不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    72

    宇宙は光速以上の速さで膨張している→なにいってだ

    Inflation_Universe



    1: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:28:51.94 ID:GXifvD1P
    膨張しているのは空間だから問題ない→ファッ!?






    6: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:32:27.05 ID:a3sIFiPY
    そういう膨張させるような物質が宇宙に満ちてるんやろ(適当)

    7: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:33:10.51 ID:mnWGR3/t
    そのうち風船みたいにはじけるんだろ?
    怖杉内

    9: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:33:48.63 ID:1Puwo6a+
    問題はなぜかどんどん広がる速度が加速してること
    ダークマターの他にダークエネルギーがあるとかないとか

    12: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:34:50.03 ID:lPfI+2YP
    仮にそうだとして、なんでそんなことがわかるんや

    14: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:35:48.15 ID:s6/0SA6Q
    >>12
    赤方変移のドップラー効果

    赤方偏移 - 光のドップラー効果

    遠ざかる音源からの音がドップラー効果により低くなるのと同様、遠ざかる光源から発せられた光には赤方偏移がおこる。例えば、地球に対して遠ざかるような運動をしている恒星のスペクトルを測定すると、地球から見た視線方向の後退速度に対応する赤方偏移が観測される。
    wiki-赤方偏移-より引用

    ドップラー効果
    太陽のスペクトル(左)と比べ、遠方の超銀河団のスペクトル(右)では、フラウンホーファー線がより長波長側(赤い方)へシフトしている。

    18: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:37:40.44 ID:lPfI+2YP
    >>14
    光がどこから来たのかが分かるのか、すごいな

    13: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:34:52.74 ID:+brMAPj3
    信号を伝達させる上で光速度以上のものはない
    空間そのものが広がっている場合、信号を伝達させることはできないから光速度を超えてもなんの問題もない

    21: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:39:35.99 ID:odC0na1d
    >>13
    ボーア「量子もつれ効果」

    22: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:40:06.10 ID:CuSmrVoF
    タイムスリップは可能だけど、超超ちっさい微粒子の状態でないとくぐれないとか
    その状態ではけっこう時間があやふやなんだって

    25: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:42:46.42 ID:0nBh/MBe
    宇宙関係の理論ってどうやって検証してるのか分からんわ
    とりあえず辻褄が合えばはい採用みたいな感じなん?

    31: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:47:01.83 ID:odC0na1d
    >>25
    どっちかって言うと辻褄が合わなくなったら落第って感じやと思う

    27: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:43:57.72 ID:kUdvc2Pf
    質量のせいで空間歪むとか信じられへん

    30: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:46:55.33 ID:kyybKvRz
    >>27
    今ワイらが見てる空間も質量がちっさすぎるだけで微粒子レベルで歪んでるとは信じられへんな
    ノーベル賞ってやっぱいい意味でキチガイやわ

    34: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:50:43.69 ID:Zxgv/sSw
    空間が膨張してるってのと星がひたすら互いに遠ざかるってのの区別がわからないんですが・・・

    37: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:53:20.81 ID:a3sIFiPY
    >>34
    前者はお互いがお互いにしかも遠いほど速く遠ざかってる
    数直線上で、点が移動するより線そのものが伸びてる感じ

    41: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:58:48.84 ID:Zxgv/sSw
    >>37
    でもなーよく風船が膨らむとかで例えられるけど風船なら等し並みに遠ざかるから直近の点も離れてくじゃない?だけど近場の恒星とかは目に見えて離れたりしないという・・・

    44: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:00:32.39 ID:1Puwo6a+
    >>41
    宇宙がそれだけ大きいって事

    46: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:00:53.94 ID:kyybKvRz
    >>41
    たった数十年で目に見えてわかるほど宇宙は狭くないで

    49: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:04:31.98 ID:a3sIFiPY
    >>41
    近場やと重力の影響の方が強い
    遠いとあまり関係なくなる

    38: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:55:21.58 ID:QQj20/KP
    地球の横には銀河系があるんだろうけど、上と下には何があるの?

