不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    27

    内科勤務医がある夜の救急外来患者たちを紹介する

    ER-TV-Series-Season-1-1-007



    1: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)21:24:05 ID:6qO
    個人情報、守秘義務の関係上、もちろん99%フェイク。
    複数の患者たちをミックスさせて書いていきます。






    2: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)21:25:15 ID:glZ
    スレタイの内科勤務医もフィクション

    4: 1 2015/10/31(土)21:26:27 ID:6qO
    >>2
    そう、それもフィクション。

    6: 1 2015/10/31(土)21:26:50 ID:6qO
    場所は、5本の指には入る大都市の、都心部にある中規模2次救急病院。
    内科医一人と研修医一人で当直。俺は中堅といわれる年次。
    対応する専門科がなく、お断りする患者もいる、そんな病院のある日の夜。

    季節は秋、土曜日、17時からの当直開始。
    今日の研修医は1年目、日頃から仲良くしている男。ハキハキしていて手も動く、アタリの1年。

    7: 1 2015/10/31(土)21:28:20 ID:6qO
    日直からの引き継ぎは、右胸が痛むと言って徒歩で受診した54歳の男性のみ。
    「軽症で、帰れると思います。とりあえず採血だけしてありますんで」との引き継ぎを受ける。
    日直と当直の間での引き継ぎにも、色々と攻防はある。
    古い医師だと、一度見た患者は責任をもって最後まで診ろ、と言って、引き継いでくれない人もいる。その場合はその後数時間、当直明けで残業することになる。
    若い医師だと、全部検査したけどよくわからなくて、帰してよいかどうかもわからないからとりあえず寝かせてある、どうにかしておいてください、というのもある。
    どちらも厄介だけど、医療者の疲弊が話題になって久しい昨今では、時間通りで引き継ぎをする病院が増えているようです。

    8: 1 2015/10/31(土)21:30:49 ID:6qO
    症例1 54歳 男性 右胸痛
    日直からの引き継ぎ。16時40分に徒歩で来院。14時頃から右の胸が痛むとのこと。
    当直医が最も警戒する疾患の一つが、心筋梗塞。見落とすと文字通り致命的。
    心臓は左にあるが、関連痛といって、右肩や歯が痛いということも多く、とにかく鳩尾から上の痛みがあれば、心電図をとっておくに越したことはない。
    この患者は、心筋梗塞ではなかった。中年男性の右胸痛だと、胆石発作も考えられる。
    右の肋骨の下を押すと痛がり、超音波を当てると、炎症を起こした胆嚢と、その内部に胆石が見える。
    患者に聞くと、昼に天ぷらを食べたら痛くなった、と。油物の食事の後に起こることも胆石発作の特徴の一つ。
    腹部CTをオーダーし、ついでに胸部レントゲンで、致死的な気胸も否定する。
    胆嚢頸部に嵌った胆石が写ったCTが出来上がった頃、肝機能異常を示す採血結果も出てきた。
    胆石症の目安となるγ-GTPは200台とそれなり。白血球とCRPは軽度上昇していて、軽度胆嚢炎だろう。
    入院して抗菌薬投与、週明けを待って消化器内科でERCPという手技をすることを説明して、入院。

    尿路結石は有名だけど、胆嚢結石はそれほどでもない。けど、結構な頻度の疾患です。
    脂っこい物を食べた後に右の脇腹あたりが痛む方、一度消化器内科を受診しては?
    場合によっては腹腔鏡手術で胆嚢を摘出することになるけど、胆石発作を繰り返してからだと、少し手術の難易度が上がりますよ。

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)21:42:25 ID:mN6
    >>8
    役に立つ情報だなあ
    油物と胆石発作の関係までフィクションだと困るが

