本日のおすすめニュース
2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:35:31 ID:Xej
日本でけーな
3: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:38:22 ID:BP7
真ん中と右は何処の地図や?
4: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:40:15 ID:mUG
真ん中はアイスランドで
右は多分スカンジナビアあたりやで
間違ってたらすまんやで
右は多分スカンジナビアあたりやで
間違ってたらすまんやで
5: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:40:31 ID:xLm
アレフガルドの地図を混ぜてもバレ無そう


6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:41:18 ID:KpQ
懐かしい
子供の頃はこんな地図だったわ
子供の頃はこんな地図だったわ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:42:29 ID:mDk
>>6
お、おう…
成仏してくれや
お、おう…
成仏してくれや
7: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:41:45 ID:y5Q
ファンタジーの世界地図とかみるの好きやけど
こういうのもええな
こういうのもええな
10: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:43:25 ID:NCv
先人「とりあえず船めっちゃ沈むから化け物でもおんねやろ」
ぐう無能
ぐう無能
12: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:45:35 ID:5jr
お、象亀蛇世界確定しとるやないか!(ATLAS並感)
14: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:48:11 ID:iA2
メガラニカとかいう南半球にも大きい大陸がないと釣り合わんというガバガバな理由で生まれた大陸
15: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:53:01 ID:h0F
昔の人「海の端まで行ったら落っこちてまうんやろなぁ…」


16: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:54:48 ID:mUG
18: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:00:45 ID:zp7
現代の認識も数百年後には鼻で笑われるんやろか
24: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:25:37 ID:BIY
>>18
もしかしたら今人工衛星で見えてる地球は大気で歪んだ姿で本当は…とかロマンチックンゴねぇ…
もしかしたら今人工衛星で見えてる地球は大気で歪んだ姿で本当は…とかロマンチックンゴねぇ…
20: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:02:07 ID:U0g
よっしゃ48星座まとめたやで!
~大航海時代~
あかん、南半球の星わからんから航海できひん
せや!目印のために40個星座作ったろ!
が今の全天88星座やから素敵よな
~大航海時代~
あかん、南半球の星わからんから航海できひん
せや!目印のために40個星座作ったろ!
が今の全天88星座やから素敵よな
21: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:03:56 ID:6aY
北半球と南半球ってなんでここまで差がついたんやろな
どっちが暑いとか寒いとかも無いと思うが
どっちが暑いとか寒いとかも無いと思うが
29: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:46:51 ID:cp1
>>21
ユーラシアは横長だから気候が似通っている→文明の交流がしやすかった→文明が早く発展した
とかなんとかって銃・病原菌・鉄に書いてあったで
ユーラシアは横長だから気候が似通っている→文明の交流がしやすかった→文明が早く発展した
とかなんとかって銃・病原菌・鉄に書いてあったで
22: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:10:57 ID:yC4
やっぱり伊能忠敬って有能だわ
25: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:27:10 ID:mUG
26: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:30:01 ID:5jr
>>25
樺太は九州の北西にあった……?
樺太は九州の北西にあった……?
28: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)21:37:15 ID:Zda
>>25
北海道ホエールズ爆誕
北海道ホエールズ爆誕
17: 名無しさん@おーぷん 2015/11/13(金)20:58:54 ID:BP7
当時のヨーロッパ人からみたら本当にこんな魔境やったんやろな
引用元: ・大昔の地図がファンタジー過ぎる
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
直に眼で見れるのが自分の町と隣町とかそんな世界やろ?
世界中見て回ってる奴に「友達の友達が化け物見た言ってたで」
とか言われたら
そら(化け物いるものとして描くしか)ないじゃん
世界中見て回ってる奴に「友達の友達が化け物見た言ってたで」
とか言われたら
そら(化け物いるものとして描くしか)ないじゃん
地図といっても、測量に基づくものではなく、絵画みたいな扱いなんだろう。だから、それぞれの芸術家が己の感性に身を任せて怪物を書いたり、船を書いたりして臨場感を出しているんだろう
航海用の地図はもっとまともだろう、こういうのって壁に貼っとくインテリア的な地図なのでは
いやいやこの時代に世界地図を描いてるってこと自体が
東洋から見ればありえないくらい凄かったんだぞ
日本人から見ればインドより西は全部空想上の地みたいな
もんだったんだから
東洋から見ればありえないくらい凄かったんだぞ
日本人から見ればインドより西は全部空想上の地みたいな
もんだったんだから
まあ、日本は島国だからな。大地がつながってないから海の向こうは未知の領域。常世の入り口って考えだったしな。沖縄でも海の向こうをニライカナイってよんで異界としてたし。大陸人と島人では世界の認識に違いがあるのは仕方ないだろうさ
>>25は確かに北海道ないけどフィリピンの形とか結構正確だし見慣れてるメルカトル図法の地図じゃなくて距離感で書けばこんなもんかもしれん
北海道は世界地図に最後に書き込まれた島っていう話を聞いたことがある。
象や亀はアレだけど、世界の端は滝のほうが面白いけどな
怪獣は完全な妄想じゃなくて
こう言うのを見かけたっていう話を元に書いてるっぽくね?
一角獣みたいな角のある海獣とかおでこの上から水しぶきあげる海獣とか
中途半端な事実が混じってるのが実物を見たことなくて伝聞描いたぽさがあるw
こう言うのを見かけたっていう話を元に書いてるっぽくね?
一角獣みたいな角のある海獣とかおでこの上から水しぶきあげる海獣とか
中途半端な事実が混じってるのが実物を見たことなくて伝聞描いたぽさがあるw
海があるとかならわかるけど、陸続きのユーラシア大陸なんか行こうと思えばいくらでも歩いて測量できそうだけどな
謎の原住民に虐殺とかされなければ
謎の原住民に虐殺とかされなければ
昔の地図でも割と現代の地図に近いものがあるのが凄いと思う。
陸上はまだ地道に測量すれば何とかなりそうだけど、
海上に出たらもうわけが分からなくなって正確な地図を作るのとか難しそう。
自分だったら、小さな島を一周歩いても、その形を正確に地図にするとか無理。
頭のいい人って本当にすごい。
陸上はまだ地道に測量すれば何とかなりそうだけど、
海上に出たらもうわけが分からなくなって正確な地図を作るのとか難しそう。
自分だったら、小さな島を一周歩いても、その形を正確に地図にするとか無理。
頭のいい人って本当にすごい。
英国も島国なのにこの差は一体
>>10
北欧神話とかじゃ岩に根っこがない理由を「材料として使いすぎたからなくなった」で解決してたくらいだからな
むしろ思考がぶっ飛びすぎてて面白い
北欧神話とかじゃ岩に根っこがない理由を「材料として使いすぎたからなくなった」で解決してたくらいだからな
むしろ思考がぶっ飛びすぎてて面白い
樺太ではなく朝鮮なのでは?