    40: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:58:07.39 ID:+brMAPj3
    >>38
    上と下とかそういうレベルじゃなく、これ読むと軽く死ねる
    http://439motoyama.blog35.fc2.com/blog-entry-146.html

    73: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:38:05.74 ID:4BUiaDny
    >>40
    やべぇよ…やべぇよ…

    66: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:30:16.86 ID:Qf/UY1WQ
    >>40
    こんだけ銀河あったら同じ公転軌道持った惑星とかあってもええよなあ
    そんで恒星挟んで反対側の惑星と惑星間戦争とかぐう燃える

    82: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:50:10.84 ID:xNqy5zih
    >>40
    こういうのを読むと存在って概念すら疑いたくなる揺らぎが生じてコワヒ

    89: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:08:50.31 ID:W9r+3oEa
    >>40
    自分の存在揺らいで来たわ

    43: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 03:59:21.55 ID:+2s0j2ss
    インフレーション理論があるのなら、デフレーション理論があってもいい

    55: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:11:18.45 ID:lPfI+2YP
    地球からもの凄い遠いところを見ようとしても、どの角度でも途中で星にぶつかるんじゃないの?

    60: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:17:24.92 ID:1Puwo6a+
    >>55
    宇宙は基本的にスカスカで
    あまりにも遠いところの光は届くのに時間がかかるか暗すぎて見えない
    100億年前の光を観測したりすることはあるけど

    67: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:33:00.54 ID:a3f81YAk
    特異点とかいう物理法則無視のリアル中二ゾーン
    あれホンマにあるんか

    68: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:34:37.81 ID:1Puwo6a+
    >>67
    ブラックホールに守られて外からは観測できないから
    重力の大きさとか考えて予想するしかない

    85: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 04:55:40.88 ID:/qoKWe1k
    光速以上で観測される天体があったり、空間が光速以上で膨張するのが許されるのは
    光速度の制限の理屈は光円錐にあるからだよ

    87: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:02:56.42 ID:GvLawyHE
    宇宙ってのは意外と、1兆年先のとあるちんけな実験室の中だったりすんだよ

    90: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:14:05.80 ID:xNqy5zih
    >>87
    その実験室が存在する宇宙はどうなってるんですかねぇ…

    96: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:19:59.04 ID:4Finx93G
    あんだけ星があるのに宇宙が暗い黒いのはなぜか

    97: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:22:42.95 ID:/qoKWe1k
    >>96
    昔そんな感じのこと言ってた学者がいたな
    宇宙が無限ならば星も無限にあるはずである
    星が無限にあるならば空は星で埋め尽くされるはずで、夜空は明るくなければならない
    しかし夜空は暗い
    よって宇宙は無限ではない
    っての

    106: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:30:24.95 ID:xC9wAEL4
    >>97
    そもそも
    宇宙が無限なら空は星で埋め尽くされるとかいうこと自体が暴論すぎる

    98: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:23:59.07 ID:/qoKWe1k
    オルバースのパラドックスか
    久しぶりに思い出したから、結構違ってるかも
    興味あったら調べてくれ

    オルバースのパラドックス

    オルバースのパラドックスとは「宇宙の恒星の分布がほぼ一様で、恒星の大きさも平均的に場所によらないと仮定すると、空は全体が太陽面のように明るく光輝くはず」というパラドックスである。
    wiki-オルバースのパラドックス-より引用

    オルバースのパラドックス
    もし星がどこまでも偏りなく分布しているなら、星の表面の割合はどの距離を考えてもほぼ等しいはずである。このときどの方向をみてもほとんど必ず星の表面が見え、夜空の暗闇は消え去っていたはずだ。

    99: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:24:38.39 ID:VbXdVv/o
    俺らが視認できないだけで、異星人とか高次元の存在とかいてもおかしくない

    って想像すると面白い

    100: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:26:28.56 ID:/qoKWe1k
    宇宙の広大さから異星人が出てくるのは分かるが
    高次元の存在ってのが出てくるのは分からん

    107: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:32:11.70 ID:/QEUimio
    >>100
    宇宙の仕組みが偶然出来たにしては都合良く出来すぎてるからな
    物理法則とか化学反応の仕方とか世界を成り立たせようとして作られたとしか考えられんほど上手くできてる

    113: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:39:04.17 ID:/qoKWe1k
    >>107
    ロマンティックにすぎるな
    都合よく出来すぎてる、上手くできてるという言い方をしてるけど
    どんな法則であったとしても、その法則に沿った宇宙が都合よく、上手く出来ているだろうよ

    宇宙が今の姿をしているのは
    たまたまこの法則になっていたからだろう

    他の宇宙というものを観測できない以上
    それがどれくらいの奇跡なのかは分からないが

    101: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:26:46.84 ID:OA+clyZ0
    そら(宇宙を三次元的な常識で考えたら分けわからんくなる)よ

    105: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:29:25.72 ID:4Finx93G
    地球から観測できる範囲だけで1000億の銀河があって、
    銀河1つに少なくとも1000万の恒星がある
    地球以外に生命が誕生する環境がないと考えるほうが不自然