    19: 1 2015/10/31(土)21:46:40 ID:6qO
    >>17
    疾患の情報はフィクションじゃないですよ。

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)21:33:12 ID:hjB
    ほうほう

    11: 1 2015/10/31(土)21:34:50 ID:6qO
    症例2 62歳 女性 めまい
    救急車で搬送。昨夕、安静時にめまいを発症して2,3分で収まったが、朝方に嘔吐とともに再発。独歩不能。
    日中は家で安静にしていたが、めまいが改善せず、トイレにも這って移動しているとのことで17時30分に救急要請。
    到着すると、意識しっかりしていて、横になっていればそれほどめまいしない、と。
    一番疑うのは、脳梗塞。そして忘れちゃいけない心筋梗塞。めまい、嘔吐ともに心筋梗塞で起こる症状。
    採血・点滴をする傍らで心電図をチェック。心電図はOK。
    次は頭部CT。脳梗塞にはMRIだが、神経症状を呈する疾患として、もう一つ脳出血がある。
    CTは5分程度で撮影できるため、脳血管障害疑いの患者は、まず頭部CTで出血を否定してからMRIを撮るのがスタンダードだ。
    画像が出来上がってみると、小脳に脳梗塞。脳外科の当番を呼び出し、入院。

    さて、脳梗塞にはゴールデンタイムというものがあり、かなり効くという評価の薬が、発症から4.5時間であれば使える可能性がある。
    4.5時間以内でも、基礎疾患がないかとか、症状がどの程度かなどの条件はあるが、とにかく4.5時間以内でないと話が始まらない。
    この患者さんのように、これぐらいで救急車を呼んじゃいけない・・・と躊躇っているうちに時間が過ぎてしまう、というのはよくある話。

    14: 1 2015/10/31(土)21:39:58 ID:6qO
    症例3 27歳 女性 発熱
    4日前から熱があり、近医で解熱薬をもらったが、今日になっても40℃の熱が出る、と徒歩で来院。
    これといった症状はなく、咳が少し出る程度とのこと。来院前に解熱薬を飲んだとのことだが、来院時も38.6℃。
    若い人で38度を超える熱が出る疾患は、そう多くない。救急外来で診るのは、その中でも治療の遅れが後遺症を残すものだけ。
    具体的に言うと、溶連菌感染症。咽頭痛を訴えることが多いが、これは後に腎炎を起こす可能性があり、しっかりと抗菌薬治療をする必要がある。
    前述の小脳梗塞患者と並行して診ていたこともあり、良く言えば広めに、悪く言えば当てずっぽうに検査を出す。
    幸い、咳が出るとのことで出していたマイコプラズマ抗体が陽性に引っかかった。胸部レントゲンで肺炎はない。抗菌薬を処方して、帰宅。

    この患者は事情が違うが「1週間前から~で、良くならないから見て欲しい」と時間外の診療を受けにくる人は非常に多い。
    結構、若い人に多いけど、平日の昼過ぎに「診てもらえませんか」って電話してくる。断れないから診るけど、本音は開業医さんにどうぞ。
    もちろん、まともな開業医さんであることが前提だけど、それなりの経験を積んだベテラン医が診て、危ない病気なら病院に紹介してくれます。
    いきなり病院のERに来ても、若手の医師や研修医が診てくれるだけで、時間外は出来高払いだから高額ですよ。

    20: 1 2015/10/31(土)21:47:53 ID:6qO
    症例4 78歳 男性 気分不快
    以前から当院でフォローしている、肺癌の再発で全身転移、末期的な状態の方。半年前の時点で、余命半年と宣告済み。
    数日前から食欲が落ちてきて、今日は1日気分が悪いと言い続けていたため、息子さんたちが連れてきた。
    緩和ケア目的で入院する際には、当院で入院するという約束はしてあるものの、最期をどこで迎えるかは明確には決まっていない。
    心電図やレントゲン写真で、明らかな気分不快の原因は見つからない。癌末期の自然経過だろう。
    緩和ケア目的に入院を打診し、本人もそれを希望。入院にあたって胸腹部CTをとると、臓器という臓器に転移していた。
    家族には、入院するともう家に帰れないかもしれないよ、とお話して、呼吸器内科に入院となった。

