2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:04:36 ID:jdu
わかる
4: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:05:23 ID:GQX
どういうこと??
8: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:06:55 ID:yGe
>>4
人工的に人間と全く同じように脳や内臓を組み合わせて、
外見も中身も人間と全く同じものが出来ても、
そのものには魂や意識は存在しないから、目覚めることは出来ないって話
5: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:05:55 ID:BMV
一回機能を停止したら二度と起動出来ないってのは不思議なもんやなぁと思ってる
10: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:07:40 ID:yGe
>>5
心臓がちょっと止まっただけで下手したら二度と動かなくなるんだもんな…
21: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:10:00 ID:SBp
>>5少し前に、死を目前に控えた人が死ぬ様をMRIで撮影して医学の発展に使ってくれって言って、実際に撮影したGIFを見た
そしたらさ、まるで脳の中のデータを消去するために脳内で電気が激しく発生するのが判明したんだとか
恐らくそれが死者をよみがえらせられない原因なんだと思う

23: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:10:45 ID:yGe
>>21
すげぇなぁ…
やっぱり科学では検証しきれないものってのは存在するんだなって思う
25: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:11:51 ID:mcu
>>21
逆に言えば
その激しい電気を何らかの手段で完全に止められれば復活する可能性もある訳か
何かすごいな
32: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:13:51 ID:SBp
>>25
その発想はなかった
けど脳は常に電気を発生させてるワケだから、そういうのってかなり難易度高いだろうな
11: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:07:42 ID:kI3
まったく同じ分子構成でも死体ってことだろ
どうやって「生きてる状態」にするのかがわからん
13: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:08:04 ID:yGe
>>11
そうそう、意識とか魂ってのはなんなんだろうね
14: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:08:14 ID:yGe
>>12
だからなおさら不思議
15: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:08:38 ID:12a
知性単一論だっけ
19: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:09:44 ID:mcu
机上の空論という言葉もあるしなぁ
100%、ごく微小量ののズレもなく完璧な人間が出来たら動くんじゃねえの
22: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:10:24 ID:nm2
電気信号と神経細胞と神経伝達物質でできてます
>意識
28: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:12:52 ID:cMH
俺もガキのころからこれとまったく同じ事考えてるけど不思議だ
100%天然モノの体を繋ぎ合わせても動く事はないんだよね
でも魂なんて考えは非科学的なんでしょ?
わかんねー
35: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:15:26 ID:yGe
>>28
だよね
生と死ってのは本当不思議だわ
33: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:14:56 ID:Zgb
ていうか死んで平衡が崩れたから電気発生してるだけでしょ
37: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:16:12 ID:nm2
分子レベルでクローン作って心臓動かせば
全く同じ人間ができるか?
39: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:17:03 ID:Zgb
>>37
分子レベルでまったく同じなら心臓動いてるし同じ人間ができるよ
40: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:17:14 ID:yGe
>>37
そうなるともし動いたとして、
意識とか記憶ってどうなるんだろうね
43: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:18:20 ID:nm2
>>40
理論上は全く同じだとは思うけど
違ったりしたら面白いね
48: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:20:04 ID:yGe
>>43
クローンも完全には一緒じゃないから
結局わからずじまいなんだよねこういうのって
45: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:18:52 ID:agM
臓器移植で提供者の記憶の断片まで移ることがあるって本当なんだろうか
48: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:20:04 ID:yGe
>>45
よくテレビでやってるよね
臓器移植したら行ったこと無いはずの場所がやたら懐かしく感じたりして、
実は提供者の故郷だったみたいな
50: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:20:26 ID:SBp
>>45
クレア・シルヴィア
記憶する心臓
彼女は心臓移植してから1週間も経たないうちに臓器提供者の記憶を引き継いだことを自覚したらしい
俺は命のバトンみたいだから信じたいな
クレア・シルヴィア
記憶転移(きおくてんい)とは、臓器移植に伴って提供者(ドナー)の記憶の一部が受給者(レシピエント)に移る現象である。
■クレア・シルヴィア の事例
以下は、レシピエントがドナーの家族との面談に成功、記憶転移を実際に体験したと信じるに至った希少な例である。
クレアは重篤な「原発性肺高血圧症(PPH)」に罹り、1988年、米国コネティカット州のイエール大学付属ニューヘイヴン病院で心肺同時移植手術を受け、成功した。ドナーは、バイク事故で死亡したメイン州の18歳の少年だということだけが彼女に伝えられた。
その数日後から、彼女は自分の嗜好・性格が手術前と違っていることに気がついた。
・苦手だったピーマンが好物に、またファーストフードが嫌いだったのにケンタッキーフライドチキンのチキンナゲットを好むようになった。
・歩き方が男の様に。また以前は静かな性格だったが、非常に活動的な性格に変わった。
・夢の中に出てきた少年のファーストネームを彼女は知っており、彼がドナーだと確信した。
ドナーの家族と接触することは移植コーディネーターから拒絶されたが、メイン州の新聞の中から、移植手術日と同じ日の死亡事故記事を手がかりに、少年の家族と連絡を取ることに成功し、対面が実現した。家族が語るところによると、少年のファーストネームは彼女が夢で見たものと同じだった。彼はピーマンとチキンナゲットを好み、また、高校に通うかたわら3つのアルバイトをかけもちするなど活発な性格だった。
wiki-記憶転移-より引用
記憶する心臓―ある心臓移植患者の手記

56: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:22:50 ID:nm2
心臓に記憶媒体はないから嘘だと思うけどなぁ
科学が発展して脳神経以外の神経でもちょっぴり記憶できるんだぜ
とかいう論文が出れば少しは信じる
49: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:20:12 ID:mcu
ふと思うんだけど
もしかしたら自分が死んで
いわゆる「生まれ変わり」が生じるとしたら
また自分になるだけかもなあ……
人生は大分変わるだろうけど
53: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:21:37 ID:Fzb
観測されていないものの可能性を考慮するのも科学には必要な事だったりするのですよ
魂と言われている何か、あると思うで
59: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:23:13 ID:SBp
>>53
単純に今は観測する機器がないってだけかもしれないしな
ルミノール反応とかリトマス試験紙とか電子顕微鏡とか、『見えない物を見えるようにする機械』が出来れば話も広がってくる
55: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:22:37 ID:0Ru
魂と言われている何かがあるのではなくて
こういうのは何を魂と呼ぶのかという問題だと思うわ
57: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:22:52 ID:1tw
非現実的なことが現実だったってのは科学にはつきものだぞ
最初からあり得ないと決め付けて食ってかかる奴には可能性はないだろう
73: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)18:02:35 ID:T5n
脳みそを樹脂で固めてスライスして神経細胞全部を高解像度でスキャンして
プログラムにスキャンデータ乗せる事でPC上に人格を再生させる研究がアメリカで進んでる
ってNHKでやってた
75: オロナミンZ◆ZZZZ//wjPM 2015/11/07(土)18:10:48 ID:WzT
全く同じだったら普通に目覚めるんだよなぁ
死んだ人間が生き返らないのは、身体への酸素の供給が止まって
全身の細胞が死んでるから
もし低温状態とかにして細胞の死滅を抑えられれば
死者の蘇生も不可能ではない、ってNHKで言ってた
6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)17:06:17 ID:olV
魂とかそういう話をするのは小学生までにしておけよ
引用元: ・人間の身体の構造と全く同じものを作っても魂が無いって話