不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    13

    古代ローマの兵装を紹介するスレ

    20081206145820



    1: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:11:32 ID:gBa
    午前中ヒマなので時間まで
    古代ローマ軍団の歩兵の標準装備を挙げていきます






    2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:13:08 ID:gBa
    グラディウス

    共和制ローマから帝政ローマ中期まで幅広い時代に使用された剣
    それ以前は古代ギリシアで使用されていたさまざまな形状の剣が使用されていたらしい
    紀元前3世紀に遠征した南イベリア半島の住民、ケルティベリア人が使用していた剣が
    鎖帷子に非常に効果的だったため、それを元にローマ人が改良した
    no title

    no title

    3: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:13:44 ID:gBa
    >>2
    比較:古代ギリシアで使用されていた剣
    no title

    5: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:14:37 ID:gBa
    >>2
    比較:グラディウスの元になったイベリア半島の剣

    no title

    7: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:15:26 ID:npA
    >>5
    かっけええ

    4: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:14:23 ID:Fsp
    へーそうなんだ

    6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:15:05 ID:gBa
    >>4
    はいそうらしいです

    8: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:15:58 ID:gBa
    プギオ

    ローマの兵士が護身用のサイドアームとして使用していた短剣
    これも鎖帷子に非常に効果的な形状をしていて、
    イベリア半島のケルティベルア人が使用していたのをローマ人が改良した
    駐屯地内では道具としても使用された

    no title

    9: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:18:28 ID:gBa
    >>8
    すみません画像は元になったイベリア半島の短剣の方です

    プギオはこちらです

    no title

    10: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:19:27 ID:gBa
    スパタ

    古代ローマ時代を通して広く使用されていた長剣
    とくに帝政後期はグラディウスに取って代わって使用された
    騎兵用は、足を傷つけるなどの事故防止のために剣先が丸くなっていた

    no title

    11: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:21:31 ID:gBa
    ピルム

    歩兵が使用した投げ槍
    一般的に長さは約2メートル、重さは数キロ
    通常は2本所持し、場合によって軽いピルムをもう1本所持(計3本)したという
    これを敵陣に投擲し、隊列が乱れたところをグラディウスで突撃したというのが定説となっている
    先がもろくなっていて、敵に再利用されない工夫が施されていた

    no title

    12: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:22:28 ID:gBa
    >>11
    ちなみに刺さると切っ先がこうなります

    no title

    13: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:23:39 ID:XFb
    >>12
    くにゃってなるのか

    16: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:25:01 ID:gBa
    >>13
    はい
    相手が盾で受けると地面に垂れ下がるので移動しにくくなったそうです
    ちなみに飛距離は20~30メートルだったと記憶しています

    14: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:23:56 ID:gBa
    ランサ(ハスタ)


    主にベテラン歩兵で構成されていた歩兵隊列の3列目トリアティが常備していた

    ※ウィキの画像を使用しているのですが
    これという画像が見つかりませんでした
    すみません
    no title

    15: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:24:03 ID:k6S
    スクトゥム来るかな

    17: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:25:22 ID:gBa
    >>15
    しばしお待ちを

    18: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:26:04 ID:gBa
    プラムバタ

    投擲用の鏃、巨大なダーツ
    歴史は古く古代ギリシアから使用されていたが、
    ローマ軍が使用するようになるのは帝政後期のことである
    no title

    19: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:27:37 ID:gBa
    トリブルス

    まきびし
    日本の忍者が使うものとは若干用途が違って主に動物用
    馬がラクダの体臭を嫌うため特にラクダ兵に使われた
    騎兵や象兵にも使われた
    no title

    no title

    20: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:28:23 ID:gBa
    武器が終わったので防具いきます
    まずは鎧から

    21: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:28:58 ID:gBa
    ロリカハマタ

    紀元前の共和制ローマ時代から帝政の初期まで長い間使用された鎧
    内径5~7ミリの金属の輪をつなぎ合わせた構造で主に歩兵が使用した
    当時ヨーロッパに広く居住していたケルト族の鎧をローマ人が改良した
    ちなみに兵装はマリウスが改革するまで各自が自費で購入していた

    no title

    22: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:29:31 ID:gBa
    >>21
    no title

    25: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:31:08 ID:gBa
    >>21
    拡大画像
    2世紀ころに使われたレプリカだそうです
    no title

    29: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:35:03 ID:k6S
    >>25
    金属を輪っかにした先を潰してリベットを打ち込むのは
    別の文明だったかな?

