1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:02:29.918 ID:fJfgIIS20.net
本日のおすすめニュース
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:04:07.805 ID:GIqnuGOld.net
1と6
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:05:08.754 ID:fJfgIIS20.net
>>2
正解
正解
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:05:43.521 ID:fJfgIIS20.net
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:06:38.282 ID:PlOwu5wi0.net
EN
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:06:35.769 ID:ziUAM0d10.net
E N
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:10:03.318 ID:fJfgIIS20.net
>>5
>>6正解
1、one
2、two
3、three
…の頭文字が並んでいる
なので最後の2つはeight、nine、の頭文字E、N
>>6正解
1、one
2、two
3、three
…の頭文字が並んでいる
なので最後の2つはeight、nine、の頭文字E、N
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:10:40.012 ID:fJfgIIS20.net
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:15:28.088 ID:N3yx9Crn0.net
左右1セットで1足でいいんだよな?
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:15:36.546 ID:ziUAM0d10.net
くつ 3そく
くつした 2そく
くつした 2そく
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:16:19.433 ID:ziUAM0d10.net
え?1足ってペアのこと言うんじゃないのか?
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:14:55.472 ID:PvwUTmvH0.net
>>8
靴4足、靴下3足
ただし一つのペアは2足と数える
靴4足、靴下3足
ただし一つのペアは2足と数える
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:17:00.531 ID:fJfgIIS20.net
>>9正解
4足の靴のうち2つは同じ種類であり
3足の靴下のうち2つは同じ色になる
4足の靴のうち2つは同じ種類であり
3足の靴下のうち2つは同じ色になる
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:17:41.460 ID:fJfgIIS20.net
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:19:57.634 ID:PvwUTmvH0.net
8個
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:19:56.428 ID:N3yx9Crn0.net
8
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:20:10.128 ID:ziUAM0d10.net
8こ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:20:40.491 ID:fJfgIIS20.net
>>16
>>17
>>18
正解
>>17
>>18
正解
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:22:52.177 ID:fJfgIIS20.net
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:26:10.926 ID:PvwUTmvH0.net
>>21
同じ
同じ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:26:16.865 ID:ziUAM0d10.net
おなじ?
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:29:07.553 ID:fJfgIIS20.net
>>24
>>25正解
とりかえたあとの両方のカップの中の量は変わっていない。従って、AのカップからBのカップに移った正味の量は、BからAに移った量と相殺される
>>25正解
とりかえたあとの両方のカップの中の量は変わっていない。従って、AのカップからBのカップに移った正味の量は、BからAに移った量と相殺される
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:28:06.303 ID:XVIGRIcL0.net
サラダオイルの中の酢が多くないか?
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:28:13.716 ID:PvwUTmvH0.net
過程を考えるとこんがらがるが、結果を考えると同じはず
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:28:31.056 ID:ziUAM0d10.net
スプーンがカップの大きさと同じように考えるだけでいい
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:28:38.726 ID:N3yx9Crn0.net
答え全部出ててわろた
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:30:43.019 ID:fJfgIIS20.net
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:35:08.053 ID:PvwUTmvH0.net
>>33
急に難しくなった
急に難しくなった
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:36:47.470 ID:fJfgIIS20.net
>>39俺はさっぱりだったわ
150: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 02:38:54.005 ID:q5tJamze0.net
>>33
この経路の問題D出発はどうしたらいいの
この経路の問題D出発はどうしたらいいの
153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 02:44:03.921 ID:PvwUTmvH0.net
>>150
D出発じゃ最短経路にならないと思う
半端なところから出発することによってそこにいたる道を一個潰せるわけで
D出発じゃ最短経路にならないと思う
半端なところから出発することによってそこにいたる道を一個潰せるわけで
154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 02:46:07.649 ID:q5tJamze0.net
>>153
任意の意味勘違いしてたわ
サンクス
任意の意味勘違いしてたわ
サンクス
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:30:31.897 ID:N3yx9Crn0.net
きみらかしこいな
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:31:57.949 ID:PlOwu5wi0.net
400
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:35:02.151 ID:fJfgIIS20.net
>>34
不正解
不正解
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:34:45.132 ID:N3yx9Crn0.net
300!
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:35:11.873 ID:N3yx9Crn0.net
ちゃうわ340!
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:37:37.403 ID:ziUAM0d10.net
930
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:41:20.967 ID:N3yx9Crn0.net
330やな
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:41:48.084 ID:fJfgIIS20.net
>>51不正解
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:42:32.103 ID:N3yx9Crn0.net
えええっえええぇえぇええ
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:46:02.166 ID:N3yx9Crn0.net
365だっ!
