不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    26

    クラシックの楽しみ方を教えて!クラブ系のダンスミュージックばっか聴いててよく分からない。

    クラシック、ヴァイオリン、音楽



    1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:02:13 ID:vGb
    クラブ系のダンスミュージックばっか聴いてるんだけどクラシックの聴き方がわからない(スレタイ)

    アンビエントとかチルとして聴くには堅苦しいし反復するビートもないから盛り上がらないし、
    クラシックって一体どういう気分で聴けばええの?






    2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:04:05 ID:hUY
    適当に流して聴けばいいじゃん

    4: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:08:59 ID:vGb
    >>2
    まあBGMとしては最適だよな
    でもhearとlistenは大きく違うぞ

    曲を意識しないでただ聞き流しているだけってのと
    大きい会場でクラシックに耳を傾けているってのは全く違う
    後者がどんな気持ちで聴いているのかきになるんだよな

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:15:02 ID:hUY
    >>4
    そりゃ後者はもちろん対位法とか勉強してちゃんと聴いてんじゃねーの

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:21:58 ID:vGb
    >>9
    あー芸術として鑑賞するってことか
    そういうのよく知らんけど凝らされた技巧を嗜んでんのかな

    おれは高揚感が欲しくてクラブ系の聴いてるんだけど正反対なんだな
    つか勉強しなきゃ楽しめないジャンルなのか

    3: 名無し 2015/09/13(日)11:08:19 ID:KJR
    そもそもクラブでかけるような曲でもないしな
    朝起きてとりあえずかけといたらよい

    5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:11:03 ID:vGb
    >>3
    クラブハウスとクラシックの会場って大きく違うからな
    どちらも同じ聴くという行為なのにクラシックは本当にわからん

    まあ朝に聴くと清々しいのかもな

    6: 名無し 2015/09/13(日)11:13:18 ID:KJR
    >>5
    元々教会や貴族が嗜んでた音楽なんだから違うのは当たり前。そう言うシチュエーションが無ければ必要のないものじゃないかな
    朝はモーツァルトのディヴェルティメントとか協奏曲がいいんじゃないかな

    15: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:17:29 ID:vGb
    >>6
    http://youtu.be/7FRYoBy7iT8


    あーこれ聴いたことあるぞ。ディヴェルティメントって言うのな
    これはテンション上げたい時用なのかな。聴きやすくていいかも

    21: 名無し 2015/09/13(日)11:20:25 ID:KJR
    >>15
    これは有名ね
    朝からかけるならモーツァルトのオーボエ協奏曲1番もいいんじゃないかな

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:33:35 ID:vGb
    >>21
    これも聞き覚えあるな
    どちらかと言えばアンビエントだな
    http://www.youtube.com/watch?v=m_aPeidC05w


    47: 名無し 2015/09/13(日)11:35:37 ID:KJR
    >>42
    えらいマッタリしてるなw

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:13:31 ID:bd6
    長いから眠くなる

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:19:20 ID:vGb
    >>7
    それなんだよな
    アンビエントドローンってジャンルがあるんだが
    それも長くて退屈な音楽なんだけど音に深みがあるからまだ聴ける

    11: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:16:13 ID:vBs
    超ロングフレーズ←→超ショートフレーズ
    対極を聴くのもいいよ
    何故超ショートフレーズが好きなのかも再確認できるし

    13: 名無し 2015/09/13(日)11:17:06 ID:KJR
    >>11
    ロングフレーズ、ショートフレーズって何?kwsk

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:23:38 ID:vBs
    >>13
    クラシックのメロディは繰り返しの要素もあるけど総じて長いじゃん
    今のクラブ音楽はそのルーツにテクノ、サンプリングミュージック、ブレイクビーツ、ミニマルとか色々あるけど、どれも短いフレーズを繰り返すと言うか、1小節をどれだけかっこ良くできるかって言う面があると思うんだ
    だからそういう意味で対極だと思ってる

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:26:32 ID:vGb
    >>11
    >>25
    ロングとかショートとかさっぱりだけど音楽に反復するビートってのは重要だとおもってる
    そういうのと対局のを聴いてギャップを楽しむのもいいかもな

