2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:33:27.727 ID:DofEGBP60.net
人間が勝手に決めたものやん
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:34:04.231 ID:ABdwLeP10.net
>>2
それって全ての事にいえるよ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:38:41.454 ID:DofEGBP60.net
>>4
?
だからそもそもは存在しないやんけ
106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:29:14.724 ID:cpYUET8f0.net
>>14
いやあるで
フライトから帰ってきた飛行機の中の時計がどうなるか調べればわかる
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:33:39.365 ID:Hq2ihzLGa.net
老化はどう説明するのか
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:34:25.017 ID:UEXBKDdkK.net
>>3
経年劣化だろ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:35:46.865 ID:Hq2ihzLGa.net
>>5
年(時間)経てますやん
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:35:34.094 ID:ABdwLeP10.net
>>3
「物」つまり細胞が動いて増えてたのが回数の限界に来たってだけだってことでいいじゃん
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:37:44.980 ID:Hq2ihzLGa.net
>>7
回数の限界があるってことは時間かけて何度か繰り返したってことだろう
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:40:24.234 ID:ABdwLeP10.net
>>11
その感覚が分からない
時間がたつからじゃなくて細胞が動いてるって考えじゃダメなの?
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:42:28.203 ID:Hq2ihzLGa.net
>>18
一回目と二回目は同時には起きてない訳だから実際観測する上で時間という概念を仮定しないとおかしくね?
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:37:16.576 ID:L+cRfjul0.net
どこかの物理学者がそんなことは中学生のときにとっくに考えたって言ってたろ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:38:10.398 ID:ABdwLeP10.net
大体人が物理学とか数学とかそういうの考える前から時間って概念を作ってたんだしただそれを当然の事と思って色々な事に当てはめてただけでしょ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:40:09.452 ID:yBhBHUMHa.net
すげー言いたいことわかるぜ
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:40:46.427 ID:JQ4fBk6Gd.net
概念を定めたのも人間ですし人間中心で考えたらの話に決まってる
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:43:58.558 ID:ABdwLeP10.net
>>19
それは俺も思うけど俺が言いたいのは時間は存在しないって言いたい
ほら時空とかみたいなのがって事
便利だから「いつ」とかいうのは便乗上使ってるってだけで
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:46:53.776 ID:JQ4fBk6Gd.net
>>30
それは現時点じゃ否定することも証明することも不可能だからなんとも言えない
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:41:28.263 ID:wazhVe2Ga.net
時間という概念が世界中で通じるんだからだから人間社会にそれはあることになるんだよ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:43:13.737 ID:I+3y3SoG0.net
相対性理論とその後の実験により時間の進みは相対的であることが証明された
これは時間というものが存在するということの証明にもなる
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:43:19.446 ID:oTk2/NhK0.net
いや、概念はあるけど実体は全く別のものってことだろ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:43:20.583 ID:NKOwHL5I0.net
>>1
同じ事この前考えてた
風景が変わるのも老化も、分子が動いてるだけだもんね
エントロピーが増大してるだけっつーか
過去に戻したきゃバラバラになった分子を全部戻せばいいっつーか
でも縦横高さプラス時間(て概念)じゃないと物体がどこにあるか掴めないのも確か
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:43:47.805 ID:9e3FxcJEa.net
例えば数学的に物事を解釈するとしても
「数」は実在しない
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:44:34.760 ID:DofEGBP60.net
>>28
人間が決めたものだからでしょ?
31: アスペニート 2015/10/05(月) 21:44:28.353 ID:mf6CwvzF0.net
>>1
概念が存在しないなら時間について考えたり「時間」と口にしたり書いたりすることは不可能
つまり時間という概念は存在してる
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:45:19.590 ID:Hq2ihzLGa.net
思考とかの精神活動はどう説明すればいい?
