不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    38

    給食に徳川家康の食事 児童「金持ちなのでもっとリッチな物食ってると思った」

    Tokugawa_Ieyasu2



    1: ハイキック(秋田県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:23:44.63 ID:EWKs70Gj0●.net BE:194767121-PLT(13000) ポイント特典
    江戸幕府を開いた徳川家康(1542~1616)の没後400年を記念し、家康が好んだとされる麦やめざしなどの食材を使った給食が、静岡市内の小中学校で順次、提供されている。

    市立安西小学校では17日、「家康の食事」が提供され、児童たちは意外と質素な普段と違う給食を味わった。

    18~27日に静岡市で開催される「駿府天下泰平まつり」に合わせ、児童らに静岡ゆかりの家康に食事を通して興味を持ってもらおうと市が企画した。給食は家康が好んで食べた食事を紹介した本を参考に、児童にも食べやすいように調理された。

    17日に安西小学校で提供された献立は、麦入りのご飯、めざしのから揚げ、きゅうりとつぼ漬けのあえ物、根菜をふんだんに使ったみそ汁。デザートには家康が安倍川餅と名付けたとされる、きな粉餅が提供された。同校6年の女子児童(12)は「おいしかったけれど、庶民の食事みたいだった。もっと豪華なものを食べているイメージだった」と驚いていた。

    家康は平均寿命が40歳程度だった時代に、数え年で75歳まで生きた大往生だった。白米よりも硬い麦をよくかんで食べるなど、質素な食事が長生きした一つの要因と考えられている。

    家康の食事は静岡市内の小中学校129校で9月中に提供される。同市清水区の学校では、家康が大漁のイワシを長持ちさせるために作らせたとされる「黒はんぺん」や、家康に献上されたとされる折戸なすも提供される。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20150917-OYT1T50118.html






    51: ネックハンギングツリー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:47:18.72 ID:2F7qQX8X0.net
    家康の食事


    no title


    no title


    no title

    56: エクスプロイダー(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:49:41.45 ID:AtNTDyLe0.net
    >>51
    美味しそうだと感じるのは年をとったからかな

    67: ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:53:18.48 ID:tzqE1WMR0.net
    >>51
    これはこれで良さそう

    75: 河津落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:56:43.39 ID:djfokMa70.net
    >>51
    これが将軍様なら
    庶民は何食べてたんだ

    94: フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:07:26.87 ID:77+a+VeH0.net
    >>75
    ヒエとかアワって雑穀が庶民の主食。
    米とか麦作ってもほとんど年貢として取り上げられてしまう。
    それでも江戸時代は文化が発達してるんだからそれなりに豊かではあったんだろう。

    84: キングコングラリアット(栃木県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:01:54.46 ID:IL7dHo2N0.net
    >>51
    今のご時世でも十分な飯だな

    7: トペ スイシーダ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:10.91 ID:EED1AAZA0.net
    これは焼き味噌だ

    8: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:12.28 ID:ByNhscP40.net
    天海は光秀
    芭蕉は半蔵
    家康はイエズス会

    イエスキリスト、いえす、いえやす

    267: 垂直落下式DDT(catv?)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 04:32:41.14 ID:P+x76prz0.net
    >>8
    芭蕉=半蔵説は怪しいんだけどな
    ただ、同郷なのは確かなんだけどね

    9: 毒霧(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:16.85 ID:us+M+EKv0.net
    味噌は?味噌はあったの?

    10: 頭突き(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:29.34 ID:odA1sRnj0.net
    平均寿命が~って小学生にも統計のからくり教えろよ

    40: フルネルソンスープレックス(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:42:15.61 ID:77+a+VeH0.net
    >>10
    江戸時代には戦は少なかっただろうし、特別若死にする要因はなかったよ。

    47: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:45:59.40 ID:zhctcgbO0.net
    >>40
    平均寿命押し下げる要因として、乳幼児の死亡は無視できないのでは

    124: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:32:54.94 ID:qjXSkQtZ0.net
    >>40
    病気でみんなコロコロ死んでたよ
    病気で死ななくなったのは戦後に抗生物質が使われてからな
    昔はちょっとした感染症が命とりだった

