本日のおすすめニュース
2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:45:29 ID:bjR
海王星はまだええわ
天王星は表面がのっぺりし過ぎてて怖い
天王星は表面がのっぺりし過ぎてて怖い
3: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:46:07 ID:vuA
地軸が完全におかしくなってるのって海王星のほうやったっけ
4: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:48:42 ID:vAq
冥王星「せやな」
6: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:51:07 ID:cef
木星も大概やで
![。大赤斑](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/a/c/ac93166f-s.jpg)
10: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:54:25 ID:R7i
こんだけ技術が進歩してるのに、天王星も海王星も80年代にボイジャーが接近して以来まともに調査されてないんやな
11: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:54:47 ID:EAo
超巨星アンタレス「せやな」
12: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:55:52 ID:SmO
かに座55番星eとかいう一攫千金の夢がある星
14: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:56:52 ID:R7i
22: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:01:34 ID:2TY
>>14
こんだけ規模がデカイと地球と同じ環境で生命体のいる星が他にあっても頷けるな
こんだけ規模がデカイと地球と同じ環境で生命体のいる星が他にあっても頷けるな
28: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:07:07 ID:Y1r
>>14
バーネットでかすぎぃ!
バーネットでかすぎぃ!
15: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:58:03 ID:yeh
他の奴がくるくる回りながら太陽の周りを移動してる中、一人だけゴロゴロ側転しながら移動する天王星の空気読めなさ
どうしてあんなに軸が狂ったのか
![uranusneptune_03-2](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/4/6/461f96e5.gif)
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/
どうしてあんなに軸が狂ったのか
![uranusneptune_03-2](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/4/6/461f96e5.gif)
https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/
17: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:59:00 ID:SmO
>>15
隕石が衝突したからやったっけ?
隕石が衝突したからやったっけ?
19: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)19:59:54 ID:Dvg
宇宙の事を考えてはいけない
20: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:00:35 ID:SmO
おおいぬ座VY星とかいう光ですら一周するのに8時間かかる星
こんなでかい星を楽々入れられる宇宙のキャパシティすごE
こんなでかい星を楽々入れられる宇宙のキャパシティすごE
25: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:02:51 ID:FwM
天王星も海王星も遠すぎるんだよなぁ
しかも海王星は地球から天王星までの距離の倍近くあるし
しかも海王星は地球から天王星までの距離の倍近くあるし
26: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:05:05 ID:SmO
太陽系の中でも地球って小さい方やからなぁ…
その中にいるワイらはどんなけカスみたいな存在なんや…
その中にいるワイらはどんなけカスみたいな存在なんや…
30: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:07:25 ID:FwM
>>26
岩石でできてる惑星の中では一番大きいから(震え声)
岩石でできてる惑星の中では一番大きいから(震え声)
29: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:07:14 ID:YFH
海王星には未知の化合物もあるんやろ?
ロマン砲やんけ!
ロマン砲やんけ!
31: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:07:59 ID:R7i
43: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:14:09 ID:bjR
>>31
はえ~すっごい
そらそう簡単に探索なんて出来んわな
はえ~すっごい
そらそう簡単に探索なんて出来んわな
32: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:08:58 ID:Dvg
地球だから生命が沢山出てきたって聞いたけど
こんだけ広けりゃ体の殆どが水素で出来てる奴とか
反物質で構成された宇宙人とかもいそう
こんだけ広けりゃ体の殆どが水素で出来てる奴とか
反物質で構成された宇宙人とかもいそう
21: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:01:28 ID:Dvg