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:45:20.127 ID:aRWyhJFA0.net
たしかに物の動きがあるだけなのかもしれない
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:46:21.339 ID:I6ft3Yw80.net
時間は人間がわかりやすく定義したもの
本来はただの物質の流れ
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:46:29.358 ID:r0MOJdqF0.net
時間は存在しない
過去があったことの立証もできない
今があるだけ
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:47:54.233 ID:ABdwLeP10.net
人間が決めたっていうのは便利というか究極の答えだよな
例えば悪なのか正義なのかって議論とかあるけどその答えは法律上悪とか法律上問題無いとか
努力は本当に報われるのかっていう話なら報われない努力は努力じゃないって決めたんだからつまり努力は報われるって結論になったりって
結局決めた者勝ち
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:48:05.137 ID:G4s6Ghei0.net
概念は存在するだろ
パラメータとして
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:48:33.485 ID:hArddXYc0.net
相対性理論的な時間の流れの差は実験的にも明らかになってるわけだが
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:48:41.420 ID:on30xoaT0.net
全部の物を元に戻せたら時間戻せそう
でも覆水盆に返らず
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:50:02.474 ID:lQHFGCBhd.net
あるように見えるだけ
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:52:20.211 ID:PTHA9yjPd.net
分子が停止していれば時間が止まってると同じと言いたい訳?
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:54:00.409 ID:ABdwLeP10.net
>>57
多分そうかな
感覚の話だから言葉にすると違和感があるな
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:55:21.913 ID:FCQ9ZToUd.net
逆に時間が経つからものが動くって考えたらダメなの?
時間が経たなきゃものも動かないわけだし
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:59:26.162 ID:ABdwLeP10.net
>>59
じゃあ時間が止まったら全て止まるって事か
ただ俺は時間と空間セットが当たり前みたいな風潮だけど空間だけで考えても成り立つよねって事を言いたかった
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:07:44.808 ID:FCQ9ZToUd.net
>>63
俺らが何かを物語を想像するときに想像しているものに空間はないけど時間を進めると物語は動くじゃん?
これの上位互換的に考えれば空間なくても時間だけで考えても成り立たないかな?
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:57:38.695 ID:hSd7w3vD0.net
イデア論か
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 21:58:45.541 ID:PTHA9yjPd.net
前こうだった
今はこうである
次はこうなる
この考え方がある限り時間の概念は確実に存在するのでは
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:01:01.724 ID:rJt7jsOZd.net
1メートルの物体はあっても、1メートルという物体は存在しない
時間も同じで変化を測る尺度の一つに過ぎない
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:01:13.664 ID:OklncUOJ0.net
空間の運動の連続性を考えるのに時間って概念が必要なんじゃねーの
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:03:44.314 ID:ABdwLeP10.net
>>65
概念っていうのは人間が考えただけだから言い方間違えたな
スレタイ大袈裟だったと反省する
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:04:05.914 ID:sUtDWB+M0.net
つまり過去に戻ることは出来ないって事だろ?おっちゃんわかるよ
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:05:02.200 ID:ABdwLeP10.net
分かった
俺が言いたいのは時空は存在しないって事だ多分
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:05:21.512 ID:9e3FxcJEa.net
人間以外から見た場合人間は基地外だとしか見えないだろう
何故なら空想上のものを実在するのだと頑なに思い込むからだ
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:09:15.791 ID:ABdwLeP10.net
>>70
他の動物だってそうかもよ人が特別だという訳じゃない
もしかしたらアリは俺らの事を台風とか地震みたいな自然災害の一種だと思っているのかもしれない
というか人身事故もそもそも人は自然から生まれたんだから自然災害の一種だよね
まあ分けたのはそれこそ人だが
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:05:46.433 ID:4Vl02vEf0.net
相対性理論の話でスペースシャトルに乗せて一年間地球の周りを回った時計と一年間地上に固定された時計がずれるっていうのがあるけどこれは>>1の考えじゃ説明つかないんじゃない?
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:13:20.986 ID:ABdwLeP10.net
>>71
すげえなそれ
ふと思ったんだがなら出張で飛行機めっちゃ乗る人とかわからない量かもしれんが若干年を早くとってるのかな
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:14:42.112 ID:XehD/LII0.net
>>78
飛行機や新幹線でも微量ながら時間はずれる
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:21:20.279 ID:4Vl02vEf0.net
>>78
厳密には新幹線の中の人は外の人からみたら長生きしてる
実験的には通常なら数秒で崩壊するはずの素粒子を加速させて寿命を延ばしたりもしてるらしい
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:23:31.368 ID:ABdwLeP10.net
>>92
何を加速すんの?