    286: タイガースープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 06:35:37.76 ID:wBVHccKQ0.net
    >>124
    興味あったら自分の先祖の戸籍を集めてみるとわかる。
    曾祖父から見てその2代前くらいまではたどり着くけど登場する親戚の中に早死にした人が沢山いると思う。
    50代までに亡くなるのは全然珍しくない。

    11: 河津掛け(愛知県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:26:35.80 ID:vPo3UPmk0.net
    彼らは粗食でありながら今の人類よりも遥かに力持ちだった。
    今考えると江戸時代の飛脚って速すぎるよな
    http://world-fusigi.net/archives/8028860.html

    no title

    128: スリーパーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:35:12.89 ID:CU6fF2/U0.net
    >>11
    パンや肉みたいな瞬発力向けのもの食べないからな

    199: レッドインク(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:47:39.69 ID:lLcwlpqH0.net
    >>128
    戦国武将は肉食ってるから体がでかいよ

    17: シューティングスタープレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:29:47.86 ID:XM9LS5qA0.net
    どういうモンが小学生の夢想する豪華な食事なのかだが、山海の珍味を集めて贅を凝らした大宮廷料理でも出ると思ったのかの

    21: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:33:25.66 ID:zhctcgbO0.net
    食に関しても、戦後の質の向上は目覚ましい

    近代化以前の王侯貴族より現代の市民は
    確実にうまいもんを食ってる

    22: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:34:13.18 ID:FH6ahzr50.net
    加藤清正と福島正則のやり取りだかで

    「昨日は塩と佃煮で白飯と食べた。美味しかった。」

    みたいにどっちかが手紙を送ったら、
    もう一方から贅沢すぎる。佃煮が余計だ!みたいな返信があったって話を聞いたことがある。
    豊臣家の重臣クラスの大名でも当時は質素だったようね

    106: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:14:48.40 ID:MMjLxMIq0.net
    >>22
    白米も玄米と比べて
    ランクは上のものだね。
    玄米を好んだ武将からは
    不評だったのかな。
    今では玄米のほうが
    珍しくなったね。

    180: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:25:08.18 ID:Wr7b2TYe0.net
    >>22
    おっさん二人が女子会みたいな会話してんな

    24: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:35:07.21 ID:9lh/GDrE0.net
    今の時代からみたら粗食だが、当時は高級品なんだろ?

    28: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:36:13.98 ID:WBpZR4750.net
    >>24
    世界的に見たら当時でも貧困
    宣教師がこの国には食い物らしい食い物がないって嘆いてる

    30: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:37:12.94 ID:zhctcgbO0.net
    >>28
    文化の違いじゃなくて?

    33: ニールキック(東京都)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:38:24.99 ID:WBpZR4750.net
    >>30
    宣教師だからインドやフィリピンとかの生活も知ってる人だからな

    101: 稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:10:27.37 ID:IJNwqtnc0.net
    >>30
    文化の違いあるだろうな
    当時の日本のものは質素に見えるけど
    西洋の庶民から見たら似たような食事で
    もっとひどい時もあった

    で王族と言ったら超高カロリー
    当時のメニュー見たけど肉好きでも数日で
    大嫌いになる献立でアホバカと突っ込みたい

    31: ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:37:23.16 ID:62x1bgSx0.net
    質素な麦飯は身体にいいと聞き、実践しようとしたら
    白米より高かったでござる

    37: ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:39:48.63 ID:sx8S03MG0.net
    江戸時代の記録によると、住宅建設や幕府が行う事業
    そういった場所で労役を行うものにはお米のご飯が提供されたが、
    一般庶民は正月ぐらいしか米は食べなかったそうだ。
    世界的に見ても状況は同じだよ。

    食料の大量生産が可能になったのは、空気窒素の固定による
    窒素肥料の大量生産が可能になった第二次大戦以降のことだ。

    98: 膝靭帯固め(北海道)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:09:22.42 ID:zai7LhZ50.net
    >>39
    農作物はホント元素固定装置だわ

    150: ニーリフト(静岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:55:38.03 ID:F7LYdW3T0.net
    >>37
    こえだめって戦後でもあったんか

    152: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:58:03.87 ID:t+BuF7nL0.net
    >>150
    下水道整備まえはあるだろw

    154: ハイキック(秋田県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:58:47.11 ID:EWKs70Gj0.net
    >>150
    田んぼとかに有る。
    蓋無いので、落ちると惨事。

