1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:20:20.21 ID:dU90KiA90
本日のおすすめニュース
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:21:18.76 ID:9euFlraC0
宇宙にも穴はあるんだよな…
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:21:34.23 ID:JdXeCB7F0
なんで俺と考えてること一緒なんだよ
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:21:36.04 ID:Ybi2fIRs0
あっち側に行けばもう戻ってこれないぞ
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:21:57.06 ID:hVrnMe0+0
確かめにいってくる
明日の晩飯までには帰る
明日の晩飯までには帰る
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:22:23.97 ID:JbN3j+2v0
中心部は超重力のせいで時間止まってるんだっけ?
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:24:48.20 ID:dU90KiA90
>>12
ビックバンが起きる前は時間も空間なかったらしいじゃん?
宇宙の外には時間と言うものが無いから止まってしまうと考えれば・・・
ビックバンが起きる前は時間も空間なかったらしいじゃん?
宇宙の外には時間と言うものが無いから止まってしまうと考えれば・・・
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:27:16.63 ID:Rm/Ykomq0
>>20
宇宙の外なんて無いよ
宇宙の外なんて無いよ
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:29:15.98 ID:dU90KiA90
>>29
何で言い切れるの?
ビックバンが起きる前は空間も何もない0次元空間無かったんだろ?
宇宙が0次元空間内で膨張してるんだったら外あるだろ
何で言い切れるの?
ビックバンが起きる前は空間も何もない0次元空間無かったんだろ?
宇宙が0次元空間内で膨張してるんだったら外あるだろ
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:30:10.74 ID:dU90KiA90
>>35
日本語おかしくなった
ビックバンが起きる前は空間も何もない0次元空間だったんだろ?
宇宙が0次元空間内で膨張してるんだったら外あるだろ
って言いたかった
日本語おかしくなった
ビックバンが起きる前は空間も何もない0次元空間だったんだろ?
宇宙が0次元空間内で膨張してるんだったら外あるだろ
って言いたかった
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:23:28.22 ID:f9MQjqoQ0
でも中に入った人は戻ってこれないんだよな
中がどうなってるか本当のところわからないんじゃね?
中がどうなってるか本当のところわからないんじゃね?
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:23:35.11 ID:FIS440iw0
重力レンズ?

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:24:38.42 ID:gMiWhmSw0
光の速さこえてるガスが噴出してる画像があったなー
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:24:48.49 ID:tN41hHQ60
マジレスすると、穴じゃなくて天体だ
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:27:27.79 ID:dU90KiA90
>>21
それは人間が勝手につけた概念であってもしかしたら穴かもしれないだろ?
それは人間が勝手につけた概念であってもしかしたら穴かもしれないだろ?
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:30:03.18 ID:kaGn7+FI0
>>31
むしろ「穴」って表現の方が人間が勝手につけた概念じゃね?
超高密度の天体のほうが説明つきやすいし
むしろ「穴」って表現の方が人間が勝手につけた概念じゃね?
超高密度の天体のほうが説明つきやすいし
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:33:22.16 ID:dU90KiA90
>>39
俺ら人間が理解しやすい説明は付きやすいかもしれんが
所詮それも都合いい良い訳みたいなもんだろ
まぁ実際ブラックホールが何なのか中に入って確認したわけでもないし
その説明も穴って言う概念も合ってるともあってないとも言えないが
俺ら人間が理解しやすい説明は付きやすいかもしれんが
所詮それも都合いい良い訳みたいなもんだろ
まぁ実際ブラックホールが何なのか中に入って確認したわけでもないし
その説明も穴って言う概念も合ってるともあってないとも言えないが
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:24:51.70 ID:+ZBxAlK30
そういえば地球上でもミニブラックホール作る実験してたけど結局あれどうなったんだろうね
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:27:40.20 ID:2iOY97Xn0
>>22
ヒッグス粒子発見しただろ
ヒッグス粒子発見しただろ
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:29:35.46 ID:+ZBxAlK30
>>33
あぁあの実験でそれが発見されたのか、なるほど
ミニブラックホールで地球消滅とか騒いで奴wwwwww
あぁあの実験でそれが発見されたのか、なるほど
ミニブラックホールで地球消滅とか騒いで奴wwwwww
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:25:33.06 ID:g0hNUAqB0
時間が止まってるんじゃなくて外部から観測すると理論上ある地点に達した物体はそこで動きを止めように見えるというだけだろ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:26:29.42 ID:uJ8jqV8M0
光の速さでも脱出できない超重力の塊だぞ
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:29:28.73 ID:JbN3j+2v0
即ち…光をも逃さぬ
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:28:28.63 ID:Hy5ZLyOn0
重くて動けない光はどうなるんだ
一点だけやたら明るいのか
一点だけやたら明るいのか
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:29:34.40 ID:fvjIF0PO0
>>34
光がその場で静止するってことは見えないってことだろ
光がその場で静止するってことは見えないってことだろ
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:33:32.76 ID:aFWcOnbY0
頭痛くなってきた
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:34:36.75 ID:HSWTUTjy0
原始レベルにまで分解するシュレッダーというかプレス機みたいなものだと思ってる
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:36:27.14 ID:PNwte5R00
>>1の画像って本物?