    109: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:33:17.82 ID:pZxnLeX4
    ワイが飼ってるクワガタ君は、きっとワイに飼われてるということに知覚すらできないだろう
    同じように、何か銀河栽培キットみたいなもんの中にワイら人間も存在してるかもしれへんで!(中学生の頃の妄想)

    114: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:41:58.65 ID:ker+flHU
    >>109
    MIBみたいやな

    116: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:44:15.24 ID:xNqy5zih
    ホーキング曰くこんな宇宙があと複数個あるんやろ?
    とするとそれら宇宙群を束ねるさらに上位の存在って何や?って話になる

    122: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:46:42.10 ID:/qoKWe1k
    >>116
    束ねる存在って言い方をすると、まるで何か意志を持った存在のように感じるな
    宇宙群を含んだ空間という言い方をすると意志を持った存在のようには感じなくなる

    138: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 06:15:02.78 ID:1Puwo6a+
    >>122
    真空エネルギーしかない無ってとこか
    ブレーン宇宙とか正直訳が分からない

    124: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:48:03.37 ID:XnhIyk7U
    光よりも速いスピードで遠ざかってるから観測できないだけで、何百億光年先も宇宙はひろがっとるのやろ?

    129: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:50:15.46 ID:1Puwo6a+
    >>124
    光が届けば観測できるようになる

    130: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:52:46.62 ID:MwuLTNIs
    今の宇宙は観測できるのが137億光年までで実際は450億光年まで広がってるんやろ?

    131: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:54:57.22 ID:XnhIyk7U
    >>130
    え、なんで450億ってわかるの?

    134: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 06:02:44.68 ID:/qoKWe1k
    >>131
    膨張速度から計算すればいい
    137億光年まで観測できるというのは、つまり宇宙の年齢が137億歳ってことでもあるね

    136: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 06:06:08.27 ID:XnhIyk7U
    >>134
    じゃあ宇宙が無限に広がってるって可能性はないの?

    137: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 06:11:54.96 ID:/qoKWe1k
    >>136
    無限に広がってるってどういうこと?
    有限の値がどこかで突然無限になるってこと?
    それとも球の表面みたいに二点間の距離は有限だけど、一定方向に無限に進めるとかそういうこと?

    科学の場合、可能性という言い方をすればどんなことであっても「ある」としか言いようが無いよ
    科学に絶対は無くて常に仮説だから、覆る可能性は常にある

    141: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 06:28:25.08 ID:XnhIyk7U
    >>137
    言ってることよくわからんけど、観測できる範囲には限りがあるわけだからその範囲の外に無限に宇宙が存在しててもおかしくないよなって思ったの

    143: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 06:34:01.14 ID:/qoKWe1k
    >>141
    宇宙が一点から始まった有限のものである以上、
    その視点から見れば有限のままであるのは当然のことだと思うんだが

    それと、137億光年先にある星って言ってるけど
    その星(もしくは銀河とか領域)は現在その450億光年先にあるよ
    観測されてるのは当時地球から数千万光年先にあった頃のもの
    その星の発した光は137億年かけて地球に到達した
    137億年の間も宇宙は膨張を続けているからね

    宇宙の大きさ

    この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっている(宇宙の膨張は空間自体の膨張であるため、光速を超えることも可能である)。

    まとめると、現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約138億年前に約4100万光年離れた空間から放たれた光である。そしてその(光源がある)空間は、現在450億光年かなたにあり、光は138億年かけて138億光年の道のりを旅してきた、ということである。

    わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである(これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。宇宙空間の膨張は一般相対性理論より導かれる。よって電磁波の媒質である空間の膨張により地球を基点としたときの、地球から離れた場所にある光の速度が変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない)。
    wiki-宇宙/宇宙の大きさ-より引用

    Hubble_ultra_deep_field

    132: 風吹けば名無し 2012/10/19(金) 05:56:15.56 ID:4Ymw7bCE
    つまり宇宙の果てを目測するのは不可能と

    引用元: 宇宙は光速以上の速さで膨張している→なにいってだ




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年11月13日 22:39 ID:uV3yRLKp0*
    科学者ってのは馬鹿なのか?
    それともわかってて膨張してるとかほざいてるのか?
    膨張してるのではなく、我々が中心に向かって収縮してるんだろが
    2  不思議な名無しさん :2015年11月13日 22:42 ID:b.G7XvyL0*
    空間が広がるから光速を超えても問題なしとか簡単に言われるようになって
    もうどのくらいたったのだろう。