    155: 膝十字固め(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:59:26.47 ID:xzIvc2kJ0.net
    >>150
    物を知らないにも程がある

    46: リキラリアット(西日本)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:45:38.19 ID:gYpgy2zs0.net
    お前ら安土饗応の献立とモスバーガーならどっち食いたいの?
    no title

    213: フライングニールキック(庭【緊急地震:釧路地方中南部M4.2最大震度3】)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:02:40.50 ID:lMMffOJ10.net
    >>46
    これとモス比べてモスを喜ぶのは小学生くらいじゃないかな

    77: リバースパワースラム(岩手県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:57:03.72 ID:d4uwqxsG0.net
    >>51
    有能!
    やっと画像来たか

    うまそぅだけどね

    167: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:07:07.00 ID:8MlXhvUH0.net
    >>51
    歳取ったせいか
    美味そう

    57: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:49:51.56 ID:FH6ahzr50.net
    味噌田楽を好んで食べてたと聞いたことがあるな

    当時は醤油がまだ普及してなかったから
    味噌が味付けの主な材料だったと聞く
    酒もドブロクみたいな不純物も多い濁り酒ばかりだったらしいな

    今の日本の食文化の大枠が出来上がるのは江戸後期くらいなんでないか

    74: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:55:14.54 ID:Qs/oPw6a0.net
    >>57
    後に登場する醤油は高級品だったらしい
    代用品として酒と梅干で作る調味料があった

    87: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:02:17.78 ID:FH6ahzr50.net
    >>74
    煎り酒ってやつだな
    刺身にはこれが定番だったらしいな。

    蕎麦は大根おろしの汁につけて食べたとか。
    醤油普及前は今と違う食文化な気がする。


    煎り酒と刺身で思ったが
    考えてみると刺身って当時はいつでもどこでも食べられるものではなかったんだろうな。
    特に夏場は海沿い以外だと鮮度悪くて食べれなそう

    92: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:06:26.80 ID:BQ4bGjS90.net
    >>87
    港町である江戸ですら、鮮魚は高級品だったらしい。基本は塩乾魚。

    107: オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:15:08.53 ID:FH6ahzr50.net
    >>92
    やっぱ冷蔵無い時代だとそうなるよなぁ

    73: 膝十字固め(芋)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:54:44.92 ID:zZPXKYYr0.net
    豪華な料理食べて早死にするより、質素な料理で腹八分を守って食事するのを好んだらしいね

    86: 急所攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:02:14.74 ID:zhctcgbO0.net
    >>73
    豪華なっていったって、ジャンクフードがあるわけでもなし
    食に関して健康志向なんて当時あるんかね?

    質素を旨とするのは、部下や庶民に範を見せるって方が強いんじゃない?

    78: 稲妻レッグラリアット(静岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 20:59:13.97 ID:qPPQswxN0.net
    塩梅っていうくらいなんで、当時の味付けは塩と梅酢だからな
    醤油が出来るまではバリエーションも少ないだろ

    89: カーフブランディング(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:04:05.64 ID:YaI+BUJ90.net
    家康は「米は玄(くろ)を食うべし」と言ってたからね。
    健康で長生きってのに熱意あったんだろね。

    103: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:12:33.40 ID:m7JLoiLG0.net
    江戸時代に行ったきり戻って来ないタイムトラベラーこと杉浦日向子の本を読むと腹が減る

    110: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:19:41.11 ID:BQ4bGjS90.net
    幕末まで時代は下るが、『小梅日記』なんかを読んでみると、下級武士クラスでも食生活
    はずいぶん豊かだぜ。しかも男がわらわら集まって家事をしていたりして、明治以降の家
    族のありかたともだいぶ異なる。

    113: スリーパーホールド(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:23:05.08 ID:gZnE/NkR0.net
    金持ちっつったって天下統一して数年で逝去してるからね家康は
    実権握って贅沢したのは子孫だし
    食肉文化があればもっとバラエティ豊富だったんだろうけど

    126: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:34:33.49 ID:BQ4bGjS90.net
    >>113
    徳川将軍歴代の遺骨を調査したら、わずか15代のうちに顎の骨が退化して、最後のほうは
    障害レベルだったというからなあ。食生活恐るべし。

    132: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:38:57.96 ID:m7JLoiLG0.net
    数の子なんて塩の塊みてえなもんだったらしい