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:37:06.61 ID:mIrnRSFA0
>>47
こういうのってNASAの塗り絵なんじゃないの?
こういうのってNASAの塗り絵なんじゃないの?
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:37:48.42 ID:dU90KiA90
>>47
多分イメージCGだと思う
多分イメージCGだと思う
50: 相乗効果のティゴス ◆Qv23fpfJpU 投稿日:2012/10/10(水) 20:38:54.86 ID:g8gPVxlm0
なんにせよロマンがあるよな
突っ込んだら突っ込んだで超重力で即死だろうけど
突っ込んだら突っ込んだで超重力で即死だろうけど
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:40:09.91 ID:vFjeDy5c0
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:45:02.49 ID:dU90KiA90
>>53
光より早かったらブラックホールから出られるのかな
光より早かったらブラックホールから出られるのかな
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 21:31:28.86 ID:vFjeDy5c0
>>57
光よりも遥かに速くないと出れないかもしれないし光を基準に考える時代が終わる日が来るかもな
光よりも遥かに速くないと出れないかもしれないし光を基準に考える時代が終わる日が来るかもな
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:44:57.67 ID:cAxeFTGC0
ホワイトホールって本当にあんの?
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:54:10.13 ID:uoEJMzF+0
>>56
理論上は存在するとか何とか、聞いた覚えがないこともない
理論上は存在するとか何とか、聞いた覚えがないこともない
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:56:43.08 ID:oCHtgb2Y0
>>71
理論上は存在しない
マイナーなトンデモ理論なら知らない
理論上は存在しない
マイナーなトンデモ理論なら知らない
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:58:53.28 ID:dU90KiA90
>>74
ブラックホールから別の宇宙に行けるって?じゃあなんでも吸い込むブラックホールの中には
何でも吐き出しちゃうホワイトホールちゃんでもいるんだろうな(笑)
っていった科学者からどうのこうのって話を聞いたことある、まぁ知らんけど
ブラックホールから別の宇宙に行けるって?じゃあなんでも吸い込むブラックホールの中には
何でも吐き出しちゃうホワイトホールちゃんでもいるんだろうな(笑)
っていった科学者からどうのこうのって話を聞いたことある、まぁ知らんけど
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:47:10.97 ID:o0Y7/+O60
ブラックホールって星が爆発した時おきる奴だよね?
何億年も生きる事が出来ればそのうち地球がブラックホールになるときが来るんじゃね
何億年も生きる事が出来ればそのうち地球がブラックホールになるときが来るんじゃね
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:49:28.39 ID:fvjIF0PO0
>>58
星が圧縮されまくってる
星が圧縮されまくってる
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:50:33.16 ID:aFWcOnbY0
>>58
地球がブラックホールになるためには直径2cmくらいにならないとダメらしいね
地球がブラックホールになるためには直径2cmくらいにならないとダメらしいね
91: マルクス・アウレ(ry ◆7F0PNXpEXxCn 投稿日:2012/10/10(水) 21:35:44.98 ID:c/ZmlD2R0
そんなに強く圧縮されてるってことはまだ見ぬ新元素とか出来てそうだな
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:48:22.03 ID:otSNLFPm0
色々理論立ててるけど一般市民であるところの我々は上を見上げても空しか見えない
紙媒体もネットも全てがくまなく伝聞なんだよな
そして宇宙に関わってる職種の秘匿義務
もしかしたら太陽系ですらつくり話で宇宙なんて神が創りだした箱庭の外壁CGなんじゃねーかと思う
紙媒体もネットも全てがくまなく伝聞なんだよな
そして宇宙に関わってる職種の秘匿義務
もしかしたら太陽系ですらつくり話で宇宙なんて神が創りだした箱庭の外壁CGなんじゃねーかと思う
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:51:24.99 ID:B2KFcspR0
平面方向に重力働いてて中心から平面に垂直にガンマ線バースト出てるんだっけ
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 20:51:28.42 ID:s9qzCmos0
並行宇宙への入り口かもしれないが入った瞬間原子まで分解される
光速を超えるには無限大のエネルギーが必要だから誰も通り抜けられないんだっけ
光速を超えるには無限大のエネルギーが必要だから誰も通り抜けられないんだっけ
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2012/10/10(水) 21:19:24.70 ID:hrBWQn7N0
なんだか明日の仕事とか銅でもよくなるな
引用元: ・ブラックホールって絶対外に行くための穴だよな・・・?