まずビックバンってなんやねん
なんで無から爆発起きんねん
なんで無から爆発起きんねん
33: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:09:42 ID:SmO
今ggったけどビッグバンは宇宙が始まった時の超高温度・超高密度のことなんか
この時の温度は1000京ギガ電子ボルトらしいで
この時の温度は1000京ギガ電子ボルトらしいで
37: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:11:02 ID:Vg1
>>33
わけわからなすぎて草
わけわからなすぎて草
40: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:12:45 ID:b7H
>>33
温度て電子ボルトで表せたっけ
質量やエネルギーの単位やと認識してるが
今日の気温100kcal見たいなもんちゃうんか
温度て電子ボルトで表せたっけ
質量やエネルギーの単位やと認識してるが
今日の気温100kcal見たいなもんちゃうんか
44: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:14:44 ID:SmO
>>40
まあ最高温度とか言うとるしKもギガ電子ボルトに比例しとるし
温度に換算してみたって感じやで
まあ最高温度とか言うとるしKもギガ電子ボルトに比例しとるし
温度に換算してみたって感じやで
42: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:13:35 ID:Dvg
宇宙の95%は未知の物質とか怖すぎ
あと宇宙は半端ないスピードで今も膨張し続けてるんだよな
あと宇宙は半端ないスピードで今も膨張し続けてるんだよな
46: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:14:57 ID:b7H
>>42
因みに加速膨脹かつ将来的にも収縮に転じない可能性が大やで
因みに加速膨脹かつ将来的にも収縮に転じない可能性が大やで
48: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:16:30 ID:Dvg
>>46
小の収縮に転じても人間には一生わからんやろうな
小の収縮に転じても人間には一生わからんやろうな
47: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:15:39 ID:UJU
金星もなかなか
![15745](https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/3/4/34b740c8.jpg)
49: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:16:30 ID:SmO
確か金星って一年が一日より長いんよな
ワイらちきう民からしたらおかしな話になるけど
ワイらちきう民からしたらおかしな話になるけど
50: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:17:22 ID:SmO
>>49
ミスったわ一年が一日より短いんや
ミスったわ一年が一日より短いんや
51: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:18:28 ID:RLn
>>50
それって重力が違うってことか
それって重力が違うってことか
54: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:19:46 ID:YJz
>>51
違うで
公転周期が自転周期より短いんや
つまり太陽を一周する時間が自転する時間より短いっちゅうことや
違うで
公転周期が自転周期より短いんや
つまり太陽を一周する時間が自転する時間より短いっちゅうことや
55: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:21:15 ID:RLn
>>54
周期か、、
いや、重力で時の経過が違うみたいな妙な話を前にTVで見た記憶があったもんで
周期か、、
いや、重力で時の経過が違うみたいな妙な話を前にTVで見た記憶があったもんで
56: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:21:30 ID:FwM
月の自転と公転が同じって話を聞いたときは感動したわ
61: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:25:00 ID:b7H
>>56
月の重心は中心からズレとるからな
重い側が常に地球に引っ張られてるんやで
月の重心は中心からズレとるからな
重い側が常に地球に引っ張られてるんやで
62: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:25:55 ID:YJz
>>61
そういう理由やったんか
じゃあ別に奇跡とかいうわけでもないんやな
探せばいくらでもありそうやん
そういう理由やったんか
じゃあ別に奇跡とかいうわけでもないんやな
探せばいくらでもありそうやん
67: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:28:27 ID:b7H
>>62
ハンマー投げで砲丸が繋がれてる所がつねに中心向いてるのと同じようなもんや
太陽系でもそういう衛星はチラホラあるやで
ハンマー投げで砲丸が繋がれてる所がつねに中心向いてるのと同じようなもんや
太陽系でもそういう衛星はチラホラあるやで
69: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:29:05 ID:YJz
>>67
分かりやすい説明サンガツ
分かりやすい説明サンガツ
65: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:27:22 ID:33T
>>56
せやから地球から見えへんお月さまの裏側はニキビ肌なんやで
せやから地球から見えへんお月さまの裏側はニキビ肌なんやで
59: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:23:45 ID:Dvg
地球って本当に奇跡の星なんか?