    救急外来での悪性腫瘍への対応は、俺のような中堅~若手には非常に難しい。
    この方も、結局入院後、家には帰すことが出来なかった。最期の頃は「もう一度家が見たい」と何回も言っていた。
    おそらく、この時に無理してでも一旦帰宅していれば、気持ちに整理をつけてから入院しに来れたと思う。今も悔やまれる症例。

    21: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)21:51:21 ID:7ls
    お医者さんきらい
    いつも診察もお薬も適当だもん(´・ω・`)

    23: 1 2015/10/31(土)21:54:49 ID:6qO
    >>21
    なんかすまん。忙しすぎるんだと思う。
    皆、最初は志や熱意をもっているんだけど、そんなものは日々の忙しさで忘れてしまう人もいる。

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)21:57:26 ID:U3W
    2次救急でのやりがいって、どんなこと?

    27: 1 2015/10/31(土)22:02:47 ID:6qO
    >>25
    高エネルギー外傷とかが来ないから、3次と比較すれば”救急!”って感じはしない。
    けど、自分で歩けるとか、救急隊が軽症や中等症って判断した患者の中から、
    致死的な疾患をちゃんと見つけ出せた時は、やっぱりやり甲斐は感じる。

    あと、軽症(と思われる)患者をこちらが診てるから、3次救急は緊急性の高い症例に集中出来るわけだし、
    地域医療の一端を担ってるという自覚があれば、2次でも3次でも一生懸命やる気になる。

    32: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)22:08:58 ID:U3W
    >>27なるほどそう考えたら意義がより分かった
    うちの病院も2次なんだけど、病棟にしかいないから、救外ってどんなことしてるんだろって思ってた

    34: 1 2015/10/31(土)22:14:58 ID:6qO
    >>32
    マイナー科の先生でしょうか?平素より大変お世話になっております。
    あと、個人的な意見だけど、CPAとかで対応が決まってる3次より、軽症に見える2次救急の方が難しいと思ってる。
    油断してると、思わぬ重大疾患を見逃すことがあるから、気が抜けないです。

    26: 1 2015/10/31(土)21:57:31 ID:6qO
    症例5 24歳 男性 発熱
    朝から排尿時に痛みがあり、昼から38℃の発熱。ちょっとピンク色の尿。
    来院時38.2℃。検尿すると真っ赤。背中を叩くと痛いという。
    「調べてきたんですけど、これだと思うんですよ」と、尿管結石のウェブサイトを開いたiPhoneを見せてくる。
    前述のとおり、若年者で38℃を超える原因はそんなにない。
    この患者の場合、尿路結石からの腎盂腎炎が一番危険。
    写真で石を探すが、見つからない。尿検査では尿に細菌(+)。
    もう一つ、若年男性の高熱では、前立腺炎も考えられる。指で前立腺を押すと激痛が走るはずだが、痛がらない。
    採血で炎症反応は出たが、酷くはない。よくわからないが、ひとまず腎盂腎炎ではないようで、抗菌薬処方して帰宅。
    後日、泌尿器科を受診してもらったが、急性前立腺炎の診断であった。

    グーグル症(Google-itis)、という言葉がある。
    自分の症状をググって、自分で診断、場合によっては治療を試みること。この患者も、軽度のグーグル症。
    毎日飲んでいる薬の名前を一つも覚えていない患者よりは、グーグル症の方がよっぽど良いとは思う。
    ただグーグル症の患者は、自己診断と医師の診断が異なると、処方された薬を飲まなかったりドクターショッピングをしたりすることがある。
    例えば最初の症例で出たように、歯痛。虫歯だから歯医者に、と言っても「いや、心筋梗塞に違いない」と言って、他の病院に駈け込んだりする。
    もちろん医師もうっかり忘れることはあるので、「○○じゃないかと心配で」と言ってもらえれば、「そうですね、ではその検査はしましょう」と、非常に円滑に進みます。

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)22:03:44 ID:tGV
    四年の頃、fas一発で自分がALSなのではないかと思いました

    >>26
    こういうケースではまずKUBで探すんですか?それとも単純CTなんですか?

