くらいすると横の銀河とぶつかるから
    その時には何かしらの影響あるやろな

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:08:10.47 ID:aHi7f5Ib0.net
    >>66
    >>68
    サンガツ
    やっぱ宇宙ってでけーわ

    76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:09:33.72 ID:M10QZhus0.net
    今ある説も全て仮説で人類が進歩したいつの日かにひっくり返る可能性があると思ったら死んでられん
    地球の自転に気づいた時みたいに

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:11:55.30 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>76
    そもそも、科学は全て仮説ですしお寿司
    公理とか証明してないからね

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:10:42.90 ID:pzrGFAur0.net
    https://www.youtube.com/watch?v=7qitqh4N5TY


    たけしの万物創世紀「月」 これでも見とけ
    面白いぞ 寝られなくなるけど

    89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:14:10.01 ID:/wQslrsI0.net
    次生まれ変わったらワイらを観測してる人たちになりたいンゴねぇ

    90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:14:42.06 ID:3p1Ihvwd0.net
    宇宙とか興味ある奴は
    書店でニュートンっていう雑誌を読んでみるとええで
    初心者にもわかりやすくいいCGのイメージと実際の写真とかで
    解説してくれて中学生とかでも理解できるレベルや

    98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:18:02.68 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>90
    ニュートンええよな
    上の書き込みでネイチャーとかナチュラルに間違ったのは秘密や(小声)

    102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:18:53.05 ID:KlE8vo9i0.net
    月が出来た頃って地球との距離が近かったんやろ
    それやと潮力凄くて津波みたいになるんとちゃうの?

    110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:21:18.68 ID:3p1Ihvwd0.net
    >>102
    当時はまだ海が存在してなかったで

    ただ平安時代とか結構(地球の歴史上最近)の時でも
    いまよりだいぶ近く見えてたから潮力とかは大きかったやろな
    津波レベルまでは行かないけど

    年3cmくらいずつ地球から離れてるからそのうち月なくなってまうで

    116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:22:18.24 ID:4svjuzfe0.net
    >>110
    海まだ出来てないんかどうやって海出来たんや

    136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:26:32.08 ID:3p1Ihvwd0.net
    >>116
    まだ原始的な地球の時に火山とかいっぱいあって
    更に隕石とかもどんどん降ってた時代に火山や爆発で地球の中にあった
    水蒸気とか二酸化炭素とかのガスが地球の外に吐出されていったんやけど
    これが地球の最初の「空気」になり
    そのうち火山活動とかも収まってだんだん地球が冷えていく時に
    「空気」中の水蒸気が雨となって降り注いで海を創りだしたんや

    143: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:28:17.92 ID:4svjuzfe0.net
    >>136
    海が出来るくらいの雨ってエグいな生命が誕生したのってほんまに偶然なんやろか
    地球上に生命体が誕生する確率スゴすぎ!誰かの意志が介入しているとしか思えない
    http://world-fusigi.net/archives/7606007.html

    153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:30:03.35 ID:3p1Ihvwd0.net
    >>143
    それこそ台風の時の豪雨みたいなのが超長期的に降り続いたんやろな

    一応理論上は生命の誕生は仮説があるけど
    大学の最初の方の生物とかで遺伝子のこととかバクテリアとか原始的な生物やると
    こんなん偶然にできるわけ無いやろって思うことだらけやで

    105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:19:29.06 ID:aHi7f5Ib0.net
    銀河同士がぶつかると互いの中心のブラックホールはどうなるんやろ

    115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:21:54.74 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>105
    b8e0f68f

    吸収されて一つになるンゴ

    そもそも最初に観測された銀河も吸収されてるやつだったよな

    140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:27:15.93 ID:aHi7f5Ib0.net
    >>115
    すげええ
    ブラックホールがブラックホールを吸収するって意味わからんな

    169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:33:40.34 ID:h78u6vEzd.net
    >>140
    あいつら蒸発するらしいからな
    光すら脱出不可能らしいのに不思議やの

    108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:20:41.36 ID:owza/sTB0.net
    超弦理論とかますます意味不明になってきて草
    証明できる日は来るんやろか
    宇宙の全てを説明できるかもしれない『超弦理論』がおもしろい!
    http://world-fusigi.net/archives/7884144.html