プールにバラバラの時計入れて元どおりになる確率とか想像できんわ
プールにバラバラの時計入れて元どおりになる確率とか想像できんわ
66: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:28:00 ID:YJz
ワイらの宇宙を生んだ別の宇宙があって
その宇宙はまた別の宇宙から生まれて…
考えたら吐き気がしそうや
その宇宙はまた別の宇宙から生まれて…
考えたら吐き気がしそうや
68: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:29:02 ID:RLn
もしかしたら超能力も宇宙のルールに則れば割りとあるかも知れんな
70: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:29:29 ID:Dvg
宇宙って人間の脳神経に似てるらしいな
もしかしたら宇宙人の脳内説あるで
もしかしたら宇宙人の脳内説あるで
71: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:31:16 ID:YJz
76: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:33:21 ID:Dvg
>>71
ワイらの脳内にも宇宙があるのかと思うと胸熱
そうだとしたら死んだらどうなるんやろうな
ワイらの脳内にも宇宙があるのかと思うと胸熱
そうだとしたら死んだらどうなるんやろうな
86: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:39:49 ID:wqw
>>76
なんか分からんけど一つ目タイタンみたいやな
なんか分からんけど一つ目タイタンみたいやな
75: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:33:18 ID:IB9
82: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:36:20 ID:YJz
>>75
これの木星バージョンを見たワイ
震えが止まらない
これの木星バージョンを見たワイ
震えが止まらない
89: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:41:54 ID:pLH
>>82
巨大なもの恐怖症のワイのちんこ、縮み上がる
リアルで見たら失神→起きる→失神の繰り返し不可避や
巨大なもの恐怖症のワイのちんこ、縮み上がる
リアルで見たら失神→起きる→失神の繰り返し不可避や
93: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:46:44 ID:uPD
94: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:47:38 ID:YJz
>>93
やめーやもう思い出したくないんや
ある意味グロ画像よりもタチ悪いで
やめーやもう思い出したくないんや
ある意味グロ画像よりもタチ悪いで
96: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:48:31 ID:uPD
>>94
すまんな
ワイはこういう画像見たらワクワクするんやが…
すまんな
ワイはこういう画像見たらワクワクするんやが…
99: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:51:48 ID:YJz
78: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:33:27 ID:FwM
天王星を発見した人ってすごいな
普通の星にしか見えないのによく動いているって分かったな
普通の星にしか見えないのによく動いているって分かったな
79: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:34:14 ID:YJz
どうやって無から宇宙が出てくるんや…
↓
せや!短い間なら無からでも空間と時間は揺らいでるってことにしたろ!
↓
せや!短い間なら無からでも空間と時間は揺らいでるってことにしたろ!
83: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:36:31 ID:b7H
>>79
光の速度は何に対しての速度なんや・・・
↓
せや!光の速度は絶対同じで観測者の時間が変わるんや!
これ並みに凄い発想だよな
光の速度は何に対しての速度なんや・・・
↓
せや!光の速度は絶対同じで観測者の時間が変わるんや!
これ並みに凄い発想だよな
84: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:38:39 ID:YJz
>>83
光速度不変の原理とかいう有能
光速度不変の原理とかいう有能
85: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:39:34 ID:AOI
NASAは探査機送るんだよあくしろよ
87: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:40:37 ID:oOF
>>85
太陽系の外行くンゴ
太陽系の外行くンゴ
88: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:41:32 ID:b7H
>>85
しばらくは惑星直列自体起きてくれないからね
コースが整わない限り予算や技術に関係なく飛ばせへんわな
しばらくは惑星直列自体起きてくれないからね
コースが整わない限り予算や技術に関係なく飛ばせへんわな
90: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:42:52 ID:YJz
ワイらが宇宙人に会えるのはいつなんやろなぁ
もしかしたらすでに空中にまざっとんのかもしれんけど
もしかしたらすでに空中にまざっとんのかもしれんけど
98: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:50:12 ID:js3
木星は大赤斑がよろしくない
あれはまるで巨大な眼球
あれはまるで巨大な眼球
100: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:51:58 ID:b7H
>>98
大赤斑ワイは好きやで
巨大なものには須くロマンを感じるわ
大赤斑ワイは好きやで
巨大なものには須くロマンを感じるわ
101: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:53:32 ID:oOF
ワイは土星のリングの影が土星本体に落ちてるのが見てて好きやな
102: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:55:30 ID:YJz
土星はホンマに造型が神がかっとるわ
103: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:58:05 ID:b7H
>>102
実際には輪っかは潮汐力で破壊された衛星の残骸が主なんやけどな
因みに木星、天王星、海王星にも輪っかはあるんやで
実際には輪っかは潮汐力で破壊された衛星の残骸が主なんやけどな
因みに木星、天王星、海王星にも輪っかはあるんやで
106: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:23:26 ID:yeh
土星の輪ってあんなにデカイのに、10m-1000mぐらいに収まる程度に薄いらしいよ
109: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)21:36:52 ID:Bpq
ブラックホールに吸い込まれてみたいンゴねえ…
80: 名無しさん@おーぷん 2015/10/20(火)20:36:08 ID:uPD
ぼく将「海王星?海が一面に広がる静かな星なんやろなぁ」
引用元: ・天王星と海王星とかいう闇が深そうな星
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
海王星は2000km/hの風が吹く星
本※79
>>短い間なら無からでも空間と時間は揺らいでるってことにしたろ!
