不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    64

    【閲覧注意】なぜ大人になると虫が触れなくなるのか

    182909614_2



    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:22:15.43 ID:s7+udmDb0.net
    ガキの頃はあんな触ってたのに






    4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:24:28.88 ID:wadqdrXw0.net
    子供の頃からNGやぞ

    5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:24:38.06 ID:wlNkOSQy0.net
    はさみ虫はもう無理や

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:27:16.80 ID:aq1+eJefp.net
    ザリガニをバットで打ってたY君が今どうなってるのか気になる

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:28:05.54 ID:s7+udmDb0.net
    >>11

    14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:27:43.21 ID:wlNkOSQy0.net
    ムカデに比べりゃGもゲジも軍曹もカス

    17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:28:13.15 ID:zwAtNztGH.net
    逆に触れるようになったわ
    蜘蛛も蛾も毒もってるのはほとんどいないとか知識付いたからやろなぁ

    20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:29:01.68 ID:s7+udmDb0.net
    >>17
    すごいな

    151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:51:28.23 ID:gE133E8Y0.net
    >>17
    ワイも蜘蛛と蛾は大人になってから平気になったわ
    蝶々とバッタは苦手になった

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:29:17.37 ID:VEDeF1+g0.net
    昔からセミとかあの辺でも苦手だった
    ただちっこい蜘蛛とかバッタとかカマキリまで触れなくなった

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:29:39.87 ID:RJ/kUwP60.net
    no title

    コレくらいは素手でいかな

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:30:01.57 ID:s7+udmDb0.net
    >>24
    無理無理無理

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:31:38.09 ID:qLNpfyBx0.net
    >>24
    スマホの画面ですら触るの躊躇したわ

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:31:49.11 ID:by9+/jjia.net
    >>24
    絶対手ぇ腫れるやん…

    40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:33:27.89 ID:mHrHSfMu0.net
    >>24
    志茂田景樹かな?

    95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:42:13.97 ID:RLlsmDKm0.net
    >>40

    239: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:53.83 ID:bAAt+ZaR0.net
    >>24
    こんなん部屋に居たら発狂するわ

    28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:31:06.42 ID:o2+GWTnx0.net
    触れるわ普通に。汚い虫と刺す虫はパスで。

    27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:31:03.89 ID:sFKNe8DzK.net
    知識の有無だよな
    ぶちゅっとなるとどうなるか、とかそういうの

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:31:32.95 ID:D7FFkxZU0.net
    カブトセミからバッタカマキリぐらいまでやな
    それより柔らかいやつは無理

    36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:32:19.64 ID:s7+udmDb0.net
    >>31
    わかる

    37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:32:53.58 ID:sHZ9zDipa.net
    見るのも正直厳しくなってきた
    昔は昆虫図鑑ずっと眺めてたのに…

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:39:45.29 ID:eQW1ylEi0.net
    >>37
    わかる
    テレビでたまに「不思議生物特集!」とか「生き物の神秘!」みたいので
    昆虫の顔面アップになるのもきついわ

    214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:03:20.47 ID:ZkxHs/oZ0.net
    >>37
    図鑑のページ触るのも躊躇うわ

    38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:33:04.78 ID:VEDeF1+g0.net
    まず大人になると虫の機動力が怖くてたまらん
    気持ち悪いんやなくて怖いねん

    43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:33:45.89 ID:KCUsqUnv0.net
    これ手で行ったらあかんで
    no title

    no title

    48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:34:46.85 ID:s7+udmDb0.net
    >>43
    ぜってー毒あるわ

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:33:47.47 ID:CYhEbD4K0.net
    この間15cmくらいあるナナフシが肩口に止まってて悲鳴あげちゃったワイ、かわいい

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:34:26.95 ID:mHrHSfMu0.net
    コオロギは触れなくなったわ

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:35:20.64 ID:HFXoJzB60.net
    掴んだ瞬間にギュッって体に力込めるのが嫌

    57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:36:39.27 ID:bguqEGhm0.net
    指先の感覚が発達したからだって誰かが

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:36:46.87 ID:NuA+B3G/K.net
    子供の頃は生き物と言うよりおもちゃだと思っているからなんじゃないか

    68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:37:40.63 ID:s7+udmDb0.net
    >>58
    あー確かに

    63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:37:10.53 ID:/EyXpxTg0.net
    ほとんどの虫が触れなくなったけどてんとう虫だけ触れる
    むしろ可愛い

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:38:08.83 ID:/ux4GoK60.net
    なんでこいつら人間に嫌われる方向に進化したんやろな
    かわいくなれや