    皆が見落としているのだが、
    広がる空間というのは宇宙の端だけではなく、
    私たちの太陽系も広がっているのだな。
    つまり私たちも日に日に大きくなっているのだが、
    同じように光速も速くなっているし、
    他のパラメーターも変わって行くため
    その現象が観測できていないのだ。

    もしかすると、
    明日にでも宇宙の膨張が上限に達して
    私たちすべてが破裂してしまうかもしれないのだ。



    この恐ろしい事実は私の胸に
    しまい込んで誰にも知らせることなく
    墓まで持っていくこととしよう。
    3  不思議な名無しさん :2015年11月13日 22:50 ID:qzKQe7RY0*
    じゃあ、じゃあ、いま観測している銀河達が過去のものだとしたら、今現在の宇宙の本当の姿は絵に表すとどういう状態になるんだ??
    その銀河たちはもう消滅?違う姿になっているだろ?
    全く違った銀河団になっているから現在の姿は予測もつかない状態なんかな
    4  不思議な名無しさん :2015年11月13日 23:03 ID:9VK6S3xy0*
    終焉の銀河
    5  不思議な名無しさん :2015年11月13日 23:16 ID:I7yFjQMB0*
    >>3
    光円錐でググったら少し謎が解けるかもよ
    6  不思議な名無しさん :2015年11月13日 23:19 ID:h1uZXL.M0*
    別に可視光がすべてってわけじゃないしな……
    7  不思議な名無しさん :2015年11月13日 23:51 ID:zVWGUspC0*
    仮説に過ぎません
    8  不思議な名無しさん :2015年11月14日 00:22 ID:wK.YFAm70*
    宇宙は無数にあるかもしれんが、この宇宙は人間がこの形で存在するように出来てる。人間が現にこの宇宙を観察してる。
    人間が居なければこの宇宙は観察されない。
    観察されなければ存在しないのと同じ。
    9  不思議な名無しさん :2015年11月14日 00:31 ID:NAhF.uyK0*
    ※1
    なんで膨張じゃなくて収縮なの?

    ※8
    哲学だよな。
    存在しないのと同じってのはどういう意味?
    10  不思議な名無しさん :2015年11月14日 00:32 ID:h9fKBNLz0*
    実際宇宙については本当のところは何一つわかってない
    11  不思議な名無しさん :2015年11月14日 00:44 ID:6L.BjV7T0*
    宇宙の理論はすぐ覆る。つまり 色んな考えがあっていいし 色んな考えは否定できない。答えがないのだから
    12  不思議な名無しさん :2015年11月14日 00:57 ID:I05xOGar0*
    光の速さ以上で広がる空間って、もうこの次元じゃないと言うか
    相対性理論とか今の物理学が適用されない世界みたいな気がする
    13  不思議な名無しさん :2015年11月14日 01:22 ID:vl.eaEri0*
    宇宙の膨張は加速しているというが、そのうち減速に転じるんじゃないかと思ってる。ただそのスパンが、それこそ文字通り天文学的なだけで。で、減速の後に停止、そこから収縮して一点に収まって爆発。で、また膨張して…の繰り返しなんじゃないかなぁ…つまりビッグバンは何度も繰り返す現象である。とか足りない頭で仮説を立ててみた。どうだろうか?
    14  不思議な名無しさん :2015年11月14日 01:31 ID:obh.Ws320*
    まぁ かつてはビッグバンですら
    は?お前なに言ってんの?バカなの?死ぬの?
    って言われた時代があったからなぁ。。。

    100年後にはどんな宇宙論になっているんだろうか思うと
    100歳にもならずに死んでる場合じゃないと思う今日この頃。
    15  不思議な名無しさん :2015年11月14日 01:39 ID:BGIEx6Jn0*
    ※2
    器と同じ割合で中身(地球や人間)も膨張してたら、変化を認識できないんじゃ?
    16  不思議な名無しさん :2015年11月14日 01:47 ID:syCQ8U830*
    ※13
    私は君が大好きだ。君といるときっと毎日が楽しいだろうなと思う。いつか君と出会いたい。
    17  不思議な名無しさん :2015年11月14日 02:01 ID:YMNtBQKB0*
    実は宇宙が膨張してるんじゃなく
    この銀河系が(アンドロメダ星雲以外の)
    全宇宙から嫌われてて
    一斉に逃げられてるんだとしたら……
    18  不思議な名無しさん :2015年11月14日 02:26 ID:ntLtltMx0*
    こういう話をしているとき、ああ長生きしたいなぁって思う。
    19  不思議な名無しさん :2015年11月14日 02:28 ID:L3bOYGT00*
    まあ、真実がわかってしまったら、思考停止するだけだもんな。