    反復といえばライヒだけは唯一かっけえって思ったわ
    http://youtu.be/zLckHHc25ww

    38: 名無し 2015/09/13(日)11:30:23 ID:KJR
    >>29
    初めて聴く音楽だな…るるるるるるるる

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:17:17 ID:Sve
    映画見るみたいに聞けばいいじゃん

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:28:07 ID:vGb
    >>14
    長いクラシックって展開がある感じはするな
    曲の背景とか知ってたらそんなふうに聴けるんかな

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:18:16 ID:IQn
    後はクラッシックからではなくオーケストラから入ってみるとか
    ぶっちゃけ映画サントラ

    37: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:29:45 ID:vGb
    >>17
    クラシックもオーケストラも違いがわかんないのよな・・・
    どっちも大人数でラッパ吹いてるイメージだ

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:18:39 ID:hUY
    別になんか格好良いなでいいじゃん
    https://www.youtube.com/watch?v=QrvWrm1wU74


    39: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:30:50 ID:vGb
    >>18
    これけっこういいな!
    重低音のビートがあったらもっと聴ける

    40: 名無し 2015/09/13(日)11:32:15 ID:KJR
    室内楽→小編成

    オーケストラ→大編成
    大まかにこんな感じ

    >>39
    クラシックには基本的に強いビートはないと思った方がいい

    59: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:43:59 ID:vGb
    >>40
    そういうことだったのか
    室内っていうから屋外でやるクラシックもあるのかと思った

    ビートないのに楽しめるってすげえよ
    クラシックリスナーまじやばい

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:45:20 ID:IQn
    >>59
    いやでもシロートがチル聴いたら環境音楽と勘違いしちゃうしょ
    それと似たようなもんかと

    73: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:01:24 ID:vGb
    >>60
    なるほどなぁ

    20: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:19:22 ID:HrR
    >>1はビートだけで満足しそう

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:32:20 ID:vGb
    >>20
    踊れりゃそれでいいのよ
    で、そのあとのチルアウト聴いてクールダウンするのも気持ちいい

    26: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:23:57 ID:ESw
    まず構造に目を向けるといい
    基本的に混沌→調和という流れになっている
    でその過程の中での主題の変奏とかを聴いていくと分かりいい
    まあ最後で解決しないのはロマン派以降ぐらいかね

    50: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:38:10 ID:vGb
    >>26
    クラシックは音がきちんとしてるから混沌って感じはしないんだが
    ちゃんとそういう構成になってんのか。なるほどなぁ
    そういうカタルシス的なとこを知れば楽しめそうだな

    27: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:25:08 ID:vBs
    ただ直感で楽しめないなら無理して聴く必要は全くないと思うよ

    53: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:40:10 ID:vGb
    >>27
    インスピレーション大事だよな

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:25:42 ID:IQn
    aufgangのcannel7を聴いてみるといいかもね

    53: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:40:10 ID:vGb
    >>28
    クラシックっぽい要素もあるな
    ただこれはクラブ向けな感じもする
    http://youtu.be/Qv_zsxoqLX0

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:33:52 ID:JMH
    ビートじゃなくてメロディを楽しむものですし

    62: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:46:48 ID:vGb
    >>43
    メロディの良さってことか
    ちょっと言い方悪いけど英語の分からない中高生って洋楽ロックとかのメロディに惹かれるとおもうんだけど
    そんな純粋な感じで聴いたらいいのかもしれないな

    45: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:35:01 ID:IQn
    デリック・メイのStrings of Lifeとフランチェスコ・トリスターノ・シュリメのStrings of Lifeを聞き比べて見るとヒントがあるかも

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:48:46 ID:vGb
    >>45
    デリックメイまじ好き
    ピアノアレンジバージョンあったのか!これはこれでチルいな
    http://youtu.be/bjdmPALLna0


    http://youtu.be/X41JIuU7P4Q


    46: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:35:19 ID:vBs
    ボレロとかもダンスミュージックだからテクノやミニマル的な一面もあると思うよ
    ボレロをダンスミュージックとして聞いた時、あまり叙情的に演奏する指揮者は何かしっくりこなくて、淡々と正確にリズムが刻まれる方がいいな~と思ってボレロだけでCD15枚以上買ったと思う
    それでも好みのは無かったけど
    カラヤンのボレロを若干テンポ上げたのがいいなあとか思いながら、まあそう言う楽しみもあるww