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:51:09.611 ID:fJfgIIS20.net
>>59不正解
この建物には奇数個の廊下とつながる部屋が10ある
この建物には奇数個の廊下とつながる部屋が10ある
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:44:39.680 ID:ziUAM0d10.net
910
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:45:35.511 ID:fJfgIIS20.net
>>56不正解
ヒントいるかな?
ヒントいるかな?
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:45:33.238 ID:PvwUTmvH0.net
通らなきゃならない道を全部あわせると650メートル
内側の道を全部2回通ると950メートル
そこから3回分は削れるので860メートル
内側の道を全部2回通ると950メートル
そこから3回分は削れるので860メートル
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:48:31.546 ID:fJfgIIS20.net
>>58不正解
理想は>>58のいうとおり650メートル
しかしそれは不可能
理想は>>58のいうとおり650メートル
しかしそれは不可能
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:47:03.460 ID:ziUAM0d10.net
1110
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:51:09.611 ID:fJfgIIS20.net
>>61不正解
この建物には奇数個の廊下とつながる部屋が10ある
この建物には奇数個の廊下とつながる部屋が10ある
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:49:19.977 ID:PvwUTmvH0.net
もう一回削れて830メートル
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:52:44.741 ID:fJfgIIS20.net
>>63不正解
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:52:09.034 ID:ziUAM0d10.net
890
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:52:20.965 ID:YrnYZqIg0.net
650
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:54:42.035 ID:fJfgIIS20.net
>>66
>>67不正解
少なくとも4回は同じ廊下を2度通らなければならない
>>67不正解
少なくとも4回は同じ廊下を2度通らなければならない
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 00:57:38.964 ID:fJfgIIS20.net
そろそろ答えいいか?
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:00:21.147 ID:PvwUTmvH0.net
降参
830は6回同じ道を通る
830は6回同じ道を通る
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:01:08.859 ID:N3yx9Crn0.net
これ実際この建物の中歩いたら気が狂いそうや
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:03:18.699 ID:fJfgIIS20.net
>>70をふまえて
当然2度歩くのは短い廊下のほうがいいのだか、どうしても2回は外側の廊下を通らなければならない。
したがって
30*12+35*12=780
例
CBABFAEFEDACDGLGHLJHJKLDK
当然2度歩くのは短い廊下のほうがいいのだか、どうしても2回は外側の廊下を通らなければならない。
したがって
30*12+35*12=780
例
CBABFAEFEDACDGLGHLJHJKLDK
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:04:42.072 ID:fJfgIIS20.net
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:05:58.109 ID:ziUAM0d10.net
99
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:09:05.578 ID:fJfgIIS20.net
>>79正解
最低3分は黙ることにする
最低3分は黙ることにする
144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 02:02:10.915 ID:m9MAvSG/0.net
パズルの問題が理解できないんだが
5ピースを20個作ってそれをはめるだけで99回より少なくならないか
書いてておもったけどならないな
5ピースを20個作ってそれをはめるだけで99回より少なくならないか
書いてておもったけどならないな
146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 02:17:23.266 ID:PvwUTmvH0.net
>>144
5ピースを作るのに4回、それを嵌めるのに1回、計5回かかる
ただし最初の5ピースは嵌められる立場なので4回のまま
4+5*19=99
5ピースを作るのに4回、それを嵌めるのに1回、計5回かかる
ただし最初の5ピースは嵌められる立場なので4回のまま
4+5*19=99
147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 02:27:05.861 ID:j/xfhcDu0.net
>>146
なんでこういう計算式がスラスラ出てくんの?すげえな
どういう教育受けたんだ
なんでこういう計算式がスラスラ出てくんの?すげえな
どういう教育受けたんだ
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:09:50.604 ID:fJfgIIS20.net
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:12:48.580 ID:N3yx9Crn0.net
ひとりだとパーチー
ふたりだとアルバート セドリック
ふたりだとアルバート セドリック
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:13:18.685 ID:dvcGuKp00.net
バーディー
バーディー
セドリック
バーディー
セドリック
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:14:41.940 ID:fJfgIIS20.net
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:15:41.699 ID:PvwUTmvH0.net
同じく32日
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:16:05.705 ID:ziUAM0d10.net
32
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:17:47.273 ID:fJfgIIS20.net
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:18:31.345 ID:N3yx9Crn0.net
問題文ながっ
98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:19:30.566 ID:fJfgIIS20.net
>>96考えかたは単純よ
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:22:01.247 ID:PvwUTmvH0.net
読むのに1分考えるのに5秒
1.5マイル
1.5マイル
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:19:25.395 ID:dvcGuKp00.net
3/2マイル
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:23:00.706 ID:fJfgIIS20.net
>>97正解
男の子と女の子が歩く速さは二人あわせて時速6マイル、出会うまでに10分かかる。犬は時速9マイル、10分で1.5マイル走ったことになる。
男の子と女の子が歩く速さは二人あわせて時速6マイル、出会うまでに10分かかる。犬は時速9マイル、10分で1.5マイル走ったことになる。
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:23:59.520 ID:fJfgIIS20.net
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:25:42.964 ID:ziUAM0d10.net
15ひき
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:26:04.255 ID:dvcGuKp00.net
15
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:28:21.375 ID:fJfgIIS20.net
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:30:47.942 ID:fJfgIIS20.net
>>108
これはまた頭痛くなる
これはまた頭痛くなる
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:30:51.543 ID:dvcGuKp00.net
同じ向きの6つの部屋って意味がわからない
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:33:18.694 ID:fJfgIIS20.net
>>110窓がある面がそれぞれ同じ向きの部屋
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:32:02.597 ID:ziUAM0d10.net
これ問題文おかしくない?