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
コメント一覧
インターステラー思い出した
穴といっても球体の穴だっけ?
※2
スレ内にもあるけど、正確には穴ではなく天体。光すら逃げられないほどの超重力の天体だから、光がそこから出てくることはなく、穴のように見える(と言われている)
超重力とはいえ、シュバルツバルト面(超重力の境界)の外側にいれば引き込まれることはないけれども、少しでもシュバルツバルト面の内側に入れば光ですら脱出不可能
シュバルツバルト面は事象の地平面とも呼ばれていて、中に入ると時間が無限に引き延ばされる(光すら脱出不可能なため変化が視認できない)。さらに距離による重力の強さが変わってくるため、中心に近付けば近付くほど引き込まれる力が強くなるため、外側と内側で重力の差から引き延ばされて、仮に入り込めば上下に無限にのびて引き裂かれるとも言われている
スレ内にもあるけど、正確には穴ではなく天体。光すら逃げられないほどの超重力の天体だから、光がそこから出てくることはなく、穴のように見える(と言われている)
超重力とはいえ、シュバルツバルト面(超重力の境界)の外側にいれば引き込まれることはないけれども、少しでもシュバルツバルト面の内側に入れば光ですら脱出不可能
シュバルツバルト面は事象の地平面とも呼ばれていて、中に入ると時間が無限に引き延ばされる(光すら脱出不可能なため変化が視認できない)。さらに距離による重力の強さが変わってくるため、中心に近付けば近付くほど引き込まれる力が強くなるため、外側と内側で重力の差から引き延ばされて、仮に入り込めば上下に無限にのびて引き裂かれるとも言われている
誰か6面体カメラをブラックホールに投げてこいよ!
>4
なおカメラは回収できない模様
なおカメラは回収できない模様
ホーキング博士「ブラックホールの先には別宇宙があり、異世界へ辿りつく」
ホーキング博士「ブラックホールに落ちても必死で漕げば抜け出せる」
こんなとこで天体だ穴だとか言ってても真実なんかわからない
だからこそ面白い
だからこそ面白い
でも穴だと思うね。穴だから質量が溜まると考えてる。
質量が先か、穴(空間の歪み)が先か。鶏が先か、ひよこが先か。
お湯が排水口に引き込まれるような感じが4次元化されるとブラックホールみたいになるのかな~と思想をして楽しんでる。
ただの持論。
質量が先か、穴(空間の歪み)が先か。鶏が先か、ひよこが先か。
お湯が排水口に引き込まれるような感じが4次元化されるとブラックホールみたいになるのかな~と思想をして楽しんでる。
ただの持論。
ブラックホールを超長い棒でツンツンしてみたいね。
光の速さでも脱出できないとか言ってる奴がいるけど、速さは関係ないから
光は歪み過ぎた空間に沿って進むだけ
光は歪み過ぎた空間に沿って進むだけ
つついている人からみると超長い棒がどんどん縮まって、どうやってもブラックホールに届かなくて、ぐぬぬってなるよ
どっかのカエル軍曹は自分にひもをつなげてブラックホールに入って引っ張られて帰ってきたような
ギャグ次元だと警察官すらフリーザの攻撃に耐えるんだから当てにならんw
田んぼの水を見に行くとブラックホールが開く
ロマンやね
ブラックホールよりブラックボールと言った方が合ってそうな気が
ホールっていっちゃうとなんか穴の中がありそうだし
ホールっていっちゃうとなんか穴の中がありそうだし
※17
ああ確かに! ブラックホールが天体だとするとそのほうがしっくりくるね
ああ確かに! ブラックホールが天体だとするとそのほうがしっくりくるね
穴のように見えるだけで、穴じゃないんだけどな。
ブラックホールというネーミングは紛らわしくていかん。
ブラックホールというネーミングは紛らわしくていかん。
コレ言っちゃうと身もふたもないんだけど
井の中の蛙にピタゴラスの定理を説明しても理解できないように
人間にも宇宙の外とか始まる前とか理解できないことがあると思うの
だから考えるだけ無駄・・・とまでは言わないが
結局人間に都合のいい理屈を当てはめるだけでしょ
って、宇宙ネタが好きだった文系の自分は最近思い始めました
井の中の蛙にピタゴラスの定理を説明しても理解できないように
人間にも宇宙の外とか始まる前とか理解できないことがあると思うの
だから考えるだけ無駄・・・とまでは言わないが
結局人間に都合のいい理屈を当てはめるだけでしょ
って、宇宙ネタが好きだった文系の自分は最近思い始めました
時間が伸びて無限に落ち続ける?