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:39:19.80 ID:bgbCHZvQ0.net
    >>71
    むしろなんで人間が虫を嫌うよう進化したんや
    貴重なタンパク源やぞ

    82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:40:11.97 ID:s7+udmDb0.net
    >>75
    おはベア
    【閲覧注意】ベアグリルス「これは危険動物です」ワイ「はえ~」
    http://himasoku.com/archives/51922680.html

    80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:40:06.13 ID:2K+9iOAe0.net
    >>71
    よく見ると可愛いぞ

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:40:14.88 ID:BpuBebwu0.net
    昔はガンガン触れたが今はほんと無理や
    論拠はガバガバやが虫は隕石にくっついてきた外来生物説やないかとワイは思ってる

    89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:41:35.73 ID:fVAFFap30.net
    玄関の前にカマキリが待ち構えてると家に入れん

    94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:42:09.72 ID:s7+udmDb0.net
    >>89
    たまにあるンゴねえ

    100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:43:10.17 ID:oJSFvBM70.net
    でもお前らジャポニカ学習帳から昆虫なくすの反対なんやろ?

    112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:44:31.81 ID:X7GlBh6Q0.net
    >>100
    馬鹿な親共がほざいてるだけだろ

    101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:43:15.78 ID:/EyXpxTg0.net
    子供のころはなんであんなにカエルで遊べたんだろうか

    104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:43:37.54 ID:2K+9iOAe0.net
    no title

    でっかいヤスデとかは意外とかわいい

    109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:44:16.46 ID:aq1+eJefp.net
    >>104
    無理無理

    122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:46:12.37 ID:X7GlBh6Q0.net
    >>104
    これを首に乗せられたと想像したら寒気がした

    114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:44:40.71 ID:dp4EkYtm0.net
    カタツムリとか昔はよく捕まえてたのに今は無理だわ
    まじで気持ち悪い

    117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:45:21.06 ID:aq1+eJefp.net
    なんで昆虫食推進の人らって姿そのままのを食わせようとするんや、ペーストにしてこいペーストに

    134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:48:22.61 ID:bKCzNNXP0.net
    >>117
    乾燥粉末とかにしてパンとかに混ぜたら割りと抵抗なく食べられそう

    139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:49:20.94 ID:by76UWM30.net
    >>117
    あれは選民意識はいってるな
    プライドよ

    128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:47:07.88 ID:U+EKD5ab0.net
    カブトムシはまあかんたんに捕まるとして
    ヤゴとかフナとかはもう捕まえられんだろうなと思う

    150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:51:22.52 ID:VtoZJwLE0.net
    ハエトリグモとかいうのだけしか無理
    後は見たくもない

    5b64475e-s

    164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:53:47.21 ID:kCTWfZ4R0.net
    >>150
    軍曹ことアシダカグモは殺したらアカンぞ
    これほどの益虫そうそうおらん
    no title

    166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:54:05.54 ID:VtoZJwLE0.net
    >>164
    無理無理かたつむり

    175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:55:34.24 ID:z6ycDmqj0.net
    >>164
    軍曹ワイの部屋におるのはいいんやけどたまにモニターの前にダイブしてきたりするからビビるわ

    155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:53:03.87 ID:t4VC9kJ70.net
    なんJ民ならこれくらい余裕やろ?
    no title

    162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:53:47.32 ID:X7GlBh6Q0.net
    >>155
    ホラー映画かな?

    165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:53:57.16 ID:aq1+eJefp.net
    >>155
    血の気ひいたわボケ

    161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:53:41.66 ID:mlFDBVCB0.net
    ゲジとかアシダカは益虫とか言うけど
    あのルックスの前ではそんなのは
    全て無意味になる
    ゴキ超えまである

    167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:54:05.22 ID:t4VC9kJ70.net
    余裕やろ?
    no title

    172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:54:45.00 ID:aq1+eJefp.net
    >>167
    こんなん絶望やん

    176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:55:39.75 ID:X7GlBh6Q0.net
    >>167
    この世の終わり

    237: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:44.92 ID:GRJ0WFAF0.net
    >>167
    かわいいな

    168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:54:29.19 ID:t4VC9kJ70.net
    余裕やろ?
    no title

    173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:54:50.62 ID:t4VC9kJ70.net
    余裕やろ?
    no title

    177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:56:00.02 ID:t4VC9kJ70.net
    海外のカマキリのエイリアンっぽさは異常
    no title

    178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:56:31.69 ID:gE133E8Y0.net
    >>177
    ナニコイツかっこいい

    180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:57:33.79 ID:t4VC9kJ70.net
    >>178
    ぐうクール
    no title

    190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:58:47.49 ID:s7+udmDb0.net
    >>180
    ええやん

    191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:59:15.22 ID:/e5vLSLC0.net
    >>180
    小林幸子かな?

