不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    46

    「量子情報」って分野を研究してるけど質問ある?

    1



    1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:24:30 ID:Ml4
    量子もつれとじゃ量子コンピュータとか量子テレポーテーションとかそういう分野ね
    所詮は学生だけどウィキペディアよりは詳しいよ!






    3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:26:19 ID:mqB
    テレポートしようよ

    6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:29:52 ID:cgp
    コヒーレントってなに?
    どうやったらそんな状況に持ってけるの?

    10: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:33:50 ID:Ml4
    >>6
    固有状態間の位相のこと
    純粋状態さえ作れれば基底変換でどうとでも作れる

    コヒーレント

    波動が互いに干渉しあう性質をもつさま。二つ(または複数)の波の振幅と位相の間に一定の関係があることを意味する。代表的なものとしてレーザー光がある。
    https://kotobank.jp/word/コヒーレント-503877
    関連:https://ja.wikipedia.org/wiki/コヒーレンス

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:30:19 ID:BC8
    楽しい?割とよく聞くようになったけど

    12: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:34:52 ID:Ml4
    >>7
    もちろん楽しいよ。世間で言われてるよりは地味な分野だけど。

    13: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:35:09 ID:oaZ
    量子の世界って時間を遡るらしいじゃん
    それはマジだと思う? それとも観測ミスだと思う?

    16: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:42:16 ID:Ml4
    >>13
    個人的には信じられないね
    嘘を言ってないとしたら、解釈問題というか、専門用語のトリックを使ってる
    まあ専門用語による言葉のあやって話なら量子テレポーテーションも一緒だけどね
    光速を超えるとかの話も大抵その類

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:47:08 ID:oaZ
    >>16
    ふーん。公表された観測結果とかから判断できたりしないの? 矛盾とか
    まだデータが公表されてなかったりするの? 大学の論部jって閲覧するのに結構お金かかったりするみたいだし

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:59:16 ID:Ml4
    >>19
    それができるのなら苦労はしないよ

    15: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:38:21 ID:KLo
    お前的に量子通信は何年後に実用化しそうなんだよ(´・ω・`)?

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:46:29 ID:Ml4
    >>15
    量子暗号通信なら数十年ってところかなぁ
    海外では選挙の投票にも実験的に使われたこともあるし、国内でも試験運用はされてる

    量子コンピュータはそれより難しい

    21: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:48:33 ID:WnW
    やっぱり人間テレポートするなら
    素粒子まで分解してから移動したい場所に飛ばして組み立てるか
    情報だけ送ってコピー作るしかないないの?

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:59:16 ID:Ml4
    >>21
    そもそも量子情報っていうのはあくまでスピンだとか偏光だとかそういうものしか送れないから、
    人間を構成する情報なんて送れないよ

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)10:59:17 ID:DRG
    量子テレポーテーションって光速を超えて情報を送れるの?

    26: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)11:01:21 ID:Ml4
    >>25
    それはよくある質問だけど、無理だよ
    量子テレポーテーションの仕組みの一部として「古典通信(普通の電話やメール)による情報伝達」が組み込まれてるんだから
    「無条件」量子テレポーテーションに成功【量子力学】
    http://world-fusigi.net/archives/7327449.html

    量子テレポーテーション

    量子テレポーテーション(りょうしテレポーテーション、英:Quantum teleportation)とは、古典的な情報伝達手段と量子もつれ (Quantum entanglement) の効果を利用して離れた場所に量子状態を転送することである。

    テレポーテーションという名前であるものの、粒子が空間の別の場所に瞬間移動するわけではない。量子もつれの関係にある2つの量子のうち一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこのような名前がついた。このテレポーテーションによって情報が瞬時に送られるので、結果的に「情報が光速を超えて伝わる」ことになる。

    wiki-量子テレポーテーション-より引用

    27: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)11:04:46 ID:DRG
    >>26
    なるほど
    その古典通信の速度以上にはならない訳か…

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)11:06:44 ID:DRG
    >>26
    だとしたら量子テレポーテーションの凄い所って何?