時間という概念に縛られた人間には到底理解出来ないものだ
とりあえず仕事には行こうぜ
人間に必要なのは明日のブラックホールより今日の飯だ
人間に必要なのは明日のブラックホールより今日の飯だ
>もしブラックホールの重さが地球と同じだった場合、大きさにすると直径2cmのビー玉と同じ大きさになるらしいです。
>言い方を変えると、直径2cmのビー玉(ブラックホール)が地球と同じ重さなるとのこと。
>ブラックホール│宇宙ワクワク大図鑑│宇宙科学研究所キッズサイト
情報が古いな、宇宙が好きならキッズサイトじゃなくて本読んだらええ、数学出来ないと理解すんの難しいかもしれんが
>言い方を変えると、直径2cmのビー玉(ブラックホール)が地球と同じ重さなるとのこと。
>ブラックホール│宇宙ワクワク大図鑑│宇宙科学研究所キッズサイト
情報が古いな、宇宙が好きならキッズサイトじゃなくて本読んだらええ、数学出来ないと理解すんの難しいかもしれんが
ヒント
穴ではなく窪み
重力は空間に作用し四次元的な窪みを作る
窪みにはゴムのような反動判定がある
ブラックホール化時に重力の急変で窪みが反転し出っ張りになる(データ的に言えばオーバーフロー)
しかし重力はそのままであり、山の頂上に重力が存在することになる
このオーバーフロー状態は一時的なものである
時間によって空間の歪みは正常化され、再び窪みとなり正しい星を生成する
すなわちバグである
ヒント
空間の歪みは物質に影響を与えることは少ない
ただし星を生成するための質量的な部分に歪みは大きく影響する(フラグ的に)
故に空間軸がオーバーフローを起こしていては、三次元での質量係数?が正常処理されず星が作れない
これがブラックホールの正体である
すなわちバグである
さ~あみんなで考えよ~
穴ではなく窪み
重力は空間に作用し四次元的な窪みを作る
窪みにはゴムのような反動判定がある
ブラックホール化時に重力の急変で窪みが反転し出っ張りになる(データ的に言えばオーバーフロー)
しかし重力はそのままであり、山の頂上に重力が存在することになる
このオーバーフロー状態は一時的なものである
時間によって空間の歪みは正常化され、再び窪みとなり正しい星を生成する
すなわちバグである
ヒント
空間の歪みは物質に影響を与えることは少ない
ただし星を生成するための質量的な部分に歪みは大きく影響する(フラグ的に)
故に空間軸がオーバーフローを起こしていては、三次元での質量係数?が正常処理されず星が作れない
これがブラックホールの正体である
すなわちバグである
さ~あみんなで考えよ~
人間が3次元空間を理解できるなんてウソ
しばしば重力の説明でゴム状のシート(2次元)に重い星が乗って沈んだ状態を例に挙げられるが
その沈み込みを3次元に置き換えて直感的に当てはめることができる奴がどれだけいる?
そんな単純なことさえ理解できないのにブラックホールを語ろうなんてちゃんちゃらおかしい
しばしば重力の説明でゴム状のシート(2次元)に重い星が乗って沈んだ状態を例に挙げられるが
その沈み込みを3次元に置き換えて直感的に当てはめることができる奴がどれだけいる?
そんな単純なことさえ理解できないのにブラックホールを語ろうなんてちゃんちゃらおかしい
※宇宙を理解できる言葉は数学だけだ
ごちゃごちゃ言ってても、そんなものは寝言にすぎん
ごちゃごちゃ言ってても、そんなものは寝言にすぎん
穴じゃないのか…!