    33: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:37:23 ID:gBa
    >>29
    ケルトの鎧を元にしているらしいですが、
    ローマ人のことですからおそらくつくりは改良されているのだろうと思います

    30: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:35:18 ID:gBa
    ロリカセカマータ

    >>21 のロリカハマタと同時期に使用された鎧
    当時の中東騎馬民族が使用していた鎧をローマ人が改良した
    小さな装甲をつなぎ合わせた構造で、棍棒や投石などの衝撃や弓などに強いため、
    致死率が高いにもかかわらず軍の指揮を左右する百人隊長をはじめ
    厚くて重い盾がもてない重装騎兵(エクイテス)、旗持(アクィリフェル)、音楽隊、補給隊が使用した

    ※着用した画像が見つかりませんでした
    no title

    23: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:30:14 ID:Xj7
    パンイチかと思ってたけど違うのか

    24: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:30:44 ID:k6S
    >>23
    チュニカの上に着てるように見える

    27: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:32:24 ID:gBa
    >>24
    補足ありがとうございます
    鎧用のチュニカを中に着ます

    26: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:31:54 ID:zQ3
    作るの大変そうだな

    28: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:33:44 ID:gBa
    >>26
    手が込んでますよね
    これから紹介するスケールアーマー(小さな板をつなぎ合わせた鎧)は
    さらに高価だったということです

    34: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:37:33 ID:k6S
    チェインメイルとリングメイルを勘違いしてたかも知れないw

    36: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:38:48 ID:gBa
    ロリカセグメンタータ

    帝政初期から、中期まで使用された鎧
    さまざまなバリエーションがあり、その名称は、カルクリーゼ、コーブリッジ、ニューステッド、アルバユリアと発見された場所が名付けられている
    もともとは、トラキア人(バルカン半島東部、現在のブルガリア南部とトルコ北部)が使用していた湾刀がいわゆる「逆刃刀」で引き裂くように切断する特徴があり、鎖帷子では脆弱だったため、それに対抗するために開発されたといわれる

    ※どの本や資料を読んでも元が書かれていないが、ローマは改良の文化なので、個人的には他の鎧のように、この鎧にも源流があると考えている

    no title

    37: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:40:06 ID:gBa
    ガレア

    ヘルメット
    写真は百人隊長用

    no title

    40: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:42:54 ID:gBa
    >>37
    エクイテス(騎兵)の行進用
    2世紀ころのものらしい

    no title

    38: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:41:10 ID:MxP
    金属を多用していて、日本から見たらちょっと不思議にいつも思う。

    39: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:42:08 ID:gBa
    >>38
    そうですよね
    どんだけ金属加工の技術が進んでいたかと感心します

    41: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:44:03 ID:gBa
    スクトゥム

    形状や素材は古代ローマの時代や場所によって異なるが
    初期は楕円形で後期は長方形になっている
    標準的なものは3層の木製合板の表面に麻や革を貼り付けたもので重さは約10キロ
    パルティアとの戦いでは弓に対して効果が低かったという
    3世紀になると長方形のスクトゥムは姿を消す

    42: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:44:15 ID:gBa
    >>41

    初期のスクトゥム
    r7yrPu8

    43: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:44:49 ID:Xj7
    >>42
    かっけえ

    45: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:47:15 ID:gBa
    >>43
    マリウスという人が軍隊を改正するまでは
    装備は自前だったのでさまざまな色があったのではないかと思います

    よく映像で見るこちらの盾はマリウスの改革あとのものです

    44: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:45:18 ID:gBa
    >>41
    帝政期のスクトゥム

    no title

    68: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)11:12:48 ID:gBa
    >>41
    ひとつ貼り忘れていました
    帝政中期の騎兵用スクトゥムです
    共和制から帝政初期にかけて馬にのるための鞍はありませんでした
    鞍が登場するのは帝政中期以降らしいです

    no title

    46: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:47:58 ID:k6S
    槍は盾に投げろとゴニョゴニョ

    48: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:50:48 ID:gBa
    >>46
    投げ槍のピルムの話でしょうかね