    30: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)11:14:54 ID:Ml4
    >>28
    観測やノイズで壊れやすい量子を空間的に離れた場所で再生できること
    テレポーテーション自体も通信の一種ではあるけど、
    「量子テレポーテーションで通信をする」というよりも、「量子テレポーテーションを利用して通信のための鍵を配布する」
    っていう使い方の方が注目されてる

    32: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)11:22:13 ID:DRG
    >>30
    ん…むずいなあ…
    よくそんなむずい事を研究してるな

    鍵って何?
    送りたい情報本体以外の何か?

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)11:07:42 ID:KLo
    まあ待て早まるな(´・ω・`)。
    人類がこの先地球外に移住するようになったら古典通信で光速越えは起こり得る(´・ω・`)。

    その前に滅ぶけど(´・ω・`)。

    33: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)11:35:01 ID:Ml4
    鍵自体は量子とか関係なくて普通の暗号理論の領域なんだけど、
    普通にメールとかするときも、送信者はデータを暗号化して、受信者はそれを解読しなきゃいけなんだけど、
    その暗号化や解読法のルールとなる数列が鍵って呼ばれる

    で、その数列を作るのが案外難しくて、量子の能力を使って数列を作ろうとするのが、量子暗号
    量子暗号を作るための方法の中に、「送信者が光子を測定して受信者に送る」っていうシーンがあるんだけど、
    実際に光子を光ファイバで送ろうとするとノイズがでかすぎてまともに送れないわけよ
    だから、量子テレポーテーションで送りましょうって話が出てきた

    だから、量子テレポーテーションの応用は通信そのものよりも、通信のための暗号作りの方で期待されてる

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)11:53:16 ID:DRG
    >>33
    詳しい説明をありがとう
    やっぱ俺には難しくて文章が理解できない…
    すまん(>_<)

    鍵を送るということは1つでも数字が間違ってたら開かない訳で、よくニュースで転送効率1%とか61%とか言ってるけど、どの数字がノイズ?でどの数字が合っているかはっきりしないと、鍵の役割を果たせないと思うんだけどどうなの?

    それともそう言う話では無く、普通のパソコンでは作れない特殊な、例えば桁が多い数列とかを生成できる可能性があるの?
    (一応公開鍵暗号の仕組みはなんとなくしってる

    37: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:05:41 ID:Ml4
    >>34
    送信者と受信者で同じ数列を共有してないと意味がないけど、実際にはノイズがあるでしょ?どうするの?
    っていうのはまたよくある質問だね。そのために「量子エラー訂正」って技術も研究されてる。根本的な仕組みは古典的なエラー訂正と同じようなものだけど

    量子暗号で作る暗号は「ワンタイムパッド」って呼ばれていて、完全ランダム数列を通信ごとに使い捨てにするという方法
    この方法自体はそれこそチューリングの時代から「最強の暗号」であることが数学的に証明されていた。
    しかし実際の運用方法に問題があって、例えば「完全ランダムな数列」を作るというのは意外と難しくて、人間はもちろんコンピュータにも作れない
    また、数列を作ったはいいけど、その数列自体を盗難されたりしたら意味がない
    暗号としての強さと運用上の扱いやすさの妥協点が現在のRSA暗号

    ここで量子を使えば、「完全にランダムな数列」が作れるし、盗聴も検出できる。
    「理論上(笑)の最強」だった「ワンタイムパッド」を実現できる、っていうのが量子暗号

    39: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:22:40 ID:DRG
    >>37
    なるほど
    >ここで量子を使えば、「完全にランダムな数列」が作れるし、盗聴も検出できる。
    これが実現したら凄いな

    ちょっと初歩的な疑問なんだけど、量子もつれの状態にある光子?のペアってどうやって作るの?

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:33:16 ID:Ml4
    >>39
    非線形光学素子とか、ビームスプリッターみたいな光学デバイスを使う
    詳しくは古澤先生のブルーバックス本で嫌というほど解説されてる

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:36:38 ID:DRG
    >>40
    量子もつれって保存はどれ位きくの?
    永遠にもつれてる事はない気がするけど…

    46: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:42:58 ID:Ml4
    >>41
    実際にはノイズがあるから1秒と持たないよ
    もつれさせたまま保存するんじゃなくて、必要な時だけもつれさせるのが普通だけど
    特に光子は保存が効かないから、使うときだけもつれ光子対を生成する

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:47:52 ID:DRG
    >>46
    1秒持たなかったら30万キロ以上離れた場所、例えば地球と月とかでは量子テレポーテーションは使えない事になるの?