全てのものが吸い込まれる穴だと思い込んでいた。
いつか人類が宇宙の謎を解明できる日が来るのかなー
ワクワクすっぞ
全てのものが吸い込まれる穴だと思い込んでいた。
いつか人類が宇宙の謎を解明できる日が来るのかなー
ワクワクすっぞ
インターステラーで最新の解釈は穴ではなくて球体って言ってて
ブラックホールのイメージ変わったなあ
ブラックホールのイメージ変わったなあ
※3
わざわざありがとう。でもその程度の事は知ってるわ。
映画の中での話をしたんだ。
わざわざありがとう。でもその程度の事は知ってるわ。
映画の中での話をしたんだ。
太陽でも質量全く足りなくてブラックホールにはなれないといわれてるのに
さらにその33万分の1の質量しかもたない地球ごときがブラックホールなんて
さらにその33万分の1の質量しかもたない地球ごときがブラックホールなんて
即ち光をも逃がさぬ暗黒の超重力
重力に引き寄せられるイメージは次元の平原が重さで窪んでいる感じ
なら超重量で限界超えたら平原に穴が開いて・・・という可能性もあるよね
なら超重量で限界超えたら平原に穴が開いて・・・という可能性もあるよね
穴ってそもそも何だよって話だけどな。2次元より上、3次元以上では穴のような形状はあっても、厳密な意味での穴は存在しない。全てが立体だから。
神が創り出した箱庭の外壁CG‥‥
神って意外と安上がりで陳腐な物作るのなw
神って意外と安上がりで陳腐な物作るのなw
特異点の温度って0Kなのかな?
超高圧高温ってイメージだけどさぁ
超高圧高温ってイメージだけどさぁ
ブラックホールができた時、穴の向こうはビッグバンで新しい宇宙が始まるのさ
>そのくらいの事は知ってる
明らかに分かってない反応なんだよなあ
※34
黒くもないし、立体にしたって認識を抽象的に説明しただけのお話
※36
温度という尺度では計れない状態、遭えて言うなら非常に高温
明らかに分かってない反応なんだよなあ
※34
黒くもないし、立体にしたって認識を抽象的に説明しただけのお話
※36
温度という尺度では計れない状態、遭えて言うなら非常に高温
神様がこの世界を作るときにミスっちゃったバグだな。
そこは情報量が限界に達してて、ここの宇宙法則では
処理落ちして時間が止まってんだよ。きっと
そこは情報量が限界に達してて、ここの宇宙法則では
処理落ちして時間が止まってんだよ。きっと
数cmのブラックホールが存在できるなら、いつの間にか地球にぶつかっても気が付かないよね。
そうしたら地球消滅するんかな?
そうしたら地球消滅するんかな?
そもそも穴じゃないだろ
画像も観測できないんだからイメージなのはわかるだろうに
画像も観測できないんだからイメージなのはわかるだろうに
ビックバーンとブラックアナルの奥底の数式が一致してるらしいから
別の宇宙への扉ってことじゃないのかな
宇宙はブラックホールに飲み込まれて最後は光粒子だけになって
その光粒子のエネルギーが次のビックバーンを引き起こして
宇宙は再生と崩壊を繰り返しているって言う説もある
別の宇宙への扉ってことじゃないのかな
宇宙はブラックホールに飲み込まれて最後は光粒子だけになって
その光粒子のエネルギーが次のビックバーンを引き起こして
宇宙は再生と崩壊を繰り返しているって言う説もある
ブラックホールよりも闇が深いブラック企業で働いてるんですがどうしたら抜け出せますか?
数学、物理の基礎がないやつが理解しようってのが間違い、興味があるならまず下地から勉強しろって。
あとインターステラーの話持ち出してくるやついるけど、誰ひとりちゃんと観てなくて萎えた。
球体の穴って言われてたのは作中のワームホールのことでブラックホールのことじゃない、お前らは映画一本も集中して見れないのか。
あとインターステラーの話持ち出してくるやついるけど、誰ひとりちゃんと観てなくて萎えた。
球体の穴って言われてたのは作中のワームホールのことでブラックホールのことじゃない、お前らは映画一本も集中して見れないのか。
ブラックホールに落ちると情報が消失するってのがどうしても理解できない
恒星に落ちて焼失するのと何が違うんだ?
恒星に落ちて焼失するのと何が違うんだ?
消失の仕方が違うけど、そういうことではなく?
落ちたものがどこに行くかって?
ガンマ線バースト知らんの?
ガンマ線バースト知らんの?