    敵が盾で受けたとき地面に垂れ下がるので
    動きが取れなくなるんですよね

    異説もあるみたいですが
    そのあとグラディウスで突撃というか
    歩いてグイグイ押したみたいですね

    47: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:49:04 ID:gBa
    パルマ

    小型の盾
    騎兵やウェリテスという軽装歩兵、アクィリフェルという旗持などが使用した
    スクトゥムとの違いは大きさで直径90センチ以下のものを指すらしい
    剣闘士にも使用された

    no title

    49: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:51:22 ID:gBa
    これから一気に地味になっちゃいます
    もう少し用意しておけばよかったと後悔・・・

    50: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:51:56 ID:gBa
    カリガ(2個1足でカリガエ)

    サンダル

    no title

    51: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:53:04 ID:gBa
    ロクルス

    カバン
    帝政中期にはもう現代のカバンとほぼ同じものが使用されていました

    no title

    53: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:54:49 ID:IP4
    >>51
    あら素敵

    56: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:57:10 ID:gBa
    >>53
    レプリカでも今売っていたらたぶん買います

    52: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:53:56 ID:gBa
    ブッキナ(またはコルヌ)

    軍に指示を送るための真鍮製のラッパ
    no title

    55: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:56:23 ID:gBa
    >>52
    使っている様子

    IA65BHz

    この画はロリカセグメンタータを着用していますが
    初期はこの>>30ロリカセカマータを着ていました
    ならしているときに敵の投石や弓で負傷する恐れがあったためです

    54: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:56:18 ID:WZc
    古代の武器とか道具は見てるだけで楽しめるな

    57: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:58:09 ID:gBa
    >>54
    ありがとうございます!

    でももう弾が切れました・・・
    すみません

    次回立てるときはもっとネタ用意しておきます

    みなさま見てくださってありがとうございました!

    58: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:58:30 ID:Xj7
    >>1

    59: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)10:59:38 ID:MxP
    おつかれさまー

    60: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)11:01:03 ID:69d

    63: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)11:02:42 ID:k6S
    乙 面白かったよ

    引用元: 古代ローマの兵装を紹介するスレ




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年11月15日 12:32 ID:Ue.vlsHR0*
    プギオ知らんかった
    2  不思議な名無しさん :2015年11月15日 13:21 ID:KYYwXWga0*
    プギオは穴掘りに使えそうだな。

    二次大戦以降現実軍が使う「スマチェット」にも似ている。
    叩き切り、突き、穴掘りの3Way。
    3  不思議な名無しさん :2015年11月15日 13:24 ID:Lh1zs8RB0*
    金属多用してるしローマのことだから冶金技術も優れてたんだろうと思いがちだが実際はゲルマンに冶金技術で負けてたとか
    4  不思議な名無しさん :2015年11月15日 13:25 ID:0Z70ZXFE0*
    腕や脛の防具を着けて無いけど大丈夫だったのだろうか?
    5  不思議な名無しさん :2015年11月15日 14:29 ID:UUUkWGnD0*
    金なくて実利に走った感がある簡素な後期帝国軍すこ
    6  不思議な名無しさん :2015年11月15日 14:49 ID:UhKK6IwT0*
    PSPの剣闘士面白かったなぁ。武具の名前はこれで知った
    7  不思議な名無しさん :2015年11月15日 14:51 ID:kGY8Q0ts0*
    おもしろかったです。
    勉強になりました。
    8  不思議な名無しさん :2015年11月15日 15:01 ID:vZrDw1oz0*
    バッグかわいいなー
    9  不思議な名無しさん :2015年11月15日 18:32 ID:ixETaNSm0*
    最後の写真の熊のかぶりもの・・・ウルティマオンライン思い出した・・・
    10  不思議な名無しさん :2015年11月15日 20:21 ID:k.asRnS40*
    アフリカだかの戦士の楯と模様が似ているような気がする
    11  不思議な名無しさん :2015年11月15日 20:36 ID:ETsjdP0p0*
    投げ槍は重いのと軽いの1本ずつだと読んだけど違うのか
    セグメンタータは「ペアになってねー」じゃないと装着できなかったんだよね
    12  不思議な名無しさん :2015年11月15日 23:43 ID:xmNwoY8W0*
    ステータスで言うと
    日本は攻撃力と回避力に振るけど
    EUなんかは攻撃力と防御力だよな
    13  不思議な名無しさん :2015年11月16日 01:13 ID:cy2y2AY20*
    鞍が帝政中期までなかったというのは間違い
    共和制期からあったしスレ主はおそらくサルマタイなどの影響で導入したこぶつき鞍と勘違いしてる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事