11つくれないよ
11つくれないよ
113: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:32:35.696 ID:ziUAM0d10.net
あ、なんでもない
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:36:12.983 ID:j/xfhcDu0.net
おまえら何で即答できんの
俺には問題の意味からしてさっぱりだわ
俺には問題の意味からしてさっぱりだわ
118: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:38:28.742 ID:fJfgIIS20.net
答えいくよ?
119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:40:20.479 ID:dvcGuKp00.net
真ん中が端に移動したのは分かるけど数考えるのが大変
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:40:53.701 ID:4XAy5k0x0.net
>>119
これ
上下8個づつってのがややこしすぎる
これ
上下8個づつってのがややこしすぎる
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:40:31.696 ID:fJfgIIS20.net
二階
脱走前24人
脱走後18人
一階
脱走前12人
脱走後9人
てのが答えらしい
脱走前24人
脱走後18人
一階
脱走前12人
脱走後9人
てのが答えらしい
122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:41:08.765 ID:fJfgIIS20.net
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:45:57.235 ID:fJfgIIS20.net
人もいなくなってきたし>>122で終わりにする
123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:41:47.085 ID:j/xfhcDu0.net
即答してるのって数学科の人だなきっと
物理は好きだけど数学はサッパリだったからなあ
物理は好きだけど数学はサッパリだったからなあ
128: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:47:07.827 ID:N3yx9Crn0.net
4ぽん!
124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:45:38.392 ID:m9MAvSG/0.net
16*2
17*4
17*4
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:46:52.797 ID:fJfgIIS20.net
>>124正解
132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:48:14.930 ID:3jAKk9lN0.net
>>127
5本以内でできない証明はないの?
5本以内でできない証明はないの?
141: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:51:48.526 ID:fJfgIIS20.net
>>132
バカな俺には無理
あと140問くらいあるからまた時間あったらスレたてるわ
バカな俺には無理
あと140問くらいあるからまた時間あったらスレたてるわ
131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:48:04.048 ID:fJfgIIS20.net
やっぱお前らすげぇわ
おやすみ
おやすみ
137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:50:40.533 ID:ziUAM0d10.net
>>131
おつ
おつ
134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:49:13.494 ID:PvwUTmvH0.net
>>131
おつかれさん
おつかれさん
136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/06(火) 01:50:26.806 ID:N3yx9Crn0.net
>>131
楽しかったよー
楽しかったよー
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
パズルのピースなんて計算式以前に、
どの組み合わせでくっつけたって総数が1減るだけなんだから
100から1にするには99回だろうに
類似:トーナメントの試合数
どの組み合わせでくっつけたって総数が1減るだけなんだから
100から1にするには99回だろうに
類似:トーナメントの試合数
サイコロは、(1,1),(6,6)だって答えとして有り得るじゃん
すげ〜な こんな早く解けないわ
>>88は間違えてないか?