    ペアの片方の光子は何らかの方法で送らんとあかんもんな?確か…

    55: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:55:09 ID:Ml4
    >>49
    だから短い距離のテレポーテーションをリレーしていく
    「量子中継」って技術も研究されてる

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:38:41 ID:f5L
    観測者問題って本当にあるの?
    量子は運動量か位置情報(?)のどちらかしか観測できないってやつ

    観察者効果

    科学における観察者効果とは、観察するという行為が観察される現象に与える変化を指す。例えば、電子を見ようとすると、まず光子がそれと相互作用しなければならず、その相互作用によって電子の軌道が変化する。原理的には他の直接的でない観測手段でも電子に影響を与える。実際の観察をしなくても、電子が観測可能な位置に単に入っただけでも、理論上はその位置が変化してしまう。
    wiki-観察者効果-より引用

    50: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:51:48 ID:Ml4
    >>43
    「観測による攪乱」っていうのは確かに存在するよ
    だけどそれは「不確定性原理」による「観測値のゆらぎ」とはちょっと違う
    いわゆる「小澤の不等式」ってやつだね。

    44: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:39:38 ID:cJP
    具体的には研究でどういうことをするの?

    52: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:53:11 ID:Ml4
    >>44
    この業界狭いから自分のやってること書くとすぐ特定されるw勘弁してw

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:45:36 ID:J1O
    すまん馬鹿なんだが、量子って何?
    一番小さなものなの?

    54: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:54:21 ID:Ml4
    >>47
    粒子性と波動性を両立するもの
    必ずしも小さいとは限らない

    53: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:53:21 ID:EAP
    その研究、いったいなんの役に立つの?

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:58:27 ID:Ml4
    >>53
    役に立たないって散々叩かれる物理学の中では比較的役に立つ分野だと思ってるけど

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)12:57:27 ID:Xh6
    no title

    59: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)13:10:31 ID:DRG
    離れた位置に4桁のデジタル信号、例えば「0101」を
    送りたい時に、仮に転送効率100%(ノイズなし)だとしたらいくつの量子もつれのペアが必要なの?

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)13:16:47 ID:Ml4
    >>59
    中継とか訂正とか考えなければ、もつれ1ペアにつき1ビットと思えばOK

    61: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)13:25:17 ID:DRG
    >>60
    その後まずこんなイメージ??

    光子A~~~~~~~光子B

    光子C

    DA変換

    送りたいデジタル信号

    62: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)13:31:08 ID:Ml4
    >>61
    細かいところはともかく、イメージとしてはそれでいいと思うよ
    もつれペアABを作って、Cに送りたい情報を乗せて、AとCに対して「ベル測定」っていう操作を行うと
    Cの情報がBに「テレポート」する

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)13:40:13 ID:DRG
    >>62
    おーさすが

    まさに分からない所はここ↓だった
    >AとCに対して「ベル測定」っていう操作
    ベル測定は自分で調べるわ

    そしてベル測定の結果(をそのままかは知らんが)光子Bの場所に古典通信で送るんだよね…

    で、そのあと光子Bに対してその送られてた情報使って何かするの?

    64: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)13:50:30 ID:Ml4
    >>63
    教科書的な話になるけど、ベル測定の結果には4種類あって、その結果に応じて
    光子Bに対して、
    1.何もしない
    2.X回転
    3.Y回転
    4.Z回転
    を行うことにより、情報を再生する
    じゃあX回転とかって実際にはどうやるんだよって言われると、言葉で書くのは難しくて、
    光学デバイスを使うとしか言い様がない
    ただ実用上は、光子はあくまで伝送用であって、そういう制御をするときには
    物質中のスピンとか回路で作られた「量子メモリ」っていう制御性・保存性に優れた媒体に移すのが基本

    66: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)14:04:41 ID:DRG
    >>64
    じゃあ送りたい情報1ビットに対して古典通信で送る情報は2ビット必要なんか

