5: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:44:03.52 ID:wcw58KLl
魔女狩りって痴漢冤罪みたいなもんやろ?
それが地域全体で推進されとるなんて悪夢やん
6: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:44:10.53 ID:mSEM2XMy
魔女狩りが本格化したのはルネサンス期に入ってからだってそれ一番言われてるから
7: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:44:41.99 ID:dqoW8gef
世界ぐう畜度でいったらこの時代はトップ5に入る
10: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:45:33.03 ID:SnJo3C6D
水や猫が感染源と言い不潔にしてネズミをはびこらせペストを蔓延させた教会
11: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:46:12.04 ID:TIC/pUaP
アイアンメイデンとかいうぐう畜器
12: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:46:16.32 ID:Qzvks10N
イギリスではリアルカッスみたいな奴がひとり頑張ってたけど結局流行らなかったときいた
13: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:48:35.81 ID:UewuyxNE
ディスカバリーチャンネルで拷問器具の特集やってたの見たけど畜畜アン畜だったわ
15: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:50:19.52 ID:4g/wH4pH
ペストでヨーロッパ全土の人口の3分の1が死亡
ヨーロッパがまだまだアジアの足元にも及ばなかった時代や
16: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:52:40.07 ID:WCYgLB5d
なんで宗教がこんな力持ったのかわからん
19: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:55:30.49 ID:PUU3CR72
>>16
ローマ帝国公認→国教化→ローマ滅亡後にできたゲルマン国家がこぞって国教化
→教皇最高や!
22: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:58:01.32 ID:WCYgLB5d
>>19
滅亡したローマが信じてたものをまた認めるとか凄いな
24: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:59:51.35 ID:PUU3CR72
>>22
だって支配下の領民みんなキリスト教徒やし
その前から宗派違うけどキリスト教がゲルマン人にも広まってたからな
2: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:42:15.50 ID:ZgHtLZXw
牡蠣の殻とかいう凶器
105: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:51:31.71 ID:9CKxFp3o
異教徒の娘を牡蠣で皮膚剥いで殺したのがぐう聖扱いされる宗教
110: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:53:05.65 ID:L68YRFAb
>>105
ヒエ~ッwwwwww
17: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:53:00.26 ID:7Kxl+wGt
そう考えると人類も少しは成長したよね
21: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:56:44.95 ID:BilAR4I6
>>17
アメリカではイスラム狩りが
23: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 14:58:22.93 ID:mSEM2XMy
中世初期は結構良い感じやったけど
戦争に傭兵使うようになってからおかしくなった
26: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:00:17.50 ID:ZL91fqBK
攻城器がじわじわと進歩してきて
引きこもってりゃなんとかなる時代が終わってしまったからしゃーない
28: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:02:28.18 ID:mSEM2XMy
でも

これより

これのが良かったで
36: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:12:06.98 ID:XkTUoFfb
>>28
兵器の発達で城塞都市が無意味になったからしゃあない
29: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:02:57.48 ID:2e960bUz
今ある魔女=怖いってイメージはこいつらが植え付けたものだったのか
ある意味だとスゲー影響力だな
32: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:07:41.87 ID:ZL91fqBK
王女様のような気品ある方でも庭で脱糞上等って本当ですか?
34: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:10:40.16 ID:Tazg8Y2E
>>32
あの長いスカートは立ちション立ちクソがわからないようにするためだからな
33: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:08:51.77 ID:a0ugmUpz
串刺し侯とかいうドラキュラのモデルのキチガイ貴族
47: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:19:07.39 ID:SnJo3C6D
>>33
ヴラド三世はそんな悪いやつじゃない位置と時代的にはしゃーない
37: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:12:58.78 ID:2u8jo1Er
43: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:17:32.58 ID:9CKxFp3o
>>40
住人もウンコ臭くてかなわんから香水が発達したし
49: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:19:21.54 ID:f16EXmnV
>>43
道端のうんこがスカートの端に付着しないように発達したのがハイヒールな
55: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:22:57.52 ID:uGzZMGef
魔女って糾弾されたの女に限らないけどな
58: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:23:44.01 ID:aP0n9m/p
なぜ男でも魔女なのか
68: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:27:49.80 ID:KB8Bo8Ql
医療の知識がある人を迫害
ウンコまみれの街
ペストが流行るのも残当
71: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:32:20.78 ID:yN1d7fUu
中世の暗黒ぶりを強調するのは「近世のルネサンス=輝かしい古代の復興」
をアピールしたい近世さんサイドの意向も込みや
78: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:36:58.39 ID:nowxcmXW
キリスト教終身名誉死刑囚
大正義イスラム錬金術
79: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:37:28.67 ID:L68YRFAb
ぐう畜じゃない宗教ってあるの?