    31: 1 2015/10/31(土)22:08:45 ID:6qO
    >>29
    結局そのFASの原因はなんだったんですか?

    尿路結石に関しては、病院によります。
    エコーで水腎を確認して、KUBを撮ります。KUBで写って血尿があれば確定診断としてます。
    KUBで写らなければERではCTを撮りますが、泌尿器科では検尿+KUB+エコーで診断しているようです。

    36: 1 2015/10/31(土)22:19:19 ID:6qO
    症例6 22歳 女性 飲酒後気分不快
    テキーラなどのお酒を数杯飲んだ後、気持ち悪いと言って動かなくなったため、友人が救急要請。
    到着時、吐いてはいるがなんとか会話は出来る。頭を打ったりもしていないよう。制吐薬を打って、しばらく寝ていてもらう。
    郊外に住んでいて、友人は送っていけないというので、実家に連絡して両親に迎えに来てもらう。
    1時間後に来院した心配顔の両親に、吐物で窒息しないように気をつけて、と説明して帰宅。

    ゲロゲロに吐いてはいるものの、この二人連れはものすごい美人だった。
    どうやら、クラブに遊びに行って、男たちに「奢るからさ~」と飲まされたよう。
    酒で潰してイイコトしようとしたんだろうが、動かなくなって怖くなって、放り出された。
    今日は大丈夫だったけど、他の何処かで悪い男にやられてるんだろうな、と思うと、美形の両親の心中や如何に。

    あと、あくまでフィクションだから言うけど、酒飲んで気持ちが悪いぐらいで病院に来るな。まして救急車を呼ぶな。
    「お酒を飲んだらずっと吐いてるんですけど、診てもらえませんか」って、それはお酒のせいだ。
    酔い潰れてタクシーに押し込まれて翌朝家がゲロまみれ、っていう遊びは大学生のうちに済ませておこう。

    39: 1 2015/10/31(土)22:29:22 ID:6qO
    症例7 26歳 女性 過換気
    彼氏と外食中にお腹が痛いと言い出した。過換気の既往があり、発作が出そうだったので救急要請。
    到着すると、両肩にタトゥーの入ったいかにもなメンヘラさん。既往にうつ、パニック障害で精神科治療。
    ハァハァ言っていて、話が全然出来ない。研修医が熱心に診察するが、こういう患者は熱心にみればみるほど、構って欲しいのか重症感を出してくる。
    例に漏れず、この患者も途中から意識を失ってしまった。とは言っても、患者の手を顔に向けて落とすと、顔には当たらないように避ける。
    「目を開けてくれないと、余計な検査いっぱいしなきゃいけなくなっちゃうから、頑張って目を開けてー」と呼びかけるも、目は開けず。
    仕方ないので、頭のCTを撮って、脳出血だけは否定しておく。
    しばらくすると、自家用車で迷子になっていた彼氏が到着。心配ないことを説明すると、どうやらいつものことのようで、「はい、わかりました。じゃあ帰ります」と。
    彼氏が「ノンノ、ノンノ、ほら帰ろう、な?ノーンノ」と優しく話しかけると、あっさり目を開け、上目遣いのアヒル口で「...ん」と。

    うつもパニック障害も過換気も、どれも立派な病気。
    なんだけど、やっぱり時間を返して欲しい、という思いは止められない。

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)22:35:10 ID:wiK
    >>39
    こういう人ってガチに命に関わるとか余命宣告レベルの病気になったらどう反応するんだろうか

    民間療法いきかな

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)22:47:49 ID:emr
    当直中の呼内医です
    ちょくちょく見てます

    45: 1 2015/10/31(土)22:53:05 ID:6qO
    >>43
    お疲れ様です。呼吸器の季節ですね。
    >>20の症例とか、呼吸器は経過が長くて大変だなぁと常々思っています。