    解らないから解ろうとする、その段階が一番面白いのかもしれないね。
    20  不思議な名無しさん :2015年11月14日 03:28 ID:YdgCRhfs0*
    ※2
    太陽系スケールだと空間の膨張より重力の方が圧倒的に強い
    つまり太陽系は広がらないし、我々の体が大きくなっているわけでもない
    21  不思議な名無しさん :2015年11月14日 03:50 ID:wiJ8oFE30*
    この宇宙は何回目のビッグバンで生まれたんだろうね。
    22  不思議な名無しさん :2015年11月14日 03:53 ID:wrAlKycD0*
    太陽系スケールはもちろん銀河系スケールでも重力の方が強いはず
    空間が広がる速度が速くなり続けると、いつか銀河の外は見えなくなる
    23  不思議な名無しさん :2015年11月14日 04:07 ID:DAMydYDE0*
    誤解されてることが多いけどアインシュタインの一般相対論が言ってるのはあくまで
    「プラスの静止質量を持った存在を光速以上に加速させるには無限のエネルギーが必要」ってだけ
    光速以上の速度が宇宙に存在し得ないとまでは最初から言ってない
    24  不思議な名無しさん :2015年11月14日 06:15 ID:qU2jJQ3P0*
    科学者は自説をはしょってまとめるから
    この説も要は宇宙が広がってる部分は次元法則が定まってないから
    この宇宙における現象限界の光速と違った速度で現象が起きている
    それが速いか遅いかでいったら速いといってるだけなんだろうと思う
    25  不思議な名無しさん :2015年11月14日 08:14 ID:IN.v83Eu0*
    137億年まえの光が見えるとか意味分かんないよね。
    一つの点から宇宙から生まれたのなら光速度に近い相対速度で移動しないと受光できない気がするんだけどw
    一つの宇宙が無数の銀河に別れて膨張する過程とかわかってんのかな?
    26  不思議な名無しさん :2015年11月14日 08:30 ID:jbxwAgF60*
    アインシュタインの凄さを感じる
    アインシュタインの理論を実証するだけで
    ノーベル賞がいくつ取れるんだろ
    27  不思議な名無しさん :2015年11月14日 08:55 ID:czoPZTfT0*
    宇宙というやらの無重力空間に石や岩、隕石はどこから来るか説明できるか?
    あの石がどこから来るか?なぜ宇宙空間に...
    28  不思議な名無しさん :2015年11月14日 09:00 ID:nYyFSsxx0*
    >>68
    裸の特異点というロマンス
    29  不思議な名無しさん :2015年11月14日 09:12 ID:bUv5.Cvt0*
    ※25
    まずは光速度不変の原理でググってみようか
    30  不思議な名無しさん :2015年11月14日 09:29 ID:bUv5.Cvt0*
    ※27
    原初宇宙には水素とヘリウムくらいしかなかった
    当然分布には疎密があるので、原子同士の衝突もある。衝突しうっかり集まってしまった原子にはその分ほかより重力が強くなるので
    ますます集まりやすくなる
    で、ある程度集まると重力による圧力で核融合反応が起きて恒星になり、鉄までの原子が出来上がる
    その恒星が寿命を迎えるとガスなんかを吐き出す。超新星爆発するまでにでかかったならばさらに重い原子も作り出してまわりに飛び散らせる

    そして飛び散った原子がまた集まりだしてまた星を作り出していく

    以下繰り返し
    31  不思議な名無しさん :2015年11月14日 09:45 ID:C0xWzMjM0*
    はしっこの星とかどうなっちゃってんだろな
    32  不思議な名無しさん :2015年11月14日 09:55 ID:wM5D1CfZ0*
    宇宙マジでヤバいな…
    33  不思議な名無しさん :2015年11月14日 09:57 ID:6Ggui.Az0*
    実は、宇宙は広がってなくて、
    星々が宇宙の中心から離れるのはただの自然現象で、
    離れるときに加速してゆくってのも単なる自然現象だったりして(T . T)


    それと、ダークマターとダークエネルギーは
    単なる真空空間だったりして(T . T)
    34  不思議な名無しさん :2015年11月14日 10:05 ID:O4tzQwB.0*
    訂正します。

    実は、宇宙は膨張なんかしてなくて元から無限空間で、
    そんで星々が宇宙の中心から離れるのはただの自然現象で、
    離れるときに加速してゆくってのも単なる自然現象だったりして(T . T)