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:37:39 ID:IQn
    >>46
    >指揮者は何かしっくりこなくて
    合う合わないあるよねー

    52: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:39:35 ID:vBs
    >>49
    あるよねー
    指揮者で全然違うもんなーw

    66: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:53:26 ID:vGb
    >>49
    指揮者にも相性とかってあるのか!
    あの棒ってそんな演奏に影響力あるのな・・指揮者舐めてたわ・・・

    69: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:56:49 ID:IQn
    >>66
    ほら、カバー奏者が原曲だいなしにしちゃう場合もあるでしょ
    あんな感じ「それは違うだろおぉぉぉ!(魂」適な

    75: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:04:03 ID:vGb
    >>69
    あるある!原曲良いのにリミックスがクソなのあるけど指揮者ってあんな感じなのか!
    ってことはめっちゃ重要なポジションなんだなー!勉強になった!

    71: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:57:45 ID:vBs
    >>66
    指揮者は、誤解を恐れず大雑把な言い方をすると、今で言う編曲者、アレンジャー並みの影響力があると思うよ

    75: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:04:03 ID:vGb
    >>71
    ほおお!そんな影響力あるのな!棒振ってるだけかと思ってたわごめんなさい

    51: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:38:15 ID:UDp
    クラシックの醍醐味は旋律と手の込んだ和声だと思うけど、>>1に勧めるなら案外バロック以前の多声音楽とかいいかも
    複数の旋律があって、対位法でそれらが合わさって一つの音楽を作ってるって分かりやすく面白いっしょ

    68: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:56:19 ID:vGb
    多声音楽でググって出てきたの聴いてる
    クラシックって合唱もあるのは知ってたがラッパ吹いてないな
    http://youtu.be/l1lz_Q8WC70


    でも声の重なりみたいなのが面白いな!

    74: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:02:31 ID:UDp
    >>68
    そういや、具体的な曲とか書かなかったな
    多声で対位法が分かりやすくてメジャーな作曲家といえばやっぱりバッハだね
    https://m.youtube.com/watch?v=iGY9tHHM63Q


    ゴールドベルク変奏曲だけど、この演奏だと対位法を強調してるし、複数の旋律があるって意識して聴くと面白いと思う

    77: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:07:58 ID:vGb
    >>74
    対位法の基礎ってサイト読みながら聴いてるがさっぱり理解できん・・・泣
    http://www5f.biglobe.ne.jp/~kimmusic/c-point.html

    でも主体の演奏のうしろで違う旋律が鳴ってるの面白いな!
    すげえ凝ってるってのは分かる

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:42:57 ID:IQn
    ホルストの火星なんかはどうだろう
    ビートとパワーは有る

    72: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:59:37 ID:vGb
    >>57
    火星ってジュピターとかああいうシリーズだっけ?
    平原綾香のはまだ聴けた記憶
    http://youtu.be/2ov24eTX_jo


    冒頭のシリアスなドラムっぽいの良いな!
    途中からラッパにかき消されるのが残念すぎる

    61: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:46:47 ID:UDp
    20世紀以降の現音に分類されるようなのなら、ポリリズム的手法とかリズムを意識したのも多いけどね

    73: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:01:24 ID:vGb
    >>61
    ポリリズムとか見てもパフュームしか思いつかないww
    ライヒも現代音楽なのかな。それだとリズム意識してそう

    80: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:10:02 ID:UDp
    >>73
    実際パフュームのあれもポリリズムだよ
    元々各地の民族音楽なんかに見られた手法で、同じ曲の中で異なる拍のリズムを同時に用いることで独特のリズム感になるって手法
    ちなみに、ポリってのは複数を指して、多声の音楽はポリフォニーとも言う
    ライヒは現代音楽の中では有名な作曲家だね

    82: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:13:31 ID:vGb
    >>80
    えーあの曲そんな技巧が凝らされてたのか・・
    クラシックって民族音楽的な手法も取り入れているんだな。。
    なんか知れば知るほど面白くなってきた!