    294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:17:06.27 ID:Iu1/Eeh+0.net
    >>191

    179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:57:25.65 ID:SYv7C23N0.net
    そういえば虫は宇宙から来たっていう学説がこの間でてたな

    189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:58:46.81 ID:/e5vLSLC0.net
    >>179
    15年くらい前から聞いたことあるぞ

    182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:58:03.54 ID:qgWsp+8d0.net
    大人は昔の自分を忘れてしまう生き物さ

    183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:58:03.30 ID:eX/b7wlRa.net
    バッタとかはつまんだときに潰してしまいそうで触れなくなったわ

    196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:00:06.06 ID:t4VC9kJ70.net
    no title

    200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:00:43.06 ID:qgWsp+8d0.net
    >>196
    アノマロカリスみたいでええな

    203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:01:31.81 ID:OMSkl40C0.net
    >>196
    なんやこいつ
    ヒヨケムシとかの仲間か?

    199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:00:22.81 ID:VBexAQbP0.net
    ゴキブリもあれやけど蝶々が気持ち悪いわ
    不規則に飛ぶのが気持ち悪い

    205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:01:58.62 ID:t4VC9kJ70.net
    >>199
    蛾はかわいいやろ?
    no title

    209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:02:44.74 ID:qgWsp+8d0.net
    >>205
    もふもふは正義やな

    223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:04:59.46 ID:s7+udmDb0.net
    >>205
    強そうやな

    234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:26.46 ID:VBexAQbP0.net
    >>205
    蛾はスピードもあって夏の夜とか驚かせられるから嫌いンゴ

    201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:01:06.04 ID:t4VC9kJ70.net
    海外のカマキリってほんまかっこええわ
    no title

    210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:02:50.49 ID:t4VC9kJ70.net
    日本のカマキリも派手さはなくてもかっこええけどな
    no title

    233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:09.49 ID:ZMvwuS05K.net
    >>210
    シンプルでぐう格好いいな

    204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:01:37.34 ID:ZMvwuS05K.net
    中学の頃笑いがほしいが為だけに蜘蛛食ってた友達いたわ

    211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:02:53.79 ID:+t5zIaew0.net
    これは触れるやろ?
    no title
    男子必見!ワクワクするような世界のクワガタ・カブトムシを紹介していく
    http://world-fusigi.net/archives/7784037.html

    236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:40.30 ID:ZMvwuS05K.net
    >>211
    ミヤマか

    212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:03:01.71 ID:py5zunVt0.net
    蜘蛛だけは平気やな
    羽虫から我が家を守ってくれる頼もしい味方や

    213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:03:07.58 ID:2K+9iOAe0.net
    no title

    成虫

    no title

    幼虫

    215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:03:34.27 ID:4K8N4xdf0.net
    周りに釣られて触ってただけでおれはちょっと嫌だった

    218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:03:53.52 ID:qgWsp+8d0.net
    一般的にセーフなもの
    カブトムシ
    クワガタ

    あと何がある?

    224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:05:07.53 ID:OMSkl40C0.net
    >>218
    同じ甲虫のカナブン、コガネムシくらいなら大丈夫なんちゃう?

    238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:49.10 ID:qgWsp+8d0.net
    >>224
    カナブンはきついわ
    あきらかにやわらかそうでゴキブリ寄り

    225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:05:12.55 ID:kCTWfZ4R0.net
    >>218
    その2ついけたらカナブンも余裕やろ

    220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:04:46.23 ID:WOkczVeP0.net
    ttps://www.youtube.com/watch?v=plXvQBpii0g


    こいつほんときっしょい

    221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:04:46.77 ID:t4VC9kJ70.net
    ワイはカマドウマだけはどうしても苦手や、キモすぎる
    no title

    230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:07.67 ID:qgWsp+8d0.net
    >>221
    ジュディ・オングかな

    229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:05:56.29 ID:t4VC9kJ70.net
    数年前海外のどっかで大量発生して作物食い荒らしたバッタやぞ
    防御力めっちゃ高そう
    no title

    235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:31.83 ID:DmE6acAIp.net
    >>229
    スニーカーみたい

    244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:07:43.68 ID:gE133E8Y0.net
    >>229
    コイツ無理だわ

    299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:18:29.84 ID:Iu1/Eeh+0.net
    >>229
    モンスターエナジーみたい

    240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:55.95 ID:X7GlBh6Q0.net
    やっぱこいつやな

    no title

    247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:08:11.45 ID:DmE6acAIp.net
    >>240
    かっけえ

    241: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:06:57.10 ID:XyllmewI0.net
    カブトムシは共食いしてたの見てから無理やわ
    交尾してるかと思ってみてたらオスがメスの背中(首らへん)に茶色の口突き刺して体液吸ってた
    そのとききしむような音がギチギチ鳴っててマジで気持ち悪かった

    250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:08:47.39 ID:1LsZqTd30.net
    >>241
    エサやらないからやぞ

    257: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:09:42.77 ID:s7+udmDb0.net
    >>241
    ヒェッ...