    47: 1 2015/10/31(土)23:06:53 ID:6qO
    症例8 74歳 男性 吐血
    就寝中に突然気分が悪くなり、トイレに行ったところ吐血した。コップ1杯は出たとのことで、救急要請。
    病院嫌いで、元自営業だから検診は受けた記憶もない、だから病気だと言われたことはない、という元気な爺さん。
    血圧は安定していて、吐血は治まっている。超音波で肝臓をチェックすると、肝硬変はなさそう。
    鼻から胃までチューブを入れると、赤黒い液体が50mlひけた。上部消化管出血で間違いないだろう。
    話を聞くと、2年前から胸焼けがあって、市販の胃薬をよく飲んでいたとのこと。おそらく胃潰瘍からの出血。
    入院して絶食にし、週明けに消化器内科で胃カメラの検査を受けてもらうことに。
    胃癌を少し疑うCTが撮れたので心配だったが、胃カメラで単純な胃潰瘍が見つかり、一安心。

    この人は胃潰瘍で良かった良かった、なケース。
    働き盛りの男性だと、胃癌からの出血というケースがままあり、油断できない。
    前述のとおり、ERで悪性腫瘍を見つけてしまうことがあり、若い医師は大いに困る。
    自分も研修医の頃、「来月定年なので、これから妻と第2の人生を楽しむんです。まずはヨーロッパに行こうかと」と話す方の肝腫瘍を見つけてしまったことがある。
    ERで告知するわけにもいかず、「悪いものの可能性もあるので...」とボカした説明をしていたら、「先生、癌なんですか?ハッキリ言ってくださって結構です」と言われ、アタフタした。
    その方はリビング・ウィルを行使して、一切の抗がん治療を受けず、その10ヶ月後に緩和ケアを受けながら60歳で亡くなった。
    俺が診た中で、最も強い意思をもって自らの生き方・死に方を選択した患者さんで、それを支えた奥様共々、思い出す度に背筋の伸びる、尊敬している患者さん。

    48: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)23:12:53 ID:wiK
    >>47
    検査の前にフラグだめ絶対

    50: 1 2015/10/31(土)23:14:26 ID:6qO
    >>48
    確かに、そういえば思いっきりフラグ立ててるな。

    53: 1 2015/10/31(土)23:26:47 ID:6qO
    さて、書き溜めた分が尽きたので症例は以上です。

    同業者も見てくださってるようなので、僭越ながら自分が定期的に観て背筋を正している動画を。
    youtube.com/watch?v=sxnlvwprf_c
    経過の長い患者さんとか、外来が忙しい時とか、つい診療を疎かにしがちだけど、
    医療者を信じて頼ってくれている患者さんたちには、それぞれ真摯に向き合わなければいけないなぁ、
    と、まだまだ未熟な自分は、この動画を定期的に観ることで思いを新たにしています。

    54: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)23:37:27 ID:wiK
    >>53
    ドクターショッピングや民間医療をただおろかだっていう人たちいるけど
    そういう患者にはらをたてたり見捨てないであげてほしい
    その患者があなたの診察を主として直す意志、あるいは余命と向き合っている限り主治医は患者の手をはなさないでほしい

    56: 1 2015/10/31(土)23:43:28 ID:6qO
    >>54
    医師と患者の関係が拗れるのには、色々な理由があるけど、その一つに
    患者さんの「こんなこと言うと医師が気を悪くするかも」という、要らん気遣いがあると思う。

    今時の医師は、“セカンドオピニオン”とか“患者の自己決定権”に一定の理解はあるはずだから、
    患者さんは自分の不安や希望を率直に告げてくれたほうが良いと思う。
    良い友人を見つけるのと同じぐらい、良い関係を築ける医師を見つけるのは難しいと思うけどね。

    55: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)23:38:03 ID:boU
    小児科につれてくべきなのか皮膚科でみてもらうべきなのか悩むときってどうしたらいい?