    119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:22:55.57 ID:e7cUNfqv0.net
    数億年後には地球は太陽の膨張の影響で消滅するんやろ?
    ワイらが今まで作り上げてきた文明や歴史とかも全てこの宇宙から消されると思うと怖杉内

    125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:24:27.87 ID:KZ5yYPYsa.net
    >>119
    50億年後のこと考えてもしゃーないやろ
    それよりあと1億年もせんうちに地球は生物の住めん死の星になること心配せーや

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:25:44.91 ID:achxpaFhp.net
    ダークマターの観測と採取が出来たらいよいよ無限エネルギー時代やんな
    ぐぅワクワクするわ

    177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:36:19.12 ID:5Lxj7QYA0.net
    インターステラー見たらブラックホールに近づいただけで地球では何十年も経過してて怖かったわ
    最後ブラックホールに殴り込んだのには草

    227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:50:37.71 ID:achxpaFhp.net
    もし0ポイントが利用できるようになれば金星の大気を火星に移すとかできるんかな?
    温室効果ガスの効果で死の星になってるしガス抜けば改善するかも知れへんのちゃう?

    232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:51:32.17 ID:q6G6htAO0.net
    そもそも0ポイントなんちゃらって何ぞ?
    誰か教えてクレメンス

    242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:54:29.89 ID:achxpaFhp.net
    >>232
    絶対零度はエネルギーが存在せーへんねんけどダークマターは絶対零度のうんちゃらかんちゃらでダークマターの観測が出来ればエネルギーの存在しないところからエネルギー絞り出せるんや
    ちな、小5の時に読んだ本の内容やから記憶すやすややですまんな

    零点エネルギー

    点エネルギー(れいてんえねるぎー、ゼロ点エネルギーとも言う、Zero-point energy)とは、絶対零度においても原子が不確定性原理のために静止せずに一定の振動をする場合のエネルギーである。

    零点エネルギーは量子力学の系 における最も低いエネルギーである。基底状態のエネルギーと言いかえることもできる。量子力学では、すべての粒子には波動性を持っているため、基底状態であっても振動した状態にあり、零点エネルギーというエネルギーを持つことになる。結果として、絶対零度であっても振動していることになる。たとえば、液体ヘリウムは零点エネルギーの影響で、大気圧中ではどんなに温度を下げても固体になることはない。
    wiki-零点エネルギー-より引用
    関連:ゼロポイントエネルギーというものがあるみたいです・・・。 - Yahoo!知恵袋

    248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:56:50.25 ID:q6G6htAO0.net
    >>242
    サンガツ
    絞り出せる…と言うのは具体的にどういう事なんやろ
    3Dプリンターの材料不要で何でも作れる完全上位互換見たいな感じなんだろか

    256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 04:58:57.74 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>248
    なんもない(ように思える・見える)場所からエネルギーが取り出せるなら、色々な問題が解決するやん!

    277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:05:15.81 ID:jTiYNEDNM.net
    人間から見たら何の変哲もない石ころや砂や草、空気や水でも宇宙人かも知れんとワイは考えとるで

    278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:05:17.30 ID:kjtOPpYK0.net
    地球とか月とかって何であんなに綺麗に丸くなるんや

    285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:06:21.77 ID:achxpaFhp.net
    >>278
    無重力に水零すと丸々になるやろ?

    286: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:06:25.54 ID:KlE8vo9i0.net
    >>278
    自転の影響でちょっと楕円らしいで

    296: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:09:16.43 ID:achxpaFhp.net
    そういえば地球って微妙に楕円軌道やから加速続けてるらしいな
    予測では太陽の終焉より地球の太陽圏離脱の方が早いとかほんまなんか?

    304: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:11:06.16 ID:q6G6htAO0.net
    >>296
    太陽系離脱したらしたで気温がえらくさがってGすら生きられへんようになりそうやな
    人工的に太陽とか作れるとええんやけどな

    372: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:31:17.11 ID:VGWlfeoA0.net
    ところで上の方で生物の生まれ始めは信じられんことばっかりって書いてあるしそもそもこんな宇宙が全部偶然できたってのも信じにくいんだが
    こういう話聞くとやっぱり神っておるんちゃうんかいとか思ってしまうんやがやっぱりそれはありえんことなん?