    242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:07:21.61 ID:t4VC9kJ70.net
    捕まえたったわ
    no title

    no title

    249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:08:37.55 ID:DmE6acAIp.net
    >>242
    顔ワロタ

    243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:07:33.86 ID:yv1jsd0p0.net
    カマキリかわE
    no title

    254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:09:20.00 ID:kCTWfZ4R0.net
    >>243
    お尻を水の中につけるやで

    245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:08:01.11 ID:py5zunVt0.net
    蛾はカブレそうやから無理やな
    光源の周りに集まってるのもキモすぎやし

    248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:08:21.74 ID:t4VC9kJ70.net
    美しすぎィ!
    no title

    261: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:10:14.65 ID:gE133E8Y0.net
    >>248
    かっこいいけど消臭のブニブニみたいなのが嫌

    255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:09:31.15 ID:t4VC9kJ70.net
    こいついつもハチと間違えられてんな
    no title

    256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:09:31.19 ID:qgWsp+8d0.net
    大正義の蛍を忘れてたわ

    259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:10:01.31 ID:+PabApHa0.net
    でかくてガッチリしてて硬そうなのはええねんけど
    ほっそい脚とか触覚やったりクソ小さかったりで触ったら潰れたりして死んでまいそうなのがあかんわ
    死んだ虫ほど気持ち悪いものはない

    262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:10:26.88 ID:DmE6acAIp.net
    昔カマキリをエアガンで撃ったら中からツリガネムシ的なやつが出て来て以来トラウマだわ

    263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:10:32.04 ID:t4VC9kJ70.net
    no title

    268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:11:50.88 ID:gE133E8Y0.net
    >>263
    器用な人のフェルトのぬいぐるみみたい

    264: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:10:35.10 ID:X7GlBh6Q0.net
    おまえらテラフォーマーズとか絶対無理やろ

    266: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:11:04.66 ID:OMSkl40C0.net
    3億年ほど前にはこういうのがたくさん地上を闊歩してたんだよなぁ
    no title

    270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:12:20.24 ID:t4VC9kJ70.net
    冬虫夏草生える
    no title

    274: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:13:17.15 ID:gE133E8Y0.net
    >>270
    これ蝉なの?

    288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:16:04.79 ID:ZkxHs/oZ0.net
    >>274
    寄生されてるんじゃないの

    この寄生虫について教えてください。

    この虫はビワハゴロモ科のクジャクハゴロモ(Pterodictya reticularis)というセミに近い昆虫で、その名の通りクジャクの羽のような物体を腹につけています。つまり、寄生されているわけでも合成写真でもなくこれで正常な状態であり、この姿で飛んだり跳ねたりします。この白い物体の正体は体から分泌されたロウのようなものが集積したもので、体の前半身を覆っている白い粉と同じ成分です。
    なぜこの種がこのようなロウ状物質でできた構造物を作るのかはよくわかっていませんが、天敵に襲われたとき切り離して逃げる(ロウ状物質は大変もろい)、静止したとき体の輪郭をぼかす、飛ぶとき浮力を増す、などが考えられます。
    この寄生虫について教えてください。

    53bc4bb2

    297: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:18:09.09 ID:gE133E8Y0.net
    >>288
    寄生なのかこれ

    306: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:19:56.63 ID:ZkxHs/oZ0.net
    >>297
    冬虫夏草って漢方薬でなかったか

    冬虫夏草

    冬虫夏草(とうちゅうかそう、ふゆむしなつくさ)は、ガの仲間に寄生するキノコの一種。中医学・漢方の生薬や、薬膳料理・中華料理などの素材として用いられる、いわゆる「天然物」の冬虫夏草は、チベット等に生息するオオコウモリガの幼虫に寄生して発生するコルディセプス・シネンシスを指す。

    日本では、子嚢菌門核菌綱ボタンタケ目バッカクキン科冬虫夏草属の菌類全般を冬虫夏草と呼ぶのが一般的で、コルディセプス・シネンシス以外にも500種程度存在すると言われている。[1]
    wiki-冬虫夏草-より引用