    83: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:21:27 ID:UDp
    >>82
    20世紀頃になると、機能和声の拡張なんかにも天井が見えてきて行き詰まったから、新しいものを求めて和声自体を壊してみたりとか、民族音楽なんかも取り込んでみたりとか色々試行錯誤される様になったんだけど、現代音楽って呼ばれる分野はその流れを受けてるね
    あと、パフュームに限らず、映画音楽やアイドルポップなんかは音大で音楽理論を勉強したようなプロの作曲家やアレンジャーがアレンジしたりしてるから、クラシックで培われた理論や技法が使われることが多い

    85: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:27:13 ID:vGb
    >>83
    まじか!映画でもクラシック調の曲けっこうあるけどああいうのもちゃんと作られてるのか
    クラシックって堅いイメージだったけどポピュラー音楽でも活かされてるのな

    87: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:35:24 ID:UDp
    >>85
    ハリウッドの初期の頃に大戦の影響なんかでヨーロッパから多くの作曲家がアメリカに流入して、映画音楽を作ったりした流れもあるしね
    有名なスターウォーズの音楽もジョン・ウィリアムズっていうジュリアード音楽院出の作曲家が作った

    89: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:41:57 ID:vGb
    >>87
    スターウォーズの主題歌もクラシック調だからわかるかもしれん
    何気なく聴いてる曲も案外すごいんだな・・・

    64: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:51:31 ID:vGb
    ボレロってこれか!
    http://youtu.be/PQb9x6H3TlE


    ドラムのビートがあってまだ聴きやすいな

    というか指揮者にも良し悪しあるの!?!?
    知識ないから棒を降ってるだけでなんの意味あるのかって思ってた

    やべえクラシック深い

    67: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)11:53:29 ID:UDp
    トリスターノはゴールドベルクのCD聴いたけどすげえ微妙だった……

    76: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:04:37 ID:yAD
    音楽なんてフィーリングだろ
    自分に響けばそれでいいんだよ
    理屈っぽいとモテないぞ

    78: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:09:18 ID:vGb
    >>76
    まあそうだよなぁ
    でも理屈もしればもっと面白いとおもうんだけどな

    79: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:09:56 ID:vGb
    クラシックの聴き方っての勉強になったわみんなサンクス

    81: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:12:12 ID:IQn
    何気に良スレだ

    84: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:27:00 ID:ESw
    https://www.youtube.com/watch?v=pD59nWEi4GI


    0:02~第一主題 上昇するような旋律
    0:24~第二主題 第一主題と対比をなすような下降する旋律
    0:54~繰り返し
    1:46~唐突に暗くなり上昇する旋律と下降する旋律が絡み合い競い合う
    2:10~第一主題の再現部 高い音域で演奏され最初に提示されたものより洗練された印象
    2:39~第二主題の再現 最初より低い音域で演奏され最初程のコントラストは強調されない(=調和)
    3:09~繰り返し

    86: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:32:18 ID:vGb
    >>84
    うおおおすげええ!めっちゃ分かりやすい!ありがとう!
    さっきの>>26の混沌と調和ってのがかなり分かった気がする!
    なにこれ、構成が分かるとおもしろすぎる
    26 :名無しさん@おーぷん :2015/09/13(日)11:23:57 ID:ESw
    まず構造に目を向けるといい
    基本的に混沌→調和という流れになっている
    でその過程の中での主題の変奏とかを聴いていくと分かりいい
    まあ最後で解決しないのはロマン派以降ぐらいかね

    88: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:40:16 ID:ESw
    >>86
    喜んでもらえたなら幸いだ
    これがソナタ形式ってので0:02~提示部1:46~展開部2:10~再現部って感じ
    この感覚が理解できるとかなり面白くなってくるんじゃないかと

    91: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:46:07 ID:vGb
    >>88
    こういうのがソナタっていうのかー!
    展示部のメロディが展開部でカオスになり再現部で洗練されて~みたいな感じかな
    この感覚に当てはめて聴いてみたら絶対楽しいわこれ

    93: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:56:10 ID:ESw
    >>91
    大体そんな感じであってるよ
    ロマン派辺りになると主題が増えたり展開部がめっちゃ長くなったりと複雑化する
    ちなみにソナタとソナタ形式は違うものだから注意な

    92: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)12:52:59 ID:UDp
    まあ、ソナタってついててもソナタ形式じゃない楽章もあるし、バロック以前になるとそもそもソナタ形式自体がなかったりするなんて引っ掛けもあるけどね

    94: 名無しさん@おーぷん 2015/09/13(日)13:58:41 ID:vGb
    ほんと勉強になったサンクス!