    133: チェーン攻撃(空)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:39:39.08 ID:qjXSkQtZ0.net
    >>132
    保存食だからなぁ

    148: 男色ドライバー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 21:53:27.40 ID:CQ+RjBva0.net
    今の天皇家と同じだから、天皇家が昔と同じ生活をしていると言うべきだが
    明治維新後各地の大名が自分の好きな物を好きなように食べれると喜んだという話もあるしな

    164: 不知火(dion軍)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:05:07.71 ID:gMPsY07D0.net
    虫歯で普通に死ねたんだよね、当時

    181: 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:26:29.01 ID:Wr7b2TYe0.net
    >>164
    新撰組の永倉新八は虫歯からくる心臓病だっけ

    187: ジャンピングDDT(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 22:34:41.73 ID:WvhkqMtO0.net
    もともと味噌は、今みたいな調味料でなくて、貴重なタンパク源として
    そのまま食べる物だったからな。

    217: サソリ固め(新潟県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:12:05.61 ID:SprmrHuw0.net
    上杉謙信の勝鬨飯で当時のレシピで再現したのが上越でくえるけど
    質素な調味料なんだけど美味しいらしい

    225: リバースネックブリーカー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:25:37.46 ID:nHVeymr50.net
    江戸時代は三食の文化ないんじゃないの?

    朝食を取るのはアメリカからパンが輸入されてからと聞いた気がしたが

    227: 稲妻レッグラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:27:35.88 ID:6I64LIy60.net
    >>225
    室町時代からすでに三食

    234: 河津落とし(千葉県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:30:30.54 ID:EZ37J6pV0.net
    >>225
    江戸はああ見えて肉体労働の街だったから二食じゃ足りなくなってたんじゃないか
    しょう油みたいなしょっぱい味が好まれてたりするだろ

    235: ジャーマンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:32:05.49 ID:+86SCZjU0.net
    >>225
    アメリカはエジソンがトースターを売るため、朝食を喧伝した
    ので3食になったと聞いたが、本当か知らん

    236: リバースネックブリーカー(宮城県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:34:55.44 ID:nHVeymr50.net
    >>235
    そうその話だ、人間は本来二食だけで充分って話もどっかで聞いたなーw

    244: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/09/19(土) 23:46:13.48 ID:Qs/oPw6a0.net
    >>236
    実際朝食をしっかり摂れば昼抜きでもいけるもんな
    まあおやつくらいは食べることもある
    が朝は胃が受け付けないことが多い

    281: キングコングニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2015/09/20(日) 06:09:07.05 ID:8ogLKZw70.net
    飯なんて味噌が効いていて腹にたまればいい

    引用元: 給食に徳川家康の食事 児童「金持ちなのでもっとリッチな物食ってると思った」




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年09月20日 15:27 ID:NBuJp2vD0*
    家康が健康オタクっての、知らない人多いんだな
    家康は暗殺が怖いから、医者を嫌ってた。だから薬も自分で作ってた
    食事にだって気を使うのが当り前だろう
    特に家康は食に関する逸話が多い。旨いものを食べるために、普段は控えめにする。なにも間違ってはいないと思うが
    2  不思議な名無しさん :2015年09月20日 15:29 ID:.0rEhd380*
    高校生だけど普通にうまそうでまんぞくできそうなんだが
    てか12歳なら歴史の授業で学ぶだろ
    どうなんだ?
    3  不思議な名無しさん :2015年09月20日 15:30 ID:K0wwpzMc0*
    このあたりをしっかり調べて面白い作品にしてるのが「へうげもの」だね。メインは茶と戦や政治だけど。
    4  不思議な名無しさん :2015年09月20日 15:34 ID:xFFoG.zC0*
    平均寿命ってさ、0歳の乳幼児と70歳の年寄りが亡くなったら35歳なわけだろ?
    40歳前後でお陀仏になるわけじゃなく、乳幼児の死亡率が今よりはるかに高かったんじゃね?
    5  不思議な名無しさん :2015年09月20日 15:36 ID:Oluu1DkC0*
    へうげはパイナップルのヨーグルト和えを家康に出して切れられてたりするんですが、アレも史実なの?
    6  不思議な名無しさん :2015年09月20日 16:00 ID:aNXnbham0*
    武士は縄に味噌を塗って腰に巻いて戦場に行ってた
    お腹が空いたらその縄を適当な長さで切ってお湯に入れて味噌汁にして飲んでいた
    7  不思議な名無しさん :2015年09月20日 16:02 ID:.unzjrcN0*
    しかし静岡名物の黒はんぺんって家康発祥だったのか
    8  不思議な名無しさん :2015年09月20日 16:46 ID:09.odLPH0*
    ※5
    史実なわけないだろwまったくひょうげた奴よ!
    9  不思議な名無しさん :2015年09月20日 17:00 ID:5KHFLQur0*
    ※5
    家康の父ちゃんは奥さん手製のチーズ食って病弱な体をもち直したから、ヨーグルトはあったかもしれないけどさすがにパイナップルはないだろうな。
    10  不思議な名無しさん :2015年09月20日 17:12 ID:YqqQcDii0*
    >農民が米を作っても年貢として召し上げられる
    どう考えても消費しきれないし
    農民も普通に白ゴハン食ったり甘酒飲んでたという記録が残ってる
    不作や戦争の準備で一時的に苦しくなった時の話と平常時をごっちゃにしないように
    11  不思議な名無しさん :2015年09月20日 17:16 ID:tROdCe7M0*
    ※6 もしかして芋がら縄のことか?あれは縄じゃなくて芋の鶴を編んだものだぞ
    12  不思議な名無しさん :2015年09月20日 17:24 ID:NBuJp2vD0*
    そのほかにも、壁に芋がらを埋め込んだり、城の周りに生えてる松は樹皮を食用にしたりするな。戦国時代の城は籠城戦に備えて様々な場所に食料を備えていた

