2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)21:51:29 ID:ZNR
長崎へ9時30分ごろ着
レンタカーは翌日借りるので
ケチってビジネスホテルまで徒歩


この橋が1kmぐらいあるが余裕だろ、と歩いたわけだけど
チェックイン予定の時間を考えるときつくて困った
3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)21:56:12 ID:ZNR
古賀島ってホテルで素泊まり3,900円
朝食オプションつけたのに通っていないし、フロントの男性接客向きじゃないなぁ

電気・換気扇オフ

電気・換気扇オン

設計が悪いのか工事士が悪いのか
4: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)21:58:45 ID:ZNR
食堂係りのおばちゃんは気さくで朝食も美味しかった
が、ちょっと味が濃い目かなー
向うは
川棚魚雷試験場跡道中で美味そうなアイスというかカキ氷があったのでついつい購入
これで縦に裂いて開けるってちょっとしたトラップ


5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:02:11 ID:ZNR
試験場跡公園?の駐車場に車を停めて坂を上り分かれ道



バカだから更に登るも若干後悔するも

当たり!
6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:05:32 ID:ZNR
7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:08:29 ID:ZNR
8: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:10:00 ID:ZNR
9: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:14:21 ID:ZNR
10: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:16:49 ID:ZNR
結構、掘られているところがあるけど
魚雷の部品の検査とかでもしていたのだろうか
今となっては生き物の住処となっているけど




そして誰かの落し物
一瞬、自分が落としたかと思った
11: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:19:42 ID:ZNR
12: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:22:56 ID:ZNR
13: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:25:17 ID:ZNR
14: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:28:27 ID:ZNR
ここらで次の廃墟に向おうとしたら
くじゃく園の看板
微妙に時間の余裕もあるし行ってみるかとハンドルを切る
くじゃく園:入園無料




入園無料……
15: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:30:28 ID:ZNR
16: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:33:54 ID:ZNR
17: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:36:17 ID:ZNR
18: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:41:46 ID:ZNR
お次は
西海橋水族館へ
行くんだけども道が見当たらない
も、いくつかの情報を元にちょいちょいと考えれば


道が見つかり


ビンゴ!


釣りの穴場らしくてこの時も二人ほど釣り人がいた
19: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:46:25 ID:ZNR
入り口脇の水槽だったであろう場所
きっと多くの人々を出迎えたんだろう




柱側の水槽は流石に真っ暗


逆に壁側の水槽は一箇所だけ外からの光が見える
窓か?
20: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:50:51 ID:ZNR
21: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:54:29 ID:ZNR
22: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)22:58:59 ID:ZNR
23: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:04:25 ID:ZNR
水族館を後にして
崎戸炭鉱へ
それなりの規模の団地郡もあったそうだが
今はもう解体済み
崎戸炭鉱
崎戸炭鉱は、長崎県西海市崎戸町にあった炭鉱。明治40年から昭和43年までの約60年間、石炭採掘で栄えた。
最盛期には約26000人が生活していたが、燃料需要のシフトと石炭景気の落ち込みにより昭和39年に一坑、43年には二坑が廃坑になり、石炭産業の歴史を閉じた。
廃墟検索地図より引用






資料館上の展望台でメインどころがちょこっと見える
これどー行くんだ

と道なき道を突き進んで藪と蜘蛛の巣抜けて到着
25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:09:15 ID:ZNR
26: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:12:18 ID:R9L
ある意味、おまえに感動した
27: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:12:59 ID:ZNR
そして向うは
池島、大瀬戸港へ
駐車場近辺に長崎ちゃんぽん食えるところあんだろ
って油断してたらそもそも飯屋がない
20日晩・空弁
20日朝・ビジホ朝食(和食)
20日昼・ガッツギアx1(飲料ゼリー)
池島炭鉱
池島炭鉱(いけしまたんこう)は、西彼杵半島の西沖合約7kmにある周囲約4kmの池島(長崎県長崎市池島町、旧外海町)周辺の海底に広がる炭鉱で、九州最後の炭坑の島であった。
三井松島産業の子会社である松島炭鉱により、1959年より出炭が始まり、のちに閉山後の松島に建設された電源開発(J-POWER)の石炭火力発電所に石炭を供給した。
当時の炭鉱マンの給与は平均的サラリーマンの約2倍はあったといわれ、日本の基幹産業として高度成長を支え活況を呈していた。また、池島の石炭は良質なものとして重宝され、盛期には社宅として高層アパート群が次々に建設されたが、現在残ったほとんどの住宅や商店街は廃墟となりゴーストタウンの様相を呈している。
wiki-池島炭鉱-より引用
関連:
池島炭鉱|長崎さるく