    9a1e21ca

    272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:12:39.62 ID:BF3I4U1h0.net
    触れる触れないは結果論やぞ

    273: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:12:57.21 ID:t4VC9kJ70.net
    no title

    280: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:14:12.91 ID:gE133E8Y0.net
    >>273
    どっぷりダークサイドに浸かってる

    278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:14:01.77 ID:gjltYueL0.net
    冬前になると薄茶色になってほとんど動かん死にかけのカマキリ見かけて哀愁感じる

    279: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:14:05.53 ID:6bqsLwOU0.net
    ゴキブリはあの足のトゲトゲがアカンわ

    282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:14:56.29 ID:X7GlBh6Q0.net
    >>279
    昆虫はだいたいトゲトゲやで

    281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:14:50.30 ID:t4VC9kJ70.net
    ボンキュッボンやぞ
    no title

    292: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:16:27.05 ID:gE133E8Y0.net
    >>281
    かわいい
    たまにお尻忘れたりしそう

    284: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:15:41.32 ID:xVllLcSa0.net
    最高に可愛い虫はどれなんや?

    286: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:15:54.18 ID:pFBgIIAf0.net
    >>284
    アリ

    289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:16:07.63 ID:X7GlBh6Q0.net
    >>284
    ダンゴムシとか

    287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:16:00.81 ID:t4VC9kJ70.net
    可愛い顔しとるやろ
    no title

    300: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:18:30.54 ID:1LsZqTd30.net
    >>287
    地球生命体と違って目が四つあるんですがそれは

    293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:16:44.27 ID:b5RPDF470.net
    ワイ、ヤスデに肌をやられた経験から節のある虫が嫌い

    301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:18:33.22 ID:RFqaWNdR0.net
    奴らピンポイントで大人が畏怖するフォルムに進化したんやろ

    308: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 02:20:46.78 ID:OMSkl40C0.net
    >>302
    虫苦手な奴ってエビとかカニとかも無理なんか?

    129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/10(土) 01:47:10.98 ID:DDa2LqxTE.net
    なんで大人になってピーマンは喰えるようになったのに虫は触れんようになったんやろ

    引用元: なぜ大人になると虫が触れなくなるのか




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:11 ID:daFseTCa0*
    ※24の虫、めっちゃ綺麗やな。ただ絶対に触りたくない。
    ※155の虫で体がブルった。
    2  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:13 ID:dQTz8RMX0*
    虫は相変わらずさわれるが、ヘビが駄目になった
    小学生のころは何匹もつかまえて持って帰ってたのに 
    無駄に毒に関する知識を得てしまったからか…
    3  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:16 ID:Ly238pjx0*
    蚊叩くのもいややん!
    一回蚊をパチーンしたら、血が手のひらにドバーやで!
    誰の血やねん!手をめっちゃ洗って、それ以来蚊もパチー出来んくなった…
    虫さん達は、ウイルスの宝庫やし怖いで
    4  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:20 ID:iyZ6Ue9Y0*
    触る機会は減ったが、触れないことはないけど!?
    5  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:24 ID:ojrQceHE0*
    触れないのは

    坊やだからさ
    6  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:25 ID:ni8Cpr2d0*
    無脊椎だとデザインが自由になり過ぎる
    その分美しいのも多いが
    7  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:25 ID:8R31kLPa0*
    画像や動画はまだ余裕だな
    実物には何故か近づけない
    8  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:29 ID:bcSDSs4S0*
    昆虫好きの俺からしたらちょっと悲しいわ
    好きなモンをきもいやら言われるのは辛いで?
    まだきもいはギリ許せるけど汚って言うやつはまじで許せない
    どつきたくなる
    9  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:33 ID:b2lHNfpP0*
    カブトムシの共食いとかいう大嘘で草生える
    10  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:35 ID:t6Q8oxjw0*
    アゲハの幼虫カワイイ
    11  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:42 ID:wvMbd5FP0*
    トラツリアブないのか
    12  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:46 ID:uecK5GXm0*
    そりゃそうでしょ
    子供の頃は、毒があるかもとか病原菌が巣くってるかもなんて考えないもん
    だから、虫とか野生動物を触った手を洗いもせずにオヤツ食ったりしてなw
    大人になると、そういう危険性への知識がついて、うかつに触らん方がいいなとか、触ったら必ず手を洗うとか、そういうふうになるのが普通
    野生動植物に詳しい人は別として
    13  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:47 ID:Y0o0e6XL0*
    漫画王国の広告やめてほしい
    不快でしかない
    14  不思議な名無しさん :2015年10月10日 22:56 ID:RL0kTXRw0*
    バッタとか加減ミスって潰しそうで触れない
    15  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:02 ID:S5CQsbZn0*
    子供の頃から触れなかったな
    16  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:05 ID:JJejisDJ0*
    触れる虫の種類に関して、子供の頃と変化はないなあ