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:24:14.703 ID:ABdwLeP10.net
>>97
言い方悪かった
どこへどう加速すんの?
101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:26:29.622 ID:4Vl02vEf0.net
>>99
円周上を磁石で引っ張って加速させながらグルグル回す
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:15:37.538 ID:LIo3zF4NM.net
時間っていうのは人間の脳で理解しやすいように区切っただけなんだよね
実際にはそういうものはないんだからな
あるのはたった今という永遠の時間だけ
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:16:28.328 ID:FMZJHUugK.net
時間なんてもんは無くて
物質が運動する様子を人間が時間と呼んでいるだけでしかない
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:17:26.399 ID:V5rJkn0i0.net
>>82
つまりそれが「時間」なんだろ
人間が「時間」を感じる何かは存在している
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:19:59.038 ID:FMZJHUugK.net
>>85
時間じゃなくて素粒子の運動だよ
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:19:02.322 ID:ABdwLeP10.net
無理矢理四次元を時間にしてるのはちょっとおかしいと思うよね
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:26:21.209 ID:LIo3zF4NM.net
>>86
それは別におかしくないよ
物体と物体との間があるから距離 つまり時間が生じるってことなんだろ
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:21:52.034 ID:I+3y3SoG0.net
四次元は時間じゃない
漫画の話を持ち込まないで
102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:26:34.169 ID:wih4IK9cd.net
過去は記憶と記録
未来は予測
今しか存在しない
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:28:33.820 ID:FMZJHUugK.net
相対性の意味をわかってないやつがいるが
ここにある物質があるとする
その物質には温度があるわけだが
では、人間がこの物質をさわったとき冷たいと感じた
では、宇宙人がこの物質をさわったとき特に普通だと感じた
さて、この物質は冷たいのかどうなのか
てことになるわけだが
答えは「存在しない」
なぜなら、人間が冷たいと感じたものが宇宙の絶対的な真実というわけではないからで
なにが冷たいからさわる主体によって変わる
これがつまりは相対性というものであって
絶対的なものが存在しない、てことなわけだ。
ある価値観を定めたときにだけ、その物質が冷たいかどうか判定できる
人間が基準の価値観だと定めたときだけ、その物質は冷たい、と規定される
時間も同じでしかなく
時間は存在しないので、相対的にしか感じることはできない、てことなんだよ
108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:31:03.920 ID:I+3y3SoG0.net
>>105
絶対温度は存在するよ?
人間の感覚が相対的ってだけで
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:31:51.981 ID:V5rJkn0i0.net
>>105
人間基準以外で何を語るの?
そんな当たり前の前提条件を自信満々に語られても・・・
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:34:52.795 ID:FMZJHUugK.net
>>109
人間の基準で語るのは当たり前だが「人間の基準」てだけでしかない
て話ですわな
それは人間が自分達の都合のいいように宇宙を解釈している、てだけで
宇宙は別に人間だけのために存在しているわけじゃないのだから
宇宙には人間の価値観を無視した存在としてそこにあるわけだ
ここは理解しとかにゃならんわけよ
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:38:20.644 ID:V5rJkn0i0.net
>>112
じゃあ物体の運動は人間基準じゃない絶対的なものなん?