    引用元: クラブ系のダンスミュージックばっか聴いてるんだけどクラシックの聴き方がわからない




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年09月15日 18:37 ID:txM1BuJR0*
    目を閉じて考え事せずに集中して聴けば良い。
    あれこれ分析するのは、あんまりお奨めしないよ。
    2  不思議な名無しさん :2015年09月15日 18:47 ID:gG7fjBmZ0*
    クジラックスに見えてしまった
    3  不思議な名無しさん :2015年09月15日 18:57 ID:xywjxEyp0*
    この1は勉強熱心だな。違うジャンルに興味持つのはいいことだ。最近自分が興味のない分野を過度にけなす奴が多くて疲れる。
    4  不思議な名無しさん :2015年09月15日 19:01 ID:RVTgW5xu0*
    自分はクラシックに限らず、ロックだろうがジャズだろうが、音楽そのものを楽しむって感覚がいまいちわからない

    別に音楽が嫌いなわけでも、否定するわけでもない。アニメとかゲームでのBGMがかかると、テンションあがったりするってのはわかるし、何か作業するときは無音にするよりも何かしらBGMをかけておきたいってのはある

    ただ、コンサートに行ったり、ライブに行ったりして、音楽そのものを楽しむって感覚がよくわからない。いい曲や音楽はあると思うけど、音楽って何か作業してたり、本筋となるものがあって、その雰囲気作りや盛り上げのためにある気がする

    音楽だけ集中して聞こうとすると、どうも意識が音楽から離れて別のこと考えちゃう。子供のころライブに連れて行ってもらったことあるけど、いつの間にか寝てたし

    皆はコンサートとかライブとかは、どういった感覚で行くものなんだ?やっぱり、音楽を聴くこと自体に楽しみがあるの?それとも、ライブとかで盛り上がったりコールするのを楽しみに行くの?
    5  不思議な名無しさん :2015年09月15日 19:37 ID:kmrelUpj0*
    他ジャンルsageのにわかじゃないのがすごく好感もてる
    6  不思議な名無しさん :2015年09月15日 20:22 ID:DrP8nwoK0*
    管理人さんほんとタイトルの付け方といいまとめ方といいサイトの作り方も上手だな

    見習いたい
    7  不思議な名無しさん :2015年09月15日 20:28 ID:d.WHfqry0*
    ロック系ポップ系演歌アニソン色々聴くけどクラシックだけは長すぎて聴かないな特に古典派は聴かない
    8  不思議な名無しさん :2015年09月15日 21:06 ID:ZfSvKqHs0*
    高揚感欲しけりゃチャイコフスキーよ。
    あれはクラシックじゃないって言うクラシックファンも居るが。。。
    9  不思議な名無しさん :2015年09月15日 21:29 ID:8qV0ZLOs0*
    まぁ、1回4分33秒を聞いてみればいいと思うよ。
    10  不思議な名無しさん :2015年09月15日 21:39 ID:J8rdpwhvO*
    新世界を聴け
    11  不思議な名無しさん :2015年09月15日 22:27 ID:Fxcy0UQ.0*
    Don't think.
    Feeeeel!
    12  不思議な名無しさん :2015年09月15日 22:30 ID:txM1BuJR0*
    最初はバッハが良いと思う。
    13  不思議な名無しさん :2015年09月15日 22:32 ID:4JEncCrl0*
    クラシックでも色々あるし
    まずは音に身を任せるくらいから始めればいいんじゃないの
    素人だからよくわからんけど
    それでも構成とか旋律なんかは聴いていて十分に楽しめる深みがあると思う
    どんなジャンルであっても、よく完成された楽曲に関しては
    全体の流れに身を任せて楽しむのと
    趣向を凝らしたパートを聴き込んで発見を楽しむ二通りの楽しみ方があると思う
    14  不思議な名無しさん :2015年09月15日 23:09 ID:zQRSpEM70*
    みんな親切だな。
    音聞いていいなって思えないならやめとけよ、としか思わん。

