2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)01:46:28 ID:h99
人は何故生きるのか
イッチの考えを聞かせてクレメンス
分からんなら分からんと答えてくれて良えよ
3: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)01:49:04 ID:0IT
>>2
分からん
そもそもワイ自身が何故生きるのかも分からんからな
11: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:04:26 ID:OIR
>>2
労働によって生産に携わるため
っていうのが哲学において今のところの模範解答やね
5: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)01:51:30 ID:6oI
生きるのに理由が必要なのか
8: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)01:59:31 ID:h99
>>5
結局は人間や生き物なんて現象として見れば角砂糖と粉砂糖の関係みたいなもんで物質がその生き物の形になってるだけやのに生き物は自分と同じ仲間を増やすことに固執するやろ?
それはなぜなのかとか、そういうふうになったのはなぜなのかとかを考えるんやで。まぁ、そもそもは生活の全部を奴隷にさせて暇になった奴らが始めたことやから「うっせえそんなこと考えてないで働け!」って言われたらそれまでやけど。
6: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)01:52:48 ID:pUY
生きてるから生きてるんや
9: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:01:16 ID:qFb
子孫を残すんだよってDNAの命令に従って
生まれて死ぬだけなんだから
それ以外の生きる意味なんて勝手に作ればいいんだよな
10: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:03:50 ID:SC6
臨終直後の死体←只の物質
臨終直前の生体←生命(自我なり意識なり意志なり)
構成する分子には差はないはずだが違いはなんぞやみたいな泥沼はある
14: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:06:20 ID:r2o
LSD実験の本読んでるが哲学やらその後のSFやらにも繋がって思考できるから中々面白い
19: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:16:56 ID:h99
敢えて天動説を正しいと仮定してその説明してみたり、人類全体の幸福度を上げるにはどうすれば良いか色々と縛りつけて思索してみたり、さっきも書いたけど生物が繁殖する理由を考えてみたりすると面白いで。
20: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:17:37 ID:0IT
ワイはむしろ何で人は人生の意味について考えてしまうのかの方が知りたいやで
正確には、ここで何で「意味」という言葉が使われるかやけど
「意味」とは何なんや
22: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:22:48 ID:6oI
>>20
意味というより目標的な感じで使ってるような気もするけどな
30: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:30:40 ID:0IT
>>22
確かにここでは意味も目標も価値も大体同じような感じで使われとるわな
多分それらは、俺の人生には「何か」あるという時の、「何か」を指してると思うんやけど
ワイが思うに、この「何か」は、ここでこの人と会ったのも「何か」の縁だろうという時の、「何か」と同じ意味な気がするで
34: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:33:15 ID:h99
>>30
やからまず用語の定義付けがめんどいんよな。
ワイが2レス目で大雑把な文書いたばっかりにすまんな。
23: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:24:26 ID:OIR
例えば、意味の意味を考えることは意味があるんやで
35: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:33:58 ID:2nL
抽象的な思考が苦手なんやけど、どうしたらできるようになるやろか
42: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:38:17 ID:h99
>>35
苦手なら苦手な方が幸せでもある。
37: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:34:48 ID:OIR
幸せはこの世にもあの世にも存在しないと思うやで
所詮自身の思い込み、錯覚
40: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:36:22 ID:h99
>>37
「自我こそが全知」っていう思考かな?
そういうのも研究されとったりするで。
44: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:39:01 ID:OIR
>>40
うーん仏教に近い感じやね
「自我こそが全知」を超えた無我
49: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:42:52 ID:h99
>>44
ああ、そもそも考えてる対象からして齟齬が有ったんやね。メンゴ。
41: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:37:20 ID:0IT
統合失調症やADHDの人は「意味」をどう考えているんやろなぁ
気になるで
43: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:38:25 ID:6oI
>>41
辞書に書かれてるように読み取ってるんじゃないかな?
48: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:42:14 ID:0IT
>>43
例えばワイの知り合いの統合失調症の人やと、近くでスマホをいじっている人を見るとスパイやストーカーやと思ってしまうらしいんや
何故そういう行動が彼らにはそういう「意味」に捉えられるのか、当人もよく分からんらしいんや
59: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:50:04 ID:6oI
>>48
分からないけど 何かしらの理由があると考えてしまうのか・・
でもそういう風に考えるのは被害妄想みたいのがあるからそんな思考に
なるからとしか思えんよな
68: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:55:11 ID:0IT
>>59
せやねん
言い換えれば、彼らにとっては他人のどんな行動も自分にとって(悪い)意味があると捉えているんやないかと思うんや
80: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:08:08 ID:6oI
>>68
(悪い)意味で考えるのはそういう人にとっては理に適ってるっていうのもあるんかもな
83: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:11:20 ID:0IT
>>80
なるほど
それは悲しい世界やなぁ…
45: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:39:37 ID:qFb
生きる意味を毎日考えてた時期があって
結局答えのないことを考えることほど無駄なことはないなって
考えるのやめて毎日笑って生きるようにしてるんだけど
俺は愚かなんだろうか逃げただけなんだろうか
54: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:46:17 ID:h99
>>45
哲学することが苦痛なら哲学する意味が無い。哲学は娯楽であったり哲学によって得ることができる(又は得たと錯覚する)答えを楽しむためのものやからな。馬鹿らしいと思ったならそれが一つゴールなんやで。
57: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:49:13 ID:qFb
>>54
哲学が娯楽ってええな
今まで壁を作っていたことに気づいたわ
もっとゆるく考えてええんやね
58: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:49:58 ID:h99
イッチってルビンの壺とか好きそう
ルビンの壺
ルビンの壺とは、1915年頃にデンマークの心理学者エドガー・ルビンが考案した多義図形。
感覚や知覚、記憶といった人間の情報処理過程を解明する[2]認知心理学においては、知覚システムについて様々な研究成果が生み出されてきた。
その内の1つに「図と地の分化(分離)」というものがある。1つのまとまりのある形として認識される部分を「図」、図の周囲にある背景を「地」と呼び、図と地の分化によって初めて形を知覚する、というものである。
この事について、ルビンは『視覚的図形』の中で次のように論理を展開した。
「共通の境界線を持つ2つの領域があり、一方を図、他方を地として見るとする。その結果、直接的知覚的経験は両領域の共通の境界線から生じ、1つの領域のみか、一方が他方よりも強く作用する行動形成効果に特徴付けられる」
要は一方が図になるとその形が知覚され、残りは地としてしか知覚されないという事を、図地反転図形の1つであるルビンの壺を例に採り説明したのである。
wiki-ルビンの壺-より引用
68: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:55:11 ID:0IT
>>58
好きやで
地と図の問題はワイにとっては重要や
60: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:50:38 ID:0IT
時間とは何なんやろなぁ
果たして客観的に存在するんやろか?