120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:40:47.096 ID:FMZJHUugK.net
>>116
当たり前だろ
物質は人間がいようがいまいが、宇宙の物理法則に従って運動してるだけなので
その運動を人間が観察したときに、
ある一定の反復運動を時間として規定している、てだけなので
125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:47:04.302 ID:V5rJkn0i0.net
>>120
だからそれを「運動」として捉えられるのも
空間と時間があって人間がそう認識するから「運動」なのであって
どこかを基準にして捉えないとそれが「運動」かどうかもわからない
それは時間も同じ。
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:43:07.939 ID:QwUPUFW00.net
時間が存在しないとか相対性理論すら理解できてないアホが現代に存在するんだなw
124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:46:50.231 ID:tpt3Xv5o0.net
メタ的視点に立てば時間は存在しないかもしれないけど
人間は時間を知覚しているから僕ら人間にとっては時間は存在するやん
126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:48:35.184 ID:FMZJHUugK.net
まず人間がなぜ時間を計ることができるかは
大きくわけて三つあるわけだが
大きくは
・太陽と地球の動きによって昼と夜が交互に来るから
・星の動き
によって時間を割り出していることになる。
当たり前だが
太古の昔には時間という概念はなかった
単に昼と夜が来るというだけなわけだ
それを人間が時間が経過している、と概念化して
時間を割り出そうとする
つまり、一秒という時間は計算されて生まれた、てわけだ
それはつまり太陽や星の動きから計算されたわけであって
人間は計算することによって、時間を概念化することに成功した、てわけだ
だから、当たり前だが、概念化する前には時間なんて存在しない
ただ昼と夜が来ただけなのだ
そして季節が替わって、動物は死んだり生まれたりするわけだ
130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:51:50.912 ID:I+3y3SoG0.net
>>126
時間という概念は大昔からあったし
それは時間の単位を人間が作り出したという話にしかならんだろ
129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:50:30.707 ID:GhElBXhE0.net
時間って何のことを言ってるのかにもよるんじゃないか
科学的な定義と文化としての時間は違う
科学なら定義されてるし文化を否定するのはナンセンス
133: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 22:57:39.047 ID:FMZJHUugK.net
太陽や星の動きから時間を割り出せる、とするのは
太陽や星の動きに周期性があるからなわけであって
それはつまり、太陽や星や宇宙を形成する素粒子の動きに
周期性がある、てことなわけだ
周期性があり一定の運動を繰り返しているからこそ
太陽や星は周期性を持ちながら動く
つまり、時間とは素粒子の運動のことなのであって
素粒子が何回反復運動したのかを一秒、と人間が規定しているだけなわけだ
だから、仮に素粒子が全く反復運動しなかったとしたら
人間は時間を規定することはできない、てことなんだ
それでもその仮の世界では素粒子は反復運動せずに動くわけだから
人間からしたら時間があるはずだ、とみえるわけだが
しかし人間には時間を割り出すことはできない、となる。
134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 23:07:46.575 ID:DEVElkj3M.net
>>133
星の周期と素粒子関係ないだろ
135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 23:08:26.690 ID:FMZJHUugK.net
>>134
なぜ関係ないかくらい書け低脳
137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 23:14:15.645 ID:FMZJHUugK.net
さて、では相対性理論になるわけだが
物質が(つまりは素粒子が)光の速度に近付くと時間の流れが遅くなる
これはさっき書いた
素粒子が反復運動しなかったらどうなるか?
てことを表すものになるわけだ
素粒子が光の速度に近付くと
素粒子の反復運動は(我々からは)間延びしたようになっていく
一回の反復運動が大きくなっていくわけだ
すると、人間としては一秒が計算できなくなってくる
本来ならば●●回反復運動したら一秒のはずなのに
この素粒子は本来の一秒よりも反復運動するのが遅れている
同じ一秒を刻むまでにかなり時間がかかっている
つまり、時間は相対的である、てことなわけだ
絶対的な時間は存在しない
138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 23:14:33.742 ID:f1r3NS0oa.net
我々は時間を分割して考えるが、それは便宜上のことであり、本来時間とは内包的で分割不可能だ。そうでなくば、ゼノンのパラドックスが成立してしまう
ラッセルなんかはデカルトの「我思う、故に我あり」を「時間観念を考えれば『我思う』までしか言えない」と断じた。時間とは、終始続いているという保証はない
また、ベルグソンは時間を「意識の連続」と捉えたんだけど実際に、実在の時間を観念として描き出すのは相当に難しい
136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 23:12:06.191 ID:pO9SHXuwp.net
ヴぃっぱー頭よすぎ
141: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/05(月) 23:29:41.599 ID:7IyQXNPO0.net
今お前らが無駄にしてるもの、それが時間だと定義できるね。
引用元: ・時間っていう概念ってそもそも存在しないんじゃないの?