    打楽器から管楽器が出てきたのを、打楽器消してるとかいう耳と感性の弱い人が分析しながらクラシック聞いて何が楽しいのか。

    クラシックは初心者向けのディスクいくらでも出てるしな。
    15  不思議な名無しさん :2015年09月16日 00:01 ID:44QFLm4w0*
    パーカッションとか好きならショスタコーヴィチの交響曲第11番第2楽章もいいと思う
    16  不思議な名無しさん :2015年09月16日 04:51 ID:gBLmDnvZO*
    1はオペラ聞いたほうがいいかも。行動や感情を表現した音がいろいろあるから、話の筋がわかればさらに楽しめる。
    17  不思議な名無しさん :2015年09月16日 10:52 ID:1yQPQnQP0*
    CMとかドラマで使った曲を通して聞いてみるとか、吹奏楽やってるような知り合いに聞いてみるとかかね。
    モーツァルトのレクイエム第二楽章「怒りの日」が好き。ダンスミュージックとは相容れないかもしれないけど、盛り上がりという点では聞きやすいかも。
    18  不思議な名無しさん :2015年09月16日 20:15 ID:6.iQVr6H0*
    最近ピアノを習い始めたら
    クラシックが弾きたくなって(中二病的発想)
    聴き始めたら、いつの間にか聴きいってた。
    バッハって音楽の父って言われるだけあって、土台のしっかりした音楽ダナーとか
    ショパンは感情豊かだなーとか
    そんな初心者テイストで聴いてる。
    楽しい。
    19  不思議な名無しさん :2015年09月16日 21:35 ID:wx1144uW0*
    オーケストラの楽器1つでも経験しているとそれを中心に聴くことが出来るから楽しいんだけどね
    20  不思議な名無しさん :2015年09月17日 10:06 ID:rQd.60ye0*
    指揮者ってリズムキープと音の強弱や弾みや滑らかさなんかを演出する人って解釈でいいのかな?
    21  不思議な名無しさん :2015年09月17日 11:56 ID:T3kLeJgx0*
    ※4
    自分はコンサートもライブも行った事ないけど
    やっぱり生で聴いたりすると、また違う印象が持てるんだろうなぁって
    だからもしも行くなら、純粋に音楽を楽しみに行くんじゃないかなと思う
    その中で同じファンと盛り上がったりするのも、それはそれで楽しそう

    ※9
    それは上級者向け過ぎるだろ…

    22  不思議な名無しさん :2015年09月18日 10:18 ID:OPWat53a0*
    ※4
    やっぱ生の音とかじゃないの~?
    そんで生の音でもホールによって違うここでしか聞けない音、臨場感だったり
    同じホールでも演奏する人や指揮者で、会場の雰囲気やなんやらに合わせて、その日その時で絶妙に合わせてるとか
    23  不思議な名無しさん :2015年09月21日 22:05 ID:0bme.IKB0*
    この>>1は頭よさそうだなあ好奇心と上昇志向があるし理解も早いから。
    24  不思議な名無しさん :2015年09月27日 19:01 ID:A4HvNB2B0*
    クラブ系が好きなら、大序曲1812年とかとっつきやすいだろうね。
    1812年をクラブ系EDMに編曲しても、結構しっくり来そう。特に大砲ぶっ放すあたりとかテクノアレンジできそうだし。
    25  不思議な名無しさん :2015年09月28日 22:49 ID:c.UzrQVz0*
    スレタイを”クジラックスの楽しみ方を教えて”と見間違えた俺は死んでいい
    26  不思議な名無しさん :2015年09月28日 23:02 ID:c.UzrQVz0*
    スレタイを”クジラックスの楽しみ方を教えて”と見間違えた俺は死んでいい

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事