28: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:14:44 ID:R9L
写真の殆どが心霊写真っぽいのはカメラのせいかな?
31: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:20:11 ID:ZNR
32: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:22:29 ID:nh4
>>31
寄らば斬るって感じだな
29: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:17:25 ID:ZNR
30: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:19:20 ID:nh4
海が綺麗だな
33: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:24:23 ID:ZNR
34: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:28:54 ID:ZNR
35: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:34:38 ID:ZNR
小学校を抜けるとやってきました巨大住宅街
今風で簡素な団地が並ぶ中、この圧倒的な存在感
これを探索したいかと問われたら、老朽化とかがらんどうな渡り廊下?とか
スリルが半端ない







そういえばここら辺でグレンラガンのヨーココスの人と男性がごっつい機材で頑張ってた
ようやると思ったけど、あれってこんな感じの舞台なの?
36: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:39:19 ID:ZNR
37: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:42:10 ID:ZNR
38: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:45:36 ID:ZNR
慰霊碑を拝むのが正しい行動かは分からないけど
展望台の手前にある慰霊碑に一礼
島民は気さくな方が多くて、挨拶をしたらいきなり各団地の説明が始まった
ごめんなさい、俺夕日撮りに行きたいんです……




39: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:50:07 ID:ZNR
旅の扉とかありそう



この後、当時から使われている銭湯に入り
宿が確保できなかったので学校の原っぱかどっかで蟲師のギンコ気分で寝るかー
とか思ったら番台さんと会話
「え?危ないよ、イノシシでるよ」
何それ初耳
40: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:54:11 ID:ZNR
41: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)23:59:07 ID:ZNR
持ってきた食料、ガッツギアx3、トマトx2、飴玉x2を前に晩、と朝でどう配分するか悩んだり
ハッカ油撒いて原っぱで寝たら蚊に襲われまくって
風が出てきて凍えて
星空撮りに行ったら宿をやってる公民館の場所が確認できたから、
こっそり忍び込んでそこで一晩明かした(その時点で午前3時)







っべーわ
今日二時間しか寝てねーわっべーわ
瞼が重いれす
42: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)00:02:47 ID:mPZ
43: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)00:05:18 ID:mPZ
44: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)00:08:49 ID:mPZ
45: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)00:10:17 ID:7g1
長崎かー地元やん見とこー
↓
どこやこれ?
47: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)00:16:54 ID:mPZ
むっはぁ





>>45なんてうらやま
次こそは十年来の夢、軍艦島だなぁ
にしても長崎って炭鉱関係の廃墟天国ね
51: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)01:00:18 ID:nsh
>>47
あれだ、対馬結構おすすめ
陸軍とか海軍関係の廃墟が今も山の中にあるはず
46: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)00:14:31 ID:mPZ
7時過ぎに港に着
このまま帰るのも勿体無いので道中で見つけた
棚田とヒガンバナが美しい県道43号へ寄って長崎空港に向った

途中でコンビニで買い物したらレンタカー沈黙
三年目のレンタカーでまさかのバッテリー上がりという引きをする
二時間潰されたけど飛行機にはぎりぎり間に合うから
何とか長崎ちゃんぽん食べて帰った美味しかったです○
50: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)00:59:09 ID:6Bn
そこまで来たんなら佐世保も来たらよかったとに
水族館跡地なんて小さいし対した事なかったやろーもん?
49: 名無しさん@おーぷん 2015/09/23(水)00:58:14 ID:9WU
いいな
一人でいったんかな
引用元: ・長崎で廃墟とくじゃく園に行ってきたから写真うpする