    57: 1 2015/10/31(土)23:45:27 ID:6qO
    >>55
    その2つで迷うということは、突発的な発疹とか、アトピーですか?
    熱を出したと思ったら発疹が出た、というのなら小児科かな。
    アトピーが良くならないなら、皮膚科が得意なところではあるけど、
    小児科だとアトピーもいっぱい診てて得意、ってところも多くあるから、一度電話ででも聞いてみると話が早いですよ。

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)23:47:06 ID:boU
    出産直後にはなかった薄茶色で広範囲の染みができていてこんなもんでまず病院いっていいのか不安だけどってところです(;ω;)

    59: 1 2015/10/31(土)23:52:00 ID:6qO
    >>58
    なるほど。お幾つのお子さんですか?
    小児科の健診で、お母さんから聞かれる不安でよくあるものです。
    皮膚所見は実際に視てみないとなんとも言えないんですが、内科的疾患の症状として薄茶色の痣が多発する病気もあるので、遠慮無く診てもらって下さい。
    もし○ヶ月健診とかがあれば、その時に聞いてもらって良いと思います。
    個別にかかるとしたら、小児科を受診すれば、必要に応じて皮膚科あるいは小児形成外科に紹介されるはずです。

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/10/31(土)23:58:12 ID:boU
    もうじき11ヶ月です。
    予防接種を打つ位置に3ヶ月すぎからあるような気がしているのですが、関連性はあるのでしょうか?

    61: 1 2015/11/01(日)00:05:02 ID:F9k
    >>60
    強制ではないですが、是非1歳児健診を受けて、そこで相談してください。モヤモヤしたまま1歳半健診を待つことはないと思います。
    予防接種との関連はないと思いますが、やはり実際に視てみないとなんとも言えないのが皮膚病変です。

    62: 1 2015/11/01(日)00:07:45 ID:F9k
    さて、0時を回ったことだし、健康的な生活を人様に推奨する立場の医師として、このあたりで失礼します。
    スレが残っていたら、自分に分かる範囲でお答えしますので、是非どうぞ。

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)00:12:17 ID:fVB
    おやすみなさいませお医者様!
    できればスレだけでなく気軽にきけると嬉しいのですが(;ω;)

    64: 1 2015/11/01(日)00:19:52 ID:F9k
    >>63
    お医者様、先生という呼び方は良くない、というのが今の風潮だけど、
    そう呼んでくれる人たちの為に頑張らないとなぁ、と思わせてくれる呼び方でもある。

    もちろん、医師に直接気軽に聞けるのが一番ですけど、そうもいかないのが現状ですよね…
    今は、区役所が医療相談の電話窓口を設置してたりします。
    あとは、こんなのとか。smbc-card.com/mem/service/li/life_doctor24.jsp
    どえらいカードじゃなくてもあるサービスなので、色々活用してください。

    では、今度こそ失礼。

    65: 名無しさん@おーぷん 2015/11/01(日)00:24:30 ID:Ym4
    おやすみなさい
    これからもお仕事頑張ってね
    ためになったからまたスレ立ててね

    引用元: 内科勤務医がある夜の救急外来患者たちを紹介する




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年11月01日 20:58 ID:ux3yWX.l0*
    心臓は中央、左側に張り出してはいるが誤解を広げるので、気軽に左とか言わない
    2  不思議な名無しさん :2015年11月01日 21:52 ID:adKVmRZ20*
    小さいころ診てもらった小児科のやさしい先生、本当に好きだったな。
    今思うと毎日毎日子供の叫び声聞いて、親からの文句も凄かった状況で
    あそこまで真摯に診ることができる先生って本当に偉大な人だと思う。