てか答えが>>87と>>88で違うのに両方正解になってるし
※2
3段のサイコロの見えてる面から、サイコロの上下は同じ向きで積まれていると推測できる
3つのサイコロの配置が違うなんてひねくれた見方をしないかぎり、
(1,1),(6,6)にはならない
てか答えが>>87と>>88で違うのに両方正解になってるし
※2
3段のサイコロの見えてる面から、サイコロの上下は同じ向きで積まれていると推測できる
3つのサイコロの配置が違うなんてひねくれた見方をしないかぎり、
(1,1),(6,6)にはならない
>>21
サラダオイルの中の酢が多くなる。
スプーンがカップの大きさと同じように考えるなら同じだが、
スプーンがカップの半分だと考えると酢が多くなる。
サラダオイルの中の酢が多くなる。
スプーンがカップの大きさと同じように考えるなら同じだが、
スプーンがカップの半分だと考えると酢が多くなる。
廊下の問題がI抜かしてJKLになってる方のが気になって仕方がなかったわ
※5
頭大丈夫か?
操作の前後で、互いの総量が変わってないのは分かるな?
何ml入れ替わっていたとしても、入れ替わっている量が同じなんだから100%等しくなるんだよ
頭大丈夫か?
操作の前後で、互いの総量が変わってないのは分かるな?
何ml入れ替わっていたとしても、入れ替わっている量が同じなんだから100%等しくなるんだよ
割りと楽しかった
※5
最終的な量はどちらも一緒なんだから変わらないよ
油と酢だから戸惑うかもだけど油と水で放置してみると考えればすぐやで~
最終的な量はどちらも一緒なんだから変わらないよ
油と酢だから戸惑うかもだけど油と水で放置してみると考えればすぐやで~
※5
正確にいうと、移した酢がオイルに均一に分散したなら次にスプーンで酢にオイルを移した時、当然スプーンの中に幾らかの酢が入っていることになる
よって
オイル中の酢の量=スプーン-その量
かたや、酢の中に移るオイルもその差分である訳だから結局同じになる
正確にいうと、移した酢がオイルに均一に分散したなら次にスプーンで酢にオイルを移した時、当然スプーンの中に幾らかの酢が入っていることになる
よって
オイル中の酢の量=スプーン-その量
かたや、酢の中に移るオイルもその差分である訳だから結局同じになる
ミツバチの問題は飛んで行ってないミツバチについて書かれてないから数は確定しないんじゃないか
108は条件ややこしいけど実は結構簡単
上下階を合わせて考えて8個のブロックで考えると
空き部屋ないのと11人の条件で1つのブロックには2人以上7人以下
だから全体の人数は22に2ブロックの人数を足して26人以上36人以下でないと条件を満たせない
そして、9人減っても条件を満たせることから
35人以上でないといけない
また、二階の人数が一階の倍だから全体の人数は3の倍数
よって36人となる
上下階を合わせて考えて8個のブロックで考えると
空き部屋ないのと11人の条件で1つのブロックには2人以上7人以下
だから全体の人数は22に2ブロックの人数を足して26人以上36人以下でないと条件を満たせない
そして、9人減っても条件を満たせることから
35人以上でないといけない
また、二階の人数が一階の倍だから全体の人数は3の倍数
よって36人となる
87は正解だけど88は不正解だな
※4
それは別に捻くれてないだろ… えっ捻くれてないよね?
それは別に捻くれてないだろ… えっ捻くれてないよね?
サイコロには左回りの法則というものがあってだな
そんな法則知るかってんならそもそも対面の和が7とも記載がないから
一般的なサイコロで考えろってことだろうね
そんな法則知るかってんならそもそも対面の和が7とも記載がないから
一般的なサイコロで考えろってことだろうね
8人が16穴掘るのに32日かかる
4人で16穴掘ったら64日かかるけど8穴でいいから32日
これを数式でいうとどんな風になるんだ
4人で16穴掘ったら64日かかるけど8穴でいいから32日
これを数式でいうとどんな風になるんだ
33は730メートル?
計算間違えた、830メートルかな?
※16
8×32÷4×8/16=32
8×32÷4×8/16=32
108
収容できる最大値を求める
1面の両端は他の面と重複するので最小の1になる
1?1
1?1
1面の人数は11なので間の合計は7
2階の合計は1階の合計の2倍
これを満たす組み合わせは
151
121
よって1階12人2階24人の36人が最大値
ここから9人逃げる
逃走後も比は変わらないので
1階から3人2階から6人逃げたことになり
1階9人2階18人が残り人数
人数が少ないので重複の利用が重要となる
1階8部屋9人なのでどこかの角部屋が2人
??? ???