82: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:40:51.08 ID:yIqISmM2
>>79
宗教なんて所詮は施政者が都合よく
民衆を支配するための手段だからな
85: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:42:55.29 ID:ZL91fqBK
>>82
多神教のころはそれで良かったけど
一神教以降はどうも為政者が宗教に弄ばれている気がする
90: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:44:47.90 ID:yUCd5fIm
>>82
こういうこと言うやつ多いけど、民衆にもメリットはきっちりあるんだよな
88: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:44:04.92 ID:ax+iFotl
キリスト教というかカソリックが鬼畜なんだよ
第四回十字軍はもう(行き先が)めちゃくちゃだよ
100: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:48:40.82 ID:Y/18AXvS
>>88
フランドル伯「気がついたらハンガリーで略奪してました」
96: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:47:31.52 ID:8uVCVBTf
キリスト「汝の敵を愛せ」
十字軍「オラオラ異教徒殺戮おせーぞwwwwwwww」
97: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:48:08.63 ID:9LQZwzb3
>>96
異教徒は敵どころか人間ですらないからね
仕方ないね
107: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:51:42.14 ID:XkTUoFfb
>>97
異教徒:人間ですらない
異端:悪魔(に魅入られている)
どちらにしろ生かしておく方が駄目だからしょうがないよね
99: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:48:36.09 ID:8HacRmUe
古代ローマ末期のアレクサンドリアって映画が面白いで
多少脚色はあるし不満もあるにはあるがセットの出来がいい
たぶんキリスト教を悪、そこまでいかなくても主人公と相容れない存在として描いた映画はあれが初だと思う
主人公はキリスト教徒に虐殺されたヒュパティアという女性学者
106: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:51:32.07 ID:Q4xJ5WhV
>>99
蠣の殻の人?
122: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:55:46.08 ID:8HacRmUe
>>106
せやな
ちなヒュパティア殺害に使われた凶器は瓦という説もある(多義語なのでどっちかははっきりしない)
末期ローマにおけるキリスト教徒の畜生ぶりは半端ない
司祭が手下を差し向けて異教徒の町で殺戮を始め反撃にあって司祭が殺されるとそいつを聖人にしたりといったエピソードもある
118: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:55:05.34 ID:KB8Bo8Ql
ギロチンも中世だっけ?
てか実際刑で使われたのかね?
127: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:57:24.80 ID:Y/18AXvS
>>118
ギロチンはフランス革命の時や、バンバン使ってたで
ギロチンの処刑は40年くらい前まで残ってた
ギロチン
ロチン(仏: Guillotine)とは、2本の柱の間に吊るした刃を落とし、柱の間に寝かせた人の首を切断する斬首刑の執行装置。フランス革命において受刑者の苦痛を和らげる人道目的で採用され、以後フランスでは1792年から1981年まで使用された。
フランス革命勃発後、
内科医で立憲議会議員だったジョゼフ・ギヨタンは受刑者に無駄な苦痛を与えず、しかも身分や貧富に関係せずに名誉ある斬首の刑が適用できる、「単なる機械装置の作用」によって「人道的」な処刑を行うよう議会で提案した。ギヨタンの提案は初め嘲笑を以て迎えられたが、彼の再度の提案と説得によりその案が採択され、ギロチンは、1792年4月25日に議会で正式に処刑道具として認められた。これは従来の処刑器よりも苦痛を与えないとされた。
wiki-ギロチン-より引用
134: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:59:02.57 ID:9CKxFp3o
>>118
ギロチンってかなりメジャーじゃないか
首刎ねられてもしばらく意識残るんだってな
150: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:03:19.92 ID:c1yyZ0u+
>>118
ギロチンは近代やで
科学的で効率的な苦痛の少ない死刑執行装置として作られた
それまでは首切り役人が斧とかでクビ落としてたけどよく失敗してたんや
120: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:55:33.62 ID:VVi3/Y+O
うちの近所の神社でクリスマスツリー飾ってるの何とかして欲しい
参拝者減るぞ
125: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:57:07.37 ID:kWRKpaIy
>>120
俺なんて畳敷いてある教会で七五三やったぞ
133: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:59:01.79 ID:L68YRFAb
>>120
>>125
日本の宗教観自由すぎて好きだわ
128: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:57:41.57 ID:jJSH7IWY
ルター「僕自身カトリックを批判する喜びはあった」
143: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:01:05.75 ID:9CKxFp3o
>>128
労働が美徳とされたのは宗教革命以降
