1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:29:24.00 ID:Tupd+sn80.net
本日のおすすめニュース
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:29:53.67 ID:Tupd+sn80.net
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:36:52.19 ID:AJD5Lvkla.net
>>2
キュプロとかただの自然現象で空いた穴にしか見えんわw
キュプロとかただの自然現象で空いた穴にしか見えんわw
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:30:18.58 ID:Tupd+sn80.net
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:34:24.15 ID:706HEwHq0.net
>>4
なんでこれが未解読なんや
漢字の簡体文字みたいなもんやろ
線文字Bが未解読じゃなかったっけ
なんでこれが未解読なんや
漢字の簡体文字みたいなもんやろ
線文字Bが未解読じゃなかったっけ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:35:13.70 ID:rkOp1fZ90.net
>>11
Bは解読されてる
Bはギリシア語と似てるらしい
Bは解読されてる
Bはギリシア語と似てるらしい
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:30:58.45 ID:706HEwHq0.net
インダス文字かっけー
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:32:43.17 ID:5p54luGl0.net
これ好き
線文字Aってシャンポリオンが解読した奴ちゃうかったっけ
線文字Aってシャンポリオンが解読した奴ちゃうかったっけ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:33:36.56 ID:xV/o9+VOa.net
マヤ文字はだいぶ解読されてるんやったっけ
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:35:04.03 ID:MyKy8buD0.net
文字には法則性があるからそれさえ理解してしまえば読める
と超頭脳シルバーウルフで読んだ
と超頭脳シルバーウルフで読んだ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:37:33.00 ID:LfgBgCwc0.net
文字の解明って勝手にこういう意味や!って決めつけてるんとちゃうか?
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:37:57.97 ID:Tupd+sn80.net
Bはヴェントリスとチャドウィックが解読しとる
シャンポリオンはヒエログリフやで
シャンポリオンはヒエログリフやで
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:38:53.54 ID:TqRgP7ds0.net
こういうのはどうやって一番最初の解読を始めるんや
近い年代の似た文字と比較すんのか
近い年代の似た文字と比較すんのか
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:40:28.79 ID:KN6j+IS60.net
>>19
何語かどうか推測することから始めるんや
何語かどうか推測することから始めるんや
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:43:41.08 ID:z298oCGC0.net
>>21
よう知ってるなあんた
よう知ってるなあんた
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:42:23.63 ID:Tupd+sn80.net
>>19
線文字Bはどの系統の文字かに見当付けて文字を分別して
頻出する組み合わせがあったらそこに都市の名前とか神々の名前とかを落とし込んでみて…
みたいな感じや
だから全く独立した言語体系やったり表意文字やったりするとほぼ無理ゲーやろな
線文字Bはどの系統の文字かに見当付けて文字を分別して
頻出する組み合わせがあったらそこに都市の名前とか神々の名前とかを落とし込んでみて…
みたいな感じや
だから全く独立した言語体系やったり表意文字やったりするとほぼ無理ゲーやろな
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:46:05.25 ID:7zXep5etM.net
>>24
ロンゴロンゴとかは完全に無理ゲーやろな
ロンゴロンゴとかは完全に無理ゲーやろな
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:44:33.55 ID:5p54luGl0.net
>>19
例えば今の日本語なら、「~です」「~でした」とかのある種のパターンがあるやん
英語に似てたらtheが良く出てくるとか
そういうパターンを見つけて推測していくらしい
例えば今の日本語なら、「~です」「~でした」とかのある種のパターンがあるやん
英語に似てたらtheが良く出てくるとか
そういうパターンを見つけて推測していくらしい
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:39:20.12 ID:5p54luGl0.net
契丹女真は日本語と同じく漢字と万葉文字が混ざった感じなんやろな
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:41:08.40 ID:KN6j+IS60.net
未確認言語だと詰むよね
文章の数も少ないし無理やろ
文章の数も少ないし無理やろ
25: 涼宮ハルヒ ◆dd/RZsFkNw 2015/09/18(金) 10:42:44.82 ID:3slg9mgOE.net
ヴォイニッチ手稿なんかはロマンがあるわね きっと宇宙人が関わってると思うの
ヴォイニッチ手稿ってあるじゃん?
http://world-fusigi.net/archives/8137399.html
http://world-fusigi.net/archives/8137399.html
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:42:53.41 ID:MyKy8buD0.net
漢字が伝来する前の日本に文字ってあったんやろか
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:43:17.84 ID:KN6j+IS60.net
>>26
神代文字とかいう無能
神代文字とかいう無能
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:44:49.39 ID:MyKy8buD0.net
>>27
あるんか!