    375: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:32:26.79 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>372
    せやで
    量子力学とかやってる物理学者は、最終的に神に行き着くンゴ
    理由はわからないから。

    379: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:33:41.23 ID:Y94sPm4s0.net
    >>372
    存在を証明しようがないから、いない前提で話進めてるだけやと思うで

    380: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:33:56.57 ID:achxpaFhp.net
    >>372
    多分やけど、原初の生物の前は機能性をもったアミノ酸やペプチドが何かしらの代謝を行ってたはずや
    それがなんかの拍子に進化して硫酸の海を代謝して正常化するプランクトンのようなものができて酸素が作られ出して光合成するプランクトンが生まれたんちゃうかな

    386: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:35:41.58 ID:12uTkqGXd.net
    >>380
    そうなるようにプログラミングされてたと考えるとしっくり来るんだよなぁ

    424: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:47:55.94 ID:Oy901/pda.net
    宇宙って音とかどうなってるん?
    キャッチボールしてミットにボールが入ったら聞こえるんか?

    425: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:48:35.24 ID:PVtfppJM0.net
    >>424
    無音やで

    433: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:50:45.67 ID:Vh/EsV6I0.net
    >>424
    音の定義や捉え方にもよるやで
    宇宙空間にも電波飛びまくってるから、それを拾って音にしたら、音がなってると考えられるし

    ちな、これは地球の音
    https://m.youtube.com/watch?v=ad62fvy3UYw

    宇宙でヘルメット外すと地球から聴こえる音が凄い これは宇宙行けたら試してみたい!!
    http://world-fusigi.net/archives/5996708.html

    https://youtu.be/QVJwq3mH7so

    416: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:46:10.13 ID:N6RrvvPM0.net
    月の共振が中身空洞レベルってのは心引かれる

    423: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:47:40.34 ID:xg1inMMv0.net
    いいから早く反物質と量子コンピューター利用できるようにしろや

    438: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/07(月) 05:52:27.85 ID:mN3RPvrr0.net
    なんで月ができたかなら、星を継ぐものって本読むと詳しく書いてあるで
    読みやすいしええぞ

    星を継ぐもの (創元SF文庫)
    ジェイムズ・P・ホーガン
    東京創元社
    売り上げランキング: 929




    引用元: 月はもともと地球の一部だったってマジ!?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年09月07日 20:40 ID:82.ydkoz0*
    重力は光の速さで伝わるので、制御するにはニュートリノを使った量子コンピューターが必要かも?
    2  不思議な名無しさん :2015年09月07日 20:51 ID:7pGZOzoi0*
    月と太平洋の水の体積は近いらしい、つまり…
    3  不思議な名無しさん :2015年09月07日 21:38 ID:EMIFH7Iu0*
    仮に偶然これら天体の軌道ができたとしても

    それらが何万年も正確な軌道を描くというのは
    それこそ科学を馬鹿にしていると思う
    4  不思議な名無しさん :2015年09月07日 21:49 ID:pVVexSSD0*
    >>3
    月は年間3センチくらい離れとるんやで。
    よって、何億年後には月は地球の軌道から離れる
    5  不思議な名無しさん :2015年09月07日 22:01 ID:B4ZJJ7w50*
    月が地球の軌道から離れたら地球は大変なことになりそう
    気象とか色々
    よく知らんけど
    6  不思議な名無しさん :2015年09月07日 22:29 ID:Pjiw2k6P0*
    ※3
    何万年とか宇宙の単位なめてんのか?
    何億年単位やで。何万年なんて宇宙の単位でいえば一瞬や
    7  不思議な名無しさん :2015年09月07日 23:00 ID:7jw8KxrR0*
    ジャイアントインパクトって
    一説であって確実ではないんぁゃなかったけ?
    8  不思議な名無しさん :2015年09月07日 23:27 ID:cD43hY2M0*
    いっっつも思うんだが宇宙ができたのが大体138億年前って言われてるから数万年が宇宙規模で一瞬とは言えなくないか?
    9  不思議な名無しさん :2015年09月07日 23:36 ID:pVVexSSD0*
    >>7
    当然一説でしかないんだけど、
    月は地球の衛星であるが、衛星としてはでか過ぎるんだ。
    だから、地球形成時に自然に周ってるうちにできたとは考えにくい。
    さらに、月の形成する物質の密度がかなり低く中心も軽いんだ。
    これは、地球(他の星かも知れんが)の表層の軽い部分を剥いだ結果ではないかという説があり、合わせ技で有力であると
    10  不思議な名無しさん :2015年09月07日 23:40 ID:16F5J3oO0*
    サムネが四八に見えた
    11  不思議な名無しさん :2015年09月07日 23:52 ID:9uN2pIYq0*
    今現在も、お互いに体の一部をやり取りしてるんだぜ
    義兄弟みたいなもんさね
    12  不思議な名無しさん :2015年09月08日 01:50 ID:hQW.eObV0*
    【月は地球の観測装置説】