それまでは生活のために仕方なくやる卑しいものだった
155: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:04:34.13 ID:KB8Bo8Ql
ギロチンって人道的なものだったのか、初めて知ったわ
159: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:06:12.41 ID:8HacRmUe
>>155
それまでは斧で斬首していたからミスると悲惨なことになっていたんだよ
ただしギロチンが発明された後は安易に死刑が乱発された時代でもある
160: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:06:40.47 ID:9LQZwzb3
>>155
貴族が苦しまんように作ったもんやからな
つってもできた当初は精度も悪くて一発で切れなかったりしたらしいが
157: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:04:54.73 ID:8HacRmUe
フリードリヒ2世はキリスト教徒とイスラム教徒が共に暮らす都市で育ったので偏見とは無縁
暴君的な要素はあったがな
ちなみにアレクサンドリアを混乱s名瀬無実の人間を殺戮したキュリロスは聖人になっているがエルサレムを交渉で取り戻したフリードリヒは聖人になっていない
う~んこの基準…
162: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:06:59.89 ID:2u8jo1Er
35歳で6年続けた苦行を止めたブッダさん曰く
「苦行は意味が無い」
そこに気付くとはさすがブッダさんや!
169: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:09:08.66 ID:XkTUoFfb
>>162
なお悟るためには意味が無いということに気付かなければならないため苦行は今も行われている模様
175: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:12:44.86 ID:c1yyZ0u+
>>162
そらおまえ、30超えてはじめて家を出て「世に苦しみがあることを知った」とか言っちゃう人だしな
165: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:08:30.22 ID:Q4xJ5WhV
死刑といえば電気イスは最初中々人が死ななくて身体目茶苦茶になりながら五回くらい電気流したとか聞いたが、恐ろしいわ
168: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:08:56.78 ID:c1yyZ0u+
ぶっちゃけ中世の封建諸侯よりも近世の絶対王政下や国民国家成立以降の国家テロの方がよっぽど凄惨だよな
たぶん中世全体の刑死者数なんて、第一次大戦の犠牲者に比べれば屁みたいなもんやで
強力な正当性を得た人間集団ほど怖いもんはないで
174: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:12:42.60 ID:Q4xJ5WhV
>>168
一次はほんまに兵器発達しすぎたわ
日清戦争みたいに単発銃と馬使った戦争が平和に見えるレベル
182: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:17:48.51 ID:l14rVY+s
ペスト蔓延→ユダヤ人とハンセン病患者が井戸に毒を入れた!
ヨーロッパ人は漏れ無くアホ
184: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:18:58.72 ID:9CKxFp3o
>>182
そういえば似たようなことが今年ヨーロッパで起こってたような・・・
185: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:19:00.92 ID:8HacRmUe
ちなみにヒンドゥー教ではブッダはこの世を混乱させるためにやってきたことになってる
日本でも神道や仏教が穢れ差別とかやってたし寺社勢力も大量にいた
多神教だからと言って寛容ってわけでもないってことやな
傾向としては一神教より寛容かもしれんが
寺社勢力を弾圧した足利義教や織田信長は偉大だ
江戸時代の日本の僧侶は腐敗に腐敗を重ねていて「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の格言を生み出した
あと被差別民には「玄田牛一」という戒名を着けたりしてた(縦に並べて読むとカッス)
186: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:21:38.47 ID:9CKxFp3o
>>185
リアルカッス多すぎィ!
187: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 16:21:59.24 ID:gF1WehU3
本来なら寺社がやるべき汚れ福祉活動をキリスト教団体がやってるからなあ。
もはや寺社は単なる儀礼的な存在でしかない。
87: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:43:11.49 ID:8uVCVBTf
キリスト教ンゴwwwwwwww
89: 風吹けば名無し 2011/12/12(月) 15:44:40.06 ID:9oRr7oGb
ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると、
一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。
なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、
「この女は罪人だからだ」と答えた。
それを聞いたイエスは民衆にこう言った。
「ならばしかたがない。続けなさい」
そしてこう続けた。
「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」
民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ、
石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。
>>87キリスト教怖いわ
引用元: ・中世ヨーロッパの暗黒時代www