112 と 111
各面11人なので
322 323
112 と 111
収容できる最大値を求める
1面の両端は他の面と重複するので最小の1になる
1?1
1?1
1面の人数は11なので間の合計は7
2階の合計は1階の合計の2倍
これを満たす組み合わせは
151
121
よって1階12人2階24人の36人が最大値
ここから9人逃げる
逃走後も比は変わらないので
1階から3人2階から6人逃げたことになり
1階9人2階18人が残り人数
人数が少ないので重複の利用が重要となる
1階8部屋9人なのでどこかの角部屋が2人
??? ???
112 と 111
各面11人なので
322 323
112 と 111
片方で一足とか軽く殺意をおぼえる
続きというか
配置だけ書くと(任意の角部屋から)
逃走前
15151515
12121212
逃走後
22323232
21111111
配置だけ書くと(任意の角部屋から)
逃走前
15151515
12121212
逃走後
22323232
21111111
誰も※5の言ってること理解してないじゃん
※5は屁理屈だけど間違ってないぞ
※5は屁理屈だけど間違ってないぞ
基地外の※5が来たぞー
大きさ関係なく等しいことに気付け
大きさ関係なく等しいことに気付け
ドレッシングのやつはすべて混ぜていると考えると分かり易いかもね
5は間違ってるよ
仮に、酢のカップから最初に移動した酢を10ml、サラダオイルのカップで混ぜた後のスプーンにはサラダオイル9ml酢1mlとしよう。
すぐ分かるのは、酢のカップの中には移動した9mlのサラダオイルがあるという事。単純に移動した分だけ。
そして、サラダオイルのカップの中には最初の10mlから1mlは酢の方に移動しちゃったから、9mlの酢が残る。
全く同じじゃん。
仮に、酢のカップから最初に移動した酢を10ml、サラダオイルのカップで混ぜた後のスプーンにはサラダオイル9ml酢1mlとしよう。
すぐ分かるのは、酢のカップの中には移動した9mlのサラダオイルがあるという事。単純に移動した分だけ。
そして、サラダオイルのカップの中には最初の10mlから1mlは酢の方に移動しちゃったから、9mlの酢が残る。
全く同じじゃん。
※5
もっと単純に考えるんだ。
酢の中のオイルと、オイルの中の酢の量の比較なんだから、
同じに決まってるんだぞ。
酢の器に入ってきたオイルの分だけ、オイルの器に酢が移るだけなんだぞ。
もっと単純に考えるんだ。
酢の中のオイルと、オイルの中の酢の量の比較なんだから、
同じに決まってるんだぞ。
酢の器に入ってきたオイルの分だけ、オイルの器に酢が移るだけなんだぞ。
5が言ってるのは、サラダオイルはスプーンにこびりつきやすいって事か。
そしたら同じじゃないよね。これわかんない奴は料理をした事が無い。
そしたら同じじゃないよね。これわかんない奴は料理をした事が無い。
俺も一杯出したいよ
※27
あーー酢の中のオイルと、オイルの中の酢かあ!
ナットク
あーー酢の中のオイルと、オイルの中の酢かあ!
ナットク
結晶
酢とオイルの問題は密度がオイル<酢だから、最初の酢を入れる手順で酢が全部沈み、次にオイルをすくう手順では酢が入ってこないので同じ量だけ移動するんだよ!
っていう問題かと思った。
混ざり合ったとして考えてみると
酢とオイルを100cc、スプーンを10ccとする。
酢→オイルにスプーンで移して110ccになる。
110ccの内訳は酢:オイルが10:1。
ここから10ccすくうとオイルが100/11ccと酢が10/11cc。
酢に入ってるオイルは100/11ccで、
オイルに入ってる酢は10-(10/11)cc=(110-10)/11cc
どちらも100/11ccで等量となります。
数字ではわかったけどなんか感覚的にイメージができねぇ。
スプーンの中身だけ注目して、
スプーンの総量-返却される酢の量=酢に入るオイルの量=オイルに混ざってる酢の量-返却された酢の量
って考え方で合ってる?
っていう問題かと思った。
混ざり合ったとして考えてみると
酢とオイルを100cc、スプーンを10ccとする。
酢→オイルにスプーンで移して110ccになる。
110ccの内訳は酢:オイルが10:1。
ここから10ccすくうとオイルが100/11ccと酢が10/11cc。
酢に入ってるオイルは100/11ccで、
オイルに入ってる酢は10-(10/11)cc=(110-10)/11cc
どちらも100/11ccで等量となります。
数字ではわかったけどなんか感覚的にイメージができねぇ。
スプーンの中身だけ注目して、
スプーンの総量-返却される酢の量=酢に入るオイルの量=オイルに混ざってる酢の量-返却された酢の量
って考え方で合ってる?