    後半は難しいな…
    4つの操作をどうやってるかって言うのと、その結果をどうやって知るのかって言うのは、やってる人でないとわからんのか…

    いや量子テレポーテーションの番組とか見てもさっきのベル測定の部分と光子Bに対する操作とか、結構肝心な部分の説明が無いから、いつまでたっても素人にはなにやってるか分からんかったww

    65: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)13:58:54 ID:Ml4
    この分野って情報を扱うから、「教科書的な理論」と「実際の実験室で行う操作」がかけ離れやすいんだよね

    教科書とか読むと「CNOTゲートは量子1が0の時は何もせず、1の時は量子2が反転します」とか書いてあるけどさ、
    「それって具体的にはどういう物質にどういう操作をすれば実現できるんだよ!」って思うよな

    できれば俺も実際に自分が使ってる物質を例にして具体的に解説したいんだが、それやると特定されるからな。すまんな。

    67: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)14:05:08 ID:DRG
    >>65
    なるほど
    色々親切にありがとう!!

    68: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)14:16:48 ID:DRG
    暗号技術になぜ有効かわかった気がする
    なるほど確かにこれは使えるそう

    69: 名無しさん@おーぷん 2015/09/19(土)15:59:05 ID:DRG
    知れば知るほど、量子テレポーテーションっていう魔法のような言葉のイメージとは裏腹に、アナログ通信技術って感じだね
    ちょっとづつ身近に感じてきた

    引用元: 「量子情報」って分野を研究してる大学院生だけど質問ある?




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年09月20日 23:17 ID:7HCj903j0*

    景子情報って見えて
    北川景子かと思って開いた
    2  不思議な名無しさん :2015年09月20日 23:29 ID:YHI6pAvA0*
    何言ってんのかさっぱりだ
    すげー勉強してんな
    3  不思議な名無しさん :2015年09月20日 23:31 ID:r5T3S3feO*
    いきなり質問に答え始める前に少しはどんな分野なのか説明してほしいな

    って思ったけどどうせ説明してもらったところで理解できるわけないか…
    4  不思議な名無しさん :2015年09月20日 23:40 ID:n376BD1r0*
    量子暗号通信の普及って2029年じゃなかったっけ?
    5  不思議な名無しさん :2015年09月20日 23:50 ID:tgt8VXYsO*
    なんかぺらぺらとよくしゃべるなぁ
    他国とかにもあっさり情報とか売りそうな軽さを感じる
    6  不思議な名無しさん :2015年09月21日 00:20 ID:gsK8X1Qp0*
    特に隠すような話でもないでしょうしw
    自分も趣味で量子コンピュータのプログラムで遊んでいるクチ
    7  不思議な名無しさん :2015年09月21日 00:23 ID:Ns8dLLIx0*
    まったくわからん
    8  不思議な名無しさん :2015年09月21日 00:41 ID:gsK8X1Qp0*
    プログラム組めて量子力学が多少分かるなら、量子コンピュータのシミュレータを作ってみると理解が進む進む
    そして、計算量と必要メモリー量の爆発ぶりに驚愕できます
    この宇宙のどこにこんな量のデータが収まっているんだろうって