    元気だといいなぁ
    3  不思議な名無しさん :2015年11月01日 23:42 ID:VA0.WjXh0*
    ※1
    そうか?結局聴診も心電図もエコーも左だし、医者やってると左のイメージ強くなるけどな
    4  不思議な名無しさん :2015年11月02日 03:35 ID:zhu3SRAGO*
    以前物凄い頭痛の時、同時に熱もあったので、病院に行くと風邪と診断、1週間経てども症状変わらず、血液検査したがやはり異常無し。ボルタレンも頭痛には効かず、ググると脳髄膜炎?で、土曜日もやっている別の町医者に診て貰った所、髄膜炎の可能性はあるとの診断で近くの大学病院を紹介のために電話をしてくれたが脳外科医が居ないと言われ、医○会病院は受け入れてくれるというので紹介状、行くと耳鼻科の医師‥頭を振られ、またボルタレンの処方なのでまた町医者に相談し、大学病院の紹介状を書いて貰い翌日に行くと髄液を取り速攻、脳髄膜炎?と診断され入院。2週間もの間物凄い頭痛と闘い、挙げ句の果てに医○会病院ではやってはイケない頭を揺すぶられ、危なかったです。
    5  不思議な名無しさん :2015年11月02日 04:33 ID:FEK182.s0*
    なんかやっぱ話しにくいな、医者って。
    最後の方トゲトゲした感じを受けた
    ドクターショッピングする人の手を離さないであげて、って書き込みに対してもやっぱ冷たいんだな
    6  不思議な名無しさん :2015年11月02日 05:05 ID:7drhxUVT0*
    冷たいってより冷静って印象
    7  不思議な名無しさん :2015年11月02日 09:27 ID:N.Q701NH0*
    救外でMRIを緊急で撮れるって、相当でかい病院かな?
    普通、技師がごねて撮ってくれないよぅ…
    8  不思議な名無しさん :2015年11月02日 09:30 ID:9EDVUBM60*
    常に冷静な判断をするために、一歩二歩引いてと対応するから、冷たいとかの印象になっちゃうんじゃない。
    9  不思議な名無しさん :2015年11月02日 13:17 ID:WxCCVPJY0*
    総胆管結石じゃなくて胆石胆嚢炎でERCPするのか?
    10  不思議な名無しさん :2015年11月02日 14:50 ID:VWkI7mMS0*
    患者の訴えを否定する医師だけは許せん。ろくに診もしないでそんなことないでしょ~?とか言う奴
    11  不思議な名無しさん :2015年11月03日 00:35 ID:7rey0FZj0*
    胆嚢結石の頸部嵌頓でERCPって
    消化器内科に無茶振りすんなよ
    と、消化器内科医が言ってみる
    12  不思議な名無しさん :2015年11月03日 12:13 ID:8tCvDKoK0*
    初診の患者が来たら素っ裸になってカプセルみたいな機械に入って
    全身くまなく透視で検査できる装置ができたらいいな
    異常妊娠からガンから動脈瘤とか見つかる感じ
    あらゆるデータを取ったら医師に取り次いでもらえて治療に入る
    まあSFすぎるけど
    13  不思議な名無しさん :2015年11月03日 13:18 ID:spOlEap30*
    ちょっと古い映画ですが「ヒポクラテスたち」をおすすめします。
    京都府立医科大出身の大森一樹監督が自らの経験を踏まえ六回生を題材に撮りました。
    医療の世界に船出しようとする若者たちの心の揺れが率直に描かれており
    現役の医師の方の鑑賞にも充分耐えうる作品となっています。
    出演は古尾谷雅人、伊藤蘭、内藤剛志ほか。手塚治虫先生もドクター役で出ています。
    今月には川崎市民ミュージアムでも特別上映されます。
    14  不思議な名無しさん :2015年11月03日 18:32 ID:3yM58NQ90*
    昔、三次救急の病院に勤めていたことがあるが、当直の若い小児科の女医さんが交通事故で動脈切って血だらけの患者さんを見るなり失神したことがあったな。
    まあ、病院裏に住んでいた整形の先生が何とかしてくれたけど。
    15  不思議な名無しさん :2015年11月03日 18:50 ID:DGBUeBtJ0*
    患者にしてみたら、冷たい医師は嫌だよね。でも自分が大病に罹ってみると意外や意外、淡々としてる医師の方が有り難いと思うときもあるんだよな。こればっかりは患者の受け取りかたもあるだろうから一概には言えないよなぁ。