    遠い遠い未来。
    地球がどのようにして出来たのか。
    その謎を解明する為に、タイムマシンで遥か昔の地球に戻り地球のこれまでの歴史を延々と観測、調査することになった。

    だが、地球が今に至るまでの莫大な時間をすべて観測することはとても難しい問題だった。
    そこで注目されたのが月であった。
    月は必ず地球に同じ面を向けて周回している。
    その面に観測装置を設置すればいつでも地球を観測できるという訳だ。

    遠い遠い未来。
    そんな観測装置を造るのは大して時間はかからなかった。
    遥か昔の地球から莫大な時間を記録出来る記憶装置も造られた。

    後はタイムマシンを使い、いにしえの月にこれらの装置を設置すればいいわけだ。

    続く…
    (需要があれば)
    13  不思議な名無しさん :2015年09月08日 02:19 ID:hQW.eObV0*
    米12書き込みした者です。

    このお話は私が学生の頃学生なりに考察して細かく作り込んだ脳内設定のダイジェストです。
    いわゆる黒歴史です。

    まだまだ続くのですが力尽きました。
    当記事を読んでいたらふと思い出したので吐き出させて頂きました。

    長文&コメント違いで不快になられた方がいらっしゃいましたらこの場を借りてお詫び致します。
    14  不思議な名無しさん :2015年09月08日 05:00 ID:ggmEpY7b0*
    「この美しい地球が誕生して、およそ40億年」
    「それに比べたら、なんてちっぽけなんだろう」
    「ハイチュウの40周年」



    46億年だろ、地球が生まれて
    15  不思議な名無しさん :2015年09月08日 08:18 ID:zmLR5ON60*
    まったくわからん ←わかる
    それだれかのうけうりやろ ←ファッ?!
    自分が理解できないだけで他人を貶めるなよ。しかも難しい事柄じゃねーのに
    16  不思議な名無しさん :2015年09月08日 09:26 ID:dGmZuWZW0*
    ※2
    太平洋の体積は約7億k㎥
    月は200億k㎥以上あるぞ。
    17  不思議な名無しさん :2015年09月08日 17:40 ID:pQ.xUfNlO*
    そうだよ
    18  不思議な名無しさん :2015年09月08日 19:44 ID:phueh6Dp0*
    ※12みたいの割と好き
    どう続くのか気になるわ
    19  不思議な名無しさん :2015年09月08日 20:18 ID:pQ.xUfNlO*
    一応これは証明されてるよな
    20  不思議な名無しさん :2015年09月08日 20:18 ID:pQ.xUfNlO*
    最近はちがうのかな
    21  不思議な名無しさん :2015年09月11日 09:15 ID:Gmlv1Gu50*
    元スレ 433 が書いてるような発想で冨田勲が1984年に地球の音を音源にしたシンセで音楽を作ってアルバムを発売している。「ドーン・コーラス」。一曲目のイントロの音は「夜明けの合唱」という呼び名で第一次大戦当時の通信兵らにも知られていた不思議な電磁波のいたずらのような現象らしい。

    22  不思議な名無しさん :2016年03月08日 09:52 ID:oqqCtAus0*
    ??「おっそろそろ地球出来てきたな、んじゃ軽くぶつけて仕上げといきますか」カチッ
    隕石「……」ゴゴゴゴゴ
    地球「いやいやちょっ、待って待って!は!?嘘だろ!!うわ待ってちょ!あああああーーー!!」

    ドッゴーーーーーン!!!!!

    地球「ぎゃあああああああーーーーー!!!」
    ??「後はのんびり待ちますか」ゴロン

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事