物理的な無は時間や空間といった概念が存在しないんじゃなかったっけ
無の状態でもある種のゆらぎが存在してゆらぎ同士が増幅し合ってインフレーション/ビッグバンに繋がった説はイギリスの科学者がスパコンで計算して何億分の1くらいの確率で起こり得るとか出てたような
本※79
>>短い間なら無からでも空間と時間は揺らいでるってことにしたろ!
物理的な無は時間や空間といった概念が存在しないんじゃなかったっけ
無の状態でもある種のゆらぎが存在してゆらぎ同士が増幅し合ってインフレーション/ビッグバンに繋がった説はイギリスの科学者がスパコンで計算して何億分の1くらいの確率で起こり得るとか出てたような
細かいけど、須くの使い方間違っているのが気になってしゃーない
※1
概念としての時間や空間じゃなくて物理時間と物理空間がないってことでなくて?
概念としての時間や空間じゃなくて物理時間と物理空間がないってことでなくて?
セーラームーンのおかげですっかりレズコンビのイメージやわ
今でもケフェウス座にある星が一番大きいのかな?
なんか悪だくみしてそう
なんでや!美しいやんけ
怪しい文章打っとるうえに当然の様に嘘解説続けるやつ本当怖い
無っていったいどういう状態なんやろうなあ
いきたきゃいけ
一番地球を考えなきゃ未来はないよ
セーラームーンかと思ったわ
>>80
海王星が海に覆われてるってのは、間違えてはいないな。
氷惑星だったが内部の熱や圧力で超高密度の液体に覆われてるわけだし。
海の上は凄まじい暴風で静かなんてもんじゃないけどな。
海王星が海に覆われてるってのは、間違えてはいないな。
氷惑星だったが内部の熱や圧力で超高密度の液体に覆われてるわけだし。
海の上は凄まじい暴風で静かなんてもんじゃないけどな。
天王星には天皇陛下がいるし、
海王星には海王さんがいるし、
冥王星には冥王さんがいる。
探査機を送るのは不敬にあたるから、
送らないようNASAなどに言おうと思ったら、
そういう電凸が結構あるらしいので、
もうオレから言う必要はないぽい・・・
海王星には海王さんがいるし、
冥王星には冥王さんがいる。
探査機を送るのは不敬にあたるから、
送らないようNASAなどに言おうと思ったら、
そういう電凸が結構あるらしいので、
もうオレから言う必要はないぽい・・・
ロマンやな。
綺麗な色やね
地表の想像図はよ
無とは一体…うごごご
海王星も天王星も太陽に引っ張られているとしたら
その間にある地球はなんともないのかね
その間にある地球はなんともないのかね
※違います、がじわる
金星について間違えすぎで草
最近、「闇が深そう」の乱用が気になる。
おーぷんってみんな猛虎弁なのかよキモ
そんなだからバカにされんだよw
そんなだからバカにされんだよw
管理人の冷静な「違います」で大草原
月の重心が思いっきりズレてるのは、地球の近所で集積したんで、地球の重力受けまくりながら核が沈殿してできたからじゃね?
と素人考えを書いてみる。
と素人考えを書いてみる。
海王星ってどれくらい風吹いてんの?
※23
何と戦ってんのお前きもw
何と戦ってんのお前きもw
月が同じ方向を向いている理由を>>61の画像みたいに重力だというのはよくある間違い。
>>67の画像みたいに潮汐力が正解。
>>67の画像みたいに潮汐力が正解。
金星の自転周期
243.0187 日(逆行)
116.7506 日(対太陽)
よくわからねえな
243.0187 日(逆行)
116.7506 日(対太陽)
よくわからねえな
地球位の大きさの生物いたら面白いな
違いますww
違いますってなんかかわいい
金星が自分で360度回すには116日周期なだけで
太陽が金星の空に同じ位置に来るのが243日必要なため
「1日が1年より長い」ってのが合ってるのだよ
太陽が金星の空に同じ位置に来るのが243日必要なため
「1日が1年より長い」ってのが合ってるのだよ
※ 違 い ま す