    合理主義者の織田信長は、戦の前にはお茶漬けならぬ湯漬けを食って出陣してた。鎧つかながらでもさらさら食えるからという理由で

    戦国時代の食料事情を調べると色々面白い話が多いよな
    13  不思議な名無しさん :2015年09月20日 17:29 ID:D.tdfOeS0*
    オッサンのワイ唾を呑む
    14  不思議な名無しさん :2015年09月20日 18:01 ID:0J753F7ZO*
    大将は贅沢言わず何でも食っちゃう
    15  不思議な名無しさん :2015年09月20日 18:01 ID:0J753F7ZO*
    小豆が好物かな
    16  不思議な名無しさん :2015年09月20日 18:14 ID:iNJh7.Tt0*
    冷蔵庫がない時代に魚が食卓に上がるのが
    どんなに贅沢か…
    17  不思議な名無しさん :2015年09月20日 18:26 ID:EMhaqgs.0*
    家康は特に質素を好んだからしゃーない
    18  不思議な名無しさん :2015年09月20日 18:49 ID:xQybZC.s0*
    ※10
    家康が白米食ってる家来にイチャモンつけたため、
    以後その家来の家では米におからを混ぜて食う羽目になったとか言う話があるしな

    まあ、質素と言うよりも吝嗇家だな<家康
    19  不思議な名無しさん :2015年09月20日 20:12 ID:qgCyqHNi0*
    ヨーロッパの一般市民だって、ハレの日に、ブタを殺してようやく肉を食べる程度だぞ。
    小麦の収穫率でさえよくないから、飢えは日本以上にひどかった。
    20  不思議な名無しさん :2015年09月20日 21:28 ID:NBuJp2vD0*
    炭水化物の収穫量に関して言えば、日本は世界のトップクラスだったな
    小麦と米では単位面積当たりの収穫量が段違いだから、十分な雨量が確保できれば小麦よりもはるかに収量が多い

    まあ、戦国、江戸時代は干ばつが起こりまくったから、結局飢饉が大発生したんだけどね

    そんな背景もあって、家康は質素倹約を旨として、それを幕府に徹底させてしまった。だから吉宗見たいな質素倹約を掲げる将軍が持ち上げられてしまってるが、江戸中期からは特に市街では通貨取引が基本の市場経済になっていくから、実際には田沼意次みたいな政治家のほうが時代に合ってたんだけれどもね