    それはそうとほぼすべての写真で血の気が引いた…閲覧注意って書いてあるの最後に気づいたし…
    17  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:12 ID:7xWTfYms0*
    本題の「なぜ大人になると虫が触れなくなるのか」について
    ほとんど議論されていない件
    18  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:18 ID:8Z1xxyQ10*
    ワイ、毎日風呂場でゲジゲジに遭遇し涙目
    19  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:24 ID:4DbHkROt0*
    子供の頃青虫踏んじゃって、皮から中身(固まったジェルみたいな)が綺麗に飛び出してたンゴねえ...
    20  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:31 ID:OkniO0Tm0*
    大人になると何で触れなくなるのかマジで誰か教えてくれよ
    21  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:40 ID:vZ.TjTcG0*
    最近バッタがきつくなってきたな
    昔はトノサマバッタとかセミとか捕まえればヒーローってのもあったけど、大人になるとそんなもんないしな
    22  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:42 ID:daFseTCa0*
    ※20 好奇心よりも気持ち悪さが勝ってしまうからやない?
    23  不思議な名無しさん :2015年10月10日 23:45 ID:cskixSaNO*
    家に入り込んだバッタを捕まえて外に出す時、げんこつのなかでもがいてる感触にちょっと萌え
    24  不思議な名無しさん :2015年10月11日 00:04 ID:s3fdPO8x0*
    毛虫の中に居る意味不明な個体、道路とか歩道とか横断していたら
    『あ、止めた戻ろう』『ん、こっち曲がってみよう』『は、疲れた止まろう』
    クルマプチー・・・其の侭まっしぐらに行かんか!無駄に命捨てやがって!
    阿保みたいに一生懸命に直進した奴はたいてい渡り切れる、なぜ無駄にうろつく
    25  不思議な名無しさん :2015年10月11日 00:16 ID:HHiHTQvj0*
    容易に死にそうな奴は触れなくなった
    その点カマキリの硬さと背中にカマが届かないっていう安全さはすごい
    26  不思議な名無しさん :2015年10月11日 00:26 ID:6w2zDYv50*
    賢くなると敏感になって警戒心が生まれるからなー
    知識が増えれば何が危険か安全かも分かるし
    その過程で関心の有無や好き嫌いも分かれて行くんじゃね?
    27  不思議な名無しさん :2015年10月11日 00:37 ID:7uX..n1aO*
    ミミズを餌にザリガニを釣りまくってたけど、今は触るどころか見るのもきついな。
    28  不思議な名無しさん :2015年10月11日 01:12 ID:LbnyxJ500*
     カマキリとかまじで挟まれたら痛いやん。
    子供の時はそれでも平気やったけど、今は泣く
    29  不思議な名無しさん :2015年10月11日 01:22 ID:kcmSMdu90*
    普通に触れるし、今でも虫とか大好きだけど、子供のころに比べると捕まえるのは下手になったなと感じる
    たぶん握力が強くなったからなんだろうな
    当時はカマキリとか、問題なく細い身体の部分をつまめたけれど、今はちょっと力こめるとつぶしてしまいそうでそっと触ると、カマでめっちゃ引っ掻かれる
    当時はそんなことなかったんだけどな

    あとは、子供のころは虫を捕まえるときは必ず平手打ちして、ある程度弱らせてから捕まえていたからかな。子供の力だと、パシーンってはたいても虫が死ぬことはなかったから、ある程度弱ったところで捕まえることができてた。さすがに今の腕力でそれやったらつぶしちゃうしな

    なんにせよ、身体的な難しさはあれど、好きか嫌いかは個人の問題で、全員には当てはまらないよね。私の周りの人(親とか)も、虫とか好きだし平気で捕まえられるし。毒がある奴は別として
    30  不思議な名無しさん :2015年10月11日 01:33 ID:ViyyGJCf0*
    確か俺のお母さんがムカデを包丁で真っ二つに・・・
    31  不思議な名無しさん :2015年10月11日 01:43 ID:Xz.flHyr0*
    カマキリの腹には、ハリガネムシがいるからな。カマキリを掴めないことはないけど、ポイだなー