    あと、重心座標系を同時座標系で扱って計算を簡単にしてやろうとか思い始めると、この宇宙はひょっとすると三次元は見かけだけかもしれないという胸騒ぎしたりとかもする
    どうやったらホログラフィック二次元にたどり着けるかは良くわからないけどw
    ただ、この宇宙が位置・速度情報の構造的に三次元っぽくないと気付いてしまう
    9  不思議な名無しさん :2015年09月21日 01:04 ID:BBdVqYUi0*
    なんだよ結局割符かよと思ってしまった
    10  不思議な名無しさん :2015年09月21日 01:05 ID:cjLnXvg80*
    ID:gsK8X1Qp0
    面白そうだな
    ブログかなんかにやり方書いてよ
    11  不思議な名無しさん :2015年09月21日 01:21 ID:lLLA3X6x0*
    別に機密でもなんでもない、ネットで調べても出てくる情報をわかりやすく
    噛み砕いて教えてくれているだけだろう。
    12  不思議な名無しさん :2015年09月21日 02:49 ID:L81Mu8Np0*
    アントマンになれるスーツはいつ出来ますか?
    13  不思議な名無しさん :2015年09月21日 03:37 ID:9EdbzVJC0*
    ネットで覚えた情報をどや顔で紹介している高校生ぐらいの子かな?
    受験頑張ってね 帝京大ぐらいかな?
    14  不思議な名無しさん :2015年09月21日 04:02 ID:O8.JyFY40*
    量子情報といえば慶応か?
    15  不思議な名無しさん :2015年09月21日 05:06 ID:6zZk7gd30*
    >69がぜんぜん理解してなくて笑った
    16  不思議な名無しさん :2015年09月21日 06:14 ID:BzAWCX1r0*
    佐野量子
    17  不思議な名無しさん :2015年09月21日 07:40 ID:gxtZrP0Q0*
    ※8
    お前の頭の悪そうな知ったかコメントでワロタ
    18  不思議な名無しさん :2015年09月21日 08:07 ID:OHEKfGOm0*
    以前、仏教(曼荼羅?)の教えを解説してる人が物理公式ですべて「空」の証明をしてたんですが肝心の物理公式が解らず真偽が解りませんでした。

    色即是空は本当に量子論とか物理公式で表せるのですか?
    19  不思議な名無しさん :2015年09月21日 09:27 ID:elaZhB8u0*
    一瞬ですとんと腑に落ち分かったような気がして
    でも実はやっぱり分かってないと自戒して
    を繰り返すのが学習でしょうから問題ありません
    妄信続けるのでなければ
    20  不思議な名無しさん :2015年09月21日 10:09 ID:o.NELJ5j0*
    ※14
    普通に東大ちゃうん
    21  不思議な名無しさん :2015年09月21日 10:23 ID:SMoVwI.xO*
    まずは漢字を数字で表してください。
    22  不思議な名無しさん :2015年09月21日 10:26 ID:9.2bCBNL0*
    ほう、なんだか凄そうだが、全然解らんw
    でも面白そう。
    23  不思議な名無しさん :2015年09月21日 11:39 ID:.wPlH9UHO*
    ないし難しいから理解出来ないよ
    24  不思議な名無しさん :2015年09月21日 12:44 ID:umichdkG0*
    この間の錬金術()みたいな中高生だと思ったらちゃんとした>>1だった
    かなり噛み砕いて説明書いてるし本当に勉強してるんだろうな
    逆に中学生以上でこの内容理解できないなら相当ヤバい、真剣に知恵遅れを疑うレベル
    25  不思議な名無しさん :2015年09月21日 15:52 ID:fvzStkd20*
    教科書的な一般論はググればある程度わかるんだから、どうせなら「科学者が実際には実験室で何をしてるのか」って部分を解説して欲しかったんだけどな…
    と思ったら最後に言及してた