ブラックホールがワームホールと関係してるなら面白そう。
ブラックホールから噴き出してるように見えるのは、
ブラックホールの外にある降着円盤から出てるジェットだからな。
これ自体は光速は越えてないぞ。
ブラックホールの外にある降着円盤から出てるジェットだからな。
これ自体は光速は越えてないぞ。
時間が止まってるってなんだよ。そもそも概念だろ。
※43
光を越える速度のパンチを社長の鼻面に叩き込む。
光を越える速度のパンチを社長の鼻面に叩き込む。
適当にネットで調べた知識を披露すると、過去に穴だと言われていたのは、計算すると質量が0だか無限だかになってしまって、物質が存在しないのにも関わらず重力が存在するから、何でも吸い込む穴なんだと思われていただけで、現在主流の超ひも理論で考えると別に質量0にならないから最近はでっかい天体って認識に変わったんだろ。
ブラックリトルスターにすれば穴と勘違いする
こともなかった
こともなかった
でっかい天体わろた
自分も適当なこと言ってんやんやん
自分も適当なこと言ってんやんやん
光が重力に引かれてるって思ってるから理解出来ないんだよ
そもそも吸引してない
重力によって空間が中心に向かって光以上の速度で縮んでる、光以上の速度のぶしつは存在しないから永遠に落ち続けるだけ。
これが正解
そもそも吸引してない
重力によって空間が中心に向かって光以上の速度で縮んでる、光以上の速度のぶしつは存在しないから永遠に落ち続けるだけ。
これが正解
↑間違った
縮むではなく、空間が光速以上の速度で引き伸ばされる
縮むではなく、空間が光速以上の速度で引き伸ばされる
シルクハットの男が頭をかすめる
重力、慣性力、潮汐力、相対性理論、全部面白いから本気でブラックホール理解したい人は勉強してみて、ネットの例え話なんかじゃだめだよ、理解した気で終わらせたくない人はね
※45
量子力学では、全ての素粒子は過去の情報をすべて記憶している事になっているんだよ
その情報を取り出すことが現実的でないとしても、それがあると仮定した物理法則に従っているので、おそらくすべて記憶しているに違いないと
情報は恒星に落ちて燃えたとしても、きっちり残っている
構成どころかビッグバン数秒後の世界を再現する加速器実験であっても消えないのだから、恒星程度では消えない
二重スリット実験や量子テレポートで因果関係が変態的な現象が発生するのも、これが原因
ところが事象の地平線の所を考察すると、そこで因果関係がぶった切られる、それを情報が消失すると言っている
この場所では、量子力学と相対論が不整合を起こしていて、どちらかをとったらどちらかが上手くいかないという事に
そこだけ例外なのか?それは変だろって事になって来ている
両方の理論が同時に成立可能な法則は何だろう?という事に
そんなかんなで、ブラックホールの中身はすべて表面にあるとか、事象の地平線には超高温の壁があるとかいう話へ
量子力学では、全ての素粒子は過去の情報をすべて記憶している事になっているんだよ
その情報を取り出すことが現実的でないとしても、それがあると仮定した物理法則に従っているので、おそらくすべて記憶しているに違いないと
情報は恒星に落ちて燃えたとしても、きっちり残っている
構成どころかビッグバン数秒後の世界を再現する加速器実験であっても消えないのだから、恒星程度では消えない
二重スリット実験や量子テレポートで因果関係が変態的な現象が発生するのも、これが原因
ところが事象の地平線の所を考察すると、そこで因果関係がぶった切られる、それを情報が消失すると言っている
この場所では、量子力学と相対論が不整合を起こしていて、どちらかをとったらどちらかが上手くいかないという事に
そこだけ例外なのか?それは変だろって事になって来ている
両方の理論が同時に成立可能な法則は何だろう?という事に
そんなかんなで、ブラックホールの中身はすべて表面にあるとか、事象の地平線には超高温の壁があるとかいう話へ
昔は、特異点が相対論の限界として取り上げられる事が多かったけど、最近は事象の地平線だね
事象の地平線で問題発生だと、その中にある特異点以前の話になってしまうからね
事象の地平線で問題発生だと、その中にある特異点以前の話になってしまうからね
宇宙を風船として考えれば分かるが、仮にブラックホールが穴で、この宇宙の物質を他の宇宙に放出しているなら、この宇宙は縮んでいかないとおかしいが、実際には拡大が加速している。従って吸い込んだものがどこかに逃げているわけではない。
むしろ内部で人間には観測できない物へと変換し、放出し続けてる可能性が高い。それは重力の影響を全く受けない物だろう。
むしろ内部で人間には観測できない物へと変換し、放出し続けてる可能性が高い。それは重力の影響を全く受けない物だろう。
(なんで宇宙と風船が一緒だって考えたんだろう……???)