で、解読はできとるの?
無能言うくらいだから無理なのか
あるんか!
で、解読はできとるの?
無能言うくらいだから無理なのか
41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:47:18.82 ID:5p54luGl0.net
>>26
ないとされてるけど取引上のメモ的なものはあったかもな
A邑からの進上物を示すマークとか
ないとされてるけど取引上のメモ的なものはあったかもな
A邑からの進上物を示すマークとか
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:45:08.57 ID:0SAJYI97r.net
ヴォイニッチ手稿はまた別ジャンルか
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:43:46.32 ID:e1kOAsWH0.net
ルーン文字は?
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:46:04.06 ID:706HEwHq0.net
>>29
あれはアルファベットの前体系みたいなもんやろ
あれはアルファベットの前体系みたいなもんやろ
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:45:13.90 ID:Og4Jvfoxp.net
ロンゴロンゴは偽物だって結論でてなかったか
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:48:43.73 ID:Tupd+sn80.net
>>37
発見された初期にパチ物もいっぱい出回ってややこしくなったけど
ロンゴロンゴ自体は存在するで、ただホンマに文字かどうかは不明やねん
発見された初期にパチ物もいっぱい出回ってややこしくなったけど
ロンゴロンゴ自体は存在するで、ただホンマに文字かどうかは不明やねん
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:48:16.24 ID:TqRgP7ds0.net
サンガツ
はえ~っすっごい・・・けど解読できたら研究者は嬉しいやろなあ
中には実は間違ってましたパターンとかありそうやな
はえ~っすっごい・・・けど解読できたら研究者は嬉しいやろなあ
中には実は間違ってましたパターンとかありそうやな
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:44:01.36 ID:I5AieL8K0.net
ワイが適当な事書いたノートとかを厳重に保管して埋めたら未来人が勝手に妄想膨らますと思うと胸熱
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:48:42.63 ID:op2jQbEZ0.net
ロゼッタストーンが無いとあかんな
縦114.4cm、横72.3cm、厚さ27.9cm、重量760kg。当初花崗岩または玄武岩と考えられたが、古代エジプト期の暗色の花崗閃緑岩でできた石柱であり、碑文は三つの文字、すなわち古代エジプト語の神聖文字(ヒエログリフ)と民衆文字(デモティック)、ギリシア文字で記述されている。
wiki-ロゼッタ・ストーン-より引用
ロゼッタ・ストーン
ロゼッタ・ストーン(ロゼッタ石、仏: Pierre de Rosette, 英: Rosetta Stone)は、エジプトのロゼッタで1799年に発見された石版で、紀元前196年にプトレマイオス5世によってメンフィスで出された勅令が刻まれた石碑の一部であった。縦114.4cm、横72.3cm、厚さ27.9cm、重量760kg。当初花崗岩または玄武岩と考えられたが、古代エジプト期の暗色の花崗閃緑岩でできた石柱であり、碑文は三つの文字、すなわち古代エジプト語の神聖文字(ヒエログリフ)と民衆文字(デモティック)、ギリシア文字で記述されている。
wiki-ロゼッタ・ストーン-より引用
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:50:10.75 ID:706HEwHq0.net
ロンゴロンゴってwiki見ると結構闇深いな
51: 涼宮ハルヒ ◆dd/RZsFkNw 2015/09/18(金) 10:51:05.04 ID:3slg9mgOE.net
アンタたちなかなかロマンのある話もできるのね!いつもバカみたいなレス書いてる癖に見直したわ!!
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:51:15.43 ID:uvlYcVqs0.net
ロンゴロンゴは絶対お絵かきしとっただけやろ
ポケモンずかんにしか見えん
ポケモンずかんにしか見えん
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:52:52.94 ID:KN6j+IS60.net
>>53
甲骨文も似たようなもんや
専門家やないとさっぱりわからん
甲骨文も似たようなもんや
専門家やないとさっぱりわからん
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:55:34.16 ID:0SAJYI97r.net
インカ?だか紐の結び目で記録したとかってのはホントなのかしら
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:58:50.34 ID:cy8xv599r.net
新大陸とか島だと聖書の翻訳の可能性も薄いし大変やろな
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:59:47.98 ID:r6+dxG450.net
>>63
そもそも時代的に聖書あったんですかね
そもそも時代的に聖書あったんですかね
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:55:40.61 ID:t3HP5J0r0.net
解読するとなんかいいことあるんか?