    まあ研究なんてどこのラボも独自路線でやってるんだから、具体的に言ったらバレちゃうのは当たり前か…
    26  不思議な名無しさん :2015年09月21日 16:43 ID:OHEKfGOm0*
    私には難しすぎて理論は解らないんですが…東大のレベルらの人たちはすでに真理を解ってるのか…と思ってしまうんですが。
    今このスピードで自分達、素人にも量子論なんて話が普通にでる時点で…。どのように進んでるのだろう。シナリオが最初から決まってるのだろうか。11次元とか11面観音とかを知ると。後で理屈が後付けされるのか。理屈から真理を発見していってるのか。なんだかおかしな気分になっていくのです。
    27  不思議な名無しさん :2015年09月21日 20:15 ID:KveRC8n60*
    まったくわからんけどなんか面白そうだな。
    プログラムとかいじって遊べるのかへー。
    28  不思議な名無しさん :2015年09月21日 20:55 ID:gsK8X1Qp0*
    ※17
    量子コンピュータと聞いて壮大な何かを妄想しているみたいだが、実の所計算モデル自体は単純なんだせw
    29  不思議な名無しさん :2015年09月21日 20:59 ID:gsK8X1Qp0*
    ※26
    量子コンピュータとかは応用に近い側なので、そういう宇宙の深淵を覗くような話はなくもないけど、普段は無いよ
    30  不思議な名無しさん :2015年09月21日 21:02 ID:OHEKfGOm0*
    重ね合わせって何ですか?
    2進数は一応、知ってるんだけど。なんか4種類のパターンで重ね合わせっていってけれど、その重ね合わせの意味がよく解らない。
    中学生でもわかりやすいように表現できる方がいたらありがたいんですが。
    31  不思議な名無しさん :2015年09月21日 21:08 ID:gsK8X1Qp0*
    可能性の組み合わせで、全ての組み合わせを列挙したあとサイコロ振ってどれにするか決めるみたいな仕組みなんだけど
    掲示板とかじゃややこしいね、パターン列挙して、サイコロ振るまでの手順みりゃ見ての通りなんだけど・・・
    32  不思議な名無しさん :2015年09月21日 21:10 ID:OHEKfGOm0*
    ※31 御親切にありがとう。本当に感謝します。
    でもすべての可能性を列挙したあと、どれにするかって、運命解る人には解るってことですか?理屈の上だけでは。
    33  不思議な名無しさん :2015年09月21日 21:12 ID:gsK8X1Qp0*
    理屈だけじゃくて現実に動くよ!!
    34  不思議な名無しさん :2015年09月21日 21:14 ID:OHEKfGOm0*
    なんか目玉とびでるほど驚いた…。
    でも教えてれて本当に有難う。考察してみます。
    35  不思議な名無しさん :2015年09月21日 22:45 ID:fvzStkd20*
    量子コンピュータのシミュレータって言ったら大げさだけど、2,3qubit程度のシミュレーションなら特別なソフトがなくても普通のプログラミング言語で組めるよ。
    特にPythonは、量子力学に特化したライブラリが存在するからオススメ。
    36  不思議な名無しさん :2015年09月21日 22:47 ID:OHEKfGOm0*
    皆さん、教えてくれてありがとう。なんかよくわからんないんですが、すごい今は動揺してるんですけど、ちょっと簡単な言語から勉強しようと思えました。物理の本読んでみます。ありがとう。
    37  不思議な名無しさん :2015年09月22日 01:50 ID:B6Zhd7CE0*
    スイスの量子暗号チップ個人で買えないかなと眺めてる
    PCI Expressも販売されてるし、Fletsネットワークで送ってみたい
    38  不思議な名無しさん :2015年09月22日 12:54 ID:YR3G7ZBSO*
    ※20
    数には気持ちを表せない。ましてや理解は万倍無理。
    39  不思議な名無しさん :2015年09月22日 12:57 ID:YR3G7ZBSO*
    訂正
    ※20
    数では言葉ほどの気持ちは表せない。ましてや数に人ほどの理解は万倍無理。
    色即是空は更にその万倍無理。
    40  不思議な名無しさん :2015年09月24日 09:03 ID:qIq8AMSS0*
    ※5
    一般論しか喋ってないんだが、それも理解できないくせに格好つけて批判めいたこと言ってると恥かくだけだよ
    41  不思議な名無しさん :2015年09月24日 22:59 ID:Oj6gZnzcO*
    空間にあるんだろ
    42  不思議な名無しさん :2015年09月25日 17:52 ID:bTKJ5swo0*
    光子以外に量子ってあるんかな
    43  不思議な名無しさん :2015年10月01日 23:00 ID:3ZLiv5Z80*
    ※42
    一番有名なのが電子
    中性子・陽子とかも量子だし、最近話題になったヒッグス粒子や
    あるだろうといわれている重力子(グラビトン)とかいろいろあります
    44  不思議な名無しさん :2015年10月28日 12:03 ID:sX5.qOba0*
    この1、ファインマンの再解釈知らんのか
    45  不思議な名無しさん :2015年10月28日 12:05 ID:sX5.qOba0*
    量子暗号はすでに商用化されてるじゃん
    46  不思議な名無しさん :2017年04月05日 18:57 ID:d.HacO6P0*
    量子通信て、カギは高速以上に早く伝わるけど、本文は光速以下でしか伝わらないから意味ないんだと思う。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事