69: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:55:32 ID:Sve
>>60
時計の針が刻む時間と自分自身が感じる時間は違うやね
ワイは客観的な時間の中を主観的な時間に翻訳しながら生きとるのか客観的な時間はそもそもないのか
想像は果てしなく広がる
72: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:58:11 ID:h99
>>60
Aという事物がA'という事物に変化した場合それを縦横高さの概念のみで説明することはできんから第四の概念は必要やろなぁ。
62: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)02:52:53 ID:j9l
遺伝的アルゴリズムの考え方知っとるか?面白いで。
スレの趣旨的には数学の面白い考え方ってことで
ついでに、上の方で議論されてた生きる意味についてもワイはこの考え方で納得してる
74: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:03:37 ID:0IT
時間の本質が不可逆性だとするなら、その点で人間の生命と客観的な世界の運動を「時間」という概念で合一的に見ることができるのかもしれんなぁ
ただもし、時間が可逆性を持つと考えられた場合はどうなるんやろ
最早それは時間なんやろか
77: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:06:16 ID:Z60
>>74
時間を可逆的やと考えてる民族おらんかったか?
うろ覚えやが
81: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:09:38 ID:0IT
>>77
それは面白いンゴねぇ
もっと知りたいンゴ
84: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:12:40 ID:h99
>>81
ワイは時間をx軸y軸と同じように軸の一つとして見る考え方をしとるから、実はそもそも時間の「流れ」っていう表現そのものに違和があるンゴ。
88: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:24:13 ID:Z60
>>81
その民族の時間の捉え方は全く理解できんかったから全然覚えてへんわ
ただ、時間が一直線に流れていくのもワイらが勝手に思い込んでるだけなんかもしれんって不安になってきたのは覚えてる
78: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:07:19 ID:h99
>>74
この場合での「可逆性」がどういう「逆」を想定しているのかによるンゴねぇ。
良くあるタイムマシンとかなら時間軸が分岐云々で片付けれる(?)んやが、完全な「逆流」ならワイの脳は停止するンゴ。
81: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:09:38 ID:0IT
>>78
ワイは完全な逆流で考えてるけど、それはもう何が何だか分からん世界やな
76: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:05:48 ID:Sve
現象学の究極たるクオリアも謎やねえ
どうして物質の塊でしかないものそんなものが生じてしまうのか
現有の科学体系に基づいて人間を物質に還元してしまえばそこに質的な差はないにも関わらず
その人にしか感じることのできないそれとしか呼べないものが生まれるというのはすごいことやと思うで
82: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:10:21 ID:Sve
記憶はある種の可逆的な時間と考えることはできんやろうか?
氷が溶けゆくプロセスのすべてを記憶し、それをいつでもなぞらえることができるのなら、それを思い起こすとき意識は完全に時間を遡ると思うんやね
でも考えてみるとそれは物理的な変化を連続的に捉えている、言い換えれば出来事の流れを追っかけているだけで時間自体には何も関与しとらんののもしれん
85: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:20:19 ID:0IT
意味も時間も存在も、統一性・連続性・持続性が本質的に絡み合ってる感じがするんやが
これもしかして全部何か一つの現象だったりしないやろか
86: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:21:17 ID:j9l
時間は動画のシークバーみたいなモンと捉えてはいかんのか?
動画の中のワイらにはそれを動かす手段はないけど、時間そのものには可逆性もあるし、一点を抽出して止まった時間もある
92: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:26:52 ID:h99
>>86
ワイと同じ次元論かな?
縦横に干渉できる二次元人、
縦横高さに干渉できる三次元人、
縦横高さ時間軸に干渉できる四次元人……
96: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:33:10 ID:j9l
>>92
干渉出来るものがいるとすれば四次元人って考えやなワイも。でも人には干渉することは出来ないから四次元人は存在せーへんと思っとる
そもそも何をもって干渉とするかやけどな。ワイらかて時間軸の中で変化する三次元空間に存在するんやから、時間に干渉しとるわけやし。
87: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:23:07 ID:h99
みんな真の無の深遠に思いを馳せるとええよ彡()()
90: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:25:11 ID:OIR
>>87
瞑想ってことでええんか?
98: 名無しさん@おーぷん 2015/11/18(水)03:39:48 ID:j9l
〆の感じかあ
乗り遅れた感あるンゴねぇ...ワイは今ようやく語りたいモード入ったとこやった
またこういうスレ立ったらいち早く乗り込んで語りまくるで(意気揚々)
引用元: ・抽象的なことばかり好きなおんJ民おる?