    カマドウマとかも手でくるんでポイはできるが、いきおいどこぞに跳ねるし、ちょいとやわ感がいただけない。バッタ系は大丈夫

    蝶も蛾も手で囲い込めるな。鱗粉に毒があるわけじゃないし、蛾はちくりと刺すわけじゃない

    毛虫も多分、毒がないとわかれば手に載せられるかもしれない。青虫とかポイだし。カボチャの中にウジがわいててピョン!とかビチビチするのはきもかった

    ヤスデは遅いし固いから平気だが、ゲジゲジは速いし柔いしミスって手でプチって感がコワイ。じっさい、ティッシュでギュってポイしようとしたら、途切れて動くのは引く

    クモもある程度平気。デカいと咬まれたことがあったから、デカいのはあんまりいただけない

    ハチではないけど、卵管が長いヤツを逃がしてあげようとしたらブッすりと刺されて滅茶苦茶痛かった

    蛍の幼虫は触る気しなかったなー

    水たまりのボウフラもキモイな

    蟻は夜寝てて顔周り這われるとさすがに全力で排除してしまったな。ねれんし

    カタツムリやナメクジも大丈夫。カタツムリの寄生虫映像はキモイ

    子供の日頃から昆虫図鑑観てたせいかあまり抵抗ない。見慣れないキモイのを予備知識なしで触れというのはさすがにないけど
    32  不思議な名無しさん :2015年10月11日 02:24 ID:m8MuNqIM0*
    なんや、カマキリのあのアホみたいな面は…
    33  不思議な名無しさん :2015年10月11日 02:42 ID:TlYEf2Ml0*
    カブトムシの共食いは分かる。道端によく潰れてるカブトムシとかいるけど本当に無理だし生きてても触れないw ゴキブリと同じだろ! まず、中身が液体ってことが恐ろしい
    34  不思議な名無しさん :2015年10月11日 02:56 ID:MRx2AsDi0*
    昔昆虫を潰してしまった記憶がいつまでたっても消えなくてつらい
    バッタの足をもいでしまったことや土の中の幼虫をシャベルで切ってしまったことも忘れられない
    なんでこんな記憶が鮮明に残ってるんだろう…
    35  不思議な名無しさん :2015年10月11日 03:28 ID:YmLemvrJ0*
    田舎だとそんな事言ってらん無いよ。
    36  不思議な名無しさん :2015年10月11日 07:10 ID:ZW8zF2SkO*
    人間が虫を苦手に感じるのは、自分が持っていないものがあったり未知の部分が多いからとかそんなんらしい
    37  不思議な名無しさん :2015年10月11日 08:37 ID:BFtb5SDg0*
    >>13
    スポンサードリンクやぞ
    文句があるならあんさんの履歴に言っとき
    38  不思議な名無しさん :2015年10月11日 08:41 ID:BFtb5SDg0*
    子供の頃から触れなかった
    なんとか触るときは、かなり無理してた
    それは今でも変わらないから「大人になって触れなくなった」気持ちはちょっとわからない
    39  不思議な名無しさん :2015年10月11日 08:42 ID:kcmSMdu90*
    ていうか、大人になって虫に触れなくなったなんて言ってるのは日本をはじめとした先進国の人間くらいでね?

    経済的に豊かな国は衛生面が改善されるほか、コンクリートなどの建造物が多くなり虫が生育できなくなる。結果、身近に虫がいなくなるから、虫が苦手になってるだけ。子供のころはそれでも草むらとかに突撃して虫を探してたけれど、大人になってそれをやらなくなるから虫と出会う機会が激減して、虫を未知なものとしてしか見れなくなる