    それと、ダークマターとダークエネルギーは
    単なる真空空間だったりして(T . T)
    35  不思議な名無しさん :2015年11月14日 10:53 ID:hXMQ1tR60*
    こんなとこに来てる凡人がそんな事考える必要ないんじゃない?
    36  不思議な名無しさん :2015年11月14日 11:31 ID:wrAlKycD0*
    宇宙が元から無限でもダークマター&ダークエネルギーは必要
    ダークマター=銀河が回転してもバラバラにならない為に必要な質量
    ダークエネルギー=宇宙が広がる力 or 星が離れていく力

    等速で離れてるなら不要だが、加速してるから計算が合わない
    何かが膨張を加速させてる→ダークエネルギーと名付けよう

    結局「なぜ宇宙膨張が加速するのか」「なぜ銀河はバラバラにならないのか」
    どっちも分かってない。
    しかし、ダークを二つ導入すると、物理計算が続行できるメリットはでかい
    今後、星や銀河がどっちに移動していくか分かる(たぶん……これが重要)
    37  不思議な名無しさん :2015年11月14日 12:09 ID:5KmoCc9BO*
    つまり銀河にも意思は有るのか
    38  不思議な名無しさん :2015年11月14日 12:17 ID:bUv5.Cvt0*
    ※36
    ダークマターなくても銀河はバラバラにはならないよ
    ダークマターが考えられたのは、回転している銀河の内側と外側で回転速度が変わらないっていう観測結果からだし
    39  不思議な名無しさん :2015年11月14日 13:00 ID:3yltNUCA0*
    お前らのこころのなかもきっと宇宙なんやで(ニッコリ
    40  不思議な名無しさん :2015年11月14日 13:34 ID:OMDk0F1x0*
    ※3
    宇宙スケールで考えると今現在とは?って事態になる
    自分相対で同時というなら、今見えている状態が同時
    つまり、過去の様子が見えているのではなく今が見えていると言える
    41  不思議な名無しさん :2015年11月14日 13:37 ID:OMDk0F1x0*
    ※2
    宇宙が膨張しているように見えるのなら、光の速度は速くなるのではなく遅くなるのでは?
    42  不思議な名無しさん :2015年11月14日 14:17 ID:DoweP4kU0*
    宇宙の壁が鏡だったらどうなるの
    43  不思議な名無しさん :2015年11月14日 15:03 ID:r3YJFu1a0*
    まず宇宙の定義がビッグバンで四方八方に飛び散った物質の範囲の事だろ。

    その前提で、中心から見て例えば右に光速で移動、逆方向に光速で移動したら広がりのスピードは光速より早くなるじゃん。感覚的にも簡単に分かるじゃん。
    44  不思議な名無しさん :2015年11月14日 15:13 ID:mhOjWZdT0*
    この世界も未来のガキンチョが創世セットでつくったのかもしれん。
    45  不思議な名無しさん :2015年11月14日 15:45 ID:dVlS6ESC0*
    > わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである
    > (これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に進めないことと似ている。よって電磁波の媒質である空間の膨張により
    > 地球から離れた場所にある光の速度が変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない)。

    どうしてもここで躓いてしまう。
    「どの観測者から見ても」光の速度は一定なのが相対論の本質なのに、
    これだと「あなた達から見たら」光の速度は一定じゃないけど、空間が広がってるからしょうがないとなってしまう。
    空間が広がろうが何しようが、「どの観測者から見ても」光の速度は一定であるべきだ。
    46  不思議な名無しさん :2015年11月14日 16:27 ID:bUv5.Cvt0*
    ※45
    だから速度は一定だよ
    距離が伸びたの
    4100万光年離れたゴール(地球)に向かって光がスタート
    普通なら4100万年でゴール出来るが、コース自体が走ってる間も伸び続けるため4100万年ではゴール出来なかった
    幸いコースの伸びる速度はランナーである光の速度を越えなかったので、予定時間はオーバーするがゴールは出来る計算になり、138億年かかってようやく無事ゴール出来た、ってかんじ
    コース伸びるのが分かりにくいなら、スタートと同時にゴールのテープ持った奴も走り出したと思えばいい。後ろを確認するとスタート地点テープもってる奴も反対方向に走り出したわけだ
    47  不思議な名無しさん :2015年11月14日 17:55 ID:E3GjrA.60*
    ※13
    いずれ宇宙は収縮に転じて特異点に収束すると言ういわゆるビッグクランチって仮説はあるよ
    その後そこから再びビックバンが起こると言う科学者もいた
    ただ現在は概ね否定されてるけど
    48  不思議な名無しさん :2015年11月14日 18:52 ID:82YwaqHD0*
    138億光年先の空間は膨張スピードが光速と釣り合ってる状態なのか?
    450億光年先の空間が光速の3.5倍のスピードで膨張してるならこの間の空間は可視光では観測不可能だよね
    49  不思議な名無しさん :2015年11月14日 19:18 ID:ze0jFX5w0*
    >113
    >ロマンティックにすぎるな
    >都合よく出来すぎてる、上手くできてるという言い方をしてるけど
    >どんな法則であったとしても、その法則に沿った宇宙が都合よく、上手く出来ているだろうよ