宇宙は何か吸い込んで膨脹してるってわけでもないから風船の例えば違うような
※62
中心点のない膨張の例として風船の表面が都合よかっただけ
それが空気を吹き込むといった話になっていくなんて、例えた人にとっても想定外だろうなw
中心点のない膨張の例として風船の表面が都合よかっただけ
それが空気を吹き込むといった話になっていくなんて、例えた人にとっても想定外だろうなw
風船と一緒…吹き込む…?
ギャフンッ!('A`)
ギャフンッ!('A`)
重力場でみれば穴。
天体としてはその重力がアホみたいに強くて時間さえ歪めているヘンなやつ。
天体としてはその重力がアホみたいに強くて時間さえ歪めているヘンなやつ。
※64
例えた人とか言って完全に本人
最初の例えと想定外に進んだところ具体的に知りたいっす
例えた人とか言って完全に本人
最初の例えと想定外に進んだところ具体的に知りたいっす
宇宙の膨張を風船にたとえたのは、どっかの偉い先生だよ
みんなそれを引用しているだけ、物理の教科書にもよく載っている
このスレの場合引用の引用・・・状態かもしれんけどw
みんなそれを引用しているだけ、物理の教科書にもよく載っている
このスレの場合引用の引用・・・状態かもしれんけどw
※59
なるほど、量子状態を決定する前提条件が消え去るってことか、分かりやすい解説ありがとう。
なるほど、量子状態を決定する前提条件が消え去るってことか、分かりやすい解説ありがとう。
ググった程度の知識しかないがブラックホールから粒子だかなんだか出てんじゃなかったっけ?
なんかトンネル効果がどうとかで
なんかトンネル効果がどうとかで
あれ?ブラックホールって死にかけの星じゃなかったっけ?
星が死にかけると強烈な引力を放って黒く見えるとかなんとか聞いたことがあるんだけど
あとブラックホールと対照的なホワイトホールってもんもあるって理科の先生言ってた
星が死にかけると強烈な引力を放って黒く見えるとかなんとか聞いたことがあるんだけど
あとブラックホールと対照的なホワイトホールってもんもあるって理科の先生言ってた
ブラックホールは穴じゃないって、穴の定義がおかしいだろこいつら。
何故穴はどこかに繋がってないといけないんだ?
マンホールだって落とし穴だって穴だろ?
落ち込んだらシャレにならない空間の穴だと思えば問題はないんだよ。
そして、穴というものを1次元から3次元へと考えていけば、隙間から円に、円から球に見た目が変わっていく事も理解できると思う。
理解できない人は根気よく穴を中心にして線を描きまくるとわかるよ。
何故穴はどこかに繋がってないといけないんだ?
マンホールだって落とし穴だって穴だろ?
落ち込んだらシャレにならない空間の穴だと思えば問題はないんだよ。
そして、穴というものを1次元から3次元へと考えていけば、隙間から円に、円から球に見た目が変わっていく事も理解できると思う。
理解できない人は根気よく穴を中心にして線を描きまくるとわかるよ。
光速なんて宇宙の広さを考えたらものすごく遅いのに
なんでそれが上限なのか不思議でならない
なんでそれが上限なのか不思議でならない
重力が増してシュバルツシルト半径が拡張(ブラックホールが成長)するとき、空間が無限に歪んだシュバルツシルト面も拡張
その面近方の粒子は面に無限近方のまま、シュバルツシルト面に落ち込まずに面の拡張ともに中心から外向きに追いやられる(粒子は常に面の近方にある)
すると粒子は永久にシュバルツシルト面には達しない(面の内側にも落ち込まない)ような気もする
そこで、ブラックホールが円盤型になるときは、(地球で言うところの)
赤道にあたるところの重力 < 南極北極にあたるところの重力
となり、空間の歪み(曲率)もそうなるはず
ということは、赤道にあたるところから、南極北極にあたるところへと、粒子は空間の歪み(曲率)の大きいほうに向かうような
その極の1点に粒子が集まると何が起きるんだろ
空間が歪んで密度が高くても、粒子の作用力(と言えばいいのかな)の度合いは空間に依存せずに変わらない(?)のだから、極の1点に粒子の作用力だけが極端に高くなる気がする
ブラックホールからジェットが重力を押し切って極から発生するのは、粒子の作用力によるのかなと考えてみた