    田舎の人間で虫苦手なんて言ってるのは見たことないし、海外のサイトとか見て回っても、虫が苦手なんて言ってるのは欧米の先進国の人だけで、中東あたりの人はなんで虫を怖がるんだ?みたいな反応する人の方が多い気がする
    40  不思議な名無しさん :2015年10月11日 08:50 ID:4rewklPmO*
    え、カマキリの顔かっこいいじゃん
    捕まえようとするとキッ!とこちらを睨み付けるあの凛々しさ。惚れるわ~
    41  不思議な名無しさん :2015年10月11日 09:21 ID:tBXfqT.H0*
    中学校の宿題で昆虫標本作ったの思い出した
    俺は虫苦手やからセミとトンボだけで作ったけど、友達にスズメバチとか蛾とかムカデみたいなのとか、おっかない標本作った奴いたなぁ
    42  不思議な名無しさん :2015年10月11日 11:22 ID:Wdq9Ls0f0*
    ガラス越しに見るだけなら、昔よりも見れるようになったけど、幼虫だけはガチで無理
    43  不思議な名無しさん :2015年10月11日 13:11 ID:fz7MN4dg0*
    155で変な声でた
    44  不思議な名無しさん :2015年10月11日 14:54 ID:Wg4ckDRg0*
    子供の頃の無邪気な残忍さを無くしてしまった
    虫に気持ちが負けているのだ。
    45  不思議な名無しさん :2015年10月11日 15:20 ID:VI44.lJp0*
    ハエトリグモは瞬きらしき仕草をする
    46  不思議な名無しさん :2015年10月11日 16:33 ID:NFW4.9HW0*
    寝てるとき首にゾワッてきた
    なんかな?って思ってヒョイッとつかんでペッとなげると
    巨大なムカデンだった
    47  不思議な名無しさん :2015年10月11日 16:33 ID:9Vy0Mwwu0*
    >>9
    調べたらカブトムシ成虫の共食いは嘘みたいだな。
    また騙される所だったよ。サンガツ
    48  不思議な名無しさん :2015年10月11日 16:42 ID:pmxnHdrM0*
    大きい蚕の幼虫の背中なでてみ
    シルクタッチで気持ちいいぞ
    49  不思議な名無しさん :2015年10月11日 18:52 ID:SG4SAFfQ0*
    〜かな?て言うコメントが面白いの多かった。
    50  不思議な名無しさん :2015年10月11日 20:10 ID:4UwldDxfO*
    子供の時からイモムシと毛虫はダメだったな。
    51  不思議な名無しさん :2015年10月11日 22:13 ID:GDN5yxEc0*
    子供のころより触れる虫が増えたんですがそれは
    52  不思議な名無しさん :2015年10月11日 22:40 ID:10RbvpxU0*
    真夏のアスファルトの上でイモムシが煮えないのはなぜなんだろうか
    53  不思議な名無しさん :2015年10月12日 18:48 ID:xs6A1GTeO*
    生まれた時から田舎暮らしだから今さら虫がダメとか言ってられないな…
    甲虫や芋虫やカマキリを含む噛んだり刺したりしないヤツは素手、毛虫やかみきり虫を含む攻撃的要素があるヤツや動きが激しいヤツは紙やビニール袋やタッパー、Gとムカデとヤスデは見つけ次第抹殺。
    54  不思議な名無しさん :2015年10月13日 19:12 ID:.yJ.zNjv0*
    今日と昨日で家の中にゲジゲジ3匹見つけた
    55  不思議な名無しさん :2015年10月14日 01:05 ID:dSCFlYgG0*
    155で無理www
    56  不思議な名無しさん :2015年10月14日 02:43 ID:2ShZOleG0*
    途中からコメント欄に飛んできました(白目)
    57  不思議な名無しさん :2015年10月14日 06:34 ID:cxrso.k90*
    ガキの頃でも
    カマドウマはさすがにヤバいと感じて無理だったw
    58  不思議な名無しさん :2015年10月14日 11:57 ID:9XiiUDWL0*
    虫苦手とか言ってる奴ってガキの頃から苦手だったろ?
    59  不思議な名無しさん :2015年10月16日 11:04 ID:xvFl.HQe0*
    24の虫は見るだけだったらきれいだなと思うけどさわれと言われたら絶対拒否する。つか食後にこのスレみなければ良かった。
    60  不思議な名無しさん :2015年10月18日 23:54 ID:asCmnSacO*
    コオロギは素手でいけるけどカマドウマを素手でいくのは何かヤダ。
    薄地に斑点って見た目が良くないし、ベンジョコオロギって俗称もあるからばっちいイメージあるんだよな
    61  不思議な名無しさん :2016年04月12日 23:09 ID:ZhOL5igb0*
    趣味で、ボウフラ・ウジムシ・ガの幼虫を素手で触り、切り刻んだり内臓引き出したりします。
    ・・・釣りです。
    62  不思議な名無しさん :2016年09月08日 17:46 ID:gvvcYguX0*
    昆虫はいける
    ムカデとかは無理
    63  不思議な名無しさん :2016年09月09日 02:26 ID:KD5j.hYw0*
    カマキリの口に舌近づけたら味蕾ボリボリ喰われて痛ーーっとか
    ショウリョウバッタが吐いた茶色い液体触った指でアポロチョコ食ったりとか
    アゲハの幼虫のツノだして匂い嗅いだりとか

    子どもの頃は全然平気だったのに今は… なんでやろね
    64  不思議な名無しさん :2023年04月18日 10:58 ID:PHZT8KyB0*
    虫というのは人間の心を現した宇宙からの使者だと思ってる。
    子供の心は純粋だから平気だけど、大人になるにつれ心が汚れていき、虫がだんだん気持ち悪く見えて拒んでいく…みたいな。
    まあワイは子供のころから幼虫見ると泣き叫んでたが

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事