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/09/18(金) 10:56:20.68 ID:KN6j+IS60.net
>>60
それより昔のことがわかるかもしれない
それより昔のことがわかるかもしれない
引用元: ・未解読文字ってロマンあるよな
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
天狗の詫び証文は?
最近はもうコンピュータに頼ってるし人力じゃ無理だろ
いやまぁそのアルゴリズム自体の考案は人力だけどさ
いやまぁそのアルゴリズム自体の考案は人力だけどさ
あの漢字の、なんか読めそうな感じあるけどな
漢字圏の人間でも読めんのか?
漢字圏の人間でも読めんのか?
キープは解読されたぞ。ソースは太陽の子エステバン
今現在の文明が完全に滅びた後、楽譜が発掘されたらどう解釈されるんだろなあ?
※5
確かに全てが文字を表してるとは限らないもんなぁ
確かに全てが文字を表してるとは限らないもんなぁ
クトゥルーの眷属が踊り狂っている様子かも
解読すると発狂するのでは?
解読すると発狂するのでは?
ヲシテは?
全部解読した後…「この文章は自動的に爆発します」が、最後の文だったらどうしよう・・・
ヘロドトスだっけ? 昔の人はナンチャラカンチャラとか書いてたやつ
「文字」なんてモノじゃなくて
単なる「模様」なヤツも有るだろう、多分
単なる「模様」なヤツも有るだろう、多分
契丹文字とか女真文字とか、何か読めそうな気がしちゃうよなぁw
マヤ文字のかわいさ
えっ女真文字って解読されてないんか。読めそうなのにww
かっけえ
唐突なハルヒ
日本語もじゃないの?ある意味
仮に日本人が江戸時代前に絶滅してたら日本語も未解読文字になったのだろうか
日本語の場合は大元となる漢字があるから解読はされると思う。ひらがなカタカナも漢字の崩し字だし気付く可能性も高い
ただ中国語と日本語じゃ手紙はトイレットペーパーとか愛人は妻とか走るは歩くとかそういう意味の行き違いがあるから中国語だけをソースにしてたらなんのこっちゃわからん所謂機械翻訳通したみたいになってるだろうな
ただ中国語と日本語じゃ手紙はトイレットペーパーとか愛人は妻とか走るは歩くとかそういう意味の行き違いがあるから中国語だけをソースにしてたらなんのこっちゃわからん所謂機械翻訳通したみたいになってるだろうな
神代文字は上代にあったはずの母音の区別がないから信憑性皆無
いきてる言語は変わるから、感覚として掴むのが難しいんだと思う。分かりやすいのは日本と中国の漢字の意味の違い。
※20
ヘブライ文字なんかも元祖は母音省略だよ
ヤハウェとか4文字だしな
ヘブライ文字なんかも元祖は母音省略だよ
ヤハウェとか4文字だしな
あの漢字っぽいのは発音を表してたりするから分からんかった
太古の文化人達はロゼッタストーン的な異なる他言語で同じ文章を残しまくるべきだった
未来の事に何故想いを馳せないのか
無能やな
未来の事に何故想いを馳せないのか
無能やな
キュプロ・ミノア文字って
ウッドストック(←スヌーピーに出てくる鳥)の話し言葉にしか見えない
ウッドストック(←スヌーピーに出てくる鳥)の話し言葉にしか見えない
マヤ文字可愛すぎるだろ
あのままアニメのキャラになりそう
あのままアニメのキャラになりそう
中国の女文字はテレビでやってたやつ?
強制的に結婚させられて奴隷状態の女性が、日々の悲しさを綴るための文字
教育受けてない女性が他の女性に女文字を教えて、虐げられてる女性しか読めない文字とか
強制的に結婚させられて奴隷状態の女性が、日々の悲しさを綴るための文字
教育受けてない女性が他の女性に女文字を教えて、虐げられてる女性しか読めない文字とか
※22
古代イスラエル人はなんJ民だった可能性が微レ存?
古代イスラエル人はなんJ民だった可能性が微レ存?