    16  不思議な名無しさん :2015年11月04日 17:07 ID:DQU8fx1QO*
    自分で治せ
    17  不思議な名無しさん :2015年11月04日 20:04 ID:oY4URWUf0*
    良い医師は本当に人格者で患者の痛みがわかる人。いろんな患者を診て、中には困った人もいるけどじょうずに対処しているんだろうなあ。       
    悪い医師は患者の顔をろくに見ない。
    18  不思議な名無しさん :2015年11月04日 21:32 ID:4Rf27vpv0*
    せっかく尊い仕事をしているのに性格や態度が残念な医師は損してるね
    技術は素晴らしいのに嫌われる事ばかりしてると印象が悪くなる
    世間の医者に対する偏見を変えることができるのは医者しかいないんだし
    19  不思議な名無しさん :2015年11月07日 10:20 ID:uMOXOT9B0*
    >※7
    技師だけど、ごめん。
    だってMR始めるとつきっきりで15分以上とられるんだよ。
    もちろん、Dr側からの要請があればするけれど、その間のCTや一般、はてはangioどうすんの…。
    緊急性の順位付けは技師側でするわけにはいかないし、大抵の病院は当直技師なんて一人か二人しか置いてくれないんだもん…。
    20  静岡県民 :2015年11月09日 19:41 ID:PPyJfhJy0*
     先週 頭を打って入院した
     すぐ救急車がきてくれて、すぐCT取ってくれて脳外科の先生が説明してくれ、そのまま入院した 幸い一日の入院ですんでたいした事なかったが 日本の医療システムはすばらしいと思った。 ○○総合病院の皆様 ありがとうございます。
     
    21  不思議な名無しさん :2016年03月01日 07:50 ID:lA6x8uf40*
    冷たくはないだろう。最後の方症状のレスに個別で返事してくれてる辺り、相当に人がいいものだと私は思ったが。まあ、ある時は冷たさが必要にもなる仕事でもあるんだろうな。そういうところで折り合いをつけていく仕事というのは私にはたぶんできない。いや、それ以外の面でも到底できそうにないです。

    というか・・・内科医ってワードに、酒の話に、症例の並べ方に文体に・・・。
    何故か信州を連想したのは、いや、ここまでにしておこう。いつもお疲れ様です。あなたに幸あれ。
    22  不思議な名無しさん :2017年05月11日 22:56 ID:048plc5d0*
    ※21

    私も同じことを思いましたw
    早く続編出ないかなぁ

    良い医師目指して頑張るぞー
    23  不思議な名無しさん :2017年06月20日 12:15 ID:2pdYrmcf0*
    ※7※19
    前いた病院は小都市(3万規模)の2次だったけど、逆に融通利いたわ
    常勤医10人ちょい、放射線技師5人くらい(夜間休日は1名呼出対応)
    搬送自体多くないのと、そもそも物理的に救急車2台同時対応が厳しいからだけど
    24  不思議な名無しさん :2017年10月26日 01:19 ID:QGKHksM.0*
    医者に感情求めてないから淡々としててくれていいよ
    25  不思議な名無しさん :2017年12月26日 16:44 ID:85UVU3p50*
    医者も人間だしな
    映画の怖がらせるためのスプラッタとか苦手だとしても患者は患者として見なきゃないでしょ
    医療従事者の端くれだけど救急センターに「昼間は仕事で来れないので」ってくる人とかいるとなんだかなと思う
    26  不思議な名無しさん :2018年01月31日 19:33 ID:DJOQY6lQ0*
    目を合わせないで 淡々と診るお医者さんのとこに通ってる。
    診察が的確で好き。
    …なんだけど、「冷たい!最低!」って書き込みされてて、お気の毒。
    サービス業だけど喫茶店じゃないんだから、笑顔とか、元気をくれる言葉とか、あっても損は無いって程度だけどなあ。それを重要視する人には合わないんだろうね。
    27  不思議な名無しさん :2018年04月27日 00:52 ID:zhSHcnud0*
    十分応えてくれる良さげな先生、と思ったけどな。「セカンドオピニオンどうたら〜」とかいう患者の代表ヅラした個人的な願いにも、現状と自分の意見と自分なり解消案もろもろで返してるし。これが冷たいって、どんだけ感情論なんだ?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事