もし粒子が、シュバルツシルト面に接することはできず、面の内側にも粒子は行けないとしたなら、ブラックホールは異空間への穴ではなく、ホワイトホールもなかったりしてね
その面近方の粒子は面に無限近方のまま、シュバルツシルト面に落ち込まずに面の拡張ともに中心から外向きに追いやられる(粒子は常に面の近方にある)
すると粒子は永久にシュバルツシルト面には達しない(面の内側にも落ち込まない)ような気もする
そこで、ブラックホールが円盤型になるときは、(地球で言うところの)
赤道にあたるところの重力 < 南極北極にあたるところの重力
となり、空間の歪み(曲率)もそうなるはず
ということは、赤道にあたるところから、南極北極にあたるところへと、粒子は空間の歪み(曲率)の大きいほうに向かうような
その極の1点に粒子が集まると何が起きるんだろ
空間が歪んで密度が高くても、粒子の作用力(と言えばいいのかな)の度合いは空間に依存せずに変わらない(?)のだから、極の1点に粒子の作用力だけが極端に高くなる気がする
ブラックホールからジェットが重力を押し切って極から発生するのは、粒子の作用力によるのかなと考えてみた
もし粒子が、シュバルツシルト面に接することはできず、面の内側にも粒子は行けないとしたなら、ブラックホールは異空間への穴ではなく、ホワイトホールもなかったりしてね
>粒子は永久にシュバルツシルト面には達しない
これ系の話だけど
実は空間についても光速以上の運動は存在しえないんじゃないかという気がしている
計算上は有り得ても、対応する物理現象は不在という感じで
量子力学の話で、未来は観測する事で確定していくが、過去も同様観測する事で確定していて区別なしという話があるが
宇宙の果ての超光速域も実は存在せず、整合性あうような形で現在生成中なのではと
これ系の話だけど
実は空間についても光速以上の運動は存在しえないんじゃないかという気がしている
計算上は有り得ても、対応する物理現象は不在という感じで
量子力学の話で、未来は観測する事で確定していくが、過去も同様観測する事で確定していて区別なしという話があるが
宇宙の果ての超光速域も実は存在せず、整合性あうような形で現在生成中なのではと
ブラックホール、興味もってきた
ブラックホールそのものじゃなくて重力のコアはいったいなんなの
なぜ圧縮が起きる?
天体が球体なのはコアが引っ張り続けてるからだろ
天体が「穴」を塞いだ結果という考えよりもコアの形成に興味がある
それって重力の作り方だし
なぜ圧縮が起きる?
天体が球体なのはコアが引っ張り続けてるからだろ
天体が「穴」を塞いだ結果という考えよりもコアの形成に興味がある
それって重力の作り方だし
イメージで出てきた想像は渦だな
内側に吸い込む渦
普通は穴に吸い込まれる事で発生するけど宇宙空間では立体的な効率で渦が形成されんじゃなかろうか
最初は横の回転運動がパイプ状になり次第に縦に吸い込むようになるとか
銀河が渦なのも当てはまるしな
内側に吸い込む渦
普通は穴に吸い込まれる事で発生するけど宇宙空間では立体的な効率で渦が形成されんじゃなかろうか
最初は横の回転運動がパイプ状になり次第に縦に吸い込むようになるとか
銀河が渦なのも当てはまるしな
無限に加速され続けると高熱のプラズマ球体になるな
それで吸い込む力が大きくなるとも思えん
プラズマだから螺旋状になりネジのように吸い込みを加速させる運動が起きるのか?
それで吸い込む力が大きくなるとも思えん
プラズマだから螺旋状になりネジのように吸い込みを加速させる運動が起きるのか?
たぶん穴がないから穴になるっていう事だとおも
ブラックホールの存在って証明されてたの?
白色矮星だったかの超高密度の星が限りなくブラックホールに近くなるって聞いたことはあるけど。。
白色矮星だったかの超高密度の星が限りなくブラックホールに近くなるって聞いたことはあるけど。。
ブラックホールに関する知識なんて全部机上の空論にすぎんのにドヤ顔で語ってる奴らが滑稽過ぎる
ブラックホールに入ったとしても、ミレニアムファルコンなら出られる
滑稽すぎるとか言ってるお前の方が滑稽の極みだよ
実際に見る、体験する等しないとどんな根拠も説得力がないし信用出来ないと思ってしまう。なんで学者ってこうだと言い切れるのか分からない。