    21  不思議な名無しさん :2015年09月20日 21:35 ID:DeqZsZf50*
    家康が好んで食べた折戸茄子は、「一富士二鷹三茄子」の茄子だと言われてる
    何年前に栽培が再開されたが、まだ生産数が少ないせいか1本200円近くする
    縁起物だから静岡市に来た際は是非買っていくといいぞー
    22  不思議な名無しさん :2015年09月21日 11:45 ID:.wPlH9UHO*
    家康はつーだよ
    23  不思議な名無しさん :2015年09月22日 01:19 ID:Gp8.BjpH0*
    家康は漢方薬の研究など不老に努力してたわな。
    江戸時代は栄養バランスが悪く30cm位の飛降りで骨折てのもあったらしい、
    あとは歯磨きが房州砂や炭だし虫歯治療も出来ないから歯が悪い人は多そうだね。
    俺は今50手前だけど、少し年上や前の世代だと、
    兄弟の内で誰かが亡くなってるのは意外といる。
    24  不思議な名無しさん :2015年09月22日 03:07 ID:BHWzZbbm0*
    小学生にはテンション上がらないメニューだろうな
    ハンバーグやカレーや唐揚げやオムライスがいいだろう
    25  不思議な名無しさん :2015年09月22日 09:34 ID:Nj5eq3rB0*
    個人的には足軽が戦地で食ってたという
    干し飯
    というのを食ってみたい

    くそまずいだろうが
    26  不思議な名無しさん :2015年09月22日 11:29 ID:60cfO9EU0*
    >おっさん二人が女子会みたいな会話
    某ヘビーノベル作家「よし、次の巻で小ネタとして挟もう」
    27  不思議な名無しさん :2015年09月23日 03:02 ID:2jDyqznL0*
    家康は長生きする為にずっと粗食をしていたって本かなんかで見た事ある
    28  不思議な名無しさん :2015年10月01日 22:48 ID:MGA.62DW0*
    お寺に残された記録の統計だと、幕末頃までは10才までに7割方死んだみたい。
    29  不思議な名無しさん :2015年11月04日 01:00 ID:RqBtqf5z0*
    ぜい沢できてもあえて倹約できる天下人と、ぜい沢したくてもできない庶民の差だわなぁ。
    30  不思議な名無しさん :2016年03月25日 00:08 ID:iv.OYkcF0*
    そらまぁ、南国系は自生のフルーツとかが豊富だから、
    そこ見た宣教師からしてみれば、食い物に乏しく見えたろうね。
    31  不思議な名無しさん :2016年09月11日 01:38 ID:C5cDmYhJ0*
    漬け物好きなワイにはご馳走やw
    32  不思議な名無しさん :2016年09月11日 21:42 ID:Z.1Tr2H20*
    佃煮って、江戸開闢以降に、今の佃島で出来たのだが…
    33  不思議な名無しさん :2017年05月26日 22:36 ID:JJyIYsvW0*
    江戸が質素???
    コメを食べられない????????????

    寿司はどこから来たんだよwww
    しかもアレ、もとの大きさはテニスボールよりでかいぞ

    江戸時代後期とか
    コメを一人で1日5合食べてたはずなんだが
    34  不思議な名無しさん :2017年09月01日 13:21 ID:kDXBbYYl0*
    今のコンビニ弁当でさえ昔の貴族より良いもの食ってるだろ
    35  不思議な名無しさん :2017年09月03日 10:42 ID:4K63dHKz0*
    江戸時代の中期ぐらいから江戸では白米食が普通になったが
    そのせいで脚気に苦しむことに成った
    36  不思議な名無しさん :2018年01月07日 21:31 ID:Pr.PfjDs0*
    江戸時代中期以降はコメが余りまくって
    酒にしたり、お菓子にしたりと色んな手段で消費しようとしてた
    貧しかった地域もあるだろうが、全てがそうではないよ
    37  不思議な名無しさん :2018年04月10日 18:38 ID:6E..Zf2p0*
    江戸時代の初期と後期だと同じ面積から穫れる米に数倍の差があったんだっけ
    そして米の価値が下がり続けているのに、面積当たりの年貢は据え置き

    おかげで一部の極めて貧しい地域以外の農民は贅沢三昧で
    米で給料が払われる武士階級は時代と共に困窮していったとさ
    38  不思議な名無しさん :2019年01月07日 16:50 ID:a0qlkoea0*
    家康は健康マニアではあるけどソレ以上にドケチで、塩入れすぎて塩辛すぎて食えたもんじゃない漬物作らせて、コレなら少量の漬物で大量に飯が食えるとホクホク顔で城内に住んでいる家臣や女中達にそれを食わせていたりと、かなりアレだから。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事