    人間原理的にすぎるな
    物理定数がちょいとでも変わると大抵の宇宙は均一だったり始まらなかったりする
    質量があることすら奇跡的で、すべてのクォークが光速で飛び回ってるか、あるいはその空間すらないレベル
    50  不思議な名無しさん :2015年11月14日 20:39 ID:Kgjd9meTO*
    だと思うが
    51  不思議な名無しさん :2015年11月15日 02:58 ID:LJ.JUtuw0*
    ※45
    宇宙には等価原理ってのがあって、宇宙のどの空間でも同じ物理法則が働いているはずだと考える
    光速を超えて宇宙が広がっているならば、今、自分の目の前にあるキーボードやディスプレイも光速を超えて遠ざからなければいけないはずだ
    だが、現実にはそうなっていない
    何故? どうやったら説明できる?
    52  不思議な名無しさん :2015年11月15日 03:04 ID:5L8D0LVf0*
    >宇宙には等価原理ってのがあって、宇宙のどの空間でも同じ物理法則が働いているはずだ
    なんだそれw

    ガチの答えは、運動量が保存しているなら、どこでも同じ物理法則となる
    53  不思議な名無しさん :2015年11月15日 08:46 ID:EYp4FgLL0*
    ※43
    光速は相対的速度でも不変だよ

    ※49
    人間に都合の良い宇宙の物理定数
    じゃなく
    宇宙の物理定数に沿って人間ができた
    だからね
    考える順番が逆なんだよね
    人間が生まれるような宇宙が誕生すれば
    そこから人間が生まれるのは必然
    54  不思議な名無しさん :2015年11月15日 10:24 ID:0Z70ZXFE0*
    全空間の膨張を累積していった結果
    地球から遠く離れる程速く遠ざかっているってだけ

    1光年につき毎秒1mm膨張するとすれば
    1億光年先の星は毎秒1億mmで地球から遠ざかっている
    ※数字は適当

    地球から何かのエネルギーが飛んでいって遠くの星を押しのけてるわけじゃないので、相対性理論の縛りの対象外ってこと
    ・・・らしい
    55  不思議な名無しさん :2015年11月15日 12:27 ID:5L8D0LVf0*
    飛び散ると考える事も出来ないわけじゃないかな
    その場合、爆発の中心点がこの三次元空間中ではなく、第四の方向に対しても距離がある事になる
    そして四次元方向に向かって飛び散っている
    風船の表面を三次元とする四次元風船を膨らませたとき、中心点は風船の中心
    表面である三次元空間のどこかには中心点は無い
    56  不思議な名無しさん :2015年11月15日 13:16 ID:WFz1hiPN0*
    ※53
    だから物質のスピード自体は光速を超えてないじゃん。物質の存在する領域が広がってるだけ。特に矛盾があるとは思えないけど。
    57  不思議な名無しさん :2015年11月15日 13:41 ID:n2AtMkZb0*
    ※56
    >右に光速で移動、逆方向に光速で移動したら広がりのスピードは光速より早くなる
    この説明がおかしいって話
    58  不思議な名無しさん :2015年11月15日 19:13 ID:NB4FqRLb0*
    > わずか4100万光年の距離を光が進むのに138億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである

    そもそも光が(真空中を)1年かけて進む距離が1光年なのに、1年かけて進む距離が1光年に満たないってところから矛盾している。
    定常宇宙論を仮定し、もし膨張していなかった時の距離をモノサシにして……ていうのも、納得しがたい。
    相対性理論と矛盾することになる。(光速は不変で、距離と時間が変化するはずだ!)
    光速を距離の基準にせず別の何かで置き換えられるのであれば、まだ納得はしやすいのだが。
    59  不思議な名無しさん :2015年11月15日 19:25 ID:NB4FqRLb0*
    ※46
    速度とか距離とか漠然と言葉を使っているが、その基準となっているものは何か、もう一度キチンと思い出せ!
    速度とは「光速」で、これは一定だ。
    距離は速度×時間で、「光速」から導かれる。光速は一定だから、距離(空間)が変化するならば、伴って変化するのは時間のはずだ。
    距離が遠くなったから「光速」が遅くなったという説明はありえない。
    60  不思議な名無しさん :2015年11月16日 00:03 ID:UR0Ym6rt0*
    ※59
    誰も光速が遅くなったなんていってないわけだがw
    もしかしてwikiの文章誤解してるのか?
    61  不思議な名無しさん :2015年11月16日 00:42 ID:mWvG1wuK0*
    ※60
    光が1光年の距離を進むのに1年以上かかる
    これで「遅くなっていない」とはどういうことなのか、もう一度説明してくれ
    62  不思議な名無しさん :2015年11月16日 18:58 ID:FXh7o3p4O*
    あの人は否定していたが
    63  不思議な名無しさん :2015年11月17日 00:29 ID:5TPp4aeU0*
    ※61
    ※46ちゃんと読んだか?
    光速で138億年かけたけど4100万年光年しか進んでない、なんてわけじゃないんだぞって説明だぞ?
    64  不思議な名無しさん :2015年11月17日 01:50 ID:ezfm.CH50*
    相対性理論が高速を越えられないと言っているのは
    この宇宙空間の内部の話
    宇宙空間の構造そのものが高速を超えて膨張しても
    相対性理論は宇宙の外側の出来事は適用範囲の外だから
    別に矛盾しない
    65  不思議な名無しさん :2015年11月17日 01:52 ID:ezfm.CH50*
    追加するけど宇宙の年齢は130億年だけど
    宇宙の広さは差し渡し900億光年以上あるぞ
    66  不思議な名無しさん :2015年11月17日 04:06 ID:ozFo.snu0*
    見えている範囲以外は仮定の上の空想でしかないけどな
    67  不思議な名無しさん :2015年11月17日 20:36 ID:56CfH3ae0*
    何言ってだ
    68  不思議な名無しさん :2015年11月21日 22:38 ID:C27a3DKJ0*
    長生きしたいなあ
    どこまで解明されるかな
    69  不思議な名無しさん :2015年11月23日 00:36 ID:Nqt0Vk150*
    なんか小難しい単語並べるだけでまったく説明できてる奴がいないのが草
    なので俺がやってみる

    光速度と空間の広がる速度の関係だが
    超紐理論的に考えるとわかりやすい

    超紐理論ってのは見えない超極小の世界での振動が紐を伝わるように伝達されているのがこの世界って考え方
    つまりこの世界は上下左右に見えない紐が無数に伸びていて、自分は自分というデータがその格子状の紐の上にあるだけって話

    その紐を伝わるデータ伝達速度が光の速度なので何物も光の速度を超える事はありえないわけ

    じゃあ、その見えない格子状の紐でできた空間自体を引っ張って伸ばせばどうなるのか?
    光の速度は関係ないよね?
    これが空間の膨張と光速度の関係です。
    70  不思議な名無しさん :2015年12月06日 17:21 ID:SH6NSYZ10*
    まあ、見えないが認識できる宇宙のはてが450億光年先にある。
    じゃあ、宇宙の半径は450億光年かといえば、おそらくそうではないだろう。
    地球から450億光年離れたところに立ち、地球と反対側を見れば、おそらく同程度の広大な宇宙空間が広がっているだろう。
    71  不思議な名無しさん :2015年12月20日 08:58 ID:gSDZouhQ0*
    【3分】なんちゃって宇宙大規模構造【クッキング】

    用意するもの
    ・タライ(宇宙空間)
    ・水(ダークエネルギー)
    ・石鹸(ダークマター)
    ・ホコリや砂などの超細かいゴミ(物質)

    全部タライに入れて泡立てる

    泡の中(ボイド)
    泡の膜(ダークエネルギー)に付着したゴミたち(超銀河団やら銀河群やら銀河やら)
    そのゴミを拡大してみて見ると原子核の周りに電子が回ってる(太陽系やら星やら衛星やら)

    ハイ出来上がり♪
    72  不思議な名無しさん :2019年11月14日 22:58 ID:GpatIDxM0*
    最近の観測発表によると、宇宙膨張の速度はほぼ光速みたいですよ。
    なぜなら「観測史上最も遠い131億光年先で銀河同士が衝突、合体する様子を南米・チリのアルマ電波望遠鏡で捉えることに成功した。138億年前の宇宙誕生から7億年後の衝突の様子は、銀河が合体を繰り返して成長する過程を知る手がかりになる」とあります。
    また「宇宙が約138億年前に誕生してから8億年後の時点で、巨大ブラックホールが多数存在 (中略) このうち最も遠いのは、おとめ座の方向の130億5000万光年先にあった。」ともあります。
    時間と距離